×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.

image

私の得意なこと、苦手なこと, 8

8

向か ない 仕事 は 向か ない のであって 、私 は やっぱり 高卒 で 就職 すれば よかった んだ 。

私 の 勤務先 でも 、高卒 なら 工場 の 作業員 を 正社員 として 雇用 している のです 。

しかも 給与 は 大卒 と 同じ 。

まあ 、大学 は 楽しかった し 、しょうがない か 。

どうせ 、周囲 の 期待 を 押し切る だけの 確信 も 、進学 を 望む 両親 を 泣かせて 動じない だけの 胆力 も 、高卒 時点 の 私 に は なかった んだ 。

何度 、人生 を やり 直して も 、それ は 変わら ない と 思う 。

過去 に 何度 も 書いて いる ように 、勤務 先 は 非常に いい 会社 。

イジメ とか 見た こと が ない し 、みんな 親切 で 優しい し 、理不尽 な 人 も いない し 、残業 も 少なく 、残業 拒否 も 可能で 、有給 休暇 は 当たり前 の ように 取れる 。 理想郷 。

これほど 恵まれた 環境 な のに 、どうして こう なっちゃう ?理想郷 に いる って こと は 、周囲 に 責任 転嫁 できない と いう こと な んだ な 。 この 夏 、昔 取った 杵柄 で いくつか 記事 を 書く 度 に 、なんだか どんどん 落ち込んで きて 、ブログ 更新 でき なく なっちゃった 。 偉 そうな こ と いって 、今 の 自分 、ダメ じゃん …… 。

手 取り 300万 円 くらい 年間 収入 が あって 100万 円 くらい 余って いる 。

だけど これ 、余って いる から いい のであって 、最初 から 200万 円 しか なかったら 、心配で たまらない だろう 。

フリーター じゃあ 、仕事 は 楽しい か 知らない けれど 、名実ともに 優秀な 人 として 扱われて 気分 は いい かも しれない けれど 、ふんぎり は つかない 。 学生 時代 の アルバイト 、所詮 は 腰掛 だ と 思って いた から 、薄給 でも 気にせず 全力 投球して 楽しめた んじゃないのか 。

生活 の 柱 と して 取り組んで も 、あんなに 楽しかった だろう か 。

私 は 怖がり で 、明るい 未来 より 暗い 未来 を よく 考える 。

なるべく 現状 に 満足 して 、リスク の 少ない 道 を 選ぼう と 思う 性格 。

そういう 自己 認識 自体 が 、また 自分 を 規定 して いく もの なんだ けど 、そう やって 可能性 を 制限 して いく こと が 、私 にとって の 安心 獲得 の 手段 なんだよね 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

8 8 8 8 8

向か ない 仕事 は 向か ない のであって 、私 は やっぱり 高卒 で 就職 すれば よかった んだ 。 むか|ない|しごと|は|むか|ない|のであって|わたし|は|やっぱり|こうそつ|で|しゅうしょく|すれば|よかった|んだ not suited|not|job|topic marker|not suited|not|and it is not|I|topic marker|after all|high school graduate|at|getting a job|if I had|it would have been good|you see No fui a un trabajo al que no fui, así que debería haber conseguido un trabajo con un diploma de escuela secundaria. Jobs that are not suitable for me are indeed not suitable, and I should have just gotten a job after graduating high school.

私 の 勤務先 でも 、高卒 なら 工場 の 作業員 を 正社員 として 雇用 している のです 。 わたし|の|きんむさき|でも|こうそつ|なら|こうじょう|の|さぎょういん|を|せいしゃいん|として|こよう|している|のです I|possessive particle|workplace|even at|high school graduate|if|factory|attributive particle|factory worker|object marker|full-time employee|as|employment|is hiring|you see Incluso en mi lugar de trabajo, si tengo un diploma de escuela secundaria, contrato trabajadores de fábrica como empleados de tiempo completo. At my workplace, they hire high school graduates as full-time factory workers.

しかも 給与 は 大卒 と 同じ 。 しかも|きゅうよ|は|だいそつ|と|おなじ moreover|salary|topic marker|university graduate|and|the same Además, el salario es el mismo que el de un graduado universitario. Moreover, the salary is the same as that of university graduates.

まあ 、大学 は 楽しかった し 、しょうがない か 。 まあ|だいがく|は|たのしかった|し|しょうがない|か well|university|topic marker|was fun|and|it can't be helped|question marker Bueno, la universidad fue divertida, ¿no se puede evitar? Well, university was fun, so I guess it can't be helped.

どうせ 、周囲 の 期待 を 押し切る だけの 確信 も 、進学 を 望む 両親 を 泣かせて 動じない だけの 胆力 も 、高卒 時点 の 私 に は なかった んだ 。 どうせ|しゅうい|の|きたい|を|おしきる|だけの|かくしん|も|しんがく|を|のぞむ|りょうしん|を|なかせて|どうじない|だけの|たんりょく|も|こうそつ|じてん|の|わたし|に|は|なかった|んだ anyway|surroundings|attributive particle|expectations|object marker|to push through|just enough|conviction|also|advancing to higher education|object marker|to wish|parents|object marker|make cry|unperturbed|just enough|courage|also|high school graduate|point in time|attributive particle|I|locative particle|topic marker|did not have|you see En cualquier caso, no tuve la convicción de impulsar las expectativas de quienes me rodeaban, ni el valor para hacer llorar a mis padres que querían ir a la escuela y no moverse, cuando yo era un graduado de la escuela secundaria. After all, I didn't have the confidence to go against the expectations of those around me, nor the courage to make my parents, who wanted me to continue my education, cry.

何度 、人生 を やり 直して も 、それ は 変わら ない と 思う 。 なんど|じんせい|を|やり|なおして|も|それ|は|かわら|ない|と|おもう how many times|life|object marker|do|redo|even if|that|topic marker|change|not|quotation particle|think No creo que vaya a cambiar, no importa cuántas veces empiece de nuevo. No matter how many times I could start my life over, I think that wouldn't change.

過去 に 何度 も 書いて いる ように 、勤務 先 は 非常に いい 会社 。 かこ|に|なんど|も|かいて|いる|ように|きんむ|さき|は|ひじょうに|いい|かいしゃ past|at|many times|also|writing|is|as|work|place|topic marker|very|good|company Como he escrito muchas veces en el pasado, trabajo para una muy buena empresa. As I've written many times in the past, my workplace is a very good company.

イジメ とか 見た こと が ない し 、みんな 親切 で 優しい し 、理不尽 な 人 も いない し 、残業 も 少なく 、残業 拒否 も 可能で 、有給 休暇 は 当たり前 の ように 取れる 。 いじめ|とか|みた|こと|が|ない|し|みんな|しんせつ|で|やさしい|し|りふじん|な|ひと|も|いない|し|ざんぎょう|も|すくなく|ざんぎょう|きょひ|も|かのうで|ゆうきゅう|きゅうか|は|あたりまえ|の|ように|とれる bullying|and so on|have seen|experience|subject marker|not|and|everyone|kind|and|gentle|and|unreasonable|adjectival particle|people|also|not there|and|overtime|also|few|overtime|refusal|also|possible|paid leave|vacation|topic marker|natural|attributive particle|as if|can take Nunca he visto intimidación, todos son amables y amables, no hay personas irracionales, hay pocas horas extra, es posible rechazar las horas extra y las vacaciones pagadas se pueden tomar como algo normal. I've never seen bullying, everyone is kind and gentle, there are no unreasonable people, there is little overtime, it's possible to refuse overtime, and taking paid leave is just a matter of course. 理想郷 。 りそうきょう ideal place A utopia.

これほど 恵まれた 環境 な のに 、どうして こう なっちゃう ?理想郷 に いる って こと は 、周囲 に 責任 転嫁 できない と いう こと な んだ な 。 これほど|めぐまれた|かんきょう|な|のに|どうして|こう|なっちゃう|りそうきょう|に|いる|って|こと|は|しゅうい|に|せきにん|てんか|できない|と|いう|こと|な|んだ|な this much|blessed|environment|adjectival particle|even though|why|like this|will end up|utopia|locative particle|to be|quotation particle|thing|topic marker|surroundings|locative particle|responsibility|shifting|cannot|and|to say|thing|adjectival particle|you see|adjectival particle ¿Por qué sucede esto en un entorno tan bendecido? Estar en Utopía significa que no puedes pasar la responsabilidad a las personas que te rodean. Even in such a blessed environment, why does it end up like this? Being in a utopia means that you can't shift responsibility to those around you. この 夏 、昔 取った 杵柄 で いくつか 記事 を 書く 度 に 、なんだか どんどん 落ち込んで きて 、ブログ 更新 でき なく なっちゃった 。 この|なつ|むかし|とった|きねづか|で|いくつか|きじ|を|かく|たび|に|なんだか|どんどん|おちこんで|きて|ブログ|こうしん|でき|なく|なっちゃった this|summer|long ago|took|pestle handle|with|a few|articles|object marker|write|every time|at|somehow|more and more|feeling down|has come|blog|update|can|not|ended up Este verano, cada vez que escribí algunos artículos con el patrón de mortero que tomé hace mucho tiempo, me deprimí cada vez más y no podía actualizar mi blog. This summer, every time I wrote an article with the tools I had taken long ago, I somehow started to feel more and more down, and I couldn't update my blog anymore. 偉 そうな こ と いって 、今 の 自分 、ダメ じゃん …… 。 い|そうな|こ|と|いって|いま|の|じぶん|ダメ|じゃん great|looking|this|quotation particle|saying|now|possessive particle|myself|no good|right Aunque se ve muy bien, no soy bueno en eso ahora ... I may say I'm great, but the current me is not doing well...

手 取り 300万 円 くらい 年間 収入 が あって 100万 円 くらい 余って いる 。 て|とり|さんびゃくまん|えん|くらい|ねんかん|しゅうにゅう|が|あって|ひゃくまん|えん|くらい|あまって|いる hand|taking|3 million|yen|about|annual|income|subject marker|and|1 million|yen|about|left over|is Tengo un ingreso anual de aproximadamente 3 millones de yenes y tengo un excedente de aproximadamente 1 millón de yenes. I have an annual income of about 3 million yen, and I have about 1 million yen left over.

だけど これ 、余って いる から いい のであって 、最初 から 200万 円 しか なかったら 、心配で たまらない だろう 。 だけど|これ|あまって|いる|から|いい|のであって|さいしょ|から|200まん|えん|しか|なかったら|しんぱいで|たまらない|だろう but|this|leftover|is|because|good|it is not that|at first|from|2 million|yen|only|if there wasn't|worried|can't stand|probably Sin embargo, esto es bueno porque hay un superávit, y si fuera solo 2 millones de yenes desde el principio, sería irresistible. But this is fine because I have some left over; if I only had 2 million yen from the start, I would be worried sick.

フリーター じゃあ 、仕事 は 楽しい か 知らない けれど 、名実ともに 優秀な 人 として 扱われて 気分 は いい かも しれない けれど 、ふんぎり は つかない 。 フリーター|じゃあ|しごと|は|たのしい|か|しらない|けれど|めいじつともに|ゆうしゅうな|ひと|として|あつかわれて|きぶん|は|いい|かも|しれない|けれど|ふんぎり|は|つかない part-time worker|well|job|topic marker|fun|or|don't know|but|both in name and reality|excellent|person|as|treated|feeling|topic marker|good|maybe|don't know|but|resolution|topic marker|can't be made Freeter Entonces, no sé si el trabajo es divertido, pero puede sentirse bien ser tratado como una persona excelente tanto en nombre como en realidad, pero no puedo sentirlo. As a part-timer, I don't know if the work is enjoyable, but being treated as a genuinely excellent person might feel good, yet I can't make up my mind. 学生 時代 の アルバイト 、所詮 は 腰掛 だ と 思って いた から 、薄給 でも 気にせず 全力 投球して 楽しめた んじゃないのか 。 がくせい|じだい|の|アルバイト|しょせん|は|こしかけ|だ|と|おもって|いた|から|はっきゅう|でも|きにせず|ぜんりょく|とうきゅうして|たのしめた|んじゃないのか student|days|attributive particle|part-time job|after all|topic marker|a temporary job|is|quotation particle|thought|was|because|low pay|even|without worrying|full effort|pitched|could enjoy|isn't it Cuando era estudiante, pensé que estaba sentado en mi trabajo de medio tiempo, así que creo que disfruté dando lo mejor de mí sin preocuparme ni por un salario bajo. During my student days, I thought part-time jobs were just a way to pass the time, so I was able to enjoy them without worrying about the low pay.

生活 の 柱 と して 取り組んで も 、あんなに 楽しかった だろう か 。 せいかつ|の|はしら|と|して|とりくんで|も|あんなに|たのしかった|だろう|か life|attributive particle|pillar|and|as|working on|even if|that much|was fun|probably|question marker Me pregunto si fue tan divertido trabajar en él como un pilar de la vida. I wonder if I would have enjoyed them as much if I had approached them as a pillar of my life.

私 は 怖がり で 、明るい 未来 より 暗い 未来 を よく 考える 。 わたし|は|こわがり|で|あかるい|みらい|より|くらい|みらい|を|よく|かんがえる I|topic marker|scared|and|bright|future|than|dark|future|object marker|often|think Tengo miedo y pienso más en el futuro oscuro que en el brillante. I am a coward and often think about a dark future rather than a bright one.

なるべく 現状 に 満足 して 、リスク の 少ない 道 を 選ぼう と 思う 性格 。 なるべく|げんじょう|に|まんぞく|して|リスク|の|すくない|みち|を|えらぼう|と|おもう|せいかく as much as possible|current situation|locative particle|satisfaction|doing|risk|attributive particle|few|path|object marker|let's choose|quotation particle|think|personality En la medida de lo posible, estoy satisfecho con la situación actual y quiero elegir un camino con menos riesgo. I have a personality that tends to be satisfied with the current situation and chooses paths with less risk.

そういう 自己 認識 自体 が 、また 自分 を 規定 して いく もの なんだ けど 、そう やって 可能性 を 制限 して いく こと が 、私 にとって の 安心 獲得 の 手段 なんだよね 。 そういう|じこ|にんしき|じたい|が|また|じぶん|を|きてい|して|いく|もの|なんだ|けど|そう|やって|かのうせい|を|せいげん|して|いく|こと|が|わたし|にとって|の|あんしん|かくとく|の|しゅだん|なんだよね that kind of|self|recognition|itself|subject marker|also|myself|object marker|defining|doing|going|thing|it is|but|like that|doing|possibility|object marker|limit|doing|going|thing|subject marker|I|for me|possessive particle|peace of mind|acquisition|attributive particle|means|you know right Tal autoconciencia en sí misma y se regula a uno mismo, pero limitar las posibilidades de esta manera es un medio de ganar paz mental para mí, ¿no es así? That kind of self-awareness itself is something that continues to define me, but limiting possibilities in that way is a means for me to gain a sense of security.

SENT_CWT:AfvEj5sm=20.41 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=3.39 en:AfvEj5sm openai.2025-02-07 ai_request(all=27 err=0.00%) translation(all=21 err=0.00%) cwt(all=324 err=0.31%)