×

Nous utilisons des cookies pour rendre LingQ meilleur. En visitant le site vous acceptez nos Politique des cookies.


image

日本の哲学, 西田幾多郎

西田 幾 多郎

西田 幾 多郎 (1870 年 5 月 19 日 ( 明治 3 年 4 月 19 日 ) - 1945 年 ( 昭和 20 年 )6 月 7 日 )

西田 幾 多郎 は 日本 を 代表 する 哲学 者 であり 京都 大学 教授 、 名誉 教授 。 京都 学 派 の 創始 者 。

同郷 の 鈴木 大 拙 、 山本 良吉 、 藤岡 作太郎 と は 石川 県 専門 学校 以来 の 友人 であり 、 西田 、 鈴木 、 藤岡 の 三 人 は 加賀 の 三 太郎 と 称さ れた 。

経歴

現在 の 石川 県 か ほ く 市 森 に 、 西田 得 登 ( やすの り )、 寅三 ( と さ ) の 長男 と して 生まれる 。 西田 家 は 江戸 時代 に は 十 村 を 務めた 豪 家 だった 。 若い 時 は 、 肉親 の 死 、 学歴 で の 差別 ( 東京 大学 に おける 選 科 へ の 待遇 )、 妻 と の 一 度 の 離縁 など 、 多く の 苦難 を 味わった 。 その ため か 、 大学 を 出た 後 は 故郷 に 戻って 中学 の 教師 と なり 、 同時に 思索 に 耽った 。 その頃 の 考え が 温まって 、 最も 著名な 著書 、『 善 の 研究 』( 弘道 館 、1911 年 1 月 ) に 繋がった 。 同 書 は 、 旧制 高等 学校 の 生徒 に とって 必読 書 であった 。

鎌倉 にて 、 尿 毒 症 に より 急逝 。

西田 幾 多郎 が 散策 した 琵琶湖 疎水 沿い の 道 は 「 哲学 の 道 」 と 呼ば れ 、 日本 の 道 百選 に も 選ばれて いる 。 思想

彼 の 哲学 体系 は 西田 哲学 と 呼ば れた が 、 このように 体系 に その 名 が 付けられる の は 日本 の 近代 以降 の 哲学 者 の 中 で は 唯一 と 言って 過言 で は ない 。 郷里 に 近い 国泰寺 で の 参 禅 経験 と 近代 哲学 を 基礎 に 、 仏教 思想 、 西洋 哲学 を より 根本 的な 地点 から 融合 さ せよう と した 。 その 思索 は 禅 仏教 の 「 無 の 境地 」 を 哲学 論理 化 した 純粋 経験 論 から 、 その 純粋 経験 を 自覚 する 事 に よって 自己 発展 して いく 自覚 論 、 そして 、 その 自覚 など 、 意識 の 存在 する 場 と して の 場 の 論 理論 、 最終 的に その 場 が 宗教 的 ・ 道徳 的に 統合 さ れる 絶対 矛盾 的 自己 同一 論 へ と 展開 して いった 。 一方 で 、 一見 する だけ で は 年代 的に 思想 が 展開 されて いる ように 見え ながら 、 西田 は 最初 期 から 最 晩年 まで 同じ 地点 を 様々な 角度 で 眺めて いた 、 と 解釈 する 見方 も あり 、 現在 で は 研究 者 ( 特に 禅 関係 ) の 間 で かなり 広く 受け入れられて いる 。 最 晩年 に 示さ れた 「 絶対 矛盾 的 自己 同一 」 は 、 哲学 用語 と 言う より 宗教 用語 の ように 崇められたり 、 逆に 厳しく 批判 さ れたり した 。 その 要旨 は 「 過去 と 未来 と が 現在 に おいて 互いに 否定 し あい ながら も 結びついて 、 現在 から 現在 へ と 働いて いく 」、 あるいは 、 鈴木 大 拙 の 「 即 非 の 論理 」(「 A は 非 A であり 、 それ に よって まさに A である 」 と いう 金剛 経 に 通底 する 思想 ) を 西洋 哲学 の 中 で 捉え 直した 「 場所 的 論理 」(「 自己 は 自己 を 否定 する ところ に おいて 真 の 自己 である 」) と も 言われて いる 。 そこ に は 、 行動 と 思想 と が 言語道断で 不可分だった 西田 哲学 の 真髄 が 現れて いる 。

論文 『 場所 的 論理 と 宗教 的 世界 観 』 で 西田 は 「 宗教 は 心 霊 上 の 事実 である 。 哲学 者 が 自己 の 体系 の 上 から 宗教 を 捏造 す べきで は ない 。 哲学 者 は この 心 霊 上 の 事実 を 説明 せ なければ なら ない 。」 と 記して いる 。

西田 は 思想 輸入 的 ・ 文献 学 的な アプローチ を 取ら ず 、 先人 ら の 思考 法 だけ を 学び 独自に 思想 を 展開 さ せた が ゆえ に 、 彼 の 著作 は 一見 する と 独創 的で 難解である 。 しかし 、 禅 の 実践 から 抽出 さ れた 独自の 学風 は 文献 学 者 、「 哲学 学者 」 へ の 痛烈な アンチテーゼ で も あり えよう 。 一方 、 田辺 元 や 高橋 里美 など から 西田 哲学 は あまりに も 宗教 的であり 、 実践 的で ない と いう 批判 さ れた 。


西田 幾 多郎 にしだ|いく|たろう

西田 幾 多郎 (1870 年 5 月 19 日 ( 明治 3 年 4 月 19 日 ) - 1945 年 ( 昭和 20 年 )6 月 7 日 ) にしだ|いく|たろう|とし|つき|ひ|めいじ|とし|つき|ひ|とし|しょうわ|とし|つき|ひ

西田 幾 多郎 は 日本 を 代表 する 哲学 者 であり 京都 大学 教授 、 名誉 教授 。 にしだ|いく|たろう||にっぽん||だいひょう||てつがく|もの||みやこ|だいがく|きょうじゅ|めいよ|きょうじゅ 京都 学 派 の 創始 者 。 みやこ|まな|は||そうし|もの

同郷 の 鈴木 大 拙 、 山本 良吉 、 藤岡 作太郎 と は 石川 県 専門 学校 以来 の 友人 であり 、 西田 、 鈴木 、 藤岡 の 三 人 は 加賀 の 三 太郎 と 称さ れた 。 どうきょう||すずき|だい|せつ|やまもと|りょうきち|ふじおか|さくたろう|||いしかわ|けん|せんもん|がっこう|いらい||ゆうじん||にしだ|すずき|ふじおか||みっ|じん||かが||みっ|たろう||そやさ|

経歴 けいれき

現在 の 石川 県 か ほ く 市 森 に 、 西田 得 登 ( やすの り )、 寅三 ( と さ ) の 長男 と して 生まれる 。 げんざい||いしかわ|けん||||し|しげる||にしだ|とく|のぼる|||とらぞう||||ちょうなん|||うまれる 西田 家 は 江戸 時代 に は 十 村 を 務めた 豪 家 だった 。 にしだ|いえ||えど|じだい|||じゅう|むら||つとめた|たけし|いえ| 若い 時 は 、 肉親 の 死 、 学歴 で の 差別 ( 東京 大学 に おける 選 科 へ の 待遇 )、 妻 と の 一 度 の 離縁 など 、 多く の 苦難 を 味わった 。 わかい|じ||にくしん||し|がくれき|||さべつ|とうきょう|だいがく|||せん|か|||たいぐう|つま|||ひと|たび||りえん||おおく||くなん||あじわった その ため か 、 大学 を 出た 後 は 故郷 に 戻って 中学 の 教師 と なり 、 同時に 思索 に 耽った 。 |||だいがく||でた|あと||こきょう||もどって|ちゅうがく||きょうし|||どうじに|しさく||たんった その頃 の 考え が 温まって 、 最も 著名な 著書 、『 善 の 研究 』( 弘道 館 、1911 年 1 月 ) に 繋がった 。 そのころ||かんがえ||あたたまって|もっとも|ちょめいな|ちょしょ|ぜん||けんきゅう|ひろみち|かん|とし|つき||つながった 同 書 は 、 旧制 高等 学校 の 生徒 に とって 必読 書 であった 。 どう|しょ||きゅうせい|こうとう|がっこう||せいと|||ひつどく|しょ|

鎌倉 にて 、 尿 毒 症 に より 急逝 。 かまくら||にょう|どく|しょう|||きゅうせい

西田 幾 多郎 が 散策 した 琵琶湖 疎水 沿い の 道 は 「 哲学 の 道 」 と 呼ば れ 、 日本 の 道 百選 に も 選ばれて いる 。 にしだ|いく|たろう||さんさく||びわこ|そすい|ぞい||どう||てつがく||どう||よば||にっぽん||どう|ひゃくせん|||えらばれて| 思想 しそう

彼 の 哲学 体系 は 西田 哲学 と 呼ば れた が 、 このように 体系 に その 名 が 付けられる の は 日本 の 近代 以降 の 哲学 者 の 中 で は 唯一 と 言って 過言 で は ない 。 かれ||てつがく|たいけい||にしだ|てつがく||よば|||このよう に|たいけい|||な||つけられる|||にっぽん||きんだい|いこう||てつがく|もの||なか|||ゆいいつ||いって|かごん||| 郷里 に 近い 国泰寺 で の 参 禅 経験 と 近代 哲学 を 基礎 に 、 仏教 思想 、 西洋 哲学 を より 根本 的な 地点 から 融合 さ せよう と した 。 きょうり||ちかい|こくたいじ|||さん|ぜん|けいけん||きんだい|てつがく||きそ||ぶっきょう|しそう|せいよう|てつがく|||こんぽん|てきな|ちてん||ゆうごう|||| その 思索 は 禅 仏教 の 「 無 の 境地 」 を 哲学 論理 化 した 純粋 経験 論 から 、 その 純粋 経験 を 自覚 する 事 に よって 自己 発展 して いく 自覚 論 、 そして 、 その 自覚 など 、 意識 の 存在 する 場 と して の 場 の 論 理論 、 最終 的に その 場 が 宗教 的 ・ 道徳 的に 統合 さ れる 絶対 矛盾 的 自己 同一 論 へ と 展開 して いった 。 |しさく||ぜん|ぶっきょう||む||きょうち||てつがく|ろんり|か||じゅんすい|けいけん|ろん|||じゅんすい|けいけん||じかく||こと|||じこ|はってん|||じかく|ろん|||じかく||いしき||そんざい||じょう||||じょう||ろん|りろん|さいしゅう|てきに||じょう||しゅうきょう|てき|どうとく|てきに|とうごう|||ぜったい|むじゅん|てき|じこ|どういつ|ろん|||てんかい|| 一方 で 、 一見 する だけ で は 年代 的に 思想 が 展開 されて いる ように 見え ながら 、 西田 は 最初 期 から 最 晩年 まで 同じ 地点 を 様々な 角度 で 眺めて いた 、 と 解釈 する 見方 も あり 、 現在 で は 研究 者 ( 特に 禅 関係 ) の 間 で かなり 広く 受け入れられて いる 。 いっぽう||いっけん|||||ねんだい|てきに|しそう||てんかい|||よう に|みえ||にしだ||さいしょ|き||さい|ばんねん||おなじ|ちてん||さまざまな|かくど||ながめて|||かいしゃく||みかた|||げんざい|||けんきゅう|もの|とくに|ぜん|かんけい||あいだ|||ひろく|うけいれられて| 最 晩年 に 示さ れた 「 絶対 矛盾 的 自己 同一 」 は 、 哲学 用語 と 言う より 宗教 用語 の ように 崇められたり 、 逆に 厳しく 批判 さ れたり した 。 さい|ばんねん||しめさ||ぜったい|むじゅん|てき|じこ|どういつ||てつがく|ようご||いう||しゅうきょう|ようご||よう に|あがめられたり|ぎゃくに|きびしく|ひはん||| その 要旨 は 「 過去 と 未来 と が 現在 に おいて 互いに 否定 し あい ながら も 結びついて 、 現在 から 現在 へ と 働いて いく 」、 あるいは 、 鈴木 大 拙 の 「 即 非 の 論理 」(「 A は 非 A であり 、 それ に よって まさに A である 」 と いう 金剛 経 に 通底 する 思想 ) を 西洋 哲学 の 中 で 捉え 直した 「 場所 的 論理 」(「 自己 は 自己 を 否定 する ところ に おいて 真 の 自己 である 」) と も 言われて いる 。 |ようし||かこ||みらい|||げんざい|||たがいに|ひてい|||||むすびついて|げんざい||げんざい|||はたらいて|||すずき|だい|せつ||そく|ひ||ろんり|a||ひ|a||||||a||||こんごう|へ||つうてい||しそう||せいよう|てつがく||なか||とらえ|なおした|ばしょ|てき|ろんり|じこ||じこ||ひてい|||||まこと||じこ||||いわれて| The gist is "The past and the future are connected to each other while denying each other in the present, and work from the present to the present", or "Immediate non-logic" by Daisetsu Suzuki ("A is non-A"). And, therefore, it is exactly A. ”The idea that is the basis of the Kongo sutra) is reconsidered in Western philosophy. It is also said to be "). そこ に は 、 行動 と 思想 と が 言語道断で 不可分だった 西田 哲学 の 真髄 が 現れて いる 。 |||こうどう||しそう|||ごんごどうだんで|ふかぶんだった|にしだ|てつがく||しんずい||あらわれて| It reveals the essence of Nishida's philosophy, in which actions and ideas were inseparable due to outrage.

論文 『 場所 的 論理 と 宗教 的 世界 観 』 で 西田 は 「 宗教 は 心 霊 上 の 事実 である 。 ろんぶん|ばしょ|てき|ろんり||しゅうきょう|てき|せかい|かん||にしだ||しゅうきょう||こころ|れい|うえ||じじつ| 哲学 者 が 自己 の 体系 の 上 から 宗教 を 捏造 す べきで は ない 。 てつがく|もの||じこ||たいけい||うえ||しゅうきょう||ねつぞう|||| Philosophers should not forge religion from above their system. 哲学 者 は この 心 霊 上 の 事実 を 説明 せ なければ なら ない 。」 てつがく|もの|||こころ|れい|うえ||じじつ||せつめい|||| The philosopher must explain this spiritual fact. " と 記して いる 。 |しるして|

西田 は 思想 輸入 的 ・ 文献 学 的な アプローチ を 取ら ず 、 先人 ら の 思考 法 だけ を 学び 独自に 思想 を 展開 さ せた が ゆえ に 、 彼 の 著作 は 一見 する と 独創 的で 難解である 。 にしだ||しそう|ゆにゅう|てき|ぶんけん|まな|てきな|あぷろーち||とら||せんじん|||しこう|ほう|||まなび|どくじに|しそう||てんかい||||||かれ||ちょさく||いっけん|||どくそう|てきで|なんかいである At first glance, Nishida's writings are original and esoteric because he did not take a philological and philological approach, but learned only the thinking methods of his predecessors and developed his own ideas. しかし 、 禅 の 実践 から 抽出 さ れた 独自の 学風 は 文献 学 者 、「 哲学 学者 」 へ の 痛烈な アンチテーゼ で も あり えよう 。 |ぜん||じっせん||ちゅうしゅつ|||どくじの|がくふう||ぶんけん|まな|もの|てつがく|がくしゃ|||つうれつな||||| However, the unique tradition extracted from Zen practice could be a bitter antithesis to philologists and "philosophers." 一方 、 田辺 元 や 高橋 里美 など から 西田 哲学 は あまりに も 宗教 的であり 、 実践 的で ない と いう 批判 さ れた 。 いっぽう|たなべ|もと||たかはし|さとみ|||にしだ|てつがく||||しゅうきょう|てきであり|じっせん|てきで||||ひはん|| On the other hand, Hajime Tanabe and Satomi Takahashi criticized Nishida's philosophy as being too religious and impractical.