×

Nous utilisons des cookies pour rendre LingQ meilleur. En visitant le site vous acceptez nos Politique des cookies.


image

Fairy Tales, 干しな経

干し な 経

干し な 経

むかし むかし 、 ある 家 で 、 法事 ( ほうじ → 身近な 人 の 死んだ 日 に 、 みんな で 集まって お 経 を あげたり 、 お 墓参り する こと ) を する 事 に なり ました 。 そこ で お 寺 へ お 坊さん を 呼び に 行き ました が 、 お 坊さん が 留守 ( るす ) で 小僧 ( こぞう ) さん しか い ませ ん 。 でも 小僧 さん なら 、 お 経 ぐらい よむ 事 が 出来 ます 。 「 小僧 さん 。 わたし の 家 へ 、 法事 に 来て ください 」 「 は いはい 、 わたし で よかったら 、 すぐ まいり ます 」 小僧 さん は さっそく 、 お 坊さん の 衣 を 着て やって 来 ました 。 「 では 、 はじめ させて いただき ます 」 小僧 さん が おじぎ を して 、 さて 、 お 経 を よもう と 思ったら 、 ふところ に お 経 の 本 が あり ませ ん 。 あわてて やって 来た ので 、 持って 来る の を 忘れて しまった のです 。 この 小僧 さん は 、 本 が なくて は お 経 が よめ ませ ん 。 ( こりゃ 、 困った ぞ ) そう 思って 窓 の 外 を 見る と 、 軒下 ( のきした ) に なっぱ の 束 ( たば ) が 干して あり ました 。 小僧 さん は 、 いかにも お 経 の ように 、 その 数 を かぞえ はじめ ました 。 「 一 れ ん 、 二 れ ん 、 三 れ ん 、 四 れ ん 、 ああ 、 五 れ ん 、 六 れ ん 、・・・」 一 れ ん と いう の は 、 なっぱ を つるして ある 一 本 の ナワ の こと で 、 一 れ ん 、 二 れ ん と かぞえ ます 。 小僧 さん は なっぱ の 束 を かぞえ 終わる と 、 また はじめ から 、 「 一 れ ん 、 二 れ ん 、 三 れ ん 、 四 れ ん 、・・・」 と 、 それ ばっかり です 。 窓 の 外 で それ を 聞いて いた 子ども が 、 小僧 さん に 言い ました 。 「 小僧 さん 、 それ 、 なんという お 経 じゃ 」 「 これ は 干し な 経 と いって 、 とても ありがたい お 経 じゃ 」 「 へえ 、 そん なら 、 あっち に も まだ 、 二 、 三 れ ん 、 つって ある よ 」 すると 小僧 さん は 、 「 いや 、 それ は この 次に 来た とき 、 よむ つもりじゃ 」 と 、 言った と いう 事 です 。

おしまい

干し な 経 ほし||へ

干し な 経 ほし||へ

むかし むかし 、 ある 家 で 、 法事 ( ほうじ → 身近な 人 の 死んだ 日 に 、 みんな で 集まって お 経 を あげたり 、 お 墓参り する こと ) を する 事 に なり ました 。 |||いえ||ほうじ||みぢかな|じん||しんだ|ひ||||あつまって||へ||||はかまいり|||||こと||| そこ で お 寺 へ お 坊さん を 呼び に 行き ました が 、 お 坊さん が 留守 ( るす ) で 小僧 ( こぞう ) さん しか い ませ ん 。 |||てら|||ぼうさん||よび||いき||||ぼうさん||るす|||こぞう|||||| でも 小僧 さん なら 、 お 経 ぐらい よむ 事 が 出来 ます 。 |こぞう||||へ|||こと||でき| 「 小僧 さん 。 こぞう| わたし の 家 へ 、 法事 に 来て ください 」 「 は いはい 、 わたし で よかったら 、 すぐ まいり ます 」   小僧 さん は さっそく 、 お 坊さん の 衣 を 着て やって 来 ました 。 ||いえ||ほうじ||きて||||||||||こぞう|||||ぼうさん||ころも||きて||らい| 「 では 、 はじめ させて いただき ます 」   小僧 さん が おじぎ を して 、 さて 、 お 経 を よもう と 思ったら 、 ふところ に お 経 の 本 が あり ませ ん 。 ||さ せて|||こぞう||||||||へ||||おもったら||||へ||ほん|||| あわてて やって 来た ので 、 持って 来る の を 忘れて しまった のです 。 ||きた||もって|くる|||わすれて|| この 小僧 さん は 、 本 が なくて は お 経 が よめ ませ ん 。 |こぞう|||ほん|||||へ||よ め|| ( こりゃ 、 困った ぞ )   そう 思って 窓 の 外 を 見る と 、 軒下 ( のきした ) に なっぱ の 束 ( たば ) が 干して あり ました 。 |こまった|||おもって|まど||がい||みる||のきした|||||たば|||ほして|| 小僧 さん は 、 いかにも お 経 の ように 、 その 数 を かぞえ はじめ ました 。 こぞう|||||へ||||すう|||| 「 一 れ ん 、 二 れ ん 、 三 れ ん 、 四 れ ん 、 ああ 、 五 れ ん 、 六 れ ん 、・・・」   一 れ ん と いう の は 、 なっぱ を つるして ある 一 本 の ナワ の こと で 、 一 れ ん 、 二 れ ん と かぞえ ます 。 ひと|||ふた|||みっ|||よっ||||いつ|||むっ|||ひと|||||||||||ひと|ほん||||||ひと|||ふた||||| 小僧 さん は なっぱ の 束 を かぞえ 終わる と 、 また はじめ から 、 「 一 れ ん 、 二 れ ん 、 三 れ ん 、 四 れ ん 、・・・」 と 、 それ ばっかり です 。 こぞう|||||たば|||おわる|||||ひと|||ふた|||みっ|||よっ|||||| 窓 の 外 で それ を 聞いて いた 子ども が 、 小僧 さん に 言い ました 。 まど||がい||||きいて||こども||こぞう|||いい| 「 小僧 さん 、 それ 、 なんという お 経 じゃ 」 「 これ は 干し な 経 と いって 、 とても ありがたい お 経 じゃ 」 「 へえ 、 そん なら 、 あっち に も まだ 、 二 、 三 れ ん 、 つって ある よ 」   すると 小僧 さん は 、 「 いや 、 それ は この 次に 来た とき 、 よむ つもりじゃ 」 と 、 言った と いう 事 です 。 こぞう|||||へ||||ほし||へ||||||へ|||||あっ ち||||ふた|みっ|||||||こぞう|||||||つぎに|きた|||||いった|||こと|

おしまい