1. 走れメロス - 太宰治
はしれ メロス|ふとし おさむ ち
メロス は 激怒 した 。
||げきど|
必ず 、 か の 邪 智 暴 虐 の 王 を 除か なければ なら ぬ と 決意 した 。
かならず|||じゃ|さとし|あば|ぎゃく||おう||のぞか|||||けつい|
メロス に は 政治 が わから ぬ 。
|||せいじ|||
メロス は 、 村 の 牧人 である 。
||むら||まきと|
笛 を 吹き 、 羊 と 遊んで 暮して 来た 。
ふえ||ふき|ひつじ||あそんで|くらして|きた
けれども 邪悪に 対して は 、 人一倍 に 敏感であった 。
|じゃあくに|たいして||ひといちばい||びんかんであった
きょう 未明 メロス は 村 を 出発 し 、 野 を 越え 山越え 、 十 里 は なれた 此の シラクス の 市 に やって 来た 。
|みめい|||むら||しゅっぱつ||の||こえ|やまごえ|じゅう|さと|||この|||し|||きた
メロス に は 父 も 、 母 も 無い 。
|||ちち||はは||ない
女房 も 無い 。
にょうぼう||ない
十六 の 、 内気な 妹 と 二 人 暮し だ 。
じゅうろく||うちきな|いもうと||ふた|じん|くらし|
この 妹 は 、 村 の 或る 律 気 な 一 牧人 を 、 近々 、 花婿 と して 迎える 事 に なって いた 。
|いもうと||むら||ある|りつ|き||ひと|まきと||ちかぢか|はなむこ|||むかえる|こと|||
結婚 式 も 間近 か な のである 。
けっこん|しき||まぢか|||
メロス は 、 それゆえ 、 花嫁 の 衣裳 やら 祝宴 の 御馳走 やら を 買い に 、 はるばる 市 に やって 来た のだ 。
|||はなよめ||いしょう||しゅくえん||ごちそう|||かい|||し|||きた|
先 ず 、 その 品々 を 買い 集め 、 それ から 都 の 大路 を ぶらぶら 歩いた 。
さき|||しなじな||かい|あつめ|||と||おおじ|||あるいた
メロス に は 竹馬 の 友 が あった 。
|||たけうま||とも||
セリヌンティウス である 。
今 は 此の シラクス の 市 で 、 石 工 を して いる 。
いま||この|||し||いし|こう|||
その 友 を 、 これ から 訪ねて みる つもりな のだ 。
|とも||||たずねて|||
久しく 逢わ なかった のだ から 、 訪ねて 行く の が 楽しみである 。
ひさしく|あわ||||たずねて|いく|||たのしみである
歩いて いる うち に メロス は 、 まち の 様子 を 怪しく 思った 。
あるいて||||||||ようす||あやしく|おもった
ひっそり して いる 。
もう 既に 日 も 落ちて 、 まち の 暗い の は 当り まえ だ が 、 けれども 、 なんだか 、 夜 の せい ばかり で は 無く 、 市 全体 が 、 やけに 寂しい 。
|すでに|ひ||おちて|||くらい|||あたり||||||よ||||||なく|し|ぜんたい|||さびしい
のんきな メロス も 、 だんだん 不安に なって 来た 。
||||ふあんに||きた
路 で 逢った 若い 衆 を つかまえて 、 何 か あった の か 、 二 年 まえ に 此の 市 に 来た とき は 、 夜 でも 皆 が 歌 を うたって 、 まち は 賑やかであった 筈 だ が 、 と 質問 した 。
じ||あった|わかい|しゅう|||なん|||||ふた|とし|||この|し||きた|||よ||みな||うた|||||にぎやかであった|はず||||しつもん|
若い 衆 は 、 首 を 振って 答え なかった 。
わかい|しゅう||くび||ふって|こたえ|
しばらく 歩いて 老 爺 に 逢い 、 こんど は もっと 、 語勢 を 強く して 質問 した 。
|あるいて|ろう|じい||あい||||ごせい||つよく||しつもん|
老 爺 は 答え なかった 。
ろう|じい||こたえ|
メロス は 両手 で 老 爺 の からだ を ゆすぶって 質問 を 重ねた 。
||りょうて||ろう|じい|||||しつもん||かさねた
老 爺 は 、 あたり を はばかる 低 声 で 、 わずか 答えた 。
ろう|じい|||||てい|こえ|||こたえた
|||||||||barely|
「 王様 は 、 人 を 殺します 。」
おうさま||じん||ころします
「 なぜ 殺す のだ 。」
|ころす|
「 悪 心 を 抱いて いる 、 と いう のです が 、 誰 も そんな 、 悪 心 を 持って は 居り ませ ぬ 。」
あく|こころ||いだいて||||の です||だれ|||あく|こころ||もって||おり||
|||||||||||||||||residing||
It's said that you harbor malice, but no one possesses such malice.
「 たくさんの 人 を 殺した の か 。」
|じん||ころした||
|||killed||
Have you killed a lot of people?
「 はい 、 はじめ は 王様 の 妹 婿 さま を 。
|||おうさま||いもうと|むこ||
|||||younger sister|son-in-law||
Yes, at first it was the king's brother-in-law.
それ から 、 御 自身 の お 世 嗣 を 。
||ご|じしん|||よ|つぐ|
||||||world|successor|
それ から 、 妹 さま を 。
||いもうと||
それ から 、 妹 さま の 御 子 さま を 。
||いもうと|||ご|こ||
それ から 、 皇后 さま を 。
||こうごう||
||empress||
それ から 、 賢 臣 の アレキス 様 を 。」
||かしこ|しん|||さま|
|||minister||Alexis||
「 おどろいた 。
was surprised
I was astonished.
国王 は 乱心 か 。」
こくおう||らんしん|
king|||
Is the king mad?
「 いいえ 、 乱心 で は ございませ ぬ 。
|らんしん||||
|madness|||ございません|
No, I am not mad.
人 を 、 信ずる 事 が 出来 ぬ 、 と いう のです 。
じん||しんずる|こと||でき||||の です
||to believe|||||||
このごろ は 、 臣下 の 心 を も 、 お 疑い に なり 、 少し く 派手な 暮し を して いる 者 に は 、 人質 ひと り ずつ 差し出す こと を 命じて 居ります 。
||しんか||こころ||||うたがい|||すこし||はでな|くらし||||もの|||ひとじち||||さしだす|||めいじて|おります
||vassal|||||||||||||||||||hostage||||||||residing
御 命令 を 拒めば 十字架 に かけられて 、 殺さ れます 。
ご|めいれい||こばめば|じゅうじか|||ころさ|
|||if you refuse|cross||nailed||will be
きょう は 、 六 人 殺さ れました 。」
||むっ|じん|ころさ|
聞いて 、 メロス は 激怒 した 。
きいて|||げきど|
「 呆れた 王 だ 。
あきれた|おう|
astonished||
生かして 置け ぬ 。」
いかして|おけ|
to live|let|
メロス は 、 単純な 男 であった 。
||たんじゅんな|おとこ|
||simple||
買い物 を 、 背負った まま で 、 のそのそ 王 城 に は いって 行った 。
かいもの||せおった||||おう|しろ||||おこなった
||carried|||slowly||||||
たちまち 彼 は 、 巡 邏 の 警吏 に 捕 縛 さ れた 。
|かれ||めぐり|ら||けいり||ほ|しば||
suddenly||||patrol||police officer||caught|arrested||was captured
調べられて 、 メロス の 懐中 から は 短 剣 が 出て 来た ので 、 騒ぎ が 大きく なって しまった 。
しらべられて|||かいちゅう|||みじか|けん||でて|きた||さわぎ||おおきく||
investigated|||pocket|||short|sword|||||||||
メロス は 、 王 の 前 に 引き出さ れた 。
||おう||ぜん||ひきださ|
|||||||was drawn
Melos was brought before the king.
「 この 短刀 で 何 を する つもりであった か 。
|たんとう||なん||||
|dagger|||||intended|
What did you intend to do with this dagger?
言え !
いえ
Speak!
」 暴君 ディオニス は 静かに 、 けれども 威厳 を 以 て 問いつめた 。
ぼうくん|||しずかに||いげん||い||といつめた
tyrant|Dionysus||quietly||dignity||||questioned
The tyrant Dionysus quietly, yet with dignity, pressed the inquiry.