×

我們使用cookies幫助改善LingQ。通過流覽本網站,表示你同意我們的 cookie 政策.


image

Japanese with Noriko: Season 1, 276. 舌 が 肥える(した が こえる)

276. 舌 が 肥える(した が こえる)

皆さん 、 こんにちは 。 日本 語 の 先生 の りこ です 。 今日 は 二 つ の こと に ついて 話します 。 一 つ 目 は 質問 が ありました 。 質問 は 「 手紙 を 出す 」 と 「 手紙 を 送る 」、「 出す 」 と 「 送る 」 は 違います か 、 と いう 質問 です 。 私 は 、 手紙 に 関して は 「 手紙 を 出します 」 と 言って も 「 手紙 を 送ります 」 と 言って も 、 両方 大丈夫だ と 思います 。 でも 、 実は 、 私 は 、「 手紙 を 出す 」 の ほう を よく 使って います 。 ネット で 調べて みた けれど 、 自然な 言い 方 は 、「 手紙 を 出す 」 の ほう です 。 じゃあ 、 どんな とき に 「 出す 」 と 「 送る 」 を 使って いる の か 。 ちょっと 例文 を 考えました 。 辞書 に も 同じ ような こと が 書いて あります 。 辞書 で は 、「 出す 」 は 、「 何 か もの を 特定の 場所 に 届ける 」 と いう 意味 に なります 。 例えば 、「 先生 に 宿題 を 出す 」「 大学 入試 の 願書 を 出す 」。 この 2 つ の 例 だ と 、「 出す 」 は 、「 提出 する 」 みたいな 感じ です ね 。 そして 、「 送る 」 です が 、 辞書 で は 「 物 や 情報 など を 先方 に 、 相手 に 、 届く ように する 」 と 書いて ありました 。 荷物 を 送る 、 商品 を 送る 、 と か 。 私 は イギリス に 住んで います 。 イギリス から 日本 に ときどき 小包 を 送ります 。 あと 、 メール 。 E メール です ね 。 E メール も 、 出す で は なくて 、 メール を 送る と 言います 。 また 、 他の 辞書 の 例文 で は 、 一 人 暮らし の 娘 に 野菜 を 送った 、 と 書いて ありました 。 正直 、 うまく 説明 できません でした ね 。 でも 、 例 の ように 、「 出す 」 を 使う ほう が 自然な 場合 と 、「 送る 」 を 使う ほう が 自然な 場合 が あります 。 さて 今日 の 本題 、 二 つ 目 の トピック は 、「 舌 が 肥える 」 と いう 表現 に ついて です 。 「 舌 が 肥える 」。 舌 は 、 べろ 。 べろ は 英語 で tongue です 。 「 舌 が 肥える 」 と いう 意味 は 、 色々な もの を 食べて 、 たくさん 経験 を 積んで 、 その 食べ物 の 味 が いい か 、 悪い か が 分かる ように なる と いう 意味 な んです 。 つまり 、「 様々な もの を 食べた こと で 、 味 の 判断 が できる ように なる こと 」 と いう 意味 です 。 または 、 高級で 質 の 高い 物 を 食べる こと に 慣れて しまって 「 食べ物 に 対する 好み が 贅沢に なる こと 」 と いう 意味 も あります 。 どんな 時 に 使います か 。 例えば 高級 ワイン 。 いつも 高い ワイン を 飲んで いる と 、 高級な ワイン の 味 が わかる ように なります 。 そして 、 高級な ワイン と 安い ワイン の 違い が わかる ように なります 。 そして 、 高い ワイン に 慣れ すぎて 、 安い ワイン を 飲んだら 満足 でき ない 。 そんな とき に 、 舌 が 肥えて いる 、 と 言う こと が できます 。 その 味 が いい か 悪い か 、 質 が いい か 悪い か 、 高級 か 安物 か 、 そういう 違い が わかる 、 と いう こと な んです ね 。 同じ ような 使い 方 で 、「 耳 が 肥える 」 と 「 目 が 肥える 」 と いう 言葉 も あります 。 「 耳 が 肥える 」 は 、 音 の 違い 、 音 の 質 の 違い が わかる 。 そして 「 目 が 肥える 」 これ は 、 例えば 、 絵 に しましょう か 。 ピカソ や モネ と いった 有名な 画家 の 絵 と 、 プロ の 画家 で は ない 人 が 描いた 絵 の 質 の 違い が わかる 。 目 が 肥えて いる 、 と いう こと に なります 。 食べ物 でも 、 絵 でも 、 音 でも 、 たくさん いい もの 、 質 が いい もの に 触れて きて 経験 を 積めば 、 本物 が わかる ように なる 。 これ が 「 肥える 」 と いう 意味 です 。 さて 、 肥える に は 別の 意味 も あります 。 それ は 「 太って いる 、 肉 が ついて 太って いる 」 と いう 意味 です 。 たとえば 、 ペット の 犬 。 よく 食べる 犬 で 太って います 。 「 うち の 犬 は よく 肥えて いる 」 と いう 言い 方 が できます 。 さて さて 、 みなさん の 耳 、 肥えて います か 。 私 の Podcast を 長く 聞いて くれて いる 人 なら 、 わかる かも しれません 。 私 の 最初の ころ の エピソード は 、 高い マイク を 使って い なくて 、 携帯 に 直接 話して 録音 して いました 。 だから 音質 が とても 悪かった んです 。 そして 、 よい マイク を 買った あと の 録音 音声 は 、 ぜんぜん 違います 。 音質 が 改善 さ れました 。 ただ です ね 。 よい マイク を 使って いて も 、 時に 雑音 が 入って しまって いる とき が あります ね 。 すみません 、 私 の 不注意 です 。 そして 、 実は 、 私 は まだ ポップフィルター を 使って いません 。 去年 、 リスナー さん から ポップフィルター を 使った ほう が いい です よ 、 と フィードバック を もらって いた んです が 、 まだ 買って いません 。 はい 、 そろそろ 買わ なきゃ 、 と 思って います 。 もう ちょっと 待って ください ね 。 と いう こと で 、 耳 が 肥えて いる 人 に は 、 私 の Podcast 、 ポップフィルター を 使って いない 、 と いう こと が よく 分かる みたいです 。 いや ー 、 みなさん 、 すごい です ね 。 はい 、 と いう こと で 今日 の トピック は 「 舌 が 肥える 」 と いう 言葉 に ついて 話して みました 。 それでは また ね 。 特定 の 場所 ( とくていの ばしょ ) a specific location 願書 ( がんしょ ) Application 提出 する to submit 先方 ( せんぽう ) the other party / side 小包 ( こづつみ ) parcel べろ tongue 贅沢に なる ( ぜいたく ) be luxurious 画家 ( がか ) painter 本物 ( ほんもの ) genuine 改善 する ( かいぜん ) to improve 不注意 ( ふちゅうい ) carelessness

276. 舌 が 肥える(した が こえる) した||こえる||| 276. Die Zunge ist verdickt. 276. tongue is discolored 276. la langue est épaissie. 276. язык обесцвечен (shita koeru). 276. 舌头变色(shita koeru)。

皆さん 、 こんにちは 。 みなさん| 日本 語 の 先生 の りこ です 。 にっぽん|ご||せんせい||| 今日 は 二 つ の こと に ついて 話します 。 きょう||ふた||||||はなし ます Today I would like to talk about two things. 一 つ 目 は 質問 が ありました 。 ひと||め||しつもん||あり ました The first was a question. 質問 は 「 手紙 を 出す 」 と 「 手紙 を 送る 」、「 出す 」 と 「 送る 」 は 違います か 、 と いう 質問 です 。 しつもん||てがみ||だす||てがみ||おくる|だす||おくる||ちがい ます||||しつもん| The question is: "Write to me." and "Send a letter." "Get it out." and "send" The question is: Is there a difference between the two? La question est : "Ecrivez-moi". et "Envoyer une lettre". "Dehors". et "envoyer". La question est de savoir s'il existe une différence entre les deux. 私 は 、 手紙 に 関して は 「 手紙 を 出します 」 と 言って も 「 手紙 を 送ります 」 と 言って も 、 両方 大丈夫だ と 思います 。 わたくし||てがみ||かんして||てがみ||だし ます||いって||てがみ||おくり ます||いって||りょうほう|だいじょうぶだ||おもい ます As far as letters are concerned, I'm "writing to you." But I said, "I'll send you a letter." That said, I think both are fine. En ce qui concerne mes lettres, je vous écris. Mais j'ai dit : "Je vous enverrai une lettre." Cela dit, je pense que les deux sont très bien. でも 、 実は 、 私 は 、「 手紙 を 出す 」 の ほう を よく 使って います 。 |じつは|わたくし||てがみ||だす|||||つかって|い ます But actually, I use "send a letter" more often. ネット で 調べて みた けれど 、 自然な 言い 方 は 、「 手紙 を 出す 」 の ほう です 。 ねっと||しらべて|||しぜんな|いい|かた||てがみ||だす||| I tried looking it up on the Internet, but the natural way to say it is, "I'm sending a letter." The one in the left. じゃあ 、 どんな とき に 「 出す 」 と 「 送る 」 を 使って いる の か 。 ||||だす||おくる||つかって||| So, when do you want me to "get it out"? and "send" Are you using a ちょっと 例文 を 考えました 。 |れいぶん||かんがえ ました I thought of an example sentence. 辞書 に も 同じ ような こと が 書いて あります 。 じしょ|||おなじ||||かいて|あり ます The dictionary says the same thing. 辞書 で は 、「 出す 」 は 、「 何 か もの を 特定の 場所 に 届ける 」 と いう 意味 に なります 。 じしょ|||だす||なん||||とくていの|ばしょ||とどける|||いみ||なり ます The dictionary says, "to bring out." is "to deliver something to a specific place." This means that the "I" in the name of the company is the same as the "I" in the name of the company. Le dictionnaire dit : "faire ressortir". est "livrer quelque chose à un endroit précis". Le terme "le" signifie "les". 例えば 、「 先生 に 宿題 を 出す 」「 大学 入試 の 願書 を 出す 」。 たとえば|せんせい||しゅくだい||だす|だいがく|にゅうし||がんしょ||だす For example, "Give your homework to your teacher." Submit application forms for university entrance examinations. Par exemple, "Donne tes devoirs à ton professeur". Soumettre les formulaires de demande d'inscription aux examens d'entrée à l'université". この 2 つ の 例 だ と 、「 出す 」 は 、「 提出 する 」 みたいな 感じ です ね 。 |||れい|||だす||ていしゅつ|||かんじ|| In these two examples, "bring out." is "to be submitted." It's like a "I'm not a good person, but I'm a good person. Dans ces deux exemples, le mot est "out". est "à soumettre". C'est comme ça. そして 、「 送る 」 です が 、 辞書 で は 「 物 や 情報 など を 先方 に 、 相手 に 、 届く ように する 」 と 書いて ありました 。 |おくる|||じしょ|||ぶつ||じょうほう|||せんぽう||あいて||とどく||||かいて|あり ました And "send." The dictionary says, "to make something or information reach the other person or party." I found a sign that said Et "envoyer". Le dictionnaire dit : "faire en sorte que quelque chose, une information, etc. parvienne à l'autre personne ou à l'autre partie". La lettre a été rédigée sous la forme d'un 荷物 を 送る 、 商品 を 送る 、 と か 。 にもつ||おくる|しょうひん||おくる|| Sending packages, sending goods, and so on. 私 は イギリス に 住んで います 。 わたくし||いぎりす||すんで|い ます I live in England. イギリス から 日本 に ときどき 小包 を 送ります 。 いぎりす||にっぽん|||こづつみ||おくり ます I sometimes send parcels from England to Japan. あと 、 メール 。 |めーる E メール です ね 。 e|めーる|| E メール も 、 出す で は なくて 、 メール を 送る と 言います 。 e|めーる||だす||||めーる||おくる||いい ます Email is also said to be sent, not sent out. On dit également que les courriers électroniques sont envoyés, et non envoyés. また 、 他の 辞書 の 例文 で は 、 一 人 暮らし の 娘 に 野菜 を 送った 、 と 書いて ありました 。 |たの|じしょ||れいぶん|||ひと|じん|くらし||むすめ||やさい||おくった||かいて|あり ました In another dictionary, an example sentence says, "I sent vegetables to my daughter who lives alone. Dans d'autres dictionnaires, une phrase d'exemple dit qu'elle a envoyé des légumes à sa fille, qui vit seule. 正直 、 うまく 説明 できません でした ね 。 しょうじき||せつめい|でき ませ ん|| To be honest, I couldn't explain it very well. でも 、 例 の ように 、「 出す 」 を 使う ほう が 自然な 場合 と 、「 送る 」 を 使う ほう が 自然な 場合 が あります 。 |れい|||だす||つかう|||しぜんな|ばあい||おくる||つかう|||しぜんな|ばあい||あり ます But, as in the example, "bring it out." It is more natural to use "send" or "send". It may be more natural to use さて 今日 の 本題 、 二 つ 目 の トピック は 、「 舌 が 肥える 」 と いう 表現 に ついて です 。 |きょう||ほんだい|ふた||め||||した||こえる|||ひょうげん||| Now for today's main topic, the second topic, "Taste Taste." I would like to talk about the expression "the first time you see a person in the room. 「 舌 が 肥える 」。 した||こえる It "makes your taste buds taste better." Les papilles gustatives s'en trouvent améliorées. 舌 は 、 べろ 。 した|| The tongue is sloppy. Langue, langue. べろ は 英語 で tongue です 。 ||えいご||| Belly is tongue in English. 「 舌 が 肥える 」 と いう 意味 は 、 色々な もの を 食べて 、 たくさん 経験 を 積んで 、 その 食べ物 の 味 が いい か 、 悪い か が 分かる ように なる と いう 意味 な んです 。 した||こえる|||いみ||いろいろな|||たべて||けいけん||つんで||たべもの||あじ||||わるい|||わかる|||||いみ|| The term "develop a good palate" means to eat a variety of foods and gain a lot of experience so that you can tell if a food tastes good or bad. つまり 、「 様々な もの を 食べた こと で 、 味 の 判断 が できる ように なる こと 」 と いう 意味 です 。 |さまざまな|||たべた|||あじ||はんだん||||||||いみ| In other words, "to be able to judge taste by having eaten a variety of foods. This is the meaning of the word "to". En d'autres termes, "la capacité de juger le goût en ayant mangé une variété d'aliments". Cela signifie que. または 、 高級で 質 の 高い 物 を 食べる こと に 慣れて しまって 「 食べ物 に 対する 好み が 贅沢に なる こと 」 と いう 意味 も あります 。 |こうきゅうで|しち||たかい|ぶつ||たべる|||なれて||たべもの||たいする|よしみ||ぜいたくに|||||いみ||あり ます It can also mean "to become extravagant in one's taste for food" because one has become accustomed to eating fine, high-quality food. Ou encore, ayant pris l'habitude de manger de la nourriture fine et de qualité, "le goût de la nourriture est devenu extravagant". Le terme "le" a également le sens de "la". どんな 時 に 使います か 。 |じ||つかい ます| When do you use it? 例えば 高級 ワイン 。 たとえば|こうきゅう|わいん Fine wine, for example. Par exemple, les grands vins. いつも 高い ワイン を 飲んで いる と 、 高級な ワイン の 味 が わかる ように なります 。 |たかい|わいん||のんで|||こうきゅうな|わいん||あじ||||なり ます If you drink expensive wines all the time, you will learn to appreciate the taste of fine wines. Si vous buvez constamment des vins chers, vous apprendrez à apprécier le goût des vins fins. そして 、 高級な ワイン と 安い ワイン の 違い が わかる ように なります 。 |こうきゅうな|わいん||やすい|わいん||ちがい||||なり ます And you will be able to tell the difference between fine wine and cheap wine. Et vous serez capable de faire la différence entre un bon vin et un vin bon marché. そして 、 高い ワイン に 慣れ すぎて 、 安い ワイン を 飲んだら 満足 でき ない 。 |たかい|わいん||なれ||やすい|わいん||のんだら|まんぞく|| And I'm so used to expensive wine that I can't get enough of cheap wine. そんな とき に 、 舌 が 肥えて いる 、 と 言う こと が できます 。 |||した||こえて|||いう|||でき ます When you do, you can say that you have a discerning palate. Lorsque vous faites cela, vous pouvez dire que vous avez un palais perspicace. その 味 が いい か 悪い か 、 質 が いい か 悪い か 、 高級 か 安物 か 、 そういう 違い が わかる 、 と いう こと な んです ね 。 |あじ||||わるい||しち||||わるい||こうきゅう||やすもの|||ちがい|||||||| We can tell the difference between good and bad taste, good and bad quality, high quality and cheap quality, and so on. 同じ ような 使い 方 で 、「 耳 が 肥える 」 と 「 目 が 肥える 」 と いう 言葉 も あります 。 おなじ||つかい|かた||みみ||こえる||め||こえる|||ことば||あり ます The same usage of the word "grow an ear." and "discerning." The term "a" is also used in this context. 「 耳 が 肥える 」 は 、 音 の 違い 、 音 の 質 の 違い が わかる 。 みみ||こえる||おと||ちがい|おと||しち||ちがい|| "Your ears will be wide open." can tell the difference between different sounds and different qualities of sound. そして 「 目 が 肥える 」 これ は 、 例えば 、 絵 に しましょう か 。 |め||こえる|||たとえば|え||し ましょう| And "discerning." Let's take a picture, for example. ピカソ や モネ と いった 有名な 画家 の 絵 と 、 プロ の 画家 で は ない 人 が 描いた 絵 の 質 の 違い が わかる 。 |||||ゆうめいな|がか||え||ぷろ||がか||||じん||えがいた|え||しち||ちがい|| It shows the difference in quality between paintings by famous artists such as Picasso and Monet and those by non-professional painters. 目 が 肥えて いる 、 と いう こと に なります 。 め||こえて||||||なり ます It means that you have a discerning eye. 食べ物 でも 、 絵 でも 、 音 でも 、 たくさん いい もの 、 質 が いい もの に 触れて きて 経験 を 積めば 、 本物 が わかる ように なる 。 たべもの||え||おと|||||しち|||||ふれて||けいけん||つめば|ほんもの|||| Whether it's food, pictures, or sounds, if you have had a lot of exposure to and experience with good, quality things, you will learn to appreciate the real thing. これ が 「 肥える 」 と いう 意味 です 。 ||こえる|||いみ| This is "fattening." This is the meaning of the word "to". さて 、 肥える に は 別の 意味 も あります 。 |こえる|||べつの|いみ||あり ます Now, "fatten" also has another meaning. それ は 「 太って いる 、 肉 が ついて 太って いる 」 と いう 意味 です 。 ||ふとって||にく|||ふとって||||いみ| It's "fat, fat with flesh." This is the meaning of the word "to". C'est "gras, gras avec de la chair". Cela signifie que. たとえば 、 ペット の 犬 。 |ぺっと||いぬ For example, a pet dog. よく 食べる 犬 で 太って います 。 |たべる|いぬ||ふとって|い ます He is a fat dog who eats a lot. C'est un gros chien qui mange beaucoup. 「 うち の 犬 は よく 肥えて いる 」 と いう 言い 方 が できます 。 ||いぬ|||こえて||||いい|かた||でき ます "My dog is well-fed." The term "a" can be used to describe this. "Mon chien est bien nourri". L'autre façon de le dire est que le gouvernement devrait faire plus attention à ce qu'il dit. さて さて 、 みなさん の 耳 、 肥えて います か 。 ||||みみ|こえて|い ます| Now, I wonder if you all have good ears. 私 の Podcast を 長く 聞いて くれて いる 人 なら 、 わかる かも しれません 。 わたくし||podcast||ながく|きいて|||じん||||しれ ませ ん If you've been listening to my podcast for a long time, you might recognize it. 私 の 最初の ころ の エピソード は 、 高い マイク を 使って い なくて 、 携帯 に 直接 話して 録音 して いました 。 わたくし||さいしょの|||えぴそーど||たかい|まいく||つかって|||けいたい||ちょくせつ|はなして|ろくおん||い ました My first episodes were recorded by talking directly into my cell phone instead of using an expensive microphone. Dans mes premiers épisodes, je n'ai pas utilisé de microphone coûteux, mais j'ai parlé directement dans mon téléphone portable et je l'ai enregistré. だから 音質 が とても 悪かった んです 。 |おんしつ|||わるかった| That's why the sound quality was so bad. そして 、 よい マイク を 買った あと の 録音 音声 は 、 ぜんぜん 違います 。 ||まいく||かった|||ろくおん|おんせい|||ちがい ます And after you buy a good microphone, your audio recordings will be completely different. Une fois que vous aurez acheté un bon microphone, l'enregistrement du son sera complètement différent. 音質 が 改善 さ れました 。 おんしつ||かいぜん||れ ました Sound quality has been improved. ただ です ね 。 It's free. よい マイク を 使って いて も 、 時に 雑音 が 入って しまって いる とき が あります ね 。 |まいく||つかって|||ときに|ざつおん||はいって|||||あり ます| Even with a good microphone, sometimes there is a lot of noise. すみません 、 私 の 不注意 です 。 |わたくし||ふちゅうい| I am sorry, it was my fault. Je suis désolé, j'ai été négligent. そして 、 実は 、 私 は まだ ポップフィルター を 使って いません 。 |じつは|わたくし|||||つかって|いま せ ん And actually, I haven't used the pop filter yet. 去年 、 リスナー さん から ポップフィルター を 使った ほう が いい です よ 、 と フィードバック を もらって いた んです が 、 まだ 買って いません 。 きょねん|りすなー|||||つかった||||||||||||||かって|いま せ ん Last year, I received feedback from a listener that I should use a pop filter, but I haven't bought one yet. はい 、 そろそろ 買わ なきゃ 、 と 思って います 。 ||かわ|||おもって|い ます Yes, I think it's time to buy one. Oui, je pense qu'il est temps d'en acheter un. もう ちょっと 待って ください ね 。 ||まって|| Please wait a little longer. と いう こと で 、 耳 が 肥えて いる 人 に は 、 私 の Podcast 、 ポップフィルター を 使って いない 、 と いう こと が よく 分かる みたいです 。 ||||みみ||こえて||じん|||わたくし||podcast|||つかって|||||||わかる| So, it seems that people with a good ear can tell that I don't use a pop filter on my podcasts. Les personnes qui ont l'oreille fine peuvent donc dire que je n'utilise pas de filtre pop dans mes podcasts. いや ー 、 みなさん 、 すごい です ね 。 |-|||| Wow, you guys are amazing. はい 、 と いう こと で 今日 の トピック は 「 舌 が 肥える 」 と いう 言葉 に ついて 話して みました 。 |||||きょう||||した||こえる|||ことば|||はなして|み ました Yes, and today's topic is "Taste Taste." I talked about the word "the" and "the". それでは また ね 。 See you later. 特定 の 場所 ( とくていの ばしょ ) a specific location 願書 ( がんしょ ) Application 提出 する to submit 先方 ( せんぽう ) the other party / side 小包 ( こづつみ ) parcel べろ tongue 贅沢に なる ( ぜいたく ) be luxurious 画家 ( がか ) painter 本物 ( ほんもの ) genuine 改善 する ( かいぜん ) to improve 不注意 ( ふちゅうい ) carelessness とくてい||ばしょ||||||がんしょ||application|ていしゅつ||||せんぽう||||||こづつみ|||||ぜいたくに|||||がか|||ほんもの|||かいぜん|||||ふちゅうい||