×

我们使用cookies帮助改善LingQ。通过浏览本网站,表示你同意我们的 cookie 政策.


image

Comprehensible Japanese Intermediate, Japanese Tea Ceremony 茶道 - Intermediate Japanese 日本語中級

Japanese Tea Ceremony 茶道 - Intermediate Japanese 日本 語 中級

今日 の テーマ は 茶道 です

日本 に 昔 から 伝わる 伝統 文化 、茶道 に ついて 話します お茶 の 道 と 書いて 茶道 と 読みます

茶道 と は 簡単に 一言 で 言う と 「お茶 を 飲む こと 」です が 単に お茶 を 飲む だけ では ありません

まず 簡単に 茶道 の 歴史 を 紹介 したい と 思います お茶 は 元々 中国 が 原産 地 です

一 番 最初に お茶 が 作られた の は 中国 です 8世紀 から 9世紀 頃 、奈良 時代 から 平安 時代 の 頃 に 日本 に 伝わりました

その頃 「遣 唐 使 」と いわ れる 人 たち が いま した 遣 唐 使 たち は

日本 から 中国 に 行って 、中国 で 勉強 して 学んだ 知識 を 日本 に 持ち帰って いました

遣 唐 使 たち が 中国 から 日本 に 帰国 する 際 に お茶 の 種 を 持ち帰った そうです

そして 日本 でも お茶 が 栽培 さ れる よう に なりました でも この 時 は 実は あまり 日本 に お茶 は 広まりません でした

それ から しばらく 経って 12世紀 、鎌倉 時代 に 今度 は 栄 西 いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 中国 に 留学 しました

そして 彼 も また 帰国 する 時 に お茶 の 種 を 持ち帰りました

そして 日本 に 帰国 後 お茶 の 飲み 方 や お茶 の 栽培 方法 など を まとめた お茶 の 専門 書 を 書きました

その 当時 お茶 は 薬 と して 飲まれて いた そうです

その後 徐々に 仏教 の お 坊さん の 間 で 広まりました 武士 の 間 でも 流行 して 薬 と して だけ で は なく

飲み物 と して も 楽しま れる よう に なりました パーティー の ような お 茶会 を 開いて みんな で お茶 を 飲んで 楽しむ よう に なりました

そこ に 村田 珠光 と いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 「禅 」の 考え 方 を 取り入れて 現在 の 茶道 の 基 と なる

「侘び 茶 」と いう もの を 始めました その後 千 利 休 と いう 人 が それ を 更に 発展 さ せて 今 の 茶道 が 出来ました

お茶 に も 色々な 種類 が ある ん です が 茶道 で 飲む お茶 は 抹茶 です

濃い 緑色 の お茶 です 抹茶 の 粉 と お 湯 を 茶碗 に 入れて

この 茶 筅 と いう 道具 を 使って かき混ぜて お茶 を 作ります 茶道 の 言葉 で は お茶 を "点 てる "と 言います

茶道 で は 、立ち 方 から 歩き 方 座り 方 茶碗 の 持ち 方 混ぜ 方 道具 を 置く 場所

ふきん の たたみ 方 お茶 の 飲み 方 お辞儀 の 仕方

お 菓子 の 食べ 方 まで 一つ一つ 細かく ルール が 決まって います

この 決まり の こと を 「作法 」と 言います 作法 に 従って お茶 を 飲みます

そして 茶道 と いう の は ただ お茶 を 飲む だけ では ありません

お茶 を 飲む 部屋 の こと を 「茶室 」と いいます が この 茶室 の 空間 や 茶室 から 見える 庭 の 景色

茶室 に 飾る 花 、使う 道具 や お茶 と 一緒に 出す お 菓子 など 全部 含めて 茶道 です

お 茶会 を 開く 人 は その 全て に 気 を 配って 全て を 考えて お 客 さん を お もてなし します

「一期一会 」と いう 茶道 の 言葉 が あります これ は "一生 に 一 度 の 出来事 "と いう 意味 です

1回 1回 の お 茶会 を 人生 に 一 度 しか ない 時間 と 考えて 最高の おもて なし を しましょう

そして もてなす 人 も お 客 さん も お互いに 一生 に 一 度 しか ない この 時間 を 大切に しましょう と いう 意味 です

とても 素敵な 言葉 だ なぁ と 思います 私 は 昔 、小学生 の 頃 に 何 回 か

茶道 を やった こと が あります 私 の おば が 趣味 が 茶道 だった ので おば に 教えて もらって 2,3回 やった こと が あります

その 時 は まだ 子供 だった しか なり 昔 の こと な ので もう 忘れて しまいました

いつか 機会 が あったら また やって みたい なぁ と 思います

今日 は 茶道 に ついて 話しました 今日 は これ で おしまい

また ね!


Japanese Tea Ceremony 茶道 - Intermediate Japanese 日本 語 中級 japanese|tea|ceremony|さどう|intermediate|japanese|にっぽん|ご|ちゅうきゅう Japanese Tea Ceremony - Intermediate Japanese Japanse theeceremonie - Japans voor gevorderden

今日 の テーマ は 茶道 です きょう||てーま||さどう|

日本 に 昔 から 伝わる 伝統 文化 、茶道 に ついて 話します お茶 の 道 と 書いて 茶道 と 読みます にっぽん||むかし||つたわる|でんとう|ぶんか|さどう|||はなします|おちゃ||どう||かいて|さどう||よみます I will talk about the tea ceremony, a traditional culture that has been passed down in Japan since ancient times.

茶道 と は 簡単に 一言 で 言う と 「お茶 を 飲む こと 」です が 単に お茶 を 飲む だけ では ありません さどう|||かんたんに|いちげん||いう||おちゃ||のむ||||たんに|おちゃ||のむ||| Simply put, the tea ceremony is "to drink tea", but it is not just about drinking tea.

まず 簡単に 茶道 の 歴史 を 紹介 したい と 思います お茶 は 元々 中国 が 原産 地 です |かんたんに|さどう||れきし||しょうかい|||おもいます|おちゃ||もともと|ちゅうごく||げんさん|ち| First, I would like to briefly introduce the history of the tea ceremony. Tea originally originated in China.

一 番 最初に お茶 が 作られた の は 中国 です 8世紀 から 9世紀 頃 、奈良 時代 から 平安 時代 の 頃 に 日本 に 伝わりました ひと|ばん|さいしょに|おちゃ||つくられた|||ちゅうごく||せいき||せいき|ころ|なら|じだい||へいあん|じだい||ころ||にっぽん||つたわりました Tea was first made in China.It was introduced to Japan around the 8th or 9th century, from the Nara period to the Heian period.

その頃 「遣 唐 使 」と いわ れる 人 たち が いま した 遣 唐 使 たち は そのころ|つか|とう|つか||||じん|||||つか|とう|つか|| At that time, there were people called 'envoys to Tang China'.

日本 から 中国 に 行って 、中国 で 勉強 して 学んだ 知識 を 日本 に 持ち帰って いました にっぽん||ちゅうごく||おこなって|ちゅうごく||べんきょう||まなんだ|ちしき||にっぽん||もちかえって| I went to China from Japan and brought back to Japan the knowledge I had learned while studying in China.

遣 唐 使 たち が 中国 から 日本 に 帰国 する 際 に お茶 の 種 を 持ち帰った そうです つか|とう|つか|||ちゅうごく||にっぽん||きこく||さい||おちゃ||しゅ||もちかえった|そう です

そして 日本 でも お茶 が 栽培 さ れる よう に なりました でも この 時 は 実は あまり 日本 に お茶 は 広まりません でした |にっぽん||おちゃ||さいばい||||||||じ||じつは||にっぽん||おちゃ||ひろまりません| Then, tea began to be cultivated in Japan, but at that time, tea didn't really spread to Japan.

それ から しばらく 経って 12世紀 、鎌倉 時代 に 今度 は 栄 西 いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 中国 に 留学 しました |||たって|せいき|かまくら|じだい||こんど||さかい|にし||なまえ||ぶっきょう|||ぼうさん||ちゅうごく||りゅうがく|

そして 彼 も また 帰国 する 時 に お茶 の 種 を 持ち帰りました |かれ|||きこく||じ||おちゃ||しゅ||もちかえりました

そして 日本 に 帰国 後 お茶 の 飲み 方 や お茶 の 栽培 方法 など を まとめた お茶 の 専門 書 を 書きました |にっぽん||きこく|あと|おちゃ||のみ|かた||おちゃ||さいばい|ほうほう||||おちゃ||せんもん|しょ||かきました

その 当時 お茶 は 薬 と して 飲まれて いた そうです |とうじ|おちゃ||くすり|||のまれて||そう です At that time, it is said that tea was drunk as a medicine.

その後 徐々に 仏教 の お 坊さん の 間 で 広まりました 武士 の 間 でも 流行 して 薬 と して だけ で は なく そのご|じょじょに|ぶっきょう|||ぼうさん||あいだ||ひろまりました|ぶし||あいだ||りゅうこう||くすり|||||| After that, it gradually spread among Buddhist monks and became popular among samurai warriors, not only as a medicine.

飲み物 と して も 楽しま れる よう に なりました パーティー の ような お 茶会 を 開いて みんな で お茶 を 飲んで 楽しむ よう に なりました のみもの||||たのしま|||||ぱーてぃー||||ちゃかい||あいて|||おちゃ||のんで|たのしむ|||

そこ に 村田 珠光 と いう 名前 の 仏教 の お 坊さん が 「禅 」の 考え 方 を 取り入れて 現在 の 茶道 の 基 と なる ||むらた|しゅひかり|||なまえ||ぶっきょう|||ぼうさん||ぜん||かんがえ|かた||とりいれて|げんざい||さどう||もと||

「侘び 茶 」と いう もの を 始めました その後 千 利 休 と いう 人 が それ を 更に 発展 さ せて 今 の 茶道 が 出来ました わび|ちゃ|||||はじめました|そのご|せん|り|きゅう|||じん||||さらに|はってん|||いま||さどう||できました

お茶 に も 色々な 種類 が ある ん です が 茶道 で 飲む お茶 は 抹茶 です おちゃ|||いろいろな|しゅるい||||||さどう||のむ|おちゃ||まっちゃ|

濃い 緑色 の お茶 です 抹茶 の 粉 と お 湯 を 茶碗 に 入れて こい|みどりいろ||おちゃ||まっちゃ||こな|||ゆ||ちゃわん||いれて

この 茶 筅 と いう 道具 を 使って かき混ぜて お茶 を 作ります 茶道 の 言葉 で は お茶 を "点 てる "と 言います |ちゃ|せん|||どうぐ||つかって|かきまぜて|おちゃ||つくります|さどう||ことば|||おちゃ||てん|||いいます

茶道 で は 、立ち 方 から 歩き 方 座り 方 茶碗 の 持ち 方 混ぜ 方 道具 を 置く 場所 さどう|||たち|かた||あるき|かた|すわり|かた|ちゃわん||もち|かた|まぜ|かた|どうぐ||おく|ばしょ

ふきん の たたみ 方 お茶 の 飲み 方 お辞儀 の 仕方 |||かた|おちゃ||のみ|かた|おじぎ||しかた

お 菓子 の 食べ 方 まで 一つ一つ 細かく ルール が 決まって います |かし||たべ|かた||ひとつひとつ|こまかく|るーる||きまって|

この 決まり の こと を 「作法 」と 言います 作法 に 従って お茶 を 飲みます |きまり||||さほう||いいます|さほう||したがって|おちゃ||のみます

そして 茶道 と いう の は ただ お茶 を 飲む だけ では ありません |さどう||||||おちゃ||のむ||| And the tea ceremony is not just about drinking tea.

お茶 を 飲む 部屋 の こと を 「茶室 」と いいます が この 茶室 の 空間 や 茶室 から 見える 庭 の 景色 おちゃ||のむ|へや||||ちゃしつ|||||ちゃしつ||くうかん||ちゃしつ||みえる|にわ||けしき

茶室 に 飾る 花 、使う 道具 や お茶 と 一緒に 出す お 菓子 など 全部 含めて 茶道 です ちゃしつ||かざる|か|つかう|どうぐ||おちゃ||いっしょに|だす||かし||ぜんぶ|ふくめて|さどう|

お 茶会 を 開く 人 は その 全て に 気 を 配って 全て を 考えて お 客 さん を お もてなし します |ちゃかい||あく|じん|||すべて||き||くばって|すべて||かんがえて||きゃく|||||

「一期一会 」と いう 茶道 の 言葉 が あります これ は "一生 に 一 度 の 出来事 "と いう 意味 です いちごいちえ|||さどう||ことば|||||いっしょう||ひと|たび||できごと|||いみ|

1回 1回 の お 茶会 を 人生 に 一 度 しか ない 時間 と 考えて 最高の おもて なし を しましょう かい|かい|||ちゃかい||じんせい||ひと|たび|||じかん||かんがえて|さいこうの||||

そして もてなす 人 も お 客 さん も お互いに 一生 に 一 度 しか ない この 時間 を 大切に しましょう と いう 意味 です ||じん|||きゃく|||おたがいに|いっしょう||ひと|たび||||じかん||たいせつに||||いみ|

とても 素敵な 言葉 だ なぁ と 思います 私 は 昔 、小学生 の 頃 に 何 回 か |すてきな|ことば||||おもいます|わたくし||むかし|しょうがくせい||ころ||なん|かい|

茶道 を やった こと が あります 私 の おば が 趣味 が 茶道 だった ので おば に 教えて もらって 2,3回 やった こと が あります さどう||||||わたくし||||しゅみ||さどう|||||おしえて||かい||||

その 時 は まだ 子供 だった しか なり 昔 の こと な ので もう 忘れて しまいました |じ|||こども||||むかし||||||わすれて|

いつか 機会 が あったら また やって みたい なぁ と 思います |きかい||||||||おもいます

今日 は 茶道 に ついて 話しました 今日 は これ で おしまい きょう||さどう|||はなしました|きょう||||

また ね!