×

Ми використовуємо файли cookie, щоб зробити LingQ кращим. Відвідавши сайт, Ви погоджуєтесь з нашими cookie policy.


image

Fairy Tales, 養老 の 滝

養老 の 滝

養老 の 滝

むかし むかし 、 美濃 の 国 ( みの の くに → 岐阜 県 ) の 山里 に 、

たいへん 親孝行 ( おやこうこう ) な 若者 が い ました 。 貧乏で 毎日 の 食べる 物 に も 不自由 する 暮らし でした が 、 年 取った 父親 の ため に 一生懸命 働いて 、 少し でも 長生き を して もらおう と 思って い ました 。 その 父親 は 何より も お 酒 が 好きでした が 、 しかし 米 を 買う お 金 さえ ろくに かせげ ない ので 、 お 酒 など めったに 手 に 入れる 事 は 出来 ませ ん 。 それ でも 息子 は 父親 が お 酒 を 飲む とき の 幸せ そうな 様子 を 思い浮かべる と 、 なんとか して あげ たい と 奥山 に わけ入って 、 たきぎ を 取る のでした 。 そんな ある 日 、 若者 は 岩 から 足 を ふみはずして 、 あっと言う間 に 谷底 へ 転がり 落ちて しまい ました 。 気 を 失って しばらく する と 、 のど が かわいて 目 を 覚まし ました 。 「 ああ 、 水 が 飲み たい 」 体 を 起こして あたり を 見る と 、 岩 かげ から 水 の 音 が 聞こえて き ます 。 「 ありがたい 。 川 が ある ようだ 」 若者 が かけよる と 、 そこ に は 見上げる ばかりの 滝 が 、 しぶき を 立てて 流れ 落ちて いた のです 。 若者 は 足元 に 泡立つ 水 を 手 に すくって 、 口 に ふくみ ました 。 「 む むっ 。 これ は ! 」 何と それ は ただ の 水 で は なく 、 これ まで 飲んだ 事 も ない ような 、 かぐわしい お 酒 だった のです 。 「 ああ 、 ありがたい 事 だ 。 これ を 持ち帰れば 、 お とう が どんなに 喜ぶ 事 か 」 若者 は 腰 に さげた ひょうたん に お 酒 を くみとる と 、 急いで 家 に 帰り ました 。 「 遅かった な 。 お前 の 身の上 に 何かあった か と 、 心配 し とった よ 」 息子 は ニコニコ し ながら うな づく と 、 ひょうたん の お 酒 を 父親 に 差し出し ました 。 「 なんだ これ は 、 水 か ? ・・・ うむ ! これ は うまい ! 」 一口 飲んだ 父親 は 、 目 を 丸く し ました 。 「 こんなに かぐわしい 酒 を 、 わし は これ まで 飲んだ 事 が ない ぞ 。 いったい 、 どこ で 手 に 入れた んじゃ 」 息子 は 山奥 で 起きた 不思議な 出来事 を 話して 聞か せる と 、 父親 は 言い ました 。 「 それ は 、 お前 が いつも 親孝行 を して くれる ので 、 神さま が ごほうび に くださった のだ よ 」 この 話 は 間もなく 、 奈良 の 都 の 天皇 ( てんのう ) の 耳 に 伝わり ました 。 天皇 は たい そう 感心 する と 、 若者 に 山ほど の ほうび を くださり 、 そればかりか 年号 を 「 養老 ( ようろう 717 年 11 月 17 日 に 改元 )」 と あらため 、 滝 に 「 養老 の 滝 」 と いう 名 を さずけた と いう 事 です 。

おしまい


養老 の 滝 ようろう||たき Yoro Falls

養老 の 滝 ようろう||たき

むかし むかし 、 美濃 の 国 ( みの の くに → 岐阜 県 ) の 山里 に 、 ||みの||くに||||ぎふ|けん||やまざと| Once upon a time, in the mountain village of Mino no Kuni (Mino no Kuni → Gifu Prefecture),

たいへん 親孝行 ( おやこうこう ) な 若者 が い ました 。 |おやこうこう|||わかもの||| 貧乏で 毎日 の 食べる 物 に も 不自由 する 暮らし でした が 、 年 取った 父親 の ため に 一生懸命 働いて 、 少し でも 長生き を して もらおう と 思って い ました 。 びんぼうで|まいにち||たべる|ぶつ|||ふじゆう||くらし|||とし|とった|ちちおや||||いっしょうけんめい|はたらいて|すこし||ながいき|||||おもって|| その 父親 は 何より も お 酒 が 好きでした が 、 しかし 米 を 買う お 金 さえ ろくに かせげ ない ので 、 お 酒 など めったに 手 に 入れる 事 は 出来 ませ ん 。 |ちちおや||なにより|||さけ||すきでした|||べい||かう||きむ|||||||さけ|||て||いれる|こと||でき|| His father loved sake more than anything else, but since he could not even make enough money to buy rice, he could rarely afford to buy sake. それ でも 息子 は 父親 が お 酒 を 飲む とき の 幸せ そうな 様子 を 思い浮かべる と 、 なんとか して あげ たい と 奥山 に わけ入って 、 たきぎ を 取る のでした 。 ||むすこ||ちちおや|||さけ||のむ|||しあわせ|そう な|ようす||おもいうかべる|||||||おくやま||わけいって|たき ぎ||とる| そんな ある 日 、 若者 は 岩 から 足 を ふみはずして 、 あっと言う間 に 谷底 へ 転がり 落ちて しまい ました 。 ||ひ|わかもの||いわ||あし|||あっというま||たにそこ||ころがり|おちて|| 気 を 失って しばらく する と 、 のど が かわいて 目 を 覚まし ました 。 き||うしなって|||||||め||さまし| 「 ああ 、 水 が 飲み たい 」   体 を 起こして あたり を 見る と 、 岩 かげ から 水 の 音 が 聞こえて き ます 。 |すい||のみ||からだ||おこして|||みる||いわ|||すい||おと||きこえて|| 「 ありがたい 。 川 が ある ようだ 」   若者 が かけよる と 、 そこ に は 見上げる ばかりの 滝 が 、 しぶき を 立てて 流れ 落ちて いた のです 。 かわ||||わかもの|||||||みあげる||たき||||たてて|ながれ|おちて|| 若者 は 足元 に 泡立つ 水 を 手 に すくって 、 口 に ふくみ ました 。 わかもの||あしもと||あわだつ|すい||て|||くち||| The young man scooped up some of the bubbling water at his feet with his hand and swirled it in his mouth. 「 む むっ 。 これ は ! 」   何と それ は ただ の 水 で は なく 、 これ まで 飲んだ 事 も ない ような 、 かぐわしい お 酒 だった のです 。 なんと|||||すい||||||のんだ|こと||||||さけ|| 「 ああ 、 ありがたい 事 だ 。 ||こと| これ を 持ち帰れば 、 お とう が どんなに 喜ぶ 事 か 」 若者 は 腰 に さげた ひょうたん に お 酒 を くみとる と 、 急いで 家 に 帰り ました 。 ||もちかえれば|||||よろこぶ|こと||わかもの||こし||||||さけ||||いそいで|いえ||かえり| 「 遅かった な 。 おそかった| お前 の 身の上 に 何かあった か と 、 心配 し とった よ 」   息子 は ニコニコ し ながら うな づく と 、 ひょうたん の お 酒 を 父親 に 差し出し ました 。 おまえ||みのうえ||なん か あった|||しんぱい||||むすこ||にこにこ|||||||||さけ||ちちおや||さしだし| 「 なんだ これ は 、 水 か ? |||すい| ・・・ うむ ! これ は うまい ! 」 一口 飲んだ 父親 は 、 目 を 丸く し ました 。 ひとくち|のんだ|ちちおや||め||まるく|| 「 こんなに かぐわしい 酒 を 、 わし は これ まで 飲んだ 事 が ない ぞ 。 ||さけ||||||のんだ|こと||| いったい 、 どこ で 手 に 入れた んじゃ 」   息子 は 山奥 で 起きた 不思議な 出来事 を 話して 聞か せる と 、 父親 は 言い ました 。 |||て||いれた||むすこ||やまおく||おきた|ふしぎな|できごと||はなして|きか|||ちちおや||いい| 「 それ は 、 お前 が いつも 親孝行 を して くれる ので 、 神さま が ごほうび に くださった のだ よ 」 この 話 は 間もなく 、 奈良 の 都 の 天皇 ( てんのう ) の 耳 に 伝わり ました 。 ||おまえ|||おやこうこう|||||かみさま||ご ほうび||||||はなし||まもなく|なら||と||てんのう|||みみ||つたわり| 天皇 は たい そう 感心 する と 、 若者 に 山ほど の ほうび を くださり 、 そればかりか 年号 を 「 養老 ( ようろう  717 年 11 月 17 日 に 改元 )」 と あらため 、 滝 に 「 養老 の 滝 」 と いう 名 を さずけた と いう 事 です 。 てんのう||||かんしん|||わかもの||やまほど||||||ねんごう||ようろう||とし|つき|ひ||かいげん|||たき||ようろう||たき|||な|||||こと| The Emperor was so impressed that he gave the young man a mountain of rewards and even changed the name of the year to "Yoro (Yoro was changed to November 17, 717)" and named the waterfall "Yoro no Taki" (Yoro Falls).

おしまい