×

We gebruiken cookies om LingQ beter te maken. Als u de website bezoekt, gaat u akkoord met onze cookiebeleid.


image

Fairy Tales, かや泥棒の長八郎

かや 泥棒 の 長八 郎

か や 泥棒 の 長 八 郎

むかし むかし 、 長 八 郎 と いう 老人 が 隣村 の かや 山 に こっそり と 忍び込んで 、 かや を 盗もう と した のです 。 それ を 隣村 の 人 たち に 見つかった 長 八郎 は 、 奉行 所 へ と 突き出さ れた のでした 。 長 八郎 の 裁き を 担当 する の は 、 名 奉行 で 有名な 大岡 越前 です 。 越前 が 、 長 八 郎 に 尋ね ました 。 「 これ 、 長 八郎 。 そなた は 隣村 の かや 山 に 忍び込んで かや を 盗んだ と いう が 、 それ は 本当 か ? 」 する と 、 立ち会い の 隣村 の 者 たち が 口々に 、 「 大岡 さま 、 本当です 」 「 どうか 長 八 郎 の 首 を 、 ちょん切って 下さい 」 と 、 言う のです 。 「 これ 、 静かに せい ! 今 は 長 八 郎 に 聞いて おる のじゃ 」 越前 は たしなめる と 、 土下座 を した まま の 長 八 郎 に もう 一 度 尋ね ました 。 「 して 、 長 八 朗 。 そなた が かや を 盗んだ の は 、 本当な のだ な ? 」 「 はい 。 確かに おら が 、 かや を 盗み ました 」 「 そう か 。 しかし 、 こう 言って は な んだ が 、 もう そなた は もう 年 だ 。 調べた ところ に よる と 、 そなた は 病 を 患って おり 、 あと 何 年 も 生き られ ない と 聞いて おる 。 そんな お前 が 、 なぜ 盗み など を した のじゃ ? 」 する と 、 隣村 の 者 たち が 、 また 口 を はさみ ました 。 「 長 八郎 は 、 むかし から 博打 ( ばくち ) が 好きでした 。 きっと 今度 も 、 博打 を する 金 欲し さ に 違い あり ませ ん 」 「 そうです 。 はやく 長 八郎 の 首 を 、 ちょん切って 下さい 」 越前 は 、 もう 一 度 隣村 の 者 たち を 叱り つけ ました 。 「 黙れ ! 今 は 長 八 郎 に 聞いて おる と 言って いる だろう ! 口 を はさむ こと は 二度と 許さ ん ! 」 「・・・・・・」 「・・・・・・」 隣村 の 者 たち が 黙る と 、 越前 は 話 を 続け ました 。 「 長 八郎 よ 、 そなた が ばくち を して いた 事 は 知って おる 。 そして 、 今では すっかり 足 を 洗って 、 真面目に 働いて いる 事 も な 。 して 、 そなた が かや を 盗んだ の は なぜ じゃ ? 」 「 はい 、 それ は 、 老い先 が 短い から で ございます 。 実は 、 わたし に は 年頃 の 孫娘 が いる のです が 、 貧乏な 為 に 、 嫁入り 道具 を 用意 する 事 も 出来 ませ ん 。 それ で 、 悪い 事 と は 知り ながら 、 つい 」 「 そう か ・・・」 越前 は 、 これ を どう 裁けば よい か 悩み ました 。 長 八郎 を かばって やり たい 気持ち は あり ます が 、 盗み は 盗み です 。 このまま 無罪 で 見逃して は 、 他の 者 に 示し が つき ませ ん 。 すると そこ へ 、 心配 して 駆けつけて いた 孫娘 が 飛び出して きて 、 越前 に 深々と 土下座 を して 言い ました 。 「 どうか 、 どう か 、 じいさま を お 助け 下さい 」 「・・・ しかし だ な 、 盗み は 盗み だ 。 かや と は いえ 、 無罪 に する わけに は 」 「 かや 山 の かや は 、 いくら 切って も 春 に なれば 、 また 新しい 芽 を 出して くれ ます 。 ですが 人 の 首 は 、 切ら れて しまえば 、 それ で お 終い です 」 それ を 聞いた 越前 は 、 ホン と ひざ を 叩き ました 。 「 うむ 、 なるほど 、 確かに そなた の 申す 通り である な 。 かや は 切って も 取り 返し が つく が 、 人 の 首 は 切って しまう と 取り 返し が つか ない 。 うむ 。 長 八 郎 に 罪 は ない 事 と する 。 ただし 、 盗んだ 分 の かや は 、 来年 に は お前 が か や 山 で 刈って きて 、 必ず 返す ように な 」 「 はい 。 ありがとう ございます 」 こうして 長 八郎 は 許さ れて 、 翌年 に は 盗んだ かや を 返した のです 。 そして 孫娘 が 嫁いで 行く の を 、 無事に 見届ける こと が 出来た のです 。

「 うむ 。 これ にて 、 一 件 落着 ! おしまい


かや 泥棒 の 長八 郎 |どろぼう||ちょうはち|ろう

か や 泥棒 の 長 八 郎 ||どろぼう||ちょう|やっ|ろう Kaya thief Chohachiro

むかし むかし 、 長 八 郎 と いう 老人 が 隣村 の かや 山 に こっそり と 忍び込んで 、 かや を 盗もう と した のです 。 ||ちょう|やっ|ろう|||ろうじん||りんそん|||やま||||しのびこんで|||ぬすもう||| それ を 隣村 の 人 たち に 見つかった 長 八郎 は 、 奉行 所 へ と 突き出さ れた のでした 。 ||りんそん||じん|||みつかった|ちょう|はちろう||ぶぎょう|しょ|||つきで さ|| 長 八郎 の 裁き を 担当 する の は 、 名 奉行 で 有名な 大岡 越前 です 。 ちょう|はちろう||さばき||たんとう||||な|ぶぎょう||ゆうめいな|おおおか|えちぜん| 越前 が 、 長 八 郎 に 尋ね ました 。 えちぜん||ちょう|やっ|ろう||たずね| 「 これ 、 長 八郎 。 |ちょう|はちろう そなた は 隣村 の かや 山 に 忍び込んで かや を 盗んだ と いう が 、 それ は 本当 か ? そ なた||りんそん|||やま||しのびこんで|||ぬすんだ||||||ほんとう| 」    する と 、 立ち会い の 隣村 の 者 たち が 口々に 、  「 大岡 さま 、 本当です 」  「 どうか 長 八 郎 の 首 を 、 ちょん切って 下さい 」  と 、 言う のです 。 ||たちあい||りんそん||もの|||くちぐちに|おおおか||ほんとうです||ちょう|やっ|ろう||くび||ちょんぎって|ください||いう| 「 これ 、 静かに せい ! |しずかに| 今 は 長 八 郎 に 聞いて おる のじゃ 」    越前 は たしなめる と 、 土下座 を した まま の 長 八 郎 に もう 一 度 尋ね ました 。 いま||ちょう|やっ|ろう||きいて|||えちぜん||||どげざ|||||ちょう|やっ|ろう|||ひと|たび|たずね| 「 して 、 長 八 朗 。 |ちょう|やっ|あきら そなた が かや を 盗んだ の は 、 本当な のだ な ? そ なた||||ぬすんだ|||ほんとうな|| 」  「 はい 。 確かに おら が 、 かや を 盗み ました 」  「 そう か 。 たしかに|||||ぬすみ||| しかし 、 こう 言って は な んだ が 、 もう そなた は もう 年 だ 。 ||いって||||||そ なた|||とし| 調べた ところ に よる と 、 そなた は 病 を 患って おり 、 あと 何 年 も 生き られ ない と 聞いて おる 。 しらべた|||||そ なた||びょう||わずらって|||なん|とし||いき||||きいて| そんな お前 が 、 なぜ 盗み など を した のじゃ ? |おまえ|||ぬすみ|||| 」   する と 、 隣村 の 者 たち が 、 また 口 を はさみ ました 。 ||りんそん||もの||||くち||| 「 長 八郎 は 、 むかし から 博打 ( ばくち ) が 好きでした 。 ちょう|はちろう||||ばくち|||すきでした きっと 今度 も 、 博打 を する 金 欲し さ に 違い あり ませ ん 」 「 そうです 。 |こんど||ばくち|||きむ|ほし|||ちがい||||そう です はやく 長 八郎 の 首 を 、 ちょん切って 下さい 」   越前 は 、 もう 一 度 隣村 の 者 たち を 叱り つけ ました 。 |ちょう|はちろう||くび||ちょんぎって|ください|えちぜん|||ひと|たび|りんそん||もの|||しかり|| 「 黙れ ! だまれ 今 は 長 八 郎 に 聞いて おる と 言って いる だろう ! いま||ちょう|やっ|ろう||きいて|||いって|| 口 を はさむ こと は 二度と 許さ ん ! くち|||||にどと|ゆるさ| 」 「・・・・・・」 「・・・・・・」   隣村 の 者 たち が 黙る と 、 越前 は 話 を 続け ました 。 りんそん||もの|||だまる||えちぜん||はなし||つづけ| 「 長 八郎 よ 、 そなた が ばくち を して いた 事 は 知って おる 。 ちょう|はちろう||そ なた||||||こと||しって| そして 、 今では すっかり 足 を 洗って 、 真面目に 働いて いる 事 も な 。 |いまでは||あし||あらって|まじめに|はたらいて||こと|| して 、 そなた が かや を 盗んだ の は なぜ じゃ ? |そ なた||||ぬすんだ|||| 」  「 はい 、 それ は 、 老い先 が 短い から で ございます 。 |||おいさき||みじかい||| 実は 、 わたし に は 年頃 の 孫娘 が いる のです が 、 貧乏な 為 に 、 嫁入り 道具 を 用意 する 事 も 出来 ませ ん 。 じつは||||としごろ||まごむすめ|||||びんぼうな|ため||よめいり|どうぐ||ようい||こと||でき|| それ で 、 悪い 事 と は 知り ながら 、 つい 」  「 そう か ・・・」    越前 は 、 これ を どう 裁けば よい か 悩み ました 。 ||わるい|こと|||しり|||||えちぜん|||||さばけば|||なやみ| 長 八郎 を かばって やり たい 気持ち は あり ます が 、 盗み は 盗み です 。 ちょう|はちろう|||||きもち|||||ぬすみ||ぬすみ| このまま 無罪 で 見逃して は 、 他の 者 に 示し が つき ませ ん 。 |むざい||みのがして||たの|もの||しめし|||| すると そこ へ 、 心配 して 駆けつけて いた 孫娘 が 飛び出して きて 、 越前 に 深々と 土下座 を して 言い ました 。 |||しんぱい||かけつけて||まごむすめ||とびだして||えちぜん||しんしんと|どげざ|||いい| 「 どうか 、 どう か 、 じいさま を お 助け 下さい 」  「・・・ しかし だ な 、 盗み は 盗み だ 。 |||じい さま|||たすけ|ください||||ぬすみ||ぬすみ| かや と は いえ 、 無罪 に する わけに は 」  「 かや 山 の かや は 、 いくら 切って も 春 に なれば 、 また 新しい 芽 を 出して くれ ます 。 ||||むざい||||||やま|||||きって||はる||||あたらしい|め||だして|| ですが 人 の 首 は 、 切ら れて しまえば 、 それ で お 終い です 」    それ を 聞いた 越前 は 、 ホン と ひざ を 叩き ました 。 |じん||くび||きら||||||しまい||||きいた|えちぜん||ほん||||たたき| 「 うむ 、 なるほど 、 確かに そなた の 申す 通り である な 。 ||たしかに|そ なた||もうす|とおり|| かや は 切って も 取り 返し が つく が 、 人 の 首 は 切って しまう と 取り 返し が つか ない 。 ||きって||とり|かえし||||じん||くび||きって|||とり|かえし||| うむ 。 長 八 郎 に 罪 は ない 事 と する 。 ちょう|やっ|ろう||ざい|||こと|| ただし 、 盗んだ 分 の かや は 、 来年 に は お前 が か や 山 で 刈って きて 、 必ず 返す ように な 」  「 はい 。 |ぬすんだ|ぶん||||らいねん|||おまえ||||やま||かって||かならず|かえす|よう に|| ありがとう ございます 」    こうして 長 八郎 は 許さ れて 、 翌年 に は 盗んだ かや を 返した のです 。 |||ちょう|はちろう||ゆるさ||よくねん|||ぬすんだ|||かえした| そして 孫娘 が 嫁いで 行く の を 、 無事に 見届ける こと が 出来た のです 。 |まごむすめ||とついで|いく|||ぶじに|みとどける|||できた|

「 うむ 。 これ にて 、 一 件 落着 ! ||ひと|けん|らくちゃく おしまい