×

우리는 LingQ를 개선하기 위해서 쿠키를 사용합니다. 사이트를 방문함으로써 당신은 동의합니다 쿠키 정책.


image

Fairy Tales, ひげ の 長者

ひげ の 長者

ひげ の 長者

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 吉 四六 さん の 村 に は 長 兵 衛 さん と いう 、 仙人 の 様 に 長い あごひげ を 生やした お 金持ち の 老人 が い ました 。 そして この 老人 は 、 「 おれ の ひげ は 、 日本 一 だ ! 」 と 、 いつも 威張って いる のです 。 そして 自慢 の ひげ を 褒める 人 が いれば 、 誰 でも 家 に 連れて 来て ごちそう を する のでした 。

ある 夜 の 事 、 吉 四六 さん が 長 兵 衛 さん の 家 に 遊び に 行って みる と 、 長 兵 衛 さん は 見知らぬ 二 人 の 旅人 を もてなして 、 飲め や 歌え の 大騒ぎ でした 。 「 こんばんは 、 長 兵 衛 さん 。 今日 は ご機嫌です ね 」 吉 四六 さん が 言う と 、 長 兵 衛 さん は にこにこ 顔 で 、 「 吉 四六 さん 、 喜んで くれ 。 実は この 客人 は 、 伊勢 の 国 ( い せ の くに → 三重 県 ) の ひげ の 長者 の お 使い だ そうだ 。 ひげ の 長者 は 、 その 名 の 通り 大変 長い ひげ を 持って おら れた が 、 一 年 前 に 亡くなら れる 時 、 遺言 と して 、 『 これ から 日本 一 の 長 ひげ の 男 を 探し 出して 、 その 男 に 黄金 千 両 を わたして くれ 』 と 、 言った そう じゃ 。 それ で 、 この お 客 さん たち は 国々 を 探し 歩いた 末 、 やっと わし の 日本 一 の ひげ を 見つけて 下さ れた のじゃ 。 だ から わし は 、 明日 から 客人 と 一緒に 伊勢 の 国 へ 行って 、 黄金 千 両 を もらって くる んだ 」 と 、 答え ました 。 「 へえ 、 まあ 、 それ は おめでたい 事 で 」 吉四六 さん は 適当に 相づち を 打って 、 自分 も ごちそう に なり ました が 、 旅人 が 酔い潰れて 寝て しまう と 、 長兵衛 さん を 別室 に 呼んで 尋ね ました 。 「 長 兵 衛 さん 。 お前 さん は 寝る 時 、 ひげ は ふとん の 外 に 出して 眠り ます か ? それとも 入れて 眠り ます か ? 」 「 おや ? 吉 四六 さん 、 どうして そんな 事 を 聞く んだ ね ? 」 「 いや 、 実は さっき 、 かわ や (→ トイレ の 事 ) に 行った 時 、 客人 が 二 人 で 話して いる の を 何気なく 耳 に した が 、 これ も やはり 長者 の 遺言 で 、 黄金 を 渡す 前 に ひげ の 出し入れ を 聞いて 、 はっきり 答え が 出 なければ 黄金 を 渡さ ない らしい んだ 。 遺言 だ から 長 兵 衛 さん に 言って 聞か せる わけに も いか ず 、 うまく 答えて くれれば いい と 話し 合って いた んだ よ 」 「 何 だ 、 そんな 事 だったら 、 わけ も なく 答え られる よ 。 なにせ 、 自分 の ひげ じゃ ない か 」 長 兵 衛 さん は そう 言い ました が 、 いよいよ ふとん に 入って みる と 、 今 まで 気 に も し なかった 事 な ので 、 いくら 考えて も どっち か わかり ませ ん 。 試しに ひげ を ふとん の 中 に 入れて 眠ろう と する と 、 いつも 出して いた 様 な 気 が し ます し 、 かといって 出して みる と 、 なんだか 寒くて 眠れ ませ ん 。 「 こりゃ 、 困った ぞ 」 長 兵 衛 さん が ひげ を 入れたり 出したり して いる うち に 、 真夜中 に なって しまい ました 。 すると どこ から と も なく 、 ミシリ 、 ミシリ と いう 足音 が 聞こえて き ます 。 「 はて ? 今頃 、 誰 だろう ? 」 顔 を あげて みる と 、 しょうじ に 二 つ の 怪しい 影 が うつり ました 。 後 を 付けて みる と 、 その 影 は 土蔵 の 前 に 忍び寄って 、 扉 の 錠 を 壊し 始め ました 。 驚いた 長 兵 衛 さん は 、 大声 で 、 「 泥棒 ! 泥棒 ! 」 と 、 叫び ました 。 する と その 声 に 家 の 人 たち が 目 を 覚まして 騒ぎ 出した ので 、 泥棒 は そのまま どこ か へ 逃げて しまい ました 。

さて 、 夜 が 明ける と 、 吉 四六 さん が にこにこ し ながら やって 来 ました 。 そして 、 尋ね ました 。 「 長 兵 衛 さん 、 ひげ の 事 は わかった か ね ? 」 「 ああ 、 吉 四六 さん 。 それどころか 、 あの 客人 は 泥棒 だった よ 」 「 で 、 何 か 盗ま れた か ね ? 」 「 いや 、 昨夜 は ひげ の 出し入れ が 気 に なって 、 昨夜 は 眠れ なかった んだ 。 その 為 、 早く に 泥棒 に 気 が ついた から 、 何も 盗ま れ なかった よ 。 だが 吉 四六 さん 、 あの 泥棒 は 馬鹿な 奴 だ な 。 ひげ の 出し入れ の 事 を 言わ なければ 、 わし は ぐっすり と 眠って いた だろう に 」 それ を 聞いた 吉 四六 さん は 、 大笑い し ました 。 「 わっ は は はっ 。 長 兵 衛 さん 、 その ひげ の 出し入れ は 、 実は おれ の 作り話 な んだ 。 あの 二 人 が あやしい と 思った ので 、 お前 さん が 眠ら ない ように 、 あんな 事 を 言った んだ よ 」 「 おや 、 そう だった の か 。 でも 、 どうして あの 客人 が 泥棒 だ と いう 事 に 気 が ついた んだ ? 」 「 それ は だ な 。 お前 さん の ひげ が 、 日本 一 で ない から だ 。 お前 さん より も 長い ひげ を 持つ 者 は 、 町 へ 行けば いくら でも いる さ 。 何でも 自分 が 一 番 だ と うぬぼれる と 、 今度 の 様 に 人 から 騙さ れる んだ 」 「・・・ なるほど 」 この 事 に こりた 長 兵 衛 さん は 、 もう ひげ の 自慢 を し なく なった そうです 。

おしまい

ひげ の 長者 ||ちょうじゃ beard chef barbu 留鬍子的男人

ひげ の 長者 ||ちょうじゃ

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 ||きち|しろく|||いう|||じん||| Once upon a time, there was a very generous man named Mr. Kishiroku. 吉 四六 さん の 村 に は 長 兵 衛 さん と いう 、 仙人 の 様 に 長い あごひげ を 生やした お 金持ち の 老人 が い ました 。 きち|しろく|||むら|||ちょう|つわもの|まもる||||せんにん||さま||ながい|あご ひげ||はやした||かねもち||ろうじん||| In Yoshishiroku's village there was a rich old man named Chobei who had a long beard like a hermit. Na aldeia do Sr. Yoshishiroku, havia um velho rico chamado Chobei, que tinha uma longa barba como um eremita. そして この 老人 は 、 「 おれ の ひげ は 、 日本 一 だ ! ||ろうじん||||||にっぽん|ひと| And this old man said, "I have the best beard in Japan! E esse velho disse: "Minha barba é a melhor do Japão! 」 と 、 いつも 威張って いる のです 。 ||いばって|| そして 自慢 の ひげ を 褒める 人 が いれば 、 誰 でも 家 に 連れて 来て ごちそう を する のでした 。 |じまん||||ほめる|じん|||だれ||いえ||つれて|きて|||| And if anyone complimented him on his proud beard, he would bring him to his house and treat him to a feast.

ある 夜 の 事 、 吉 四六 さん が 長 兵 衛 さん の 家 に 遊び に 行って みる と 、 長 兵 衛 さん は 見知らぬ 二 人 の 旅人 を もてなして 、 飲め や 歌え の 大騒ぎ でした 。 |よ||こと|きち|しろく|||ちょう|つわもの|まもる|||いえ||あそび||おこなって|||ちょう|つわもの|まもる|||みしらぬ|ふた|じん||たびびと|||のめ||うたえ||おおさわぎ| One night, when Kishiroku went to visit Chohei's house, he found that Chohei was entertaining two travelers whom he did not know and was in a great merry mood drinking and singing with them. Uma noite, quando o Sr. Yoshishiro foi visitar a casa do Sr. Chobei, o Sr. Chobei estava entretendo dois viajantes estranhos, e houve um alvoroço sobre beber e cantar. 「 こんばんは 、 長 兵 衛 さん 。 こんばん は|ちょう|つわもの|まもる| Good evening, Mr. Chohei. 今日 は ご機嫌です ね 」   吉 四六 さん が 言う と 、 長 兵 衛 さん は にこにこ 顔 で 、 「 吉 四六 さん 、 喜んで くれ 。 きょう||ごきげんです||きち|しろく|||いう||ちょう|つわもの|まもる||||かお||きち|しろく||よろこんで| You're in a good mood today, aren't you?" Mr. Kichishiro said, and Mr. Chobei smiled and said, "Mr. Kichishiroku, please be happy. 実は この 客人 は 、 伊勢 の 国 ( い せ の くに → 三重 県 ) の ひげ の 長者 の お 使い だ そうだ 。 じつは||きゃくじん||いせ||くに|||||みえ|けん||||ちょうじゃ|||つかい||そう だ In fact, this guest is said to be a messenger of the beard chief of Ise Province (Mie Prefecture). Na verdade, diz-se que este convidado é o mensageiro do chefe de barba de Ise no Kuni (Ise no Kuni → Prefeitura de Mie). ひげ の 長者 は 、 その 名 の 通り 大変 長い ひげ を 持って おら れた が 、 一 年 前 に 亡くなら れる 時 、 遺言 と して 、 『 これ から 日本 一 の 長 ひげ の 男 を 探し 出して 、 その 男 に 黄金 千 両 を わたして くれ 』 と 、 言った そう じゃ 。 ||ちょうじゃ|||な||とおり|たいへん|ながい|||もって||||ひと|とし|ぜん||なくなら||じ|ゆいごん|||||にっぽん|ひと||ちょう|||おとこ||さがし|だして||おとこ||おうごん|せん|りょう|||||いった|| When he passed away a year ago, he left a last will and testament saying, "Find the man with the longest beard in Japan and give him 1,000 ryo in gold. それ で 、 この お 客 さん たち は 国々 を 探し 歩いた 末 、 やっと わし の 日本 一 の ひげ を 見つけて 下さ れた のじゃ 。 ||||きゃく||||くにぐに||さがし|あるいた|すえ||||にっぽん|ひと||||みつけて|くださ|| So, these guests searched all over the world, and finally found me with the best beard in Japan. Então, depois de procurar as nações, esses convidados finalmente encontraram minha melhor barba no Japão. だ から わし は 、 明日 から 客人 と 一緒に 伊勢 の 国 へ 行って 、 黄金 千 両 を もらって くる んだ 」 と 、 答え ました 。 ||||あした||きゃくじん||いっしょに|いせ||くに||おこなって|おうごん|せん|りょう||||||こたえ| So tomorrow I am going to Ise with my guest to get 1,000 gold ryo," he replied. Então, a partir de amanhã, irei para o país de Ise com os convidados e obterei mil moedas de ouro”. 「 へえ 、 まあ 、 それ は おめでたい 事 で 」   吉四六 さん は 適当に 相づち を 打って 、 自分 も ごちそう に なり ました が 、 旅人 が 酔い潰れて 寝て しまう と 、 長兵衛 さん を 別室 に 呼んで 尋ね ました 。 |||||こと||きち しろく|||てきとうに|あいづち||うって|じぶん|||||||たびびと||よいつぶれて|ねて|||ちょうべえ|||べっしつ||よんで|たずね| "Well, well, that's a happy occasion," said Yoshishiroku-san, giving him a random nod. I asked. 「 長 兵 衛 さん 。 ちょう|つわもの|まもる| Mr. Chouhyoue. お前 さん は 寝る 時 、 ひげ は ふとん の 外 に 出して 眠り ます か ? おまえ|||ねる|じ|||||がい||だして|ねむり|| When you go to bed, do you sleep with your beard out of your futon? それとも 入れて 眠り ます か ? |いれて|ねむり|| Or do you sleep in it? 」 「 おや ? Oh? 吉 四六 さん 、 どうして そんな 事 を 聞く んだ ね ? きち|しろく||||こと||きく|| Kishiroku, why are you asking such a question? 」 「 いや 、 実は さっき 、 かわ や (→ トイレ の 事 ) に 行った 時 、 客人 が 二 人 で 話して いる の を 何気なく 耳 に した が 、 これ も やはり 長者 の 遺言 で 、 黄金 を 渡す 前 に ひげ の 出し入れ を 聞いて 、 はっきり 答え が 出 なければ 黄金 を 渡さ ない らしい んだ 。 |じつは||||といれ||こと||おこなった|じ|きゃくじん||ふた|じん||はなして||||なにげなく|みみ|||||||ちょうじゃ||ゆいごん||おうごん||わたす|ぜん||||だしいれ||きいて||こたえ||だ||おうごん||わたさ||| "No, actually, when I went to Kawaya (→ about the toilet) just now, I casually overheard two guests talking, but this is also the will of the wealthy, and before handing over the gold, I asked for a beard. It seems that if they don't get a clear answer, they won't hand over the gold. 遺言 だ から 長 兵 衛 さん に 言って 聞か せる わけに も いか ず 、 うまく 答えて くれれば いい と 話し 合って いた んだ よ 」 「 何 だ 、 そんな 事 だったら 、 わけ も なく 答え られる よ 。 ゆいごん|||ちょう|つわもの|まもる|||いって|きか|||||||こたえて||||はなし|あって||||なん|||こと|||||こたえ|| Since it's a will, I can't tell Mr. Chobei what I'm going to say, so I've been discussing with him that it's fine if he answers me well." なにせ 、 自分 の ひげ じゃ ない か 」   長 兵 衛 さん は そう 言い ました が 、 いよいよ ふとん に 入って みる と 、 今 まで 気 に も し なかった 事 な ので 、 いくら 考えて も どっち か わかり ませ ん 。 |じぶん||||||ちょう|つわもの|まもる||||いい||||||はいって|||いま||き|||||こと||||かんがえて|||||| After all, it's my own beard," Chobei said, but when I finally got into the futon, I hadn't even thought about it before, so no matter how much I thought about it, I couldn't tell which one it was. 試しに ひげ を ふとん の 中 に 入れて 眠ろう と する と 、 いつも 出して いた 様 な 気 が し ます し 、 かといって 出して みる と 、 なんだか 寒くて 眠れ ませ ん 。 ためしに|||||なか||いれて|ねむろう|||||だして||さま||き||||||だして||||さむくて|ねむれ|| When I try to sleep with my beard tucked in my futon, it feels like I always put it out, but when I put it out, it's kind of cold and I can't sleep. 「 こりゃ 、 困った ぞ 」   長 兵 衛 さん が ひげ を 入れたり 出したり して いる うち に 、 真夜中 に なって しまい ました 。 |こまった||ちょう|つわもの|まもる|||||いれたり|だしたり|||||まこと よなか|||| "I'm in trouble." While Mr. Chobei was putting his beard in and out, it was already midnight. すると どこ から と も なく 、 ミシリ 、 ミシリ と いう 足音 が 聞こえて き ます 。 ||||||||||あしおと||きこえて|| Then, out of nowhere, footsteps can be heard coming from nowhere. 「 はて ? "Hatte? 今頃 、 誰 だろう ? いまごろ|だれ| Who could it be by now? 」   顔 を あげて みる と 、 しょうじ に 二 つ の 怪しい 影 が うつり ました 。 かお|||||||ふた|||あやしい|かげ||| As I looked up, I saw two suspicious shadows in the trees. 後 を 付けて みる と 、 その 影 は 土蔵 の 前 に 忍び寄って 、 扉 の 錠 を 壊し 始め ました 。 あと||つけて||||かげ||どぞう||ぜん||しのびよって|とびら||じょう||こわし|はじめ| When I followed it, the shadow crept up in front of the storehouse and began to break the lock on the door. 驚いた 長 兵 衛 さん は 、 大声 で 、 「 泥棒 ! おどろいた|ちょう|つわもの|まもる|||おおごえ||どろぼう Surprised, Chohei shouted, "Thief! 泥棒 ! どろぼう Thief ! 」 と 、 叫び ました 。 |さけび| I shouted. する と その 声 に 家 の 人 たち が 目 を 覚まして 騒ぎ 出した ので 、 泥棒 は そのまま どこ か へ 逃げて しまい ました 。 |||こえ||いえ||じん|||め||さまして|さわぎ|だした||どろぼう||||||にげて|| The voice woke the people in the house and made a fuss, so the thief ran away.

さて 、 夜 が 明ける と 、 吉 四六 さん が にこにこ し ながら やって 来 ました 。 |よ||あける||きち|しろく|||||||らい| Well, when dawn broke, Yoshishiroku-san came over with a smile on his face. そして 、 尋ね ました 。 |たずね| Then he asked. 「 長 兵 衛 さん 、 ひげ の 事 は わかった か ね ? ちょう|つわもの|まもる||||こと|||| "Mr. Chohei, did you understand about the beard? 」 「 ああ 、 吉 四六 さん 。 |きち|しろく| Ah, Mr. Kishiroku. それどころか 、 あの 客人 は 泥棒 だった よ 」 「 で 、 何 か 盗ま れた か ね ? ||きゃくじん||どろぼう||||なん||ぬすま||| On the contrary, the guest was a thief. 」 「 いや 、 昨夜 は ひげ の 出し入れ が 気 に なって 、 昨夜 は 眠れ なかった んだ 。 |さくや||||だしいれ||き|||さくや||ねむれ|| No, I couldn't sleep last night because I was worried about my beard going in and out last night. その 為 、 早く に 泥棒 に 気 が ついた から 、 何も 盗ま れ なかった よ 。 |ため|はやく||どろぼう||き||||なにも|ぬすま||| That's why they didn't steal anything, because they noticed the thieves early. だが 吉 四六 さん 、 あの 泥棒 は 馬鹿な 奴 だ な 。 |きち|しろく|||どろぼう||ばかな|やつ|| But Yoshishiroku-san, that thief is an idiot. ひげ の 出し入れ の 事 を 言わ なければ 、 わし は ぐっすり と 眠って いた だろう に 」   それ を 聞いた 吉 四六 さん は 、 大笑い し ました 。 ||だしいれ||こと||いわ||||||ねむって||||||きいた|きち|しろく|||おおわらい|| If you hadn't told me about pulling in and out my beard, I would have been sound asleep." Hearing that, Yoshishiroku burst into laughter. 「 わっ は は はっ 。 わ っ||| "Ha-ha-ha-ha. 長 兵 衛 さん 、 その ひげ の 出し入れ は 、 実は おれ の 作り話 な んだ 。 ちょう|つわもの|まもる|||||だしいれ||じつは|||つくりばなし|| Chobei-san, the way you put your beard in and out was actually a story I made up. あの 二 人 が あやしい と 思った ので 、 お前 さん が 眠ら ない ように 、 あんな 事 を 言った んだ よ 」 「 おや 、 そう だった の か 。 |ふた|じん||||おもった||おまえ|||ねむら||||こと||いった||||||| I thought those two were suspicious, so I told them that to keep you awake." "Oh, was that so? でも 、 どうして あの 客人 が 泥棒 だ と いう 事 に 気 が ついた んだ ? |||きゃくじん||どろぼう||||こと||き||| But how did you know the guest was a thief? 」 「 それ は だ な 。 That's right. お前 さん の ひげ が 、 日本 一 で ない から だ 。 おまえ|||||にっぽん|ひと|||| It's because your beard is not the best in Japan. お前 さん より も 長い ひげ を 持つ 者 は 、 町 へ 行けば いくら でも いる さ 。 おまえ||||ながい|||もつ|もの||まち||いけば|||| If you go to town, there are plenty of people with beards longer than yours. 何でも 自分 が 一 番 だ と うぬぼれる と 、 今度 の 様 に 人 から 騙さ れる んだ 」 「・・・ なるほど 」   この 事 に こりた 長 兵 衛 さん は 、 もう ひげ の 自慢 を し なく なった そうです 。 なんでも|じぶん||ひと|ばん|||||こんど||さま||じん||だまさ|||||こと|||ちょう|つわもの|まもる||||||じまん|||||そう です If you are conceited and think you are the best at everything, people will cheat you like they did this time.

おしまい the end