×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.


image

野分 夏目漱石, 「五」 野分 夏目漱石

「五 」 野 分 夏目 漱石

ミルク ホール に 這 入る 。 上下 を 擦り 硝子 ( ガラス ) に して 中 一 枚 を 透き 通し に した 腰 障子 に 近く 据えた 一 脚 の 椅子 に 腰 を おろす 。 焼 麺 麭 ( やき パン ) を 噛って 、 牛乳 を 飲む 。 懐中 に は 二十 円 五十 銭 ある 。 ただ今 地理 学 教授 法 の 原稿 を 四十一 頁 渡して 金 に 換えて 来た ばかりである 。 一 頁 五十 銭 の 割合 に なる 。 一 頁 五十 銭 を 超 ゆ べ から ず 、 一 ヵ 月 五十 頁 を 超 ゆ べ から ず と 申し渡されて ある 。 これ で 今月 は どう か 、 こう か 食える 。 ほか から くれる 十 円 近く の 金 は 故 里 の 母 に 送ら なければ なら ない 。 故 里 は もう 落 鮎 の 時節 である 。 ことに よる と 崩れ かかった 藁屋 根 に 初霜 が 降った かも 知れ ない 。 鶏 が 菊 の 根 方 を 暴 ら して いる 事 だろう 。 母 は 丈夫 かしら 。 向 う の 机 を 占領 して いる 学生 が 二 人 、 西 洋菓子 を 食い ながら 、 団子 坂 の 菊 人形 の 収入 に ついて 大 に 論じて いる 。 左 に 蜜柑 を むき ながら 、 その 汁 を 牛乳 の 中 へ たらして いる 書生 が ある 。 一 房 絞って は 、 文芸 倶楽部 の 芸者 の 写真 を 一 枚 は ぐ り 、 一 房 絞って は 一 枚 はぐ る 。 芸者 の 絵 が 尽きた 時 、 彼 は コップ の 中 を 匙 で 攪 き 廻して 妙な 顔 を して いる 。 酸 で 牛乳 が 固まった ので 驚 ろ いて いる のだろう 。 高柳 君 は そこ に 重ねて ある 新聞 の 下 から 雑誌 を 引きずり出して 、 あれこれ と 見る 。 目的 の 江 湖 雑誌 は 朝日 新聞 の 下 に 折れて いた 。 折れて は いる が まだ 新 らしい 。 四五 日 前 に 出た ばかり のである 。 折れた 所 は 六 号 活字 で 何だか 色 鉛筆 の 赤い 圏 点 が 一面に ついて いる 。 僕 の 恋愛 観 と 云 う 表題 の 下 に 中野 春 台 と ある 。 春 台 は 無論 輝一 の 号 である 。 高柳 君 は 食い 欠いた 焼 麺 麭 ( やき パン ) を 皿 の 上 へ 置いた なり 「 僕 の 恋愛 観 」 を 見て いた が やがて 、 に やり と 笑った 。 恋愛 観 の 結末 に 同じく 色 鉛筆 で 色 情 狂 ※[# 感嘆 符 三 つ 、320-13] と 書いて ある 。 高柳 君 は 頁 を はぐった 。 六 号 活字 は だいぶ 長い 。 もっとも いろいろの 人 の 名前 が 出て いる 。 一 番 始め に は 現代 青年 の 煩 悶 に 対する 諸 家 の 解決 と ある 。 高柳 君 は 急に 読んで 見る 気 に なった 。 ―― 第 一 は 静 心 の 工夫 を 積め と 云 う 注意 だ 。 積め と は どう 積む の か ちっとも わから ない 。 第 二 は 運動 を して 冷水 摩擦 を やれ と 云 う 。 簡単な もの である 。 第 三 は 読書 も せ ず 、 世間 も 知ら ぬ 青年 が 煩 悶 する 法 が ない と 論じて いる 。 無い と 云って も 有れば 仕方 が ない 。 第 四 は 休暇 ごと に 必ず 旅行 せよ と 勧告 して いる 。 しかし 旅費 の 出 処 は 明記 して ない 。 ―― 高柳 君 は あと を 読む の が 厭 に なった 。 颯 と 引っくりかえして 、 第 一 頁 を あける 。 「 解脱 と 拘泥 …… 憂世 子 」 と 云 うの が ある 。 標題 が 面白い ので ちょっと 目 を 通す 。 「 身体 の 局部 が どこ ぞ 悪い と 気 に かかる 。 何 を して いて も 、 それ が コダワって 来る 。 ところが 非常に 健康な 人 は 行 住 坐 臥 ともに わが 身体 の 存在 を 忘れて いる 。 一 点 の 局部 だ にわ が 注意 を 集 注 す べき 患 所 が ない から 、 かく 安 々 と 胖 か な のである 。 瘠せて 蒼 い 顔 を して いる 人 に 、 君 は 胃 が 悪い だろう と 尋ねて 見た 事 が ある 。 すると その 男 が 答えて 、 胃 は 少しも 故障 が ない 、 その 証拠 に は 僕 は この 年 に なる が 、 いまだに 胃 が どこ に ある か 知ら ない と 云 うた 。 その 時 は 笑って 済んだ が 、 後 で 考えて 見る と 大 に 悟った 言葉 である 。 この 人 は 全く 胃 が 健康だ から 胃 に 拘泥 する 必要 が ない 、 必要 が ない から 胃 が どこ に あって も 構わ ない の と 見える 。 自在 飲 、 自在 食 、 いっこう 平気である 。 この 男 は 胃 に おいて 悟 を 開いた もの である 。 ……」 高柳 君 は これ は 少し 妙だ よ と 口 の なか で 云った 。 胃 の 悟り は 妙だ と 云った 。 「 胃 に ついて 道 い 得 べき 事 は 、 惣身 に ついて も 道 い 得 べき 事 である 。 惣身 に ついて 道 い 得 べき 事 は 、 精神 に ついて も 道 い 得 べき 事 である 。 ただ 精神 生活 に おいて は 得失 の 両面 に おいて 等しく 拘泥 を 免 かれ ぬ ところ が 、 身体 より 煩い に なる 。 「 一 能 の 士 は 一 能 に 拘泥 し 、 一 芸 の 人 は 一 芸 に 拘泥 して 己 れ を 苦しめて いる 。 芸能 は 気 の 持ち よう で は すぐ 忘れる 事 も 出来る 。 わが 欠点 に 至って は 容易に 解脱 は 出来 ぬ 。 「 百 円 や 二百 円 も する 帯 を しめて 女 が 音楽 会 へ 行く と この 帯 が 妙に 気 に なって 音楽 が 耳 に 入ら ぬ 事 が ある 。 これ は 帯 に 拘泥 する から である 。 しかし これ は 自慢 の 例 じゃ 。 得意の 方 は 前 云 う 通り 祟 り を 避け 易い 。 しかし 不 面目 の 側 は なかなか 強情に 祟 る 。 昔 し さる 所 で 一 人 の 客 に 紹介 さ れた 時 、 御 互 に 椅子 の 上 で 礼 を して 双方 共 頭 を 下げた 。 下げ ながら 、 向 う の 足 を 見る と その 男 の 靴 足袋 の 片 々 が 破れて 親指 の 爪 が 出て いる 。 こちら が 頭 を 下げる と 同時に 彼 は 満足な 足 を あげて 、 破れ 足袋 の 上 に 加えた 。 この 人 は 足袋 の 穴 に 拘泥 して いた のである 。 ……」 おれ も 拘泥 して いる 。 おれ の から だ は 穴 だらけ だ と 高柳 君 は 思い ながら 先 へ 進む 。 「 拘泥 は 苦痛 である 。 避け なければ なら ぬ 。 苦痛 そのもの は 避け がたい 世 であろう 。 しかし 拘泥 の 苦痛 は 一 日 で 済む 苦痛 を 五 日 、 七 日 に 延長 する 苦痛 である 。 いら ざる 苦痛 である 。 避け なければ なら ぬ 。 「 自己 が 拘泥 する の は 他人 が 自己 に 注意 を 集 注 する と 思う から で 、 つまり は 他人 が 拘泥 する から である 。 ……」 高柳 君 は 音楽 会 の 事 を 思いだした 。 「 したがって 拘泥 を 解脱 する に は 二 つ の 方法 が ある 。 他人 が いくら 拘泥 して も 自分 は 拘泥 せ ぬ の が 一 つ の 解脱 法 である 。 人 が 目 を 峙 て て も 、 耳 を 聳 や かして も 、 冷 評して も 罵 詈 して も 自分 だけ は 拘泥 せ ず に さっさと 事 を 運んで 行く 。 大久保 彦左 衛 門 は 盥 で 登 城 した 事 が ある 。 ……」 高柳 君 は 彦左 衛 門 が 羨ま しく なった 。 「 立派な 衣装 を 馬 士 に 着せる と 馬 士 は すぐ 拘泥 して しまう 。 華族 や 大名 は この 点 に おいて 解脱 の 方 を 得て いる 。 華族 や 大名 に 馬 士 の 腹掛 を かけ さす と 、 すぐ 拘泥 して しまう 。 釈迦 や 孔子 は この 点 に おいて 解脱 を 心得て いる 。 物質 界 に 重 を 置か ぬ もの は 物質 界 に 拘泥 する 必要 が ない から である 。 ……」 高柳 君 は 冷め かかった 牛乳 を ぐっと 飲んで 、 う う と 云った 。 「 第 二 の 解脱 法 は 常 人 の 解脱 法 である 。 常 人 の 解脱 法 は 拘泥 を 免 かる る ので は ない 、 拘泥 せ ねば なら ぬ ような 苦しい 地位 に 身 を 置く の を 避ける のである 。 人 の 視聴 を 惹 く の 結果 、 われ より 苦痛 が 反射 せ ぬ ように と 始め から 用心 する のである 。 したがって 始め より 流 俗に 媚 び て 一 世 に 附和 する 心底 が なければ 成功 せ ぬ 。 江戸 風 な 町人 は この 解脱 法 を 心得て いる 。 芸 妓通 客 は この 解脱 法 を 心得て いる 。 西洋 の いわゆる 紳士 ( ゼントルマン ) は もっとも よく この 解脱 法 を 心得た もの である 。 ……」 芸者 と 紳士 ( ゼントルマン ) が いっしょに なって る の は 、 面白い と 、 青年 は また 焼 麺 麭 ( やき パン ) の 一片 を 、 横合 から 半円 形 に 食い 欠いた 。 親指 に ついた 牛 酪 ( バタ ) を そのまま 袴 の 膝 へ なすりつけた 。 「 芸 妓 、 紳士 、 通 人 から 耶蘇 ( ヤソ ) 孔子 釈迦 を 見れば 全然 たる 狂 人 である 。 耶蘇 、 孔子 、 釈迦 から 芸 妓 、 紳士 、 通 人 を 見れば 依然と して 拘泥 して いる 。 拘泥 の うち に 拘泥 を 脱し 得たり と 得意なる もの は 彼ら である 。 両者 の 解脱 は 根本 義 に おいて 一致 すべ から ざる もの である 。 ……」 高柳 君 は 今 まで 解脱 の 二 字 に おいて かつて 考えた 事 は なかった 。 ただ 文 界 に 立って 、 ある 物 に なりたい 、 なりたい が なれ ない 、 なれ ん ので は ない 、 金 が ない 、 時 が ない 、 世間 が 寄ってたかって 己 れ を 苦しめる 、 残念だ 無念だ と ばかり 思って いた 。 あと を 読む 気 に なる 。 「 解脱 は 便法 に 過ぎ ぬ 。 下 れる 世に 立って 、 わが 真 を 貫徹 し 、 わが 善 を 標榜 し 、 わが 美 を 提唱 する の 際 、 甚泥 帯 水 の 弊 を まぬがれ 、 勇猛 精進 の 志 を 固く して 、 現代 下 根 の 衆生 より 受 くる 迫害 の 苦痛 を 委 却 する ため の 便法 である 。 この 便法 を 証 得し 得 ざる 時 、 英霊 の 俊 児 、 また ついに 鬼 窟 裏 に 堕 在 して 彼 の いわゆる 芸 妓紳 士 通 人 と 得失 を 較 する の 愚 を 演じて 憚 から ず 。 国家 の ため 悲しむ べき 事 である 。 「 解脱 は 便法 である 。 この 方便 門 を 通じて 出頭 し 来る 行為 、 動作 、 言説 の 是非 は 解脱 の 関する ところ で は ない 。 したがって 吾人 は 解脱 を 修得 する 前 に 正 鵠 に あた れる 趣味 を 養成 せ ねば なら ぬ 。 下 劣 なる 趣味 を 拘泥 なく 一 代 に 塗 抹 する は 学 人 の 恥 辱 である 。 彼ら が 貴重なる 十 年 二十 年 を 挙げて 故 紙 堆裏 に 兀々 たる は 、 衣食 の ため で は ない 、 名 聞 の ため で は ない 、 ないし 爵禄 財宝 の ため で は ない 。 微 か なる 墨 痕 の うち に 、 光明 の 一 炬 を 点じ 得て 、 点じ 得 たる 道 火 を 解脱 の 方便 門 より 担い 出して 暗黒 世界 を 遍 照 せ ん が ため である 。 「 この ゆえ に 真に 自家 証 得 底 の 見解 ある もの の ため に 、 拘泥 の 煩 を 払って 、 でき 得る 限り 彼ら を して 第 一種 の 解脱 に 近づか しむ る を 道徳 と 云 う 。 道徳 と は 有道 の 士 を して 道 を 行わ しめ ん が ため に 、 吾人 が これ に 対して 与 うる 自由 の 異名 である 。 この 大 道徳 を 解せ ざる もの を 俗 人 と 云 う 。 「 天下 の 多数 は 俗 人 である 。 わが 位 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 わが 富 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 下 れる もの は 、 わが 酒 と わが 女 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 「 光明 は 趣味 の 先駆 である 。 趣味 は 社会 の 油 である 。 油 なき 社会 は 成立 せ ぬ 。 汚れ たる 油 に 廻 転 する 社会 は 堕落 する 。 か の 紳士 、 通 人 、 芸 妓 の 徒 は 、 汚れ たる 油 の 上 を 滑って 墓 に 入る もの である 。 華族 と 云 い 貴 顕 と 云 い 豪商 と 云 う もの は 門 閥 の 油 、 権勢 の 油 、 黄 白 の 油 を もって 一 世 を 逆 しま に 廻 転せん と 欲する もの である 。 「 真 正 の 油 は 彼ら の 知る ところ で は ない 。 彼ら は 生れて より 以来 この 油 に ついて 何ら の 工夫 も 費やして おら ん 。 何ら の 工夫 を 費やさ ぬ もの が 、 この 大 道徳 を 解せ ぬ の は 許す 。 光明 の 学徒 を 圧迫 せんと する に 至って は 、 俗 人 の 域 を 超越 して 罪人 の 群 に 入る 。 「 三味線 を 習う に も 五六 年 は かかる 。 巧 拙 を 聴き 分 くる さえ 一 カ月 の 修業 で は 出来 ぬ 。 趣味 の 修養 が 三 味 の 稽古 より 易い と 思う の は 間違って いる 。 茶の湯 を 学ぶ 彼ら は いら ざる 儀式 に 貴重な 時間 を 費やして 、 一 々 に 師匠 の 云 う 通り に なる 。 趣味 は 茶の湯 より 六 ず か しい もの じゃ 。 茶 坊主 に 頭 を 下げる 謙 徳 が ある ならば 、 趣味 の 本家 たる 学 者 の 考 は なおさら 傾聴 せ ねば なら ぬ 。 「 趣味 は 人間 に 大切な もの である 。 楽器 を 壊 つ もの は 社会 から 音楽 を 奪う 点 に おいて 罪人 である 。 書物 を 焼く もの は 社会 から 学問 を 奪う 点 に おいて 罪人 である 。 趣味 を 崩す もの は 社会 そのもの を 覆え す 点 に おいて 刑法 の 罪人 より も はなはだしき 罪人 である 。 音楽 は なく と も 吾人 は 生きて いる 、 学問 が なくて も 吾人 は いきて いる 。 趣味 が なくて も 生きて おら れる かも 知れ ぬ 。 しかし 趣味 は 生活 の 全体 に 渉 る 社会 の 根本 要素 である 。 これ なく して 生き ん と する は 野 に 入って 虎 と 共に 生き ん と する と 一般 である 。 「 ここ に 一 人 が ある 。 この 一 人 が 単に 自己 の 思う ように なら ぬ と 云 う 源 因 の もと に 、 多勢 が 朝 に 晩 に 、 この 一 人 を 突つき 廻 わして 、 幾 年 の 後 この 一 人 の 人格 を 堕落 せ しめて 、 下 劣 なる 趣味 に 誘い 去り たる 時 、 彼ら は 殺人 より 重い 罪 を 犯した のである 。 人 を 殺せば 殺さ れる 。 殺さ れた もの は 社会 から 消えて 行く 。 後 患 は 遺 さ ない 。 趣味 の 堕落 した もの は 依然と して 現存 する 。 現存 する 以上 は 堕落 した 趣味 を 伝染 せ ねば やま ぬ 。 彼 は ペスト である 。 ペスト を 製造 した もの は もちろん 罪人 である 。 「 趣味 の 世界 に ペスト を 製造 して 罰せられ ん の は 人殺し を して 罰せられ ん の と 同様である 。 位 地 の 高い もの は もっとも この 罪 を 犯し やすい 。 彼ら は 彼ら の 社会 的 地位 から して 、 他 に 働きかける 便宜 の 多い 場所 に 立って いる 。 他 に 働きかける 便宜 を 有して 、 働きかける 道 を 弁え ぬ もの は 危険である 。 「 彼ら は 趣味 に おいて 専門 の 学徒 に 及ば ぬ 。 しかも 学徒 以上 他 に 働きかける の 能力 を 有して いる 。 能力 は 権利 で は ない 。 彼ら の ある もの は この 区別 さえ 心得て おら ん 。 彼ら の 趣味 を 教育 す べく この世 に 出現 せる 文学 者 を 捕えて すら これ を 逆 しま に 吾意 の ごとく せんと する 。 彼ら は 単に 大 道徳 を 忘れ たる のみ なら ず 、 大 不道徳 を 犯して 恬然 と して 社会 に 横行 し つつ ある のである 。 「 彼ら の 意 の ごとく なる 学徒 が あれば 、 自己 の 天職 を 自覚 せ ざる 学徒 である 。 彼ら を 教育 する 事 の 出来 ぬ 学徒 が あれば 腰 の 抜け たる 学徒 である 。 学徒 は 光明 を 体せ ん 事 を 要す 。 光明 より 流れ出 ずる 趣味 を 現 実せん 事 を 要す 。 しか して これ を 現 実せん が ため に 、 拘泥 せ ざら ん 事 を 要す 。 拘泥 せ ざら ん が ため に 解脱 を 要す 」 高柳 君 は 雑誌 を 開いた まま 、 茫然と して 眼 を 挙げた 。 正面 の 柱 に かかって いる 、 八 角 時計 が ぼ うんと 一 時 を 打つ 。 柱 の 下 の 椅子 に ぽつ 然 と 腰 を 掛けて いた 小 女 郎 が 時計 の 音 と 共に 立ち上がった 。 丸 テーブル の 上 に は 安い 京 焼 の 花 活 に 、 浅ましく 水仙 を 突きさして 、 葉 の 先 が 黄ばんで いる の を 、 いつまでも そのまま に 水 を やら ぬ 気 と 見える 。 小 女 郎 は 水仙 の 花 に ちょっと 手 を 触れて 、 花 活 の そば に ある 新聞 を とり上げた 。 読む か と 思ったら 四 つ に 畳んで 傍 に 置いた 。 この 女 は 用 も ない の に 立ち上がった のである 。 退屈 の あまり 、 ぼ うん を 聞いて 器械 的に 立ち上がった のである 。 羨ま し い 女 だ と 高柳 君 は すぐ 思う 。 菊 人形 の 収入 に ついて の 議論 は 片づいた と 見えて 、 二 人 の 学生 は 煙草 を ふかして 往来 を 見て いる 。 「 おや 、 富田 が 通る 」 と 一 人 が 云 う 。 「 どこ に 」 と 一 人 が 聞く 。 富田 君 は 三 寸 ばかり 開いて いた 硝子 戸 ( ガラス ど ) の 間 を ちら と 通り抜けた のである 。 「 あれ は 、 よく 食う 奴 じゃ な 」「 食う 、 食う 」 と 答えた ところ に よる と よほど 食う と 見える 。 「 人間 は 食う 割に 肥 ら ん もの だ な 。 あいつ は あんなに 食う 癖 に いっこう 肥え ん 」「 書物 は 沢山 読む が 、 ちっとも 、 えろ うなら ん の が おる と 同じ 事 じゃ 」「 そう よ 。 御 互 に 勉強 は なるべく せ ん 方 が いい の 」「 ハハハハ 。 そんな つもり で 云った んじゃ ない 」「 僕 は そう 云 う つもり に した の さ 」「 富田 は 肥 らん が なかなか 敏捷だ 。 やはり 沢山 食う だけ の 事 は ある 」「 敏捷な 事 が ある もの か 」「 いや 、 この 間 四 丁目 を 通ったら 、 後ろ から 出し抜けに 呼ぶ もの が ある から 、 振り 反る と 富田 だ 。 頭 を 半分 刈った まま で 、 大きな 敷布 の ような もの を 肩 から 纏う て いる 」「 元来 どうした の か 」「 床屋 から 飛び出して 来た のだ 」「 どうして 」「 髪 を 刈って おったら 、 僕 の 影 が 鏡 に 写った もの だ から 、 すぐ 馳 け 出した んだ そうだ 」「 ハハハハ そ いつ は 驚 ろ いた 」「 おれ も 驚 ろ いた 。 そうして 尚志 会 の 寄 附金 を 無理に 取って 、 また 床屋 へ 引き返した ぜ 」「 ハハハハ なるほど 敏捷な もの だ 。 それ じゃ 御 互 に なるべく 食う 事 に しよう 。 敏捷に せ ん と 、 卒業 して から 困る から な 」「 そう よ 。 文学 士 の ように 二十 円 くらい で 下宿 に 屏息 して いて は 人間 と 生れた 甲斐 は ない から な 」 高柳 君 は 勘定 を して 立ち上った 。 ありがとう と 云 う 下 女 の 声 に 、 文芸 倶楽部 の 上 に つっ伏して いた 書生 が 、 赤い 眼 を とろ つか せて 、 睨め る ように 高柳 君 を 見た 。 牛 の 乳 の なか の 酸 に 中毒 でも した のだろう 。


「五 」 野 分 夏目 漱石 いつ|の|ぶん|なつめ|そうせき Nobe Natsume Soseki

ミルク ホール に 這 入る 。 みるく|ほーる||は|はいる 上下 を 擦り 硝子 ( ガラス ) に して 中 一 枚 を 透き 通し に した 腰 障子 に 近く 据えた 一 脚 の 椅子 に 腰 を おろす 。 じょうげ||かすり|がらす|がらす|||なか|ひと|まい||すき|とおし|||こし|しょうじ||ちかく|すえた|ひと|あし||いす||こし|| 焼 麺 麭 ( やき パン ) を 噛って 、 牛乳 を 飲む 。 や|めん|ほう||ぱん||か って|ぎゅうにゅう||のむ 懐中 に は 二十 円 五十 銭 ある 。 かいちゅう|||にじゅう|えん|ごじゅう|せん| ただ今 地理 学 教授 法 の 原稿 を 四十一 頁 渡して 金 に 換えて 来た ばかりである 。 ただいま|ちり|まな|きょうじゅ|ほう||げんこう||しじゅういち|ぺーじ|わたして|きむ||かえて|きた| 一 頁 五十 銭 の 割合 に なる 。 ひと|ぺーじ|ごじゅう|せん||わりあい|| 一 頁 五十 銭 を 超 ゆ べ から ず 、 一 ヵ 月 五十 頁 を 超 ゆ べ から ず と 申し渡されて ある 。 ひと|ぺーじ|ごじゅう|せん||ちょう|||||ひと||つき|ごじゅう|ぺーじ||ちょう||||||もうしわたさ れて| これ で 今月 は どう か 、 こう か 食える 。 ||こんげつ||||||くえる ほか から くれる 十 円 近く の 金 は 故 里 の 母 に 送ら なければ なら ない 。 |||じゅう|えん|ちかく||きむ||こ|さと||はは||おくら||| 故 里 は もう 落 鮎 の 時節 である 。 こ|さと|||おと|あゆ||じせつ| ことに よる と 崩れ かかった 藁屋 根 に 初霜 が 降った かも 知れ ない 。 |||くずれ||わらや|ね||はつしも||ふった||しれ| 鶏 が 菊 の 根 方 を 暴 ら して いる 事 だろう 。 にわとり||きく||ね|かた||あば||||こと| 母 は 丈夫 かしら 。 はは||じょうぶ| 向 う の 机 を 占領 して いる 学生 が 二 人 、 西 洋菓子 を 食い ながら 、 団子 坂 の 菊 人形 の 収入 に ついて 大 に 論じて いる 。 むかい|||つくえ||せんりょう|||がくせい||ふた|じん|にし|ようがし||くい||だんご|さか||きく|にんぎょう||しゅうにゅう|||だい||ろんじて| 左 に 蜜柑 を むき ながら 、 その 汁 を 牛乳 の 中 へ たらして いる 書生 が ある 。 ひだり||みかん|||||しる||ぎゅうにゅう||なか||||しょせい|| 一 房 絞って は 、 文芸 倶楽部 の 芸者 の 写真 を 一 枚 は ぐ り 、 一 房 絞って は 一 枚 はぐ る 。 ひと|ふさ|しぼって||ぶんげい|くらぶ||げいしゃ||しゃしん||ひと|まい||||ひと|ふさ|しぼって||ひと|まい|| 芸者 の 絵 が 尽きた 時 、 彼 は コップ の 中 を 匙 で 攪 き 廻して 妙な 顔 を して いる 。 げいしゃ||え||つきた|じ|かれ||こっぷ||なか||さじ||かく||まわして|みょうな|かお||| 酸 で 牛乳 が 固まった ので 驚 ろ いて いる のだろう 。 さん||ぎゅうにゅう||かたまった||おどろ|||| 高柳 君 は そこ に 重ねて ある 新聞 の 下 から 雑誌 を 引きずり出して 、 あれこれ と 見る 。 たかやなぎ|きみ||||かさねて||しんぶん||した||ざっし||ひきずりだして|||みる 目的 の 江 湖 雑誌 は 朝日 新聞 の 下 に 折れて いた 。 もくてき||こう|こ|ざっし||あさひ|しんぶん||した||おれて| 折れて は いる が まだ 新 らしい 。 おれて|||||しん| 四五 日 前 に 出た ばかり のである 。 しご|ひ|ぜん||でた|| 折れた 所 は 六 号 活字 で 何だか 色 鉛筆 の 赤い 圏 点 が 一面に ついて いる 。 おれた|しょ||むっ|ごう|かつじ||なんだか|いろ|えんぴつ||あかい|けん|てん||いちめんに|| 僕 の 恋愛 観 と 云 う 表題 の 下 に 中野 春 台 と ある 。 ぼく||れんあい|かん||うん||ひょうだい||した||なかの|はる|だい|| 春 台 は 無論 輝一 の 号 である 。 はる|だい||むろん|きいち||ごう| 高柳 君 は 食い 欠いた 焼 麺 麭 ( やき パン ) を 皿 の 上 へ 置いた なり 「 僕 の 恋愛 観 」 を 見て いた が やがて 、 に やり と 笑った 。 たかやなぎ|きみ||くい|かいた|や|めん|ほう||ぱん||さら||うえ||おいた||ぼく||れんあい|かん||みて|||||||わらった 恋愛 観 の 結末 に 同じく 色 鉛筆 で 色 情 狂 ※[# 感嘆 符 三 つ 、320-13] と 書いて ある 。 れんあい|かん||けつまつ||おなじく|いろ|えんぴつ||いろ|じょう|くる|かんたん|ふ|みっ|||かいて| 高柳 君 は 頁 を はぐった 。 たかやなぎ|きみ||ぺーじ||はぐ った 六 号 活字 は だいぶ 長い 。 むっ|ごう|かつじ|||ながい もっとも いろいろの 人 の 名前 が 出て いる 。 ||じん||なまえ||でて| 一 番 始め に は 現代 青年 の 煩 悶 に 対する 諸 家 の 解決 と ある 。 ひと|ばん|はじめ|||げんだい|せいねん||わずら|もん||たいする|しょ|いえ||かいけつ|| 高柳 君 は 急に 読んで 見る 気 に なった 。 たかやなぎ|きみ||きゅうに|よんで|みる|き|| ―― 第 一 は 静 心 の 工夫 を 積め と 云 う 注意 だ 。 だい|ひと||せい|こころ||くふう||つめ||うん||ちゅうい| 積め と は どう 積む の か ちっとも わから ない 。 つめ||||つむ||||| 第 二 は 運動 を して 冷水 摩擦 を やれ と 云 う 。 だい|ふた||うんどう|||れいすい|まさつ||||うん| 簡単な もの である 。 かんたんな|| 第 三 は 読書 も せ ず 、 世間 も 知ら ぬ 青年 が 煩 悶 する 法 が ない と 論じて いる 。 だい|みっ||どくしょ||||せけん||しら||せいねん||わずら|もん||ほう||||ろんじて| 無い と 云って も 有れば 仕方 が ない 。 ない||うん って||あれば|しかた|| 第 四 は 休暇 ごと に 必ず 旅行 せよ と 勧告 して いる 。 だい|よっ||きゅうか|||かならず|りょこう|||かんこく|| しかし 旅費 の 出 処 は 明記 して ない 。 |りょひ||だ|しょ||めいき|| ―― 高柳 君 は あと を 読む の が 厭 に なった 。 たかやなぎ|きみ||||よむ|||いと|| 颯 と 引っくりかえして 、 第 一 頁 を あける 。 さつ||ひっくりかえして|だい|ひと|ぺーじ|| 「 解脱 と 拘泥 …… 憂世 子 」 と 云 うの が ある 。 げだつ||こうでい|ゆうよ|こ||うん||| 標題 が 面白い ので ちょっと 目 を 通す 。 ひょうだい||おもしろい|||め||とおす 「 身体 の 局部 が どこ ぞ 悪い と 気 に かかる 。 からだ||きょくぶ||||わるい||き|| 何 を して いて も 、 それ が コダワって 来る 。 なん|||||||コダワ って|くる ところが 非常に 健康な 人 は 行 住 坐 臥 ともに わが 身体 の 存在 を 忘れて いる 。 |ひじょうに|けんこうな|じん||ぎょう|じゅう|すわ|が|||からだ||そんざい||わすれて| 一 点 の 局部 だ にわ が 注意 を 集 注 す べき 患 所 が ない から 、 かく    安 々 と 胖 か な のである 。 ひと|てん||きょくぶ||||ちゅうい||しゅう|そそ|||わずら|しょ|||||やす|||ゆたか||| 瘠せて 蒼 い 顔 を して いる 人 に 、 君 は 胃 が 悪い だろう と 尋ねて 見た 事 が ある 。 やせて|あお||かお||||じん||きみ||い||わるい|||たずねて|みた|こと|| すると その 男 が 答えて 、 胃 は 少しも 故障 が ない 、 その 証拠 に は 僕 は この 年 に なる が 、 いまだに 胃 が どこ に ある か 知ら ない と 云 うた 。 ||おとこ||こたえて|い||すこしも|こしょう||||しょうこ|||ぼく|||とし|||||い||||||しら|||うん| その 時 は 笑って 済んだ が 、 後 で 考えて 見る と 大 に 悟った 言葉 である 。 |じ||わらって|すんだ||あと||かんがえて|みる||だい||さとった|ことば| この 人 は 全く 胃 が 健康だ から 胃 に 拘泥 する 必要 が ない 、 必要 が ない から 胃 が どこ に あって も 構わ ない の と 見える 。 |じん||まったく|い||けんこうだ||い||こうでい||ひつよう|||ひつよう||||い||||||かまわ||||みえる 自在 飲 、 自在 食 、 いっこう 平気である 。 じざい|いん|じざい|しょく||へいきである この 男 は 胃 に おいて 悟 を 開いた もの である 。 |おとこ||い|||さとし||あいた|| ……」 高柳 君 は これ は 少し 妙だ よ と 口 の なか で 云った 。 たかやなぎ|きみ||||すこし|みょうだ|||くち||||うん った 胃 の 悟り は 妙だ と 云った 。 い||さとり||みょうだ||うん った 「 胃 に ついて 道 い 得 べき 事 は 、 惣身 に ついて も 道 い 得 べき 事 である 。 い|||どう||とく||こと||そうみ||||どう||とく||こと| 惣身 に ついて 道 い 得 べき 事 は 、 精神 に ついて も 道 い 得 べき 事 である 。 そうみ|||どう||とく||こと||せいしん||||どう||とく||こと| ただ 精神 生活 に おいて は 得失 の 両面 に おいて 等しく 拘泥 を 免 かれ ぬ ところ が 、 身体 より 煩い に なる 。 |せいしん|せいかつ||||とくしつ||りょうめん|||ひとしく|こうでい||めん|||||からだ||わずらい|| 「 一 能 の 士 は 一 能 に 拘泥 し 、 一 芸 の 人 は 一 芸 に 拘泥 して 己 れ を 苦しめて いる 。 ひと|のう||し||ひと|のう||こうでい||ひと|げい||じん||ひと|げい||こうでい||おのれ|||くるしめて| 芸能 は 気 の 持ち よう で は すぐ 忘れる 事 も 出来る 。 げいのう||き||もち|||||わすれる|こと||できる わが 欠点 に 至って は 容易に 解脱 は 出来 ぬ 。 |けってん||いたって||よういに|げだつ||でき| 「 百 円 や 二百 円 も する 帯 を しめて 女 が 音楽 会 へ 行く と この 帯 が 妙に 気 に なって 音楽 が 耳 に 入ら ぬ 事 が ある 。 ひゃく|えん||にひゃく|えん|||おび|||おんな||おんがく|かい||いく|||おび||みょうに|き|||おんがく||みみ||はいら||こと|| これ は 帯 に 拘泥 する から である 。 ||おび||こうでい||| しかし これ は 自慢 の 例 じゃ 。 |||じまん||れい| 得意の 方 は 前 云 う 通り 祟 り を 避け 易い 。 とくいの|かた||ぜん|うん||とおり|たたり|||さけ|やすい しかし 不 面目 の 側 は なかなか 強情に 祟 る 。 |ふ|めんぼく||がわ|||ごうじょうに|たたり| 昔 し さる 所 で 一 人 の 客 に 紹介 さ れた 時 、 御 互 に 椅子 の 上 で 礼 を して 双方 共 頭 を 下げた 。 むかし|||しょ||ひと|じん||きゃく||しょうかい|||じ|ご|ご||いす||うえ||れい|||そうほう|とも|あたま||さげた 下げ ながら 、 向 う の 足 を 見る と その 男 の 靴 足袋 の 片 々 が 破れて 親指 の 爪 が 出て いる 。 さげ||むかい|||あし||みる|||おとこ||くつ|たび||かた|||やぶれて|おやゆび||つめ||でて| こちら が 頭 を 下げる と 同時に 彼 は 満足な 足 を あげて 、 破れ 足袋 の 上 に 加えた 。 ||あたま||さげる||どうじに|かれ||まんぞくな|あし|||やぶれ|たび||うえ||くわえた この 人 は 足袋 の 穴 に 拘泥 して いた のである 。 |じん||たび||あな||こうでい||| ……」 おれ も 拘泥 して いる 。 ||こうでい|| おれ の から だ は 穴 だらけ だ と 高柳 君 は 思い ながら 先 へ 進む 。 |||||あな||||たかやなぎ|きみ||おもい||さき||すすむ 「 拘泥 は 苦痛 である 。 こうでい||くつう| 避け なければ なら ぬ 。 さけ||| 苦痛 そのもの は 避け がたい 世 であろう 。 くつう|その もの||さけ||よ| しかし 拘泥 の 苦痛 は 一 日 で 済む 苦痛 を 五 日 、 七 日 に 延長 する 苦痛 である 。 |こうでい||くつう||ひと|ひ||すむ|くつう||いつ|ひ|なな|ひ||えんちょう||くつう| いら ざる 苦痛 である 。 ||くつう| 避け なければ なら ぬ 。 さけ||| 「 自己 が 拘泥 する の は 他人 が 自己 に 注意 を 集 注 する と 思う から で 、 つまり は 他人 が 拘泥 する から である 。 じこ||こうでい||||たにん||じこ||ちゅうい||しゅう|そそ|||おもう|||||たにん||こうでい||| ……」 高柳 君 は 音楽 会 の 事 を 思いだした 。 たかやなぎ|きみ||おんがく|かい||こと||おもいだした 「 したがって 拘泥 を 解脱 する に は 二 つ の 方法 が ある 。 |こうでい||げだつ||||ふた|||ほうほう|| 他人 が いくら 拘泥 して も 自分 は 拘泥 せ ぬ の が 一 つ の 解脱 法 である 。 たにん|||こうでい|||じぶん||こうでい|||||ひと|||げだつ|ほう| 人 が 目 を 峙 て て も 、 耳 を 聳 や かして も 、 冷 評して も 罵 詈 して も 自分 だけ は 拘泥 せ ず に さっさと 事 を 運んで 行く 。 じん||め||じ||||みみ||しょう||||ひや|ひょうして||ののし|り|||じぶん|||こうでい|||||こと||はこんで|いく 大久保 彦左 衛 門 は 盥 で 登 城 した 事 が ある 。 おおくぼ|ひこひだり|まもる|もん||たらい||のぼる|しろ||こと|| ……」 高柳 君 は 彦左 衛 門 が 羨ま しく なった 。 たかやなぎ|きみ||ひこひだり|まもる|もん||うらやま|| 「 立派な 衣装 を 馬 士 に 着せる と 馬 士 は すぐ 拘泥 して しまう 。 りっぱな|いしょう||うま|し||きせる||うま|し|||こうでい|| 華族 や 大名 は この 点 に おいて 解脱 の 方 を 得て いる 。 かぞく||だいみょう|||てん|||げだつ||かた||えて| 華族 や 大名 に 馬 士 の 腹掛 を かけ さす と 、 すぐ 拘泥 して しまう 。 かぞく||だいみょう||うま|し||はらがけ||||||こうでい|| 釈迦 や 孔子 は この 点 に おいて 解脱 を 心得て いる 。 しゃか||こうし|||てん|||げだつ||こころえて| 物質 界 に 重 を 置か ぬ もの は 物質 界 に 拘泥 する 必要 が ない から である 。 ぶっしつ|かい||おも||おか||||ぶっしつ|かい||こうでい||ひつよう|||| ……」 高柳 君 は 冷め かかった 牛乳 を ぐっと 飲んで 、 う う と 云った 。 たかやなぎ|きみ||さめ||ぎゅうにゅう|||のんで||||うん った 「 第 二 の 解脱 法 は 常 人 の 解脱 法 である 。 だい|ふた||げだつ|ほう||とわ|じん||げだつ|ほう| 常 人 の 解脱 法 は 拘泥 を 免 かる る ので は ない 、 拘泥 せ ねば なら ぬ ような 苦しい 地位 に 身 を 置く の を 避ける のである 。 とわ|じん||げだつ|ほう||こうでい||めん||||||こうでい||||||くるしい|ちい||み||おく|||さける| 人 の 視聴 を 惹 く の 結果 、 われ より 苦痛 が 反射 せ ぬ ように と 始め から 用心 する のである 。 じん||しちょう||じゃく|||けっか|||くつう||はんしゃ|||||はじめ||ようじん|| したがって 始め より 流 俗に 媚 び て 一 世 に 附和 する 心底 が なければ 成功 せ ぬ 。 |はじめ||りゅう|ぞくに|び|||ひと|よ||ふわ||しんそこ|||せいこう|| 江戸 風 な 町人 は この 解脱 法 を 心得て いる 。 えど|かぜ||ちょうにん|||げだつ|ほう||こころえて| 芸 妓通 客 は この 解脱 法 を 心得て いる 。 げい|きとおり|きゃく|||げだつ|ほう||こころえて| 西洋 の いわゆる 紳士 ( ゼントルマン ) は もっとも よく この 解脱 法 を 心得た もの である 。 せいよう|||しんし||||||げだつ|ほう||こころえた|| ……」 芸者 と 紳士 ( ゼントルマン ) が いっしょに なって る の は 、 面白い と 、 青年 は また 焼 麺 麭 ( やき パン ) の 一片 を 、 横合 から 半円 形 に 食い 欠いた 。 げいしゃ||しんし||||||||おもしろい||せいねん|||や|めん|ほう||ぱん||いっぺん||よこあい||はんえん|かた||くい|かいた 親指 に ついた 牛 酪 ( バタ ) を そのまま 袴 の 膝 へ なすりつけた 。 おやゆび|||うし|らく||||はかま||ひざ|| 「 芸 妓 、 紳士 、 通 人 から 耶蘇 ( ヤソ ) 孔子 釈迦 を 見れば 全然 たる 狂 人 である 。 げい|き|しんし|つう|じん||やそ||こうし|しゃか||みれば|ぜんぜん||くる|じん| 耶蘇 、 孔子 、 釈迦 から 芸 妓 、 紳士 、 通 人 を 見れば 依然と して 拘泥 して いる 。 やそ|こうし|しゃか||げい|き|しんし|つう|じん||みれば|いぜん と||こうでい|| 拘泥 の うち に 拘泥 を 脱し 得たり と 得意なる もの は 彼ら である 。 こうでい||||こうでい||だっし|えたり||とくいなる|||かれら| 両者 の 解脱 は 根本 義 に おいて 一致 すべ から ざる もの である 。 りょうしゃ||げだつ||こんぽん|ただし|||いっち||||| ……」 高柳 君 は 今 まで 解脱 の 二 字 に おいて かつて 考えた 事 は なかった 。 たかやなぎ|きみ||いま||げだつ||ふた|あざ||||かんがえた|こと|| ただ 文 界 に 立って 、 ある 物 に なりたい 、 なりたい が なれ ない 、 なれ ん ので は ない 、 金 が ない 、 時 が ない 、 世間 が 寄ってたかって 己 れ を 苦しめる 、 残念だ 無念だ と ばかり 思って いた 。 |ぶん|かい||たって||ぶつ||なり たい|なり たい|||||||||きむ|||じ|||せけん||よってたかって|おのれ|||くるしめる|ざんねんだ|むねんだ|||おもって| あと を 読む 気 に なる 。 ||よむ|き|| 「 解脱 は 便法 に 過ぎ ぬ 。 げだつ||べんぽう||すぎ| 下 れる 世に 立って 、 わが 真 を 貫徹 し 、 わが 善 を 標榜 し 、 わが 美 を 提唱 する の 際 、 甚泥 帯 水 の 弊 を まぬがれ 、 勇猛 精進 の 志 を 固く して 、 現代 下 根 の 衆生 より 受 くる 迫害 の 苦痛 を 委 却 する ため の 便法 である 。 した||よに|たって||まこと||かんてつ|||ぜん||ひょうぼう|||び||ていしょう|||さい|じんどろ|おび|すい||へい|||ゆうもう|しょうじん||こころざし||かたく||げんだい|した|ね||しゅじょう||じゅ||はくがい||くつう||い|きゃく||||べんぽう| この 便法 を 証 得し 得 ざる 時 、 英霊 の 俊 児 、 また ついに 鬼 窟 裏 に 堕 在 して 彼 の いわゆる 芸 妓紳 士 通 人 と 得失 を 較 する の 愚 を 演じて 憚 から ず 。 |べんぽう||あかし|とくし|とく||じ|えいれい||しゆん|じ|||おに|いわや|うら||だ|ざい||かれ|||げい|きしん|し|つう|じん||とくしつ||かく|||ぐ||えんじて|はばか|| 国家 の ため 悲しむ べき 事 である 。 こっか|||かなしむ||こと| 「 解脱 は 便法 である 。 げだつ||べんぽう| この 方便 門 を 通じて 出頭 し 来る 行為 、 動作 、 言説 の 是非 は 解脱 の 関する ところ で は ない 。 |ほうべん|もん||つうじて|しゅっとう||くる|こうい|どうさ|げんせつ||ぜひ||げだつ||かんする|||| したがって 吾人 は 解脱 を 修得 する 前 に 正 鵠 に あた れる 趣味 を 養成 せ ねば なら ぬ 。 |ごじん||げだつ||しゅうとく||ぜん||せい|くぐい||||しゅみ||ようせい|||| 下 劣 なる 趣味 を 拘泥 なく 一 代 に 塗 抹 する は 学 人 の 恥 辱 である 。 した|おと||しゅみ||こうでい||ひと|だい||ぬ|まつ|||まな|じん||はじ|じょく| 彼ら が 貴重なる 十 年 二十 年 を 挙げて 故 紙 堆裏 に 兀々 たる は 、 衣食 の ため で は ない 、 名 聞 の ため で は ない 、 ないし 爵禄 財宝 の ため で は ない 。 かれら||きちょうなる|じゅう|とし|にじゅう|とし||あげて|こ|かみ|ついうら||こつ々|||いしょく||||||な|き|||||||しゃくろく|ざいほう||||| 微 か なる 墨 痕 の うち に 、 光明 の 一 炬 を 点じ 得て 、 点じ 得 たる 道 火 を 解脱 の 方便 門 より 担い 出して 暗黒 世界 を 遍 照 せ ん が ため である 。 び|||すみ|あと||||こうみょう||ひと|きょ||てんじ|えて|てんじ|とく||どう|ひ||げだつ||ほうべん|もん||にない|だして|あんこく|せかい||へん|あきら||||| 「 この ゆえ に 真に 自家 証 得 底 の 見解 ある もの の ため に 、 拘泥 の 煩 を 払って 、 でき 得る 限り 彼ら を して 第 一種 の 解脱 に 近づか しむ る を 道徳 と 云 う 。 |||しんに|じか|あかし|とく|そこ||けんかい||||||こうでい||わずら||はらって||える|かぎり|かれら|||だい|いっしゅ||げだつ||ちかづか||||どうとく||うん| 道徳 と は 有道 の 士 を して 道 を 行わ しめ ん が ため に 、 吾人 が これ に 対して 与 うる 自由 の 異名 である 。 どうとく|||ありみち||し|||どう||おこなわ||||||ごじん||||たいして|あずか||じゆう||いみょう| この 大 道徳 を 解せ ざる もの を 俗 人 と 云 う 。 |だい|どうとく||かいせ||||ぞく|じん||うん| 「 天下 の 多数 は 俗 人 である 。 てんか||たすう||ぞく|じん| わが 位 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 |くらい||ちゃくする|||||だい|どうとく||かいし|とく| わが 富 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 |とみ||ちゃくする|||||だい|どうとく||かいし|とく| 下 れる もの は 、 わが 酒 と わが 女 に 着する が ため に この 大 道徳 を 解し 得 ぬ 。 した|||||さけ|||おんな||ちゃくする|||||だい|どうとく||かいし|とく| 「 光明 は 趣味 の 先駆 である 。 こうみょう||しゅみ||せんく| 趣味 は 社会 の 油 である 。 しゅみ||しゃかい||あぶら| 油 なき 社会 は 成立 せ ぬ 。 あぶら||しゃかい||せいりつ|| 汚れ たる 油 に 廻 転 する 社会 は 堕落 する 。 けがれ||あぶら||まわ|てん||しゃかい||だらく| か の 紳士 、 通 人 、 芸 妓 の 徒 は 、 汚れ たる 油 の 上 を 滑って 墓 に 入る もの である 。 ||しんし|つう|じん|げい|き||と||けがれ||あぶら||うえ||すべって|はか||はいる|| 華族 と 云 い 貴 顕 と 云 い 豪商 と 云 う もの は 門 閥 の 油 、 権勢 の 油 、 黄 白 の 油 を もって 一 世 を 逆 しま に 廻 転せん と 欲する もの である 。 かぞく||うん||とうと|あきら||うん||ごうしょう||うん||||もん|ばつ||あぶら|けんせい||あぶら|き|しろ||あぶら|||ひと|よ||ぎゃく|||まわ|てんせん||ほっする|| 「 真 正 の 油 は 彼ら の 知る ところ で は ない 。 まこと|せい||あぶら||かれら||しる|||| 彼ら は 生れて より 以来 この 油 に ついて 何ら の 工夫 も 費やして おら ん 。 かれら||うまれて||いらい||あぶら|||なんら||くふう||ついやして|| 何ら の 工夫 を 費やさ ぬ もの が 、 この 大 道徳 を 解せ ぬ の は 許す 。 なんら||くふう||ついやさ|||||だい|どうとく||かいせ||||ゆるす 光明 の 学徒 を 圧迫 せんと する に 至って は 、 俗 人 の 域 を 超越 して 罪人 の 群 に 入る 。 こうみょう||がくと||あっぱく||||いたって||ぞく|じん||いき||ちょうえつ||ざいにん||ぐん||はいる 「 三味線 を 習う に も 五六 年 は かかる 。 しゃみせん||ならう|||ごろく|とし|| 巧 拙 を 聴き 分 くる さえ 一 カ月 の 修業 で は 出来 ぬ 。 こう|せつ||きき|ぶん|||ひと|かげつ||しゅぎょう|||でき| 趣味 の 修養 が 三 味 の 稽古 より 易い と 思う の は 間違って いる 。 しゅみ||しゅうよう||みっ|あじ||けいこ||やすい||おもう|||まちがって| 茶の湯 を 学ぶ 彼ら は いら ざる 儀式 に 貴重な 時間 を 費やして 、 一 々 に 師匠 の 云 う 通り に なる 。 ちゃのゆ||まなぶ|かれら||||ぎしき||きちょうな|じかん||ついやして|ひと|||ししょう||うん||とおり|| 趣味 は 茶の湯 より 六 ず か しい もの じゃ 。 しゅみ||ちゃのゆ||むっ||||| 茶 坊主 に 頭 を 下げる 謙 徳 が ある ならば 、 趣味 の 本家 たる 学 者 の 考 は なおさら 傾聴 せ ねば なら ぬ 。 ちゃ|ぼうず||あたま||さげる|けん|とく||||しゅみ||ほんけ||まな|もの||こう|||けいちょう|||| 「 趣味 は 人間 に 大切な もの である 。 しゅみ||にんげん||たいせつな|| 楽器 を 壊 つ もの は 社会 から 音楽 を 奪う 点 に おいて 罪人 である 。 がっき||こわ||||しゃかい||おんがく||うばう|てん|||ざいにん| 書物 を 焼く もの は 社会 から 学問 を 奪う 点 に おいて 罪人 である 。 しょもつ||やく|||しゃかい||がくもん||うばう|てん|||ざいにん| 趣味 を 崩す もの は 社会 そのもの を 覆え す 点 に おいて 刑法 の 罪人 より も はなはだしき 罪人 である 。 しゅみ||くずす|||しゃかい|その もの||おおえ||てん|||けいほう||ざいにん||||ざいにん| 音楽 は なく と も 吾人 は 生きて いる 、 学問 が なくて も 吾人 は いきて いる 。 おんがく|||||ごじん||いきて||がくもん||||ごじん||| 趣味 が なくて も 生きて おら れる かも 知れ ぬ 。 しゅみ||||いきて||||しれ| しかし 趣味 は 生活 の 全体 に 渉 る 社会 の 根本 要素 である 。 |しゅみ||せいかつ||ぜんたい||わたる||しゃかい||こんぽん|ようそ| これ なく して 生き ん と する は 野 に 入って 虎 と 共に 生き ん と する と 一般 である 。 |||いき|||||の||はいって|とら||ともに|いき|||||いっぱん| 「 ここ に 一 人 が ある 。 ||ひと|じん|| この 一 人 が 単に 自己 の 思う ように なら ぬ と 云 う 源 因 の もと に 、 多勢 が 朝 に 晩 に 、 この 一 人 を 突つき 廻 わして 、 幾 年 の 後 この 一 人 の 人格 を 堕落 せ しめて 、 下 劣 なる 趣味 に 誘い 去り たる 時 、 彼ら は 殺人 より 重い 罪 を 犯した のである 。 |ひと|じん||たんに|じこ||おもう|||||うん||げん|いん||||たぜい||あさ||ばん|||ひと|じん||つつき|まわ||いく|とし||あと||ひと|じん||じんかく||だらく|||した|おと||しゅみ||さそい|さり||じ|かれら||さつじん||おもい|ざい||おかした| 人 を 殺せば 殺さ れる 。 じん||ころせば|ころさ| 殺さ れた もの は 社会 から 消えて 行く 。 ころさ||||しゃかい||きえて|いく 後 患 は 遺 さ ない 。 あと|わずら||い|| 趣味 の 堕落 した もの は 依然と して 現存 する 。 しゅみ||だらく||||いぜん と||げんそん| 現存 する 以上 は 堕落 した 趣味 を 伝染 せ ねば やま ぬ 。 げんそん||いじょう||だらく||しゅみ||でんせん|||| 彼 は ペスト である 。 かれ||ぺすと| ペスト を 製造 した もの は もちろん 罪人 である 。 ぺすと||せいぞう|||||ざいにん| 「 趣味 の 世界 に ペスト を 製造 して 罰せられ ん の は 人殺し を して 罰せられ ん の と 同様である 。 しゅみ||せかい||ぺすと||せいぞう||ばっせ られ||||ひとごろし|||ばっせ られ||||どうようである 位 地 の 高い もの は もっとも この 罪 を 犯し やすい 。 くらい|ち||たかい|||||ざい||おかし| 彼ら は 彼ら の 社会 的 地位 から して 、 他 に 働きかける 便宜 の 多い 場所 に 立って いる 。 かれら||かれら||しゃかい|てき|ちい|||た||はたらきかける|べんぎ||おおい|ばしょ||たって| 他 に 働きかける 便宜 を 有して 、 働きかける 道 を 弁え ぬ もの は 危険である 。 た||はたらきかける|べんぎ||ゆうして|はたらきかける|どう||わきまえ||||きけんである 「 彼ら は 趣味 に おいて 専門 の 学徒 に 及ば ぬ 。 かれら||しゅみ|||せんもん||がくと||およば| しかも 学徒 以上 他 に 働きかける の 能力 を 有して いる 。 |がくと|いじょう|た||はたらきかける||のうりょく||ゆうして| 能力 は 権利 で は ない 。 のうりょく||けんり||| 彼ら の ある もの は この 区別 さえ 心得て おら ん 。 かれら||||||くべつ||こころえて|| 彼ら の 趣味 を 教育 す べく この世 に 出現 せる 文学 者 を 捕えて すら これ を 逆 しま に 吾意 の ごとく せんと する 。 かれら||しゅみ||きょういく|||このよ||しゅつげん||ぶんがく|もの||とらえて||||ぎゃく|||われい|||| 彼ら は 単に 大 道徳 を 忘れ たる のみ なら ず 、 大 不道徳 を 犯して 恬然 と して 社会 に 横行 し つつ ある のである 。 かれら||たんに|だい|どうとく||わすれ|||||だい|ふどうとく||おかして|てんぜん|||しゃかい||おうこう|||| 「 彼ら の 意 の ごとく なる 学徒 が あれば 、 自己 の 天職 を 自覚 せ ざる 学徒 である 。 かれら||い||||がくと|||じこ||てんしょく||じかく|||がくと| 彼ら を 教育 する 事 の 出来 ぬ 学徒 が あれば 腰 の 抜け たる 学徒 である 。 かれら||きょういく||こと||でき||がくと|||こし||ぬけ||がくと| 学徒 は 光明 を 体せ ん 事 を 要す 。 がくと||こうみょう||たいせ||こと||ようす 光明 より 流れ出 ずる 趣味 を 現 実せん 事 を 要す 。 こうみょう||ながれで||しゅみ||げん|じっせん|こと||ようす しか して これ を 現 実せん が ため に 、 拘泥 せ ざら ん 事 を 要す 。 ||||げん|じっせん||||こうでい||||こと||ようす 拘泥 せ ざら ん が ため に 解脱 を 要す 」 高柳 君 は 雑誌 を 開いた まま 、 茫然と して 眼 を 挙げた 。 こうでい|||||||げだつ||ようす|たかやなぎ|きみ||ざっし||あいた||ぼうぜんと||がん||あげた 正面 の 柱 に かかって いる 、 八 角 時計 が ぼ うんと 一 時 を 打つ 。 しょうめん||ちゅう||||やっ|かど|とけい||||ひと|じ||うつ 柱 の 下 の 椅子 に ぽつ 然 と 腰 を 掛けて いた 小 女 郎 が 時計 の 音 と 共に 立ち上がった 。 ちゅう||した||いす|||ぜん||こし||かけて||しょう|おんな|ろう||とけい||おと||ともに|たちあがった 丸 テーブル の 上 に は 安い 京 焼 の 花 活 に 、 浅ましく 水仙 を 突きさして 、 葉 の 先 が 黄ばんで いる の を 、 いつまでも そのまま に 水 を やら ぬ 気 と 見える 。 まる|てーぶる||うえ|||やすい|けい|や||か|かつ||あさましく|すいせん||つきさして|は||さき||きばんで|||||||すい||||き||みえる 小 女 郎 は 水仙 の 花 に ちょっと 手 を 触れて 、 花 活 の そば に ある 新聞 を とり上げた 。 しょう|おんな|ろう||すいせん||か|||て||ふれて|か|かつ|||||しんぶん||とりあげた 読む か と 思ったら 四 つ に 畳んで 傍 に 置いた 。 よむ|||おもったら|よっ|||たたんで|そば||おいた この 女 は 用 も ない の に 立ち上がった のである 。 |おんな||よう|||||たちあがった| 退屈 の あまり 、 ぼ うん を 聞いて 器械 的に 立ち上がった のである 。 たいくつ||||||きいて|きかい|てきに|たちあがった| 羨ま し い 女 だ と 高柳 君 は すぐ 思う 。 うらやま|||おんな|||たかやなぎ|きみ|||おもう 菊 人形 の 収入 に ついて の 議論 は 片づいた と 見えて 、 二 人 の 学生 は 煙草 を ふかして 往来 を 見て いる 。 きく|にんぎょう||しゅうにゅう||||ぎろん||かたづいた||みえて|ふた|じん||がくせい||たばこ|||おうらい||みて| 「 おや 、 富田 が 通る 」 と 一 人 が 云 う 。 |とみた||とおる||ひと|じん||うん| 「 どこ に 」 と 一 人 が 聞く 。 |||ひと|じん||きく 富田 君 は 三 寸 ばかり 開いて いた 硝子 戸 ( ガラス ど ) の 間 を ちら と 通り抜けた のである 。 とみた|きみ||みっ|すん||あいて||がらす|と|がらす|||あいだ||||とおりぬけた| 「 あれ は 、 よく 食う 奴 じゃ な 」「 食う 、 食う 」 と 答えた ところ に よる と よほど 食う と 見える 。 |||くう|やつ|||くう|くう||こたえた||||||くう||みえる 「 人間 は 食う 割に 肥 ら ん もの だ な 。 にんげん||くう|わりに|こえ||||| あいつ は あんなに 食う 癖 に いっこう 肥え ん 」「 書物 は 沢山 読む が 、 ちっとも 、 えろ うなら ん の が おる と 同じ 事 じゃ 」「 そう よ 。 |||くう|くせ|||こえ||しょもつ||たくさん|よむ||||||||||おなじ|こと||| 御 互 に 勉強 は なるべく せ ん 方 が いい の 」「 ハハハハ 。 ご|ご||べんきょう|||||かた|||| そんな つもり で 云った んじゃ ない 」「 僕 は そう 云 う つもり に した の さ 」「 富田 は 肥 らん が なかなか 敏捷だ 。 |||うん った|||ぼく|||うん|||||||とみた||こえ||||びんしょうだ やはり 沢山 食う だけ の 事 は ある 」「 敏捷な 事 が ある もの か 」「 いや 、 この 間 四 丁目 を 通ったら 、 後ろ から 出し抜けに 呼ぶ もの が ある から 、 振り 反る と 富田 だ 。 |たくさん|くう|||こと|||びんしょうな|こと|||||||あいだ|よっ|ちょうめ||かよったら|うしろ||だしぬけに|よぶ|||||ふり|そる||とみた| 頭 を 半分 刈った まま で 、 大きな 敷布 の ような もの を 肩 から 纏う て いる 」「 元来 どうした の か 」「 床屋 から 飛び出して 来た のだ 」「 どうして 」「 髪 を 刈って おったら 、 僕 の 影 が 鏡 に 写った もの だ から 、 すぐ 馳 け 出した んだ そうだ 」「 ハハハハ そ いつ は 驚 ろ いた 」「 おれ も 驚 ろ いた 。 あたま||はんぶん|かった|||おおきな|しきふ|||||かた||まとう|||がんらい||||とこや||とびだして|きた|||かみ||かって||ぼく||かげ||きよう||うつった|||||ち||だした||そう だ|||||おどろ|||||おどろ|| そうして 尚志 会 の 寄 附金 を 無理に 取って 、 また 床屋 へ 引き返した ぜ 」「 ハハハハ なるほど 敏捷な もの だ 。 |たかし|かい||よ|ふきん||むりに|とって||とこや||ひきかえした||||びんしょうな|| それ じゃ 御 互 に なるべく 食う 事 に しよう 。 ||ご|ご|||くう|こと|| 敏捷に せ ん と 、 卒業 して から 困る から な 」「 そう よ 。 びんしょうに||||そつぎょう|||こまる|||| 文学 士 の ように 二十 円 くらい で 下宿 に 屏息 して いて は 人間 と 生れた 甲斐 は ない から な 」 高柳 君 は 勘定 を して 立ち上った 。 ぶんがく|し|||にじゅう|えん|||げしゅく||びょういき||||にんげん||うまれた|かい|||||たかやなぎ|きみ||かんじょう|||たちのぼった ありがとう と 云 う 下 女 の 声 に 、 文芸 倶楽部 の 上 に つっ伏して いた 書生 が 、 赤い 眼 を とろ つか せて 、 睨め る ように 高柳 君 を 見た 。 ||うん||した|おんな||こえ||ぶんげい|くらぶ||うえ||つ っ ふくして||しょせい||あかい|がん|||||にらめ|||たかやなぎ|きみ||みた 牛 の 乳 の なか の 酸 に 中毒 でも した のだろう 。 うし||ちち||||さん||ちゅうどく|||