×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.


image

NHK Easy News (2022) + audio COMPLETE, 本屋の人たちが選ぶ本 今年は「同志少女よ、敵を撃て」

本屋 の 人 たち が 選ぶ 本 今年 は 「同志 少女 よ 、敵 を 撃て」

本屋 の 店員 が 毎年 、みんな に いちばん 売りたい 本 を 選んで 「本屋 大賞 」を 決めて います。 今年 は 、逢坂 冬 馬 さん の 本 「同志 少女 よ 、敵 を 撃て 」に 決まりました。

この 本 は 、ソビエト と ドイツ の 戦争 で 、ドイツ の 軍 に 母親 を 殺さ れた 女の子 が 、兵士 に なって 戦う 話 です。 逢坂 さん は 、差別 など に 苦しみ ながら 死ぬ かも しれ ない 戦い の 中 で 生きる 女性 たち を 丁寧に 書きました。

今 ロシア が ウクライナ を 攻撃 して います。 逢坂 さん は 「この 本 の 中 の 女性 だったら 、きっと 自分 が しなければ なら ない こと を する と 思います。 私 も とても 悲しい です が 、諦め ないで 平和 の ため に できる こと を します 」と 話しました。


本屋 の 人 たち が 選ぶ 本 今年 は 「同志 少女 よ 、敵 を 撃て」 ほんや||じん|||えらぶ|ほん|ことし||どうし|しょうじょ||てき||うて Die Wahl des Buchhändlers in diesem Jahr: "Genossin, erschieß den Feind". Books chosen by bookstores This year, "Shoot your enemies, fellow girls."

本屋 の 店員 が 毎年 、みんな に いちばん 売りたい 本 を 選んで 「本屋 大賞 」を 決めて います。 ほんや||てんいん||まいとし||||うり たい|ほん||えらんで|ほんや|たいしょう||きめて|い ます Jedes Jahr wählen die Buchhändlerinnen und Buchhändler die Bücher aus, die sie am liebsten an alle verkaufen würden, und küren die "Buchhandlung des Jahres". Every year, the bookstore clerk selects the book that he wants to sell the most to everyone and decides on the "Bookstore Award". 今年 は 、逢坂 冬 馬 さん の 本 「同志 少女 よ 、敵 を 撃て 」に 決まりました。 ことし||おうさか|ふゆ|うま|||ほん|どうし|しょうじょ||てき||うて||きまり ました This year, it was decided to write a book by Touma Aisaka, "Shoot the enemy, fellow girl." W tym roku postanowiono napisać książkę Toumy Aisaki „Strzelaj do wroga, koleżanka”.

この 本 は 、ソビエト と ドイツ の 戦争 で 、ドイツ の 軍 に 母親 を 殺さ れた 女の子 が 、兵士 に なって 戦う 話 です。 |ほん||そびえと||どいつ||せんそう||どいつ||ぐん||ははおや||ころさ||おんなのこ||へいし|||たたかう|はなし| This book tells the story of a girl whose mother was killed by the German army in the war between the Soviet Union and Germany, fighting as a soldier. Ta książka opowiada historię dziewczynki, której matka została zabita przez wojska niemieckie podczas wojny między Związkiem Radzieckim a Niemcami, walcząc jako żołnierz. 逢坂 さん は 、差別 など に 苦しみ ながら 死ぬ かも しれ ない 戦い の 中 で 生きる 女性 たち を 丁寧に 書きました。 おうさか|||さべつ|||くるしみ||しぬ||||たたかい||なか||いきる|じょせい|||ていねいに|かき ました Frau Osaka hat sorgfältig über Frauen geschrieben, die in einem Krieg leben, in dem sie sterben können, während sie unter Diskriminierung und anderen Härten leiden. Mr. Osaka politely wrote about the women who live in battles that may die while suffering from discrimination. Pan Osaka uprzejmie napisał o kobietach żyjących w bitwach, które mogą zginąć w wyniku dyskryminacji.

今 ロシア が ウクライナ を 攻撃 して います。 いま|ろしあ||うくらいな||こうげき||い ます Now Russia is attacking Ukraine. Teraz Rosja atakuje Ukrainę. 逢坂 さん は 「この 本 の 中 の 女性 だったら 、きっと 自分 が しなければ なら ない こと を する と 思います。 おうさか||||ほん||なか||じょせい|||じぶん||し なければ|||||||おもい ます Frau Osaka sagt: "Ich bin sicher, dass die Frau in dem Buch tun würde, was sie tun muss. Mr. Osaka said, "If you are a woman in this book, I'm sure you will do what you have to do. Pan Osaka powiedział: „Jeśli jesteś kobietą w tej książce, jestem pewien, że zrobisz to, co musisz zrobić. 私 も とても 悲しい です が 、諦め ないで 平和 の ため に できる こと を します 」と 話しました。 わたくし|||かなしい|||あきらめ||へいわ|||||||し ます||はなし ました Ich bin auch sehr traurig, aber ich werde nicht aufgeben und alles für den Frieden tun, was ich kann. I am very sad, but I will do what I can for peace without giving up. " Jest mi bardzo smutno, ale zrobię co w mojej mocy dla pokoju, nie poddając się ”.