Japanese Tea Ceremony 茶道 - Intermediate Japanese 日本 語 中級
今日 の テーマ は 茶道 です
日本 に 昔 から 伝わる 伝統 文化 、茶道 に ついて 話します お茶 の 道 と 書いて 茶道 と 読みます
茶道 と は 簡単に 一言 で 言う と 「お茶 を 飲む こと 」です が 単に お茶 を 飲む だけ では ありません
まず 簡単に 茶道 の 歴史 を 紹介 したい と 思います お茶 は 元々 中国 が 原産 地 です
一 番 最初に お茶 が 作られた の は 中国 です 8世紀 から 9世紀 頃 、奈良 時代 から 平安 時代 の 頃 に 日本 に 伝わりました
その頃 「遣 唐 使 」と いわ れる 人 たち が いま した 遣 唐 使 たち は
日本 から 中国 に 行って 、中国 で 勉強 して 学んだ 知識 を 日本 に 持ち帰って いました
遣 唐 使 たち が 中国 から 日本 に 帰国 する 際 に お茶 の 種 を 持ち帰った そうです
そして 日本 でも お茶 が 栽培 さ れる よう に なりました でも この 時 は 実は あまり 日本 に お茶 は 広まりません でした
それ から しばらく 経って 12世紀 、鎌倉 時代 に 今度 は 栄 西 いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 中国 に 留学 しました
そして 彼 も また 帰国 する 時 に お茶 の 種 を 持ち帰りました
そして 日本 に 帰国 後 お茶 の 飲み 方 や お茶 の 栽培 方法 など を まとめた お茶 の 専門 書 を 書きました
その 当時 お茶 は 薬 と して 飲まれて いた そうです
その後 徐々に 仏教 の お 坊さん の 間 で 広まりました 武士 の 間 でも 流行 して 薬 と して だけ で は なく
飲み物 と して も 楽しま れる よう に なりました パーティー の ような お 茶会 を 開いて みんな で お茶 を 飲んで 楽しむ よう に なりました
そこ に 村田 珠光 と いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 「禅 」の 考え 方 を 取り入れて 現在 の 茶道 の 基 と なる
「侘び 茶 」と いう もの を 始めました その後 千 利 休 と いう 人 が それ を 更に 発展 さ せて 今 の 茶道 が 出来ました
お茶 に も 色々な 種類 が ある ん です が 茶道 で 飲む お茶 は 抹茶 です
濃い 緑色 の お茶 です 抹茶 の 粉 と お 湯 を 茶碗 に 入れて
この 茶 筅 と いう 道具 を 使って かき混ぜて お茶 を 作ります 茶道 の 言葉 で は お茶 を "点 てる "と 言います
茶道 で は 、立ち 方 から 歩き 方 座り 方 茶碗 の 持ち 方 混ぜ 方 道具 を 置く 場所
ふきん の たたみ 方 お茶 の 飲み 方 お辞儀 の 仕方
お 菓子 の 食べ 方 まで 一つ一つ 細かく ルール が 決まって います
この 決まり の こと を 「作法 」と 言います 作法 に 従って お茶 を 飲みます
そして 茶道 と いう の は ただ お茶 を 飲む だけ では ありません
お茶 を 飲む 部屋 の こと を 「茶室 」と いいます が この 茶室 の 空間 や 茶室 から 見える 庭 の 景色
茶室 に 飾る 花 、使う 道具 や お茶 と 一緒に 出す お 菓子 など 全部 含めて 茶道 です
お 茶会 を 開く 人 は その 全て に 気 を 配って 全て を 考えて お 客 さん を お もてなし します
「一期一会 」と いう 茶道 の 言葉 が あります これ は "一生 に 一 度 の 出来事 "と いう 意味 です
1回 1回 の お 茶会 を 人生 に 一 度 しか ない 時間 と 考えて 最高の おもて なし を しましょう
そして もてなす 人 も お 客 さん も お互いに 一生 に 一 度 しか ない この 時間 を 大切に しましょう と いう 意味 です
とても 素敵な 言葉 だ なぁ と 思います 私 は 昔 、小学生 の 頃 に 何 回 か
茶道 を やった こと が あります 私 の おば が 趣味 が 茶道 だった ので おば に 教えて もらって 2,3回 やった こと が あります
その 時 は まだ 子供 だった しか なり 昔 の こと な ので もう 忘れて しまいました
いつか 機会 が あったら また やって みたい なぁ と 思います
今日 は 茶道 に ついて 話しました 今日 は これ で おしまい
また ね!