×

Nous utilisons des cookies pour rendre LingQ meilleur. En visitant le site vous acceptez nos Politique des cookies.


image

人工知能は人間を超えるか (Will AI surpass human?), 人工知能は人間を超えるか Chapter 03 (1)

人工 知能 は 人間 を 超える か Chapter 03 (1)

コンピュータ と 対話 する

トイ ・ プロブレム は 解けて も 、 現実 の 問題 は 解け ない と いう 限界 が 明らかに なり 、1970 年 代 に いったん 下火 に なった 人工 知能 研究 だ が 、1980 年 代 に なる と ふたたび 勢い を 取り戻した 。

今度 は 、 工場 の 生産 現場 など 、 現実 の 産業 領域 へ の 応用 も 始まった 。

推論 ・ 探索 の ため の シンプルな ルール で 人工 知能 を 実現 しよう と した 第 1 次 ブーム と は 異なり 、 第 2 次 AI ブーム を 支えた の は 「 知識 」 である 。

たとえば 、 お 医者 さん の 代わり を しよう と 思えば 、「 病気 に 関する たくさんの 知識 」 を コンピュータ に 入れて おけば よい 。 弁護 士 の 代わり を しよう と 思えば 、「 法律 に 関する たくさんの 知識 」 を 入れて おけば よい 。 そう する と 、 迷路 を 解く と いう おもちゃ の 問題 で は なく 、 病気 の 診断 を したり 、 判例 に 従った 法律 の 解釈 を したり と いう 現実 の 問題 を 解く こと が できる 。 これ は 確実に 賢く なり そうに 思える し 、 また 実用 的に も 使え そうだ !

知識 を 入れる 研究 を 説明 する 前 に 、 ひと つ 有名な 研究 を 紹介 して おこう 。

知識 を 入れる まで いか なく と も 、「 知識 が あり そうに 見える 方法 」 を うまく つくる だけ で 、 どれ くらい 人間 に インパクト を 与えて しまう か と いう 好例 である 。

1964 年 に 開発 さ れた ELIZA と いう 対話 システム は 、 いま でも 有名である 。

イライザ は 、 コンピュータ と 人 が テキスト データ を やりとり して 、 あたかも 「 対話 」 して いる ように 見える システム である 。

たとえば 、 ユーザー が 「 頭 が 痛い 」 と 入力 する と 、 コンピュータ が 「 なぜ 頭 が 痛い の ?

」 と 返して くる 。 「 母 が 私 を 嫌って いる 」 と 入力 する と 、「 ほか に 誰 が あなた を 嫌って いる の ? 」 と コンピュータ が 返して くる 。

これ が どのように 実現 されて いる か と いう と 、 人間 が 「 XXX 」 と 入力 すれば 「 なぜ XXX と 言う の ? 」 と か 「 ほか に 誰 が XXX な の ? 」 と 返す と いう 単純な ルール を つくって いる だけ だ 。 ほか に も 、「 その 質問 、 面白い ? 」「 ほか の こと を 話しましょう 」 など の 会話 を 展開 さ せる ルール も ある 。 こうした ルール を ラン ダム に 使う こと で 、 人間 は あたかも 「 対話 」 を して いる ような 気 に なって しまう 。 次 ページ の 図 9 は 、 実際 に イライザ と 交わさ れた 「 対話 」 の 例 である 。

人間 は 、 相手 が コンピュータ だ から フェイク だろう と 決めてかかって 会話 を して いる のだ が 、 対話 の 後半 、 人間 が 「 わけ わから ない こと を 言って いる じゃ ない か !

」 と 指摘 する と 、 コンピュータ は 「 なぜ わけ わから ない こと を 言って いる と 思う のです か ? 」 と 言い返して いる 。 たしかに 人間 でも そんなふうに 怒り そうだ 、 と 思わ せる 一幕 だ 。

この 対話 システム は 人気 が 出て 、 コンピュータ と の 対話 に 夢中に なる 人 も 出て きた 。

1976 年 の 記事 に よれば 、 対話 の 記録 を 見よう と する と 、 コンピュータ が 「 プライバシー の 侵害 だ 」 と 非難 したり 、「 対話 中 は 部屋 に ひと り きり に して くれ 」 と 頼んだり する こと も あった と いう 。

ここ で 面白い の は 、 システム の つくり 方 で は なくて 、 人間 の ほう である 。

どうやら 人間 は 、 単純な ルール で 記述 さ れた 言葉 でも 、 そこ に 知性 が ある と 感じて しまう らしい 。 掃除 ロボット の ルンバ が 迷子 に なった だけ で 、 そこ に 愛着 を 感じて しまう の が 人間 である 。 根本 的な 原理 は 、 イライザ と 同じである 。

iPhone に は Siri と いう 音声 対話 システム が 入って いる 。

その 反応 が 面白い と 話題 に なり 、 Siri に 「 愛して いる 」「 結婚 して 」 と 話しかける 人 が 続出 した が 、 イライザ は テキスト ベース で もう 50 年 も 前 に その 原型 を 実現 して いた のだ (* 注 19)。 ある 専門 分野 の 知識 を 取り込み 、 推論 を 行う こと で 、 その 分野 の エキスパート ( 専門 家 ) の ように 振る舞う プログラム で 、1970 年 代 初め に スタンフォード 大学 で 開発 さ れた MYCIN が 有名である 。

マイシン は 伝染 性 の 血液 疾患 の 患者 を 診断 し 、 抗 生物 質 を 処方 する ように デザイン されて いる 。 500 の ルール が 用意 されて いて 、 質問 に 順番 に 答えて いく と 、 感染 した 細菌 を 特定 し 、 それ に 合った 抗 生物 質 を 処方 する こと が できる 。 いわば 感染 症 の 専門 医 の 代わり に 診断 を 下す こと が 期待 さ れた システム だ 。

図 10 は 緑 膿 菌 ( pseudomanas ) の 判定 例 である 。

左側 の ルール で 「 if 」 以下 の 条件 が そろえば 、「 then ( その とき は ) その 微 生物 の 正体 は ◯◯ である 」 と 記述 して おく と 、 右 の ような 対話 を 通じて 、 その 細菌 が 特定 できる と いう 仕組み だ 。

マイシン は 性能 的に は 69% の 確率 で 正しい 処方 を 行う こと が できた 。

これ は 細菌 感染 が 専門 で ない 医師 より は よい が 、 専門 医 (80% の 確率 で 正しい ) より は 劣った 結果 であった 。 ただ 、 驚き な の は 、 いま から 40 年 も 前 に こうした システム が 実際 に つくられて いた こと である 。 そのほか 、 生産 ・ 会計 ・ 人事 ・ 金融 など さまざまな 分野 で の エキスパート システム が つくら れた 。

たとえば 、 住宅 ローン の エキスパート システム で は 、 ローン を 組める か どう か の 判断 を 自動 化 し 、 従業 員 の コスト を 削減 する こと を 目指して いた 。 エキスパート システム の 大家 である エドワード ・ ファイゲンバウム 氏 が 1960 年 代 に 開発 した 、 未知の 有機 化合 物 を 特定 する DENDRAL と いう エキスパート システム も 大変 有名である 。 第 2 次 AI ブーム の 過熱 ぶり が わかる ので は ない だろう か 。 1 つ は 、 知識 を コンピュータ に 与える ため に 、 専門 家 から ヒアリング して 知識 を 取り出さ ない と いけない こと である 。 これ は コスト も かかり 、 大変な 処理 であった 。

また 、 知識 の 数 が 増えて 、 ルール の 数 が 数 千 、 数 万 と なる と 、 お互いに 矛盾 して いたり 、 一貫 して い なかったり する ので 、 知識 を 適切に 維持 管理 する 必要 が 出て くる こと も わかった 。

さらに 、 高度な 専門 知識 が 必要な 限定 さ れた 分野 で は よくて も 、 より 広い 範囲 の 知識 を 扱おう と する と 、 と たんに 知識 を 記述 する の が 難しく なった 。

たとえば 、 何となく お腹 が 痛い と か 、 胃 の あたり が ムカムカ する と いった 「 あいまいな 症状 」 に ついて 診断 を 下す こと は 、 コンピュータ に とって 難易 度 が 高い 。 「 お腹 」 と は 何 か 、「 痛い 」 と いう の は どんな 痛み か 、「 胃 の あたり 」 と は 具体 的に どの 部分 か 、「 ムカムカ する 」 と は どんな 状態 か 、 きちんと 定義 して おく 必要 が ある から だ 。

そう する と 、 コンピュータ は あらかじめ 人間 の 身体 や 生物 と して の 特徴 に ついて 、 ある 程度 把握 して おく 必要 が 出て くる 。

人間 に は 「 手 」 と 「 足 」 が 2 本 ずつ あり 、「 お腹 」 に は 「 胃 」「 小腸 」「 大腸 」 など が あり …… と いった 常識 的な 知識 を 持って おか なければ なら ない 。

ところが 、 この 「 常識 レベル の 知識 」 が 思いがけず 難敵 だった のである 。

その ため の 基本 的な 研究 が 進められた 。 「 知識 表現 」 の 研究 である 。

人工 知能 の 初期 から の 有名な 研究 の ひと つ が 、「 意味 ネットワーク ( SemanticNetwork )」 と 呼ば れる 、 人間 が 意味 を 記憶 する とき の 構造 を 表す ため の モデル である 。

これ は 、「 概念 」 を ノード で 表し 、 ノード 同士 を リンク で 結び 、 ネットワーク 化 して 表現 する 。

次 ページ の 図 11 の 上 の 図 で 、「 人間 」 は 「 哺乳 類 」 に 、「 哺乳 類 」 は 「 動物 」 に 、「 動物 」 は 「 生物 」 に 属する 。

同時に 、「 人間 」 は 「2」 つ の 「 手 」 と 「2」 つ の 「 足 」 を 持ち 、「 尾 」 は 持た ない 。 図 中 の 楕円 が ノード で 、 矢印 は リンク を 表す 。 この 世界 に 関する 知識 は 、 このように 、 概念 を その 関係 性 を 使って 記述 して いく こと が 常 套 手段 であった 。 Cyc プロジェクト と 呼ば れる この プロジェクト で は 、 図 11 の 下 に 示す ような 、「 ビル ・ クリントン は アメリカ の 大統領 の ひと り だ 」「 すべて の 木 は 植物 だ 」「 パリ は フランス の 首都 だ 」 と いった 知識 を ひたすら 入力 して いく 。

サイクプロジェクト は 、 ダグラス ・ レナート 氏 と いう 人工 知能 業界 の 有名 人 に よって 米国 の ベンチャー と して 1984 年 から スタート した が 、 実は 、30 年 以上 たった 現在 も 続いて いる 。

人間 が 持つ 常識 は 、 書いて も 書いて も 書き 終わら ない のだ 。 まさに 現代 の バベル の 塔 と いって も よい かも しれ ない 。

いかに 人間 の 持つ 「 一般 常識 」 レベル の 知識 が 膨大 か 、 それ を 形式 的に 記述 する こと が いかに 難しい か 、 お わかり いただける ので は ない か と 思う 。

それ が オントロジー ( ontology ) 研究 に つながった 。

オントロジー と は 、 哲学 用語 で 「 存在 論 」 の こと であり 、 人工 知能 の 用語 と して は 、「 概念 化 の 明示 的な 仕様 」 と 定義 さ れる 。

情報 システム を つくる とき に 、 そこ に 明確な 仕様 書 が ある べきな の と 同じ ように 、 知識 を 書く とき に も 、 そこ に 仕様 書 が ある べきだろう と いう 考え 方 である 。

元 人工 知能 学会 会長 の 溝口 理一郎 氏 は 、 オントロジー 研究 の 第一人者 である 。

非常に 重要で 、 面白い 研究 な のだ が 、 かなり 込み入った 話 な ので 、 オントロジー 研究 と は どういう もの か を 、 さわり だけ 紹介 しよう ( くわしく は 、 溝口 氏 の 著書 を 参考 に して いただきたい (* 注 20))。 先ほど の 図 11 に 出て くる ような 概念 の 間 の 関係 を 表す 際 、 通常 よく 用いられる の が 、「 is - a 関係 」 と 「 part - of 関係 」 である 。 「 is - a 関係 」 は 上位 下位 の 関係 で 、 イヌ は 哺乳 類 である と か 、 イチゴ は 果物 である と いった カテゴリ の 関係 を 表す 。 一方 、「 part - of 関係 」 は 部分 が 全体 に 含まれて いる こと を 表す 。 たとえば 、「 手 part - of 人間 ( 手 は 人間 の 一部 )」「 指 part - of 手 ( 指 は 手 の 一部 )」 の ように 知識 を 記述 する こと が できる 。

では 、「 is - a 関係 」 に は 推移 律 が 成り立つ だろう か 。

推移 律 と いう の は 、 A と B に 関係 が 成り立って おり 、 B と C に も 成り立って いれば 、 A と C に も 自動 的に 成り立つ と いう もの である 。

たとえば 、 数 の 大小 関係 は 推移 律 が 成り立つ 。 1 より 3 が 大きく 、3 より 7 が 大きければ 、 必ず 1 より 7 が 大きい 。 ところが 、 じゃんけん の 強 さ の 関係 は 推移 律 が 成り立た ない 。 つまり 、 関係 の 種類 に よって 、 推移 律 が 成り立つ もの と 成り立た ない もの が ある 。

「 is - a 関係 」 の 場合 は 推移 律 が 成り立つ か どう か と 言えば 、 成り立つ が 正解 である 。

たとえば 、「 人間 is - a 哺乳 類 ( 人間 は 哺乳 類 だ )」「 哺乳 類 is - a 動物 ( 哺乳 類 は 動物 だ )」 なら 「 人間 is - a 動物 ( 人間 は 動物 だ )」 と 言える 。

では 、「 part - of 関係 」 に 推移 律 は 成立 する だろう か 。

これ は 難しい 問題 である 。

たとえば 、 東京 大学 の 本郷 キャンパス に 工学部 2 号 館 と いう 建物 が ある と する と 、「 工学部 2 号 館 part - of 本郷 キャンパス ( 工学部 2 号 館 は 本郷 キャンパス の 一部 )」「 本郷 キャンパス part - of 東京 大学 ( 本郷 キャンパス は 東京 大学 の 一部 )」 と 書く こと が できる 。 この とき 、 当然 「 工学部 2 号 館 part - of 東京 大学 ( 工学部 2 号 館 は 東京 大学 の 一部 )」 である 。 したがって 、「 part - of 関係 」 に も 推移 律 は 成り立ち そうである 。


人工 知能 は 人間 を 超える か Chapter 03 (1) じんこう|ちのう||にんげん||こえる||chapter Will Artificial Intelligence Surpass Humans Chapter 03 (1) L'intelligence artificielle dépassera-t-elle l'homme ? Chapitre 03 (1) A inteligência artificial ultrapassará o ser humano Capítulo 03 (1)

コンピュータ と 対話 する こんぴゅーた||たいわ| Interact with the computer

トイ ・ プロブレム は 解けて も 、 現実 の 問題 は 解け ない と いう 限界 が 明らかに なり 、1970 年 代 に いったん 下火 に なった 人工 知能 研究 だ が 、1980 年 代 に なる と ふたたび 勢い を 取り戻した 。 |||とけて||げんじつ||もんだい||とけ||||げんかい||あきらかに||とし|だい|||したび|||じんこう|ちのう|けんきゅう|||とし|だい|||||いきおい||とりもどした It became clear that even if the toy problem could be solved, the real problem could not be solved. Les limites de la résolution de problèmes de jouets et non de problèmes réels sont devenues évidentes, et la recherche sur l'intelligence artificielle, qui avait décliné dans les années 1970, a repris de l'élan dans les années 1980.

今度 は 、 工場 の 生産 現場 など 、 現実 の 産業 領域 へ の 応用 も 始まった 。 こんど||こうじょう||せいさん|げんば||げんじつ||さんぎょう|りょういき|||おうよう||はじまった This time, applications to real industrial areas, such as factory production sites, have also begun. Aujourd'hui, elle commence également à être appliquée à des zones industrielles réelles, telles que les sites de production d'usines.

推論 ・ 探索 の ため の シンプルな ルール で 人工 知能 を 実現 しよう と した 第 1 次 ブーム と は 異なり 、 第 2 次 AI ブーム を 支えた の は 「 知識 」 である 。 すいろん|たんさく||||しんぷるな|るーる||じんこう|ちのう||じつげん||||だい|つぎ|ぶーむ|||ことなり|だい|つぎ|ai|ぶーむ||ささえた|||ちしき| Unlike the primary boom, which tried to realize artificial intelligence with simple rules for reasoning and exploration, it was "knowledge" that supported the secondary AI boom. Contrairement au premier boom de l'IA, qui a tenté de réaliser l'intelligence artificielle à l'aide de simples règles d'inférence et de recherche, le deuxième boom de l'IA s'est appuyé sur la "connaissance".

たとえば 、 お 医者 さん の 代わり を しよう と 思えば 、「 病気 に 関する たくさんの 知識 」 を コンピュータ に 入れて おけば よい 。 ||いしゃ|||かわり||||おもえば|びょうき||かんする||ちしき||こんぴゅーた||いれて|| For example, if you want to take the place of a doctor, you can put "a lot of knowledge about illness" into your computer. Par exemple, si vous voulez jouer le rôle d'un médecin, vous devez avoir "beaucoup de connaissances sur la maladie" dans votre ordinateur. 弁護 士 の 代わり を しよう と 思えば 、「 法律 に 関する たくさんの 知識 」 を 入れて おけば よい 。 べんご|し||かわり||||おもえば|ほうりつ||かんする||ちしき||いれて|| If you want to be a substitute for a lawyer, you need to have "a lot of knowledge about the law. そう する と 、 迷路 を 解く と いう おもちゃ の 問題 で は なく 、 病気 の 診断 を したり 、 判例 に 従った 法律 の 解釈 を したり と いう 現実 の 問題 を 解く こと が できる 。 |||めいろ||とく|||||もんだい||||びょうき||しんだん|||はんれい||したがった|ほうりつ||かいしゃく|||||げんじつ||もんだい||とく||| Then, instead of solving the maze, the real problem of diagnosing illness and interpreting the law according to the precedent can be solved. Ainsi, au lieu de résoudre des problèmes ludiques tels que des labyrinthes, nous pouvons résoudre des problèmes réels tels que le diagnostic de maladies ou l'interprétation de la loi en fonction des précédents. これ は 確実に 賢く なり そうに 思える し 、 また 実用 的に も 使え そうだ ! ||かくじつに|かしこく||そう に|おもえる|||じつよう|てきに||つかえ|そう だ This definitely seems to be smart, and it seems to be practical! Cela semble définitivement vous rendre plus intelligent et plus pratique !

知識 を 入れる 研究 を 説明 する 前 に 、 ひと つ 有名な 研究 を 紹介 して おこう 。 ちしき||いれる|けんきゅう||せつめい||ぜん||||ゆうめいな|けんきゅう||しょうかい|| Before I explain the research that puts the knowledge into the system, I would like to introduce a famous study. Avant de décrire les études qui mettent les connaissances en pratique, je voudrais présenter une étude célèbre.

知識 を 入れる まで いか なく と も 、「 知識 が あり そうに 見える 方法 」 を うまく つくる だけ で 、 どれ くらい 人間 に インパクト を 与えて しまう か と いう 好例 である 。 ちしき||いれる||||||ちしき|||そう に|みえる|ほうほう||||||||にんげん||いんぱくと||あたえて|||||こうれい| It's a good example of how much impact humans can have if they just make a "how they look like they have knowledge", even if they don't put in knowledge. C'est un bon exemple de l'impact que vous pouvez avoir sur les gens en créant simplement une "méthode pour paraître bien informé", même si vous n'y mettez pas du vôtre.

1964 年 に 開発 さ れた ELIZA と いう 対話 システム は 、 いま でも 有名である 。 とし||かいはつ|||eliza|||たいわ|しすてむ||||ゆうめいである ELIZA, an interactive system developed in 1964, is still famous today. Le système de dialogue ELIZA, développé en 1964, est encore célèbre aujourd'hui.

イライザ は 、 コンピュータ と 人 が テキスト データ を やりとり して 、 あたかも 「 対話 」 して いる ように 見える システム である 。 ||こんぴゅーた||じん||てきすと|でーた|||||たいわ||||みえる|しすてむ| Eliza is a system in which a computer and a person exchange text data and appear as if they are "talking" to each other.

たとえば 、 ユーザー が 「 頭 が 痛い 」 と 入力 する と 、 コンピュータ が 「 なぜ 頭 が 痛い の ? |ゆーざー||あたま||いたい||にゅうりょく|||こんぴゅーた|||あたま||いたい| For example, if the user types "I have a headache," the computer will ask "Why does my head hurt? Par exemple, si l'utilisateur tape "J'ai mal à la tête", l'ordinateur lui demandera "Pourquoi ai-je mal à la tête ?

」 と 返して くる 。 |かえして| He replies, "I'm not sure I can do that. 「 母 が 私 を 嫌って いる 」 と 入力 する と 、「 ほか に 誰 が あなた を 嫌って いる の ? はは||わたくし||きらって|||にゅうりょく|||||だれ||||きらって|| If you type in "My mother hates me," the question will be, "Who else hates you? Si vous tapez "Ma mère me déteste", le système vous demandera "Qui d'autre vous déteste ? 」 と コンピュータ が 返して くる 。 |こんぴゅーた||かえして| The computer responds, "I'm sorry, I'm sorry, I'm sorry.

これ が どのように 実現 されて いる か と いう と 、 人間 が 「 XXX 」 と 入力 すれば 「 なぜ XXX と 言う の ? |||じつげん|さ れて||||||にんげん||xxx||にゅうりょく|||xxx||いう| How this is achieved is that a human can type "XXX" and the question is, "Why do you say XXX? Pour ce faire, si une personne saisit "XXX", la question est la suivante : "Pourquoi dites-vous XXX ? 」 と か 「 ほか に 誰 が XXX な の ? ||||だれ||xxx|| Who else is XXX? Qui d'autre est XXX ? 」 と 返す と いう 単純な ルール を つくって いる だけ だ 。 |かえす|||たんじゅんな|るーる||||| The only rule is that you must return "yes" or "no". La seule règle est que vous devez répondre par "oui" ou "non". ほか に も 、「 その 質問 、 面白い ? ||||しつもん|おもしろい Other questions include, "Is that question interesting? 」「 ほか の こと を 話しましょう 」 など の 会話 を 展開 さ せる ルール も ある 。 ||||はなし ましょう|||かいわ||てんかい|||るーる|| Some rules allow for conversation such as "Let's talk about something else" or "Let's talk about something else. こうした ルール を ラン ダム に 使う こと で 、 人間 は あたかも 「 対話 」 を して いる ような 気 に なって しまう 。 |るーる||らん|だむ||つかう|||にんげん|||たいわ|||||き||| Using these rules randomly makes people feel as if they are in a "dialogue". En utilisant ces règles de hasard, les gens ont l'impression d'avoir un "dialogue". 次 ページ の 図 9 は 、 実際 に イライザ と 交わさ れた 「 対話 」 の 例 である 。 つぎ|ぺーじ||ず||じっさい||||かわさ||たいわ||れい| Figure 9 on the next page shows an example of an actual "dialogue" with Eliza. La figure 9 de la page suivante montre un exemple de "dialogue" réel avec une Eliza.

人間 は 、 相手 が コンピュータ だ から フェイク だろう と 決めてかかって 会話 を して いる のだ が 、 対話 の 後半 、 人間 が 「 わけ わから ない こと を 言って いる じゃ ない か ! にんげん||あいて||こんぴゅーた||||||きめてかかって|かいわ||||||たいわ||こうはん|にんげん|||||||いって|||| The human is assuming that because the other party is a computer, the conversation is a fake, but in the second half of the conversation, the human says, "You're talking nonsense! L'homme suppose que l'autre partie est un ordinateur et que la conversation est fausse, mais plus tard dans le dialogue, l'homme dit : "Vous dites n'importe quoi !

」 と 指摘 する と 、 コンピュータ は 「 なぜ わけ わから ない こと を 言って いる と 思う のです か ? |してき|||こんぴゅーた||||||||いって|||おもう|| The computer then asks, "Why do you think I'm talking nonsense? L'ordinateur demande alors : "Pourquoi pensez-vous que je dis quelque chose que je ne comprends pas ? 」 と 言い返して いる 。 |いいかえして| He retorts, "I'm not a good person to talk about it. たしかに 人間 でも そんなふうに 怒り そうだ 、 と 思わ せる 一幕 だ 。 |にんげん|||いかり|そう だ||おもわ||ひとまく| Indeed, this is an act that makes us think that humans are likely to be angry like that. C'est un acte qui fait penser que même un être humain peut se mettre en colère de la sorte.

この 対話 システム は 人気 が 出て 、 コンピュータ と の 対話 に 夢中に なる 人 も 出て きた 。 |たいわ|しすてむ||にんき||でて|こんぴゅーた|||たいわ||むちゅうに||じん||でて| This dialogue system has gained in popularity, and some have become obsessed with interacting with computers. Ce système de dialogue est devenu si populaire que certaines personnes sont devenues obsédées par le fait de parler aux ordinateurs.

1976 年 の 記事 に よれば 、 対話 の 記録 を 見よう と する と 、 コンピュータ が 「 プライバシー の 侵害 だ 」 と 非難 したり 、「 対話 中 は 部屋 に ひと り きり に して くれ 」 と 頼んだり する こと も あった と いう 。 とし||きじ|||たいわ||きろく||みよう||||こんぴゅーた||ぷらいばしー||しんがい|||ひなん||たいわ|なか||へや|||||||||たのんだり|||||| According to a 1976 article, computers would sometimes accuse the user of "invading privacy" if he or she attempted to view the transcript of a conversation, and would ask to be left alone in a room during the conversation. Selon un article paru en 1976, lorsque l'on tentait de consulter des transcriptions de conversations, l'ordinateur accusait parfois l'interlocuteur de "porter atteinte à la vie privée" et demandait à être "confiné dans sa chambre pendant la conversation".

ここ で 面白い の は 、 システム の つくり 方 で は なくて 、 人間 の ほう である 。 ||おもしろい|||しすてむ|||かた||||にんげん||| What is interesting here is not how the system is created, but the people. Ce qui est intéressant ici, ce n'est pas la manière dont le système est créé, mais les personnes.

どうやら 人間 は 、 単純な ルール で 記述 さ れた 言葉 でも 、 そこ に 知性 が ある と 感じて しまう らしい 。 |にんげん||たんじゅんな|るーる||きじゅつ|||ことば||||ちせい||||かんじて|| Apparently, human beings can sense the presence of intelligence even in words that are described by simple rules. 掃除 ロボット の ルンバ が 迷子 に なった だけ で 、 そこ に 愛着 を 感じて しまう の が 人間 である 。 そうじ|ろぼっと||||まいご|||||||あいちゃく||かんじて||||にんげん| It is human nature to become attached to a Roomba cleaning robot just because it wanders off. Il est dans la nature humaine de s'attacher à un robot nettoyeur Roomba, même s'il s'est égaré. 根本 的な 原理 は 、 イライザ と 同じである 。 こんぽん|てきな|げんり||||おなじである The underlying principle is the same as that of the Eliza.

iPhone に は Siri と いう 音声 対話 システム が 入って いる 。 iphone|||siri|||おんせい|たいわ|しすてむ||はいって| The iPhone has a voice interaction system called Siri. L'iPhone dispose d'un système d'interaction vocale appelé Siri.

その 反応 が 面白い と 話題 に なり 、 Siri に 「 愛して いる 」「 結婚 して 」 と 話しかける 人 が 続出 した が 、 イライザ は テキスト ベース で もう 50 年 も 前 に その 原型 を 実現 して いた のだ (* 注 19)。 |はんのう||おもしろい||わだい|||siri||あいして||けっこん|||はなしかける|じん||ぞくしゅつ|||||てきすと|べーす|||とし||ぜん|||げんけい||じつげん||||そそ It was talked about that the reaction was interesting, and many people talked to Siri "I love you" and "I'm married", but Eliza realized the prototype 50 years ago on a text basis (). * Note 19). La réponse était si drôle que les gens ont continué à demander à Siri de dire "Je t'aime" ou "Épouse-moi", mais Eliza travaillait déjà sur le prototype textuel depuis 50 ans (*Note 19). ある 専門 分野 の 知識 を 取り込み 、 推論 を 行う こと で 、 その 分野 の エキスパート ( 専門 家 ) の ように 振る舞う プログラム で 、1970 年 代 初め に スタンフォード 大学 で 開発 さ れた MYCIN が 有名である 。 |せんもん|ぶんや||ちしき||とりこみ|すいろん||おこなう||||ぶんや||えきすぱーと|せんもん|いえ|||ふるまう|ぷろぐらむ||とし|だい|はじめ||すたんふぉーど|だいがく||かいはつ|||mycin||ゆうめいである MYCIN, developed at Stanford University in the early 1970s, is a well-known program for taking knowledge in a specialized field and acting like an expert in that field by making inferences. MYCIN, développé à l'université de Stanford au début des années 1970, est un programme bien connu qui permet de se comporter comme un expert dans un certain domaine en s'appuyant sur les connaissances de ce domaine et en faisant des déductions.

マイシン は 伝染 性 の 血液 疾患 の 患者 を 診断 し 、 抗 生物 質 を 処方 する ように デザイン されて いる 。 ||でんせん|せい||けつえき|しっかん||かんじゃ||しんだん||こう|せいぶつ|しち||しょほう|||でざいん|さ れて| Mycin is designed to diagnose patients with infectious blood disorders and to prescribe antibiotics. Mycin est conçu pour diagnostiquer les patients atteints de maladies infectieuses du sang et prescrire des antibiotiques. 500 の ルール が 用意 されて いて 、 質問 に 順番 に 答えて いく と 、 感染 した 細菌 を 特定 し 、 それ に 合った 抗 生物 質 を 処方 する こと が できる 。 |るーる||ようい|さ れて||しつもん||じゅんばん||こたえて|||かんせん||さいきん||とくてい||||あった|こう|せいぶつ|しち||しょほう|||| The 500 rules allow you to answer questions in sequence to identify the infecting organisms and prescribe the appropriate antibiotic. Les 500 règles vous permettent de répondre aux questions afin d'identifier les organismes infectieux et de prescrire l'antibiotique approprié. いわば 感染 症 の 専門 医 の 代わり に 診断 を 下す こと が 期待 さ れた システム だ 。 |かんせん|しょう||せんもん|い||かわり||しんだん||くだす|||きたい|||しすてむ| So to speak, it is a system that is expected to make a diagnosis on behalf of an infectious disease specialist. Le système devait fournir un diagnostic à la place d'un spécialiste des maladies infectieuses.

図 10 は 緑 膿 菌 ( pseudomanas ) の 判定 例 である 。 ず||みどり|うみ|きん|||はんてい|れい| Figure 10 shows a case of Pseudomonas aeruginosa. La figure 10 montre un cas de Pseudomonas aeruginosa (pseudomanas).

左側 の ルール で 「 if 」 以下 の 条件 が そろえば 、「 then ( その とき は ) その 微 生物 の 正体 は ◯◯ である 」 と 記述 して おく と 、 右 の ような 対話 を 通じて 、 その 細菌 が 特定 できる と いう 仕組み だ 。 ひだりがわ||るーる|||いか||じょうけん||||||||び|せいぶつ||しょうたい||||きじゅつ||||みぎ|||たいわ||つうじて||さいきん||とくてい||||しくみ| If the following conditions of "if" are met in the rule on the left side, "then (at that time) the identity of the micro-organism is ◯◯" is described, and the bacterium is passed through the dialogue as shown on the right. It is a mechanism that can be specified. Si les conditions de la règle "si" du côté gauche sont remplies, le micro-organisme peut être identifié par le dialogue présenté à droite en déclarant "alors le micro-organisme est ◯◯".

マイシン は 性能 的に は 69% の 確率 で 正しい 処方 を 行う こと が できた 。 ||せいのう|てきに|||かくりつ||ただしい|しょほう||おこなう||| Performance-wise, Mycin was able to correctly prescribe 69% of the time. En termes de performance, Mycin a été en mesure de prescrire correctement dans 69 % des cas.

これ は 細菌 感染 が 専門 で ない 医師 より は よい が 、 専門 医 (80% の 確率 で 正しい ) より は 劣った 結果 であった 。 ||さいきん|かんせん||せんもん|||いし|||||せんもん|い||かくりつ||ただしい|||おとった|けっか| This was better than physicians who did not specialize in bacterial infections, but worse than specialists (correct 80% of the time). C'est mieux que les médecins qui ne sont pas spécialisés dans les infections bactériennes, mais moins bien que les spécialistes (qui ont raison dans 80 % des cas). ただ 、 驚き な の は 、 いま から 40 年 も 前 に こうした システム が 実際 に つくられて いた こと である 。 |おどろき||||||とし||ぜん|||しすてむ||じっさい||つくら れて||| What is surprising, however, is that such a system was actually in place 40 years ago. Ce qui est surprenant, en revanche, c'est qu'un tel système ait été mis en place il y a 40 ans. そのほか 、 生産 ・ 会計 ・ 人事 ・ 金融 など さまざまな 分野 で の エキスパート システム が つくら れた 。 |せいさん|かいけい|じんじ|きんゆう|||ぶんや|||えきすぱーと|しすてむ||| Expert systems were also created for production, accounting, human resources, finance, and many other fields. Des systèmes experts ont également été créés dans divers autres domaines, tels que la production, la comptabilité, le personnel et la finance.

たとえば 、 住宅 ローン の エキスパート システム で は 、 ローン を 組める か どう か の 判断 を 自動 化 し 、 従業 員 の コスト を 削減 する こと を 目指して いた 。 |じゅうたく|ろーん||えきすぱーと|しすてむ|||ろーん||くめる|||||はんだん||じどう|か||じゅうぎょう|いん||こすと||さくげん||||めざして| For example, a mortgage expert system aimed to automate the loan-qualification process and reduce employee costs. Par exemple, le système expert pour les prêts hypothécaires visait à automatiser le processus d'approbation des prêts et à réduire les coûts salariaux. エキスパート システム の 大家 である エドワード ・ ファイゲンバウム 氏 が 1960 年 代 に 開発 した 、 未知の 有機 化合 物 を 特定 する DENDRAL と いう エキスパート システム も 大変 有名である 。 えきすぱーと|しすてむ||たいか||えどわーど||うじ||とし|だい||かいはつ||みちの|ゆうき|かごう|ぶつ||とくてい||dendral|||えきすぱーと|しすてむ||たいへん|ゆうめいである An expert system called DENDRAL, which was developed by the expert system master Edward Feigenbaum in the 1960s to identify unknown organic compounds, is also very famous. Le système expert DENDRAL, développé dans les années 1960 par Edward Feigenbaum, est également très connu pour sa capacité à identifier des composés organiques inconnus. 第 2 次 AI ブーム の 過熱 ぶり が わかる ので は ない だろう か 。 だい|つぎ|ai|ぶーむ||かねつ|||||||| Isn't it possible to see the overheating of the second AI boom? Cela peut être révélateur de la fébrilité du deuxième boom de l'IA. 1 つ は 、 知識 を コンピュータ に 与える ため に 、 専門 家 から ヒアリング して 知識 を 取り出さ ない と いけない こと である 。 ||ちしき||こんぴゅーた||あたえる|||せんもん|いえ||ひありんぐ||ちしき||とりださ||||| One is that in order to give the knowledge to the computer, it is necessary to hear from an expert and extract the knowledge. La première est que les connaissances doivent être extraites en interrogeant des experts afin de les transmettre à l'ordinateur. これ は コスト も かかり 、 大変な 処理 であった 。 ||こすと|||たいへんな|しょり| This was costly and a daunting task. Ce processus a été coûteux et difficile.

また 、 知識 の 数 が 増えて 、 ルール の 数 が 数 千 、 数 万 と なる と 、 お互いに 矛盾 して いたり 、 一貫 して い なかったり する ので 、 知識 を 適切に 維持 管理 する 必要 が 出て くる こと も わかった 。 |ちしき||すう||ふえて|るーる||すう||すう|せん|すう|よろず||||おたがいに|むじゅん|||いっかん||||||ちしき||てきせつに|いじ|かんり||ひつよう||でて|||| Also, as the number of knowledge increases and the number of rules reaches thousands or tens of thousands, they may be inconsistent or inconsistent with each other, and it becomes necessary to properly maintain and manage the knowledge. I also understood that. Nous avons également appris que lorsque le nombre de règles atteint des milliers ou des dizaines de milliers, il est nécessaire de maintenir correctement les connaissances, car elles se contredisent et ne sont pas cohérentes.

さらに 、 高度な 専門 知識 が 必要な 限定 さ れた 分野 で は よくて も 、 より 広い 範囲 の 知識 を 扱おう と する と 、 と たんに 知識 を 記述 する の が 難しく なった 。 |こうどな|せんもん|ちしき||ひつような|げんてい|||ぶんや||||||ひろい|はんい||ちしき||あつかおう||||||ちしき||きじゅつ||||むずかしく| Moreover, at best in limited areas that require a high degree of expertise, trying to deal with a wider range of knowledge has made it difficult to describe knowledge. En outre, il est devenu de plus en plus difficile de décrire des connaissances qui sont bonnes dans des domaines limités nécessitant un niveau élevé d'expertise, mais qui couvrent un éventail plus large de connaissances.

たとえば 、 何となく お腹 が 痛い と か 、 胃 の あたり が ムカムカ する と いった 「 あいまいな 症状 」 に ついて 診断 を 下す こと は 、 コンピュータ に とって 難易 度 が 高い 。 |なんとなく|おなか||いたい|||い||||むかむか|||||しょうじょう|||しんだん||くだす|||こんぴゅーた|||なんい|たび||たかい For example, it is difficult for a computer to diagnose a vague symptom such as a stomachache or an upset stomach. Par exemple, il est difficile pour un ordinateur d'établir un diagnostic pour des "symptômes vagues" tels qu'un vague mal de ventre ou des maux d'estomac. 「 お腹 」 と は 何 か 、「 痛い 」 と いう の は どんな 痛み か 、「 胃 の あたり 」 と は 具体 的に どの 部分 か 、「 ムカムカ する 」 と は どんな 状態 か 、 きちんと 定義 して おく 必要 が ある から だ 。 おなか|||なん||いたい||||||いたみ||い|||||ぐたい|てきに||ぶぶん||むかむか|||||じょうたい|||ていぎ|||ひつよう|||| It is necessary to properly define what is "abdominal", what kind of pain is "painful", what kind of part is "around the stomach", and what kind of condition is "mucking". Because there is. Il est nécessaire de définir ce qu'est un "estomac", quel type de douleur est un "mal de ventre", quelle est la partie de l'estomac concernée et ce qu'est une "sensation de nausée".

そう する と 、 コンピュータ は あらかじめ 人間 の 身体 や 生物 と して の 特徴 に ついて 、 ある 程度 把握 して おく 必要 が 出て くる 。 |||こんぴゅーた|||にんげん||からだ||せいぶつ||||とくちょう||||ていど|はあく|||ひつよう||でて| Then, it becomes necessary for the computer to understand the characteristics of the human body and living things to some extent in advance. L'ordinateur doit alors avoir une certaine connaissance du corps humain et de ses caractéristiques en tant qu'organisme.

人間 に は 「 手 」 と 「 足 」 が 2 本 ずつ あり 、「 お腹 」 に は 「 胃 」「 小腸 」「 大腸 」 など が あり …… と いった 常識 的な 知識 を 持って おか なければ なら ない 。 にんげん|||て||あし||ほん|||おなか|||い|しょうちょう|だいちょう||||||じょうしき|てきな|ちしき||もって|||| Humans have two "hands" and two "feet", and "stomach" has "stomach", "small intestine", "large intestine", etc. .. Il est important de savoir que l'homme a deux mains et deux pieds, et que l'estomac comprend l'estomac, l'intestin grêle et le gros intestin. .......

ところが 、 この 「 常識 レベル の 知識 」 が 思いがけず 難敵 だった のである 。 ||じょうしき|れべる||ちしき||おもいがけず|なんてき|| However, this "common sense level knowledge" was unexpectedly a difficult enemy. Cependant, ce "niveau de connaissance du sens commun" s'est avéré être un ennemi inattendu et difficile à combattre.

その ため の 基本 的な 研究 が 進められた 。 |||きほん|てきな|けんきゅう||すすめ られた Fundamental research was conducted for this purpose. Des recherches fondamentales ont été menées à cette fin. 「 知識 表現 」 の 研究 である 。 ちしき|ひょうげん||けんきゅう| This is a study of "knowledge representation". Il s'agit d'une étude sur la "représentation des connaissances".

人工 知能 の 初期 から の 有名な 研究 の ひと つ が 、「 意味 ネットワーク ( SemanticNetwork )」 と 呼ば れる 、 人間 が 意味 を 記憶 する とき の 構造 を 表す ため の モデル である 。 じんこう|ちのう||しょき|||ゆうめいな|けんきゅう|||||いみ|ねっとわーく|semanticnetwork||よば||にんげん||いみ||きおく||||こうぞう||あらわす|||もでる| One of the well-known studies of artificial intelligence from the early days is called the "Semantic Network", which is a model for representing the structure of human beings when they memorize meaning. L'une des études les plus célèbres de l'intelligence artificielle est un modèle de représentation de la structure de la mémoire sémantique humaine, appelé SemanticNetwork.

これ は 、「 概念 」 を ノード で 表し 、 ノード 同士 を リンク で 結び 、 ネットワーク 化 して 表現 する 。 ||がいねん||||あらわし||どうし||りんく||むすび|ねっとわーく|か||ひょうげん| The concept is represented by a node, and the nodes are linked together to form a network. Elle est représentée par des nœuds, qui sont reliés les uns aux autres et mis en réseau.

次 ページ の 図 11 の 上 の 図 で 、「 人間 」 は 「 哺乳 類 」 に 、「 哺乳 類 」 は 「 動物 」 に 、「 動物 」 は 「 生物 」 に 属する 。 つぎ|ぺーじ||ず||うえ||ず||にんげん||ほにゅう|るい||ほにゅう|るい||どうぶつ||どうぶつ||せいぶつ||ぞくする In the upper panel of Figure 11 on the next page, "humans" belong to "mammals," "mammals" belong to "animals," and "animals" belong to "organisms. Dans le diagramme ci-dessus (figure 11), "l'homme" fait partie des "mammifères", "les mammifères" font partie des "animaux" et "les animaux" font partie des "organismes".

同時に 、「 人間 」 は 「2」 つ の 「 手 」 と 「2」 つ の 「 足 」 を 持ち 、「 尾 」 は 持た ない 。 どうじに|にんげん||||て||||あし||もち|お||もた| At the same time, a "human" has "2" "hands" and "2" "feet" and no "tail". 図 中 の 楕円 が ノード で 、 矢印 は リンク を 表す 。 ず|なか||だえん||||やじるし||りんく||あらわす The ellipses in the figure represent nodes and the arrows represent links. Les ellipses dans le diagramme sont des nœuds et les flèches représentent des liens. この 世界 に 関する 知識 は 、 このように 、 概念 を その 関係 性 を 使って 記述 して いく こと が 常 套 手段 であった 。 |せかい||かんする|ちしき|||がいねん|||かんけい|せい||つかって|きじゅつ|||||とわ|とう|しゅだん| Knowledge of this world has thus been the usual way to describe concepts using their relationships. La méthode habituelle de connaissance du monde a consisté à décrire les concepts en termes de relations. Cyc プロジェクト と 呼ば れる この プロジェクト で は 、 図 11 の 下 に 示す ような 、「 ビル ・ クリントン は アメリカ の 大統領 の ひと り だ 」「 すべて の 木 は 植物 だ 」「 パリ は フランス の 首都 だ 」 と いった 知識 を ひたすら 入力 して いく 。 cyc|ぷろじぇくと||よば|||ぷろじぇくと|||ず||した||しめす||びる|くりんとん||あめりか||だいとうりょう|||||||き||しょくぶつ||ぱり||ふらんす||しゅと||||ちしき|||にゅうりょく|| In this project, called the Cyc project, "Bill Clinton is one of the presidents of the United States," "all trees are plants," and "Paris is the capital of France," as shown at the bottom of Figure 11. I will continue to input my knowledge. Dans ce projet, appelé projet Cyc, vous saisissez des connaissances telles que "Bill Clinton est l'un des présidents des États-Unis", "Tous les arbres sont des plantes" et "Paris est la capitale de la France", comme le montre la partie inférieure de la figure 11.

サイクプロジェクト は 、 ダグラス ・ レナート 氏 と いう 人工 知能 業界 の 有名 人 に よって 米国 の ベンチャー と して 1984 年 から スタート した が 、 実は 、30 年 以上 たった 現在 も 続いて いる 。 ||だぐらす||うじ|||じんこう|ちのう|ぎょうかい||ゆうめい|じん|||べいこく||べんちゃー|||とし||すたーと|||じつは|とし|いじょう||げんざい||つづいて| The Cyc project started in 1984 as a US venture by a celebrity in the artificial intelligence industry called Douglas Lenat, but in fact it has continued for more than 30 years. Le projet CycProject a été lancé en 1984 en tant qu'entreprise américaine par Douglas Lennert, une figure bien connue du secteur de l'intelligence artificielle, et il est toujours d'actualité plus de 30 ans plus tard.

人間 が 持つ 常識 は 、 書いて も 書いて も 書き 終わら ない のだ 。 にんげん||もつ|じょうしき||かいて||かいて||かき|おわら|| The common sense that human beings have is that it does not end even if it is written. Le bon sens humain n'est pas quelque chose que l'on peut écrire et sur lequel on peut écrire. まさに 現代 の バベル の 塔 と いって も よい かも しれ ない 。 |げんだい||||とう||||||| It may be called the Tower of Babel today. On pourrait la décrire comme une tour de Babel des temps modernes.

いかに 人間 の 持つ 「 一般 常識 」 レベル の 知識 が 膨大 か 、 それ を 形式 的に 記述 する こと が いかに 難しい か 、 お わかり いただける ので は ない か と 思う 。 |にんげん||もつ|いっぱん|じょうしき|れべる||ちしき||ぼうだい||||けいしき|てきに|きじゅつ|||||むずかしい||||||||||おもう I hope you can understand how much human knowledge is at the "common sense" level and how difficult it is to describe it formally. Je suis sûr que vous pouvez vous rendre compte de l'étendue des connaissances au niveau du "bon sens" humain et de la difficulté de les décrire de manière formelle.

それ が オントロジー ( ontology ) 研究 に つながった 。 ||||けんきゅう|| That led to ontology research. C'est ainsi qu'est née la recherche sur l'ontologie.

オントロジー と は 、 哲学 用語 で 「 存在 論 」 の こと であり 、 人工 知能 の 用語 と して は 、「 概念 化 の 明示 的な 仕様 」 と 定義 さ れる 。 |||てつがく|ようご||そんざい|ろん||||じんこう|ちのう||ようご||||がいねん|か||めいじ|てきな|しよう||ていぎ|| Ontology is a philosophical term for "ontology," and an artificial intelligence term is defined as "an explicit specification of conceptualization." L'ontologie est le terme philosophique pour "ontologie" qui, dans le contexte de l'intelligence artificielle, est définie comme "une spécification explicite de la conceptualisation".

情報 システム を つくる とき に 、 そこ に 明確な 仕様 書 が ある べきな の と 同じ ように 、 知識 を 書く とき に も 、 そこ に 仕様 書 が ある べきだろう と いう 考え 方 である 。 じょうほう|しすてむ|||||||めいかくな|しよう|しょ||||||おなじ||ちしき||かく||||||しよう|しょ||||||かんがえ|かた| The idea is that there should be a specification there when writing knowledge, just as there should be a clear specification there when building an information system. L'idée est que, tout comme il doit y avoir des spécifications claires lors de la construction d'un système d'information, il doit également y avoir des spécifications lors de la rédaction de connaissances.

元 人工 知能 学会 会長 の 溝口 理一郎 氏 は 、 オントロジー 研究 の 第一人者 である 。 もと|じんこう|ちのう|がっかい|かいちょう||みぞぐち|りいちろう|うじ|||けんきゅう||だいいちにんしゃ| Riichiro Mizoguchi, former president of the Japanese Society for Artificial Intelligence, is a leading researcher in ontology. Riichiro Mizoguchi, ancien président de la Society for Artificial Intelligence, est un expert de premier plan dans le domaine de la recherche sur les ontologies.

非常に 重要で 、 面白い 研究 な のだ が 、 かなり 込み入った 話 な ので 、 オントロジー 研究 と は どういう もの か を 、 さわり だけ 紹介 しよう ( くわしく は 、 溝口 氏 の 著書 を 参考 に して いただきたい (* 注 20))。 ひじょうに|じゅうようで|おもしろい|けんきゅう|||||こみいった|はなし||||けんきゅう|||||||||しょうかい||||みぞぐち|うじ||ちょしょ||さんこう|||いただき たい|そそ It's a very important and interesting research, but it's a rather complicated story, so let me give you a brief introduction to what an ontology research is (for details, please refer to Mr. Mizoguchi's book (* Note). 20)). Il s'agit d'une recherche extrêmement importante et intéressante, mais comme il s'agit d'un sujet assez complexe, nous nous contenterons de présenter brièvement ce qu'est la recherche sur les ontologies (pour plus d'informations, veuillez vous référer au livre de M. Mizoguchi (*Note 20)). 先ほど の 図 11 に 出て くる ような 概念 の 間 の 関係 を 表す 際 、 通常 よく 用いられる の が 、「 is - a 関係 」 と 「 part - of 関係 」 である 。 さきほど||ず||でて|||がいねん||あいだ||かんけい||あらわす|さい|つうじょう||もちい られる|||||かんけい||||かんけい| When expressing the relationships between concepts as shown in Figure 11 above, the commonly used ones are "is --a relationship" and "part --of relationship". Les relations "is-a" et "part-of" sont souvent utilisées pour exprimer les relations entre des concepts tels que ceux présentés dans la figure 11 ci-dessus. 「 is - a 関係 」 は 上位 下位 の 関係 で 、 イヌ は 哺乳 類 である と か 、 イチゴ は 果物 である と いった カテゴリ の 関係 を 表す 。 ||かんけい||じょうい|かい||かんけい||いぬ||ほにゅう|るい||||いちご||くだもの||||||かんけい||あらわす “Is-a relationship” is a relationship between upper and lower levels, and represents a relationship in categories such as dogs being mammals and strawberries being fruits. La relation "is-a" est une relation superordonnée, qui décrit une relation catégorielle, telle qu'un chien est un mammifère ou une fraise est un fruit. 一方 、「 part - of 関係 」 は 部分 が 全体 に 含まれて いる こと を 表す 。 いっぽう|||かんけい||ぶぶん||ぜんたい||ふくま れて||||あらわす On the other hand, "part --of relationship" means that the part is included in the whole. D'autre part, une "relation de partie" indique qu'une partie est incluse dans un tout. たとえば 、「 手 part - of 人間 ( 手 は 人間 の 一部 )」「 指 part - of 手 ( 指 は 手 の 一部 )」 の ように 知識 を 記述 する こと が できる 。 |て|||にんげん|て||にんげん||いちぶ|ゆび|||て|ゆび||て||いちぶ|||ちしき||きじゅつ|||| For example, we can describe knowledge as "hand part-of human" or "finger part-of hand". Par exemple, la connaissance peut être décrite comme "main partie de l'homme" ou "doigt partie de la main".

では 、「 is - a 関係 」 に は 推移 律 が 成り立つ だろう か 。 |||かんけい|||すいい|りつ||なりたつ|| Then, does the transitive law hold for "is --a relation"? Existe-t-il donc une présomption en faveur d'une relation de type "is-a-relations" ?

推移 律 と いう の は 、 A と B に 関係 が 成り立って おり 、 B と C に も 成り立って いれば 、 A と C に も 自動 的に 成り立つ と いう もの である 。 すいい|りつ|||||a||b||かんけい||なりたって||b||c|||なりたって||a||c|||じどう|てきに|なりたつ|||| The transition rule is that the relationship between A and B holds, and if B and C also hold, then A and C also hold automatically. Une transition est automatiquement formée entre A et C si une relation est formée entre A et B et est également formée entre B et C.

たとえば 、 数 の 大小 関係 は 推移 律 が 成り立つ 。 |すう||だいしょう|かんけい||すいい|りつ||なりたつ For example, the magnitude relation of numbers holds the transition law. Par exemple, les relations entre les grands et les petits nombres constituent une règle transitoire. 1 より 3 が 大きく 、3 より 7 が 大きければ 、 必ず 1 より 7 が 大きい 。 ||おおきく|||おおきければ|かならず|||おおきい If 3 is greater than 1 and 3 is greater than 7, then 7 is always greater than 1. Si 3 est plus grand que 1 et que 3 est plus grand que 7, alors 7 est toujours plus grand que 1. ところが 、 じゃんけん の 強 さ の 関係 は 推移 律 が 成り立た ない 。 |||つよ|||かんけい||すいい|りつ||なりたた| However, the transitive relation of the strength of rock-paper-scissors does not hold. Cependant, la relation entre la force du jeu "pierre-papier-ciseaux" n'est pas linéaire. つまり 、 関係 の 種類 に よって 、 推移 律 が 成り立つ もの と 成り立た ない もの が ある 。 |かんけい||しゅるい|||すいい|りつ||なりたつ|||なりたた|||| In other words, depending on the type of relationship, there are cases where the transition law holds and cases where it does not hold. En d'autres termes, selon le type de relation, certaines transitions sont valables et d'autres non.

「 is - a 関係 」 の 場合 は 推移 律 が 成り立つ か どう か と 言えば 、 成り立つ が 正解 である 。 ||かんけい||ばあい||すいい|りつ||なりたつ|||||いえば|なりたつ||せいかい| If we ask whether or not the "is-a" relation is valid, the correct answer is that it is. La réponse correcte à la question de savoir si une règle transitoire est établie ou non dans le cas d'une "relation de type est" est qu'elle est établie.

たとえば 、「 人間 is - a 哺乳 類 ( 人間 は 哺乳 類 だ )」「 哺乳 類 is - a 動物 ( 哺乳 類 は 動物 だ )」 なら 「 人間 is - a 動物 ( 人間 は 動物 だ )」 と 言える 。 |にんげん|||ほにゅう|るい|にんげん||ほにゅう|るい||ほにゅう|るい|||どうぶつ|ほにゅう|るい||どうぶつ|||にんげん|||どうぶつ|にんげん||どうぶつ|||いえる For example, "human is --a mammals (humans are mammals)" and "mammals are --a animals (mammals are animals)" can be said to be "humans is --a animals (humans are animals)". Par exemple, si "l'homme est - un mammifère" et "le mammifère est - un animal", on peut dire "l'homme est - un animal".

では 、「 part - of 関係 」 に 推移 律 は 成立 する だろう か 。 |||かんけい||すいい|りつ||せいりつ||| Then, is there a transitional rule in a "part-of relationship"? Existe-t-il donc une règle transitoire pour les relations "part-of" ?

これ は 難しい 問題 である 。 ||むずかしい|もんだい| This is a difficult problem.

たとえば 、 東京 大学 の 本郷 キャンパス に 工学部 2 号 館 と いう 建物 が ある と する と 、「 工学部 2 号 館 part - of 本郷 キャンパス ( 工学部 2 号 館 は 本郷 キャンパス の 一部 )」「 本郷 キャンパス part - of 東京 大学 ( 本郷 キャンパス は 東京 大学 の 一部 )」 と 書く こと が できる 。 |とうきょう|だいがく||ほんごう|きゃんぱす||こうがくぶ|ごう|かん|||たてもの||||||こうがくぶ|ごう|かん|||ほんごう|きゃんぱす|こうがくぶ|ごう|かん||ほんごう|きゃんぱす||いちぶ|ほんごう|きゃんぱす|||とうきょう|だいがく|ほんごう|きゃんぱす||とうきょう|だいがく||いちぶ||かく||| For example, if there is a building called Faculty of Engineering Building 2 on the Hongo Campus of the University of Tokyo, "Faculty of Engineering Building 2 part-of Hongo Campus (Faculty of Engineering Building 2 is a part of Hongo Campus)" and "Hongo Campus part-of" The University of Tokyo (Hongo Campus is part of the University of Tokyo) ”can be written. Par exemple, s'il existe un bâtiment appelé Engineering Building 2 sur le campus Hongo de l'université de Tokyo, on peut écrire "Engineering Building 2 part - of Hongo Campus (Engineering Building 2 is part of the Hongo Campus)" ou "Hongo Campus part - of University of Tokyo (Hongo Campus is part of the University of Tokyo)". この とき 、 当然 「 工学部 2 号 館 part - of 東京 大学 ( 工学部 2 号 館 は 東京 大学 の 一部 )」 である 。 ||とうぜん|こうがくぶ|ごう|かん|||とうきょう|だいがく|こうがくぶ|ごう|かん||とうきょう|だいがく||いちぶ| In this case, it is naturally "Engineering Building No. 2 part of the University of Tokyo (Engineering Building No. 2 is part of the University of Tokyo). Dans ce cas, il s'agit naturellement de "Engineering Building No. 2 part of the University of Tokyo (Engineering Building No. 2 is part of the University of Tokyo)". したがって 、「 part - of 関係 」 に も 推移 律 は 成り立ち そうである 。 |||かんけい|||すいい|りつ||なりたち|そう である Therefore, a transitional rule may be established for "part-of" relationships as well. Par conséquent, une règle transitoire peut également être établie pour les "relations entre parties".