×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.


image

Fairy Tales, 芝居 見物

芝居 見物

芝居 見物

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 ある 日 、 臼杵 ( うすき → 大分 県 ) の 町 に 、 都 から 芝居 が やって 来 ました 。 この 辺り で は 、 これほど の 大芝居 は 初めて です 。 毎日 多く の 人 が 押しかけ 、 うわさ を 聞いた 吉 四六 さん も 、 臼杵 まで 山 を 越えて やって 来 ました 。 町 に 着く と 、 大きな 芝居 小屋 が たって い ました 。 芝居小屋 の 前 に は 役者 の 名 を そめた のぼり が 立って いて 、 入口 に は 綺麗な 絵 看板 が 並んで い ます 。 吉 四六 さん は 、 さっそく 入ろう と 思い ました が 、 「 しまった ! 」 かんじんの お 金 を 、 忘れて きた のです 。 「 これ で は 、 入る 事 は 出来 ん な 」 そこ で 吉 四六 さん は あれこれ と 考えて 、 一 つ の 名案 を 思い つき ました 。 「 よし 、 この 手 で いこう 」

吉 四六 さん は 人 混み に 紛れて 芝居 小屋 の 入口 まで やって 来る と 、 くるり と 向き を 変えて 、 わざと 大きな 声 で 言い ました 。 「 どうした の かな ー ! あいつ は ー ! 」 そして 、 人 を 探す ふり を 始めた のです 。 まるで 人 を 探し ながら 、 今 、 この 芝居 小屋 の 中 から 出て きた と 言わんばかり です 。 キョロキョロ して いる 吉 四六 さん の 後ろ に 、 芝居 小屋 へ 入ろう と する 大勢 の お 客 が 詰めかけて き ました 。 それ でも まだ 、 「 来 ない なあ ー ! あいつ ー ! 」 と 、 わざと 入って くる 人 の 邪魔 を する 様 に して いる と 、 芝居小屋 の 番人 が やって 来て 、 「 もしもし 、 そこ の 人 。 出る の か ね ? 入る の か ね ? 出る なら 出る 、 入る なら 入る で 、 早く し ておくれ よ 。 邪魔に なる じゃ ない か 」 すると 吉 四六 さん は 、 すま な そうに 言い ました 。 「 いや ー 、 連れ と はぐれた んだ が 。 ・・・ 仕方ない 、 中 で 待つ と する か 」 こうして 吉 四六 さん は 芝居 小屋 に 入って 行き 、 ただ で 芝居 見物 を した のです 。

おしまい

芝居 見物 しばい|けんぶつ theatergoer

芝居 見物 しばい|けんぶつ Play tour

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 ||きち|しろく|||いう|||じん||| ある 日 、 臼杵 ( うすき → 大分 県 ) の 町 に 、 都 から 芝居 が やって 来 ました 。 |ひ|うすき||だいぶ|けん||まち||と||しばい|||らい| One day, a playwright from the capital came to the town of Usuki (Usuki → Oita Prefecture). この 辺り で は 、 これほど の 大芝居 は 初めて です 。 |あたり|||||だい しばい||はじめて| I have never seen such a big play in this area. 毎日 多く の 人 が 押しかけ 、 うわさ を 聞いた 吉 四六 さん も 、 臼杵 まで 山 を 越えて やって 来 ました 。 まいにち|おおく||じん||おしかけ|||きいた|きち|しろく|||うすき||やま||こえて||らい| Every day many people came to the festival, and Kishiroku, who had heard the rumors, came over the mountains to Usuki. 町 に 着く と 、 大きな 芝居 小屋 が たって い ました 。 まち||つく||おおきな|しばい|こや|||| 芝居小屋 の 前 に は 役者 の 名 を そめた のぼり が 立って いて 、 入口 に は 綺麗な 絵 看板 が 並んで い ます 。 しばい こや||ぜん|||やくしゃ||な|||||たって||いりぐち|||きれいな|え|かんばん||ならんで|| 吉 四六 さん は 、 さっそく 入ろう と 思い ました が 、 「 しまった ! きち|しろく||||はいろう||おもい||| Kishiroku thought he would go in right away, but then he said, "Oh, no! 」   かんじんの お 金 を 、 忘れて きた のです 。 ||きむ||わすれて|| 「 これ で は 、 入る 事 は 出来 ん な 」   そこ で 吉 四六 さん は あれこれ と 考えて 、 一 つ の 名案 を 思い つき ました 。 |||はいる|こと||でき|||||きち|しろく|||||かんがえて|ひと|||めいあん||おもい|| 「 よし 、 この 手 で いこう 」 ||て||

吉 四六 さん は 人 混み に 紛れて 芝居 小屋 の 入口 まで やって 来る と 、 くるり と 向き を 変えて 、 わざと 大きな 声 で 言い ました 。 きち|しろく|||じん|こん み||まぎれて|しばい|こや||いりぐち|||くる||||むき||かえて||おおきな|こえ||いい| 「 どうした の かな ー ! |||- あいつ は ー ! ||- 」   そして 、 人 を 探す ふり を 始めた のです 。 |じん||さがす|||はじめた| " Then he started pretending to look for people. まるで 人 を 探し ながら 、 今 、 この 芝居 小屋 の 中 から 出て きた と 言わんばかり です 。 |じん||さがし||いま||しばい|こや||なか||でて|||いわんばかり| It was as if he had just emerged from inside the playhouse, looking for someone. キョロキョロ して いる 吉 四六 さん の 後ろ に 、 芝居 小屋 へ 入ろう と する 大勢 の お 客 が 詰めかけて き ました 。 |||きち|しろく|||うしろ||しばい|こや||はいろう|||おおぜい|||きゃく||つめかけて|| Behind the scurrying Mr. Kishioroku, a crowd of customers is waiting to enter the playhouse. それ でも まだ 、 「 来 ない なあ ー ! |||らい|||- あいつ ー ! |- 」 と 、 わざと 入って くる 人 の 邪魔 を する 様 に して いる と 、 芝居小屋 の 番人 が やって 来て 、 「 もしもし 、 そこ の 人 。 ||はいって||じん||じゃま|||さま|||||しばい こや||ばんにん|||きて||||じん 出る の か ね ? でる||| 入る の か ね ? はいる||| 出る なら 出る 、 入る なら 入る で 、 早く し ておくれ よ 。 でる||でる|はいる||はいる||はやく||| If you want to get out, get out, if you want to get in, get in, and do it quickly. 邪魔に なる じゃ ない か 」   すると 吉 四六 さん は 、 すま な そうに 言い ました 。 じゃまに||||||きち|しろく|||||そう に|いい| 「 いや ー 、 連れ と はぐれた んだ が 。 |-|つれ|||| ・・・ 仕方ない 、 中 で 待つ と する か 」   こうして 吉 四六 さん は 芝居 小屋 に 入って 行き 、 ただ で 芝居 見物 を した のです 。 しかたない|なか||まつ|||||きち|しろく|||しばい|こや||はいって|いき|||しばい|けんぶつ||| ... No choice, I guess I'll wait inside. Thus, Kishiroku entered the playhouse and watched the play for free.

おしまい