×

Utilizziamo i cookies per contribuire a migliorare LingQ. Visitando il sito, acconsenti alla nostra politica dei cookie.


image

Fairy Tales, 若様は一人

若 様 は 一 人

若 様 は 一 人

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 その うわさ は 隣 近所 の 町 や 村 に まで 広がり 、 とうとう 、 お 城 の 殿さま の 耳 に まで 入り ました 。 「 そんなに 利口 なら 、 一 つ とんち の 力試し を して やろう 」 こうして 彦 一 は 、 お 城 に 呼ば れた のです 。 彦 一 が 、 お 城 の 大広間 で かしこまって いる と 、 やがて 現れた 殿さま が 言い ました 。 「 そち が 、 ちまた で 評判 の 彦 一 じゃ な 。 くるしゅう ない 、 面 ( おもて → 顔 ) を 上げ い 。 ・・・ ほ ほう 、 利発 ( りはつ → かしこ そう ) な 顔 を して おる な 。 ところで 余 に も 、 お前 くらい の 若 が 一 人 おる 。 その方 、 これ から は 若 の 遊び 相手 を して やって くれ 」 殿さま は こう 言った あと 、 家来 の 者 に 若 さま を 呼び に 行か せ ました 。

やがて ふすま が 開いて 、 一 人 、 二 人 、 三 人 、 四 人 、 五 人 と 、 同じ 着物 を 着た 子ども が ぞろぞろ と 入って き ました 。 着物 だけ で は あり ませ ん 。 五 人 と も 、 兄弟 の 様 に 顔 が よく 似て い ます 。 「 どう じゃ 彦 一 。 お前 に 本当の 若 が 当て られる か ? さあ 、 うわさ に 聞く 知恵 で 見事 当てたら 、 褒美 を つかわす ぞ 」 周り に いた 家来 で さえ 、 若 さま を 当てる 自信 が あり ませ ん 。 それ を 若 さま を 見た 事 の ない 子ども が 見た だけ で 分かる はず が ない と 、 殿さま は 得意 顔 ( とくいがお ) です 。 「 さあ 、 どうした 。 無理 なら 無理 と 、 正直に 言う が よい 」 ところが 彦 一 は 、 ニコニコ し ながら 言い ました 。 「 どの 子 も 同じ ように 見え ます ね 。 しかし わたし に は 、 本物 の 若 さま は ちゃんと 分かり ます 。 本物 の 若 さま は 、 手習い の 後 と 見えて 、 手 に 墨 ( すみ ) が 付いて い ます よ 」 この 言葉 に つら れて 、 本物 の 若 さま は 自分 の 手 を 見て 、 他の 子ども は それ を のぞき 込み ました 。 ところが どこ を 探して も 、 墨 は ついて い ませ ん 。 「 殿さま 。 その お方 が 、 若 さ まで す 」 彦 一 の 賢 さ に 、 殿さま は すっかり 感心 して 、 「 これ は まいった 。 約束 通り 、 褒美 を つかわそう 」 こうして 彦 一 は 、 山 の 様 な 褒美 を もらう 事 が 出来た のです 。

おしまい


若 様 は 一 人 わか|さま||ひと|じん young man alone

若 様 は 一 人 わか|さま||ひと|じん

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 ||ひこ|ひと|ひ こ|||いう|||こども||| その うわさ は 隣 近所 の 町 や 村 に まで 広がり 、 とうとう 、 お 城 の 殿さま の 耳 に まで 入り ました 。 |||となり|きんじょ||まち||むら|||ひろがり|||しろ||とのさま||みみ|||はいり| 「 そんなに 利口 なら 、 一 つ とんち の 力試し を して やろう 」   こうして 彦 一 は 、 お 城 に 呼ば れた のです 。 |りこう||ひと||||ちからだめし|||||ひこ|ひと|||しろ||よば|| 彦 一 が 、 お 城 の 大広間 で かしこまって いる と 、 やがて 現れた 殿さま が 言い ました 。 ひこ|ひと|||しろ||おおひろま||||||あらわれた|とのさま||いい| 「 そち が 、 ちまた で 評判 の 彦 一 じゃ な 。 ||||ひょうばん||ひこ|ひと|| くるしゅう ない 、 面 ( おもて → 顔 ) を 上げ い 。 ||おもて||かお||あげ| ・・・ ほ ほう 、 利発 ( りはつ → かしこ そう ) な 顔 を して おる な 。 ||りはつ|||||かお|||| ところで 余 に も 、 お前 くらい の 若 が 一 人 おる 。 |よ|||おまえ|||わか||ひと|じん| その方 、 これ から は 若 の 遊び 相手 を して やって くれ 」   殿さま は こう 言った あと 、 家来 の 者 に 若 さま を 呼び に 行か せ ました 。 そのほう||||わか||あそび|あいて|||||とのさま|||いった||けらい||もの||わか|||よび||いか||

やがて ふすま が 開いて 、 一 人 、 二 人 、 三 人 、 四 人 、 五 人 と 、 同じ 着物 を 着た 子ども が ぞろぞろ と 入って き ました 。 |||あいて|ひと|じん|ふた|じん|みっ|じん|よっ|じん|いつ|じん||おなじ|きもの||きた|こども||||はいって|| 着物 だけ で は あり ませ ん 。 きもの|||||| 五 人 と も 、 兄弟 の 様 に 顔 が よく 似て い ます 。 いつ|じん|||きょうだい||さま||かお|||にて|| 「 どう じゃ 彦 一 。 ||ひこ|ひと お前 に 本当の 若 が 当て られる か ? おまえ||ほんとうの|わか||あて|| さあ 、 うわさ に 聞く 知恵 で 見事 当てたら 、 褒美 を つかわす ぞ 」   周り に いた 家来 で さえ 、 若 さま を 当てる 自信 が あり ませ ん 。 |||きく|ちえ||みごと|あてたら|ほうび||||まわり|||けらい|||わか|||あてる|じしん|||| それ を 若 さま を 見た 事 の ない 子ども が 見た だけ で 分かる はず が ない と 、 殿さま は 得意 顔 ( とくいがお ) です 。 ||わか|||みた|こと|||こども||みた|||わかる|||||とのさま||とくい|かお|| 「 さあ 、 どうした 。 無理 なら 無理 と 、 正直に 言う が よい 」   ところが 彦 一 は 、 ニコニコ し ながら 言い ました 。 むり||むり||しょうじきに|いう||||ひこ|ひと||にこにこ|||いい| 「 どの 子 も 同じ ように 見え ます ね 。 |こ||おなじ||みえ|| しかし わたし に は 、 本物 の 若 さま は ちゃんと 分かり ます 。 ||||ほんもの||わか||||わかり| 本物 の 若 さま は 、 手習い の 後 と 見えて 、 手 に 墨 ( すみ ) が 付いて い ます よ 」   この 言葉 に つら れて 、 本物 の 若 さま は 自分 の 手 を 見て 、 他の 子ども は それ を のぞき 込み ました 。 ほんもの||わか|||てならい||あと||みえて|て||すみ|||ついて|||||ことば||||ほんもの||わか|||じぶん||て||みて|たの|こども|||||こみ| ところが どこ を 探して も 、 墨 は ついて い ませ ん 。 |||さがして||すみ||||| 「 殿さま 。 とのさま その お方 が 、 若 さ まで す 」   彦 一 の 賢 さ に 、 殿さま は すっかり 感心 して 、 「 これ は まいった 。 |おかた||わか||||ひこ|ひと||かしこ|||とのさま|||かんしん|||| 約束 通り 、 褒美 を つかわそう 」   こうして 彦 一 は 、 山 の 様 な 褒美 を もらう 事 が 出来た のです 。 やくそく|とおり|ほうび||||ひこ|ひと||やま||さま||ほうび|||こと||できた|

おしまい