×

Vi använder kakor för att göra LingQ bättre. Genom att besöka sajten, godkänner du vår cookie policy.


image

Fairy Tales, 鉢かづき姫

鉢 か づき 姫

鉢かづき 姫

むかし むかし 、 河内 の 国 ( かわ ち の くに → 大阪 ) に 、 ひと り の 大 金持ち が 住んで い ました 。 なに 不自由 ない 暮らし を して い ました が 、 子ども だけ は どうしても さずかり ませ ん 。 それ で 毎晩 、 長谷 寺 ( はせ で ら ) の 観音 さま ( かんのん さま ) に 手 を 合わせて お 願い を して 、 ついに 念願 の 子ども が 生まれた のです 。 その 子ども は お 母さん に よく 似た 、 美しい 姫 です 。 ところが 姫 が 十三 才 に なった 年 、 お 母さん は 重い 病気 に かかり ました 。 お 母さん は 、 姫 を 枕元 に 呼ぶ と 、 「 わたし は まもなく 遠い 所 へ 行き ます 。 わたし が い なく なる の は 運命 です から 、 悲しむ 必要 は あり ませ ん 。 さあ 母 の 形見 に 、 これ を 頭 に のせて い なさい 。 きっと 、 役 に 立ち ます から ね 」 そう 言って 重い 箱 を 姫 の 頭 の 上 に のせた ばかり か 、 大きな 木 の 鉢 ( はち ) まで かぶせ ました 。 そして 、 お 母さん は なく なり ました 。 お 父さん は 姫 の 頭 の 上 の 鉢 を 取ろう と し ます が 、 どうしても はずせ ませ ん 。 その ため に 姫 は 『 鉢かづき 』 と いって 、 バカに さ れたり 、 いじめ られた りし ました 。 やがて お 父さん に 、 二 度 目 の 奥さん が やってき ました 。 この 新しい お 母さん が 悪い 人 で 、 鉢かづき 姫 に いじわる を したり 、 かげ口 を たたいたり 、 最後に は お 父さん を うまく だまして 、 鉢かづき 姫 を 追い出して しまった のです 。 家 を 追い出さ れた 鉢かづき 姫 は 、 シクシク 泣き ながら 大きな 川 の ほとり に やってき ました 。 「 どこ へ 行って も いじめ られる の なら 、 ひと思いに 、 お 母 さま の そば へ 行こう 」 ドボーン ! 思いきって 川 の 流れ に 飛び 込み ました が 、 木 の 鉢 の おかげ で 浮き あがって しまい ました 。 鉢かづき 姫 は 、 死ぬ 事 さえ 出来 ない のです 。 村 の 子ども たち が 、 鉢かづき 姫 に 石 を 投げ ました 。 「 わー い 。 頭 が おわ ん 。 からだ が 人間 。 お化け だ ぁ ー 」 ちょうど その 時 、 この 国 の 殿さま で 山陰 ( さんいん ) の 中将 ( ちゅうじょう ) と いう 人 が 、 家来 を 連れて そこ を 通り かかり ました 。 中将 は 親切な 人 だった ので 、 鉢かづき を 家 に 連れて 帰って ふろ たき 女 に する こと に し ました 。 この 中将 に は 、 四 人 の 男の子 が い ます 。 上 の 三 人 は 結婚 して い ました が 、 一 番 下 の 若 君 に は 、 まだ お 嫁 さん が いま せ ん でした 。 心 の やさしい 若 君 は 、 鉢かづき 姫 が 傷 だらけ の 手 で 水 を 運んだり 、 お ふろ を たいたり する の を 見て なぐさめ ました 。 「 しんぼう し なさい 。 きっと 、 良い 事 が ある から ね 」 「 はい 」 鉢かづき 姫 は 、 どんなに うれしかった 事 でしょう 。 こんなに やさしい 言葉 を かけ られた の は 、 お 母さん が 死んで から 初めて です 。 それ から 、 何 日 か 過ぎ ました 。 若 君 は 、 お 父さん の 前 へ 出る と 、 「 父上 。 わたし は 、 あの 娘 と 結婚 しよう と 思い ます 。 しんぼう強く 、 心 の やさしい ところ が 気にいり ました 」 と 、 言った のです 。 もちろん 、 お 父さん の 中将 は 反対です 。 「 なら ん ! あんな 、 ふろ たき 女 など ! 」 「 いいえ ! あの 娘 は 素晴らしい 女性 です 。 あれほど の 娘 は 、 他 に はい ませ ん ! 」「 素晴らしい ? 他 に は いない だ と ? ・・・ よーし 、 では 嫁 合わせ を しよう で は ない か 。 兄 たち の 嫁 と 、 あの 鉢かづき を 比べよう で は ない か 」 三 人 の 兄 の 嫁 は 、 とても 美しい 娘 です 。 こう すれば 鉢かづき 姫 は 恥ずかしくて 、 自分 から どこ か へ 行って しまう だろう と 考えた のです 。 さて 、 いよいよ 嫁 合わせ の 夜 が き ました 。 鉢かづき 姫 は 思わず 手 を 合わせて 、 長谷 寺 の 方 を おがみ ました 。 「 お 母 さま 。 観音 さま 。 今夜 、 嫁 合わせ が あり ます 。 お 兄 さま 方 の お 嫁 さん は 、 とても 美しい 姫君 たち と 聞き ます 。 わたし の 様 な 鉢かづき が 出て 行って 、 いと おしい 若 君 に 恥 を かかせる くらい なら 、 いっそ このまま どこ か へ ・・・」 その 時 です 。 今 まで どうしても はずれ なかった 頭 の 木 鉢 が 、 ポロリ と はずれた のです 。 鉢 の 下 から は 、 かがやく ばかりの 姫 が 現れ ました 。 そして 鉢 の 中 から は 、 金 ・ 銀 ・ 宝石 が あと から あと から こぼれ 出 ました 。 そこ へ 現れた 若 君 が 言い ました 。 「 やはり 、 あなた は 素晴らしい 娘 だ 。 さあ 、 美しい 姫 よ 、 嫁 合わせ に 行き ましょう 」 屋敷 の 中 で は 、 三 人 の 兄 たち の 美しく 着飾った 姫 たち が ならんで い ます 。 そこ へ 鉢かづき 姫 が 、 ニコニコ と 笑い ながら 現れ ました 。 「 おお ー っ 」 お 父さん の 中将 が 思わず 声 を あげた ほど の 、 まぶしい ばかりの 美し さ です 。 中将 は 鉢かづき 姫 の 手 を とって 自分 の 横 に 座ら せる と 、 若 君 に 言い ました 。 「 まったく 、 お前 の 言う 通り 素晴らしい 娘 だ 。 この 娘 を 妻 と し 、 幸せに 暮らす が よい 」「 はい 、 父上 ! 」 「 ありがとう ございます 。 お 父 さま 」 それ から 若 君 と 姫 は 仲 むつまじく 暮らして 、 二 人 の 間 に は 何 人 か の 子ども も 生まれ ました 。 ある 時 、 鉢かづき 姫 が 長谷 寺 の 観音 さま に お参り を した とき の こと です 。 本堂 の 片すみ で 、 みすぼらしい 姿 の お 坊さん に 会い ました 。 その お 坊さん の 顔 を 見て 、 鉢かづき 姫 は びっくり 。 「 まあ 、 お 父 さま で は あり ませ ん か 」 「 姫 、 姫 か ! 」 二 人 は 抱き合って 、 数 年 ぶり の 再会 を 喜び ました 。 すっかり 落ちぶれて 新しい 奥さん に も 見捨て られた お 父さん は 、 鉢かづき 姫 を 追い出した 事 を 後悔 して 、 旅 を し ながら 鉢かづき 姫 を 探して いた のです 。 「 すま なかった 。 本当に すま なかった 」 泣いて あやまる お 父さん に 、 鉢かづき 姫 は にっこり ほほえみ ました 。 「 いいえ 。 いろいろ あり ました が 、 今 は とても 幸せな のです よ 」 それ から お 父さん は 鉢かづき 姫 の ところ に ひきとら れ 、 幸せに 暮らし ました 。

おしまい


鉢 か づき 姫 はち|||ひめ spike winter hazel (Corylopsis spicata)

鉢かづき 姫 はち か づき|ひめ

むかし むかし 、 河内 の 国 ( かわ ち の くに → 大阪 ) に 、 ひと り の 大 金持ち が 住んで い ました 。 ||かわうち||くに|||||おおさか|||||だい|かねもち||すんで|| なに 不自由 ない 暮らし を して い ました が 、 子ども だけ は どうしても さずかり ませ ん 。 |ふじゆう||くらし||||||こども|||||| それ で 毎晩 、 長谷 寺 ( はせ で ら ) の 観音 さま ( かんのん さま ) に 手 を 合わせて お 願い を して 、  ついに 念願 の 子ども が 生まれた のです 。 ||まいばん|はせ|てら|||||かんのん|||||て||あわせて||ねがい||||ねんがん||こども||うまれた| その 子ども は お 母さん に よく 似た 、 美しい 姫 です 。 |こども|||かあさん|||にた|うつくしい|ひめ| ところが 姫 が 十三 才 に なった 年 、 お 母さん は 重い 病気 に かかり ました 。 |ひめ||じゅうさん|さい|||とし||かあさん||おもい|びょうき||| お 母さん は 、 姫 を 枕元 に 呼ぶ と 、 「 わたし は まもなく 遠い 所 へ 行き ます 。 |かあさん||ひめ||まくらもと||よぶ|||||とおい|しょ||いき| わたし が い なく なる の は 運命 です から 、 悲しむ 必要 は あり ませ ん 。 |||||||うんめい|||かなしむ|ひつよう|||| さあ 母 の 形見 に 、 これ を 頭 に のせて い なさい 。 |はは||かたみ||||あたま|||| きっと 、 役 に 立ち ます から ね 」  そう 言って 重い 箱 を 姫 の 頭 の 上 に のせた ばかり か 、 大きな 木 の 鉢 ( はち ) まで かぶせ ました 。 |やく||たち|||||いって|おもい|はこ||ひめ||あたま||うえ|||||おおきな|き||はち|||| そして 、 お 母さん は なく なり ました 。 ||かあさん|||| お 父さん は 姫 の 頭 の 上 の 鉢 を 取ろう と し ます が 、 どうしても はずせ ませ ん 。 |とうさん||ひめ||あたま||うえ||はち||とろう|||||||| その ため に 姫 は 『 鉢かづき 』 と いって 、 バカに さ れたり 、 いじめ られた りし ました 。 |||ひめ||はち か づき|||ばかに|||||| やがて お 父さん に 、 二 度 目 の 奥さん が やってき ました 。 ||とうさん||ふた|たび|め||おくさん||| この 新しい お 母さん が 悪い 人 で 、 鉢かづき 姫 に いじわる を したり 、 かげ口 を たたいたり 、  最後に は お 父さん を うまく だまして 、 鉢かづき 姫 を 追い出して しまった のです 。 |あたらしい||かあさん||わるい|じん||はち か づき|ひめ|||||かげぐち|||さいごに|||とうさん||||はち か づき|ひめ||おいだして|| 家 を 追い出さ れた 鉢かづき 姫 は 、 シクシク 泣き ながら 大きな 川 の ほとり に やってき ました 。 いえ||おいださ||はち か づき|ひめ||しくしく|なき||おおきな|かわ||||| 「 どこ へ 行って も いじめ られる の なら 、 ひと思いに 、 お 母 さま の そば へ 行こう 」  ドボーン ! ||おこなって||||||ひとおもいに||はは|||||いこう| 思いきって 川 の 流れ に 飛び 込み ました が 、 木 の 鉢 の おかげ で 浮き あがって しまい ました 。 おもいきって|かわ||ながれ||とび|こみ|||き||はち||||うき||| 鉢かづき 姫 は 、 死ぬ 事 さえ 出来 ない のです 。 はち か づき|ひめ||しぬ|こと||でき|| 村 の 子ども たち が 、 鉢かづき 姫 に 石 を 投げ ました 。 むら||こども|||はち か づき|ひめ||いし||なげ| 「 わー い 。 わ -| 頭 が おわ ん 。 あたま||| からだ が 人間 。 ||にんげん お化け だ ぁ ー 」  ちょうど その 時 、 この 国 の 殿さま で 山陰 ( さんいん ) の 中将 ( ちゅうじょう ) と いう 人 が 、 家来 を 連れて そこ を 通り かかり ました 。 おばけ|||-|||じ||くに||とのさま||さんいん|||ちゅうじょう||||じん||けらい||つれて|||とおり|| 中将 は 親切な 人 だった ので 、 鉢かづき を 家 に 連れて 帰って ふろ たき 女 に する こと に し ました 。 ちゅうじょう||しんせつな|じん|||はち か づき||いえ||つれて|かえって|||おんな|||||| この 中将 に は 、 四 人 の 男の子 が い ます 。 |ちゅうじょう|||よっ|じん||おとこのこ||| 上 の 三 人 は 結婚 して い ました が 、 一 番 下 の 若 君 に は 、 まだ お 嫁 さん が いま せ ん でした 。 うえ||みっ|じん||けっこん|||||ひと|ばん|した||わか|きみ|||||よめ|||||| 心 の やさしい 若 君 は 、 鉢かづき 姫 が 傷 だらけ の 手 で 水 を 運んだり 、 お ふろ を たいたり する の を 見て なぐさめ ました 。 こころ|||わか|きみ||はち か づき|ひめ||きず|||て||すい||はこんだり||||||||みて|| 「 しんぼう し なさい 。 きっと 、 良い 事 が ある から ね 」 「 はい 」   鉢かづき 姫 は 、 どんなに うれしかった 事 でしょう 。 |よい|こと||||||はち か づき|ひめ||||こと| こんなに やさしい 言葉 を かけ られた の は 、 お 母さん が 死んで から 初めて です 。 ||ことば|||||||かあさん||しんで||はじめて| それ から 、 何 日 か 過ぎ ました 。 ||なん|ひ||すぎ| 若 君 は 、 お 父さん の 前 へ 出る と 、 「 父上 。 わか|きみ|||とうさん||ぜん||でる||ちちうえ わたし は 、 あの 娘 と 結婚 しよう と 思い ます 。 |||むすめ||けっこん|||おもい| しんぼう強く 、 心 の やさしい ところ が 気にいり ました 」 と 、 言った のです 。 しんぼうづよく|こころ|||||き に いり|||いった| もちろん 、 お 父さん の 中将 は 反対です 。 ||とうさん||ちゅうじょう||はんたいです 「 なら ん ! あんな 、 ふろ たき 女 など ! |||おんな| 」 「 いいえ ! あの 娘 は 素晴らしい 女性 です 。 |むすめ||すばらしい|じょせい| あれほど の 娘 は 、 他 に はい ませ ん ! ||むすめ||た|||| 」「 素晴らしい ? すばらしい 他 に は いない だ と ? た||||| ・・・ よーし 、 では 嫁 合わせ を しよう で は ない か 。 よ - し||よめ|あわせ|||||| 兄 たち の 嫁 と 、 あの 鉢かづき を 比べよう で は ない か 」   三 人 の 兄 の 嫁 は 、 とても 美しい 娘 です 。 あに|||よめ|||はち か づき||くらべよう|||||みっ|じん||あに||よめ|||うつくしい|むすめ| こう すれば 鉢かづき 姫 は 恥ずかしくて 、 自分 から どこ か へ 行って しまう だろう と 考えた のです 。 ||はち か づき|ひめ||はずかしくて|じぶん|||||おこなって||||かんがえた| さて 、 いよいよ 嫁 合わせ の 夜 が き ました 。 ||よめ|あわせ||よ||| 鉢かづき 姫 は 思わず 手 を 合わせて 、 長谷 寺 の 方 を おがみ ました 。 はち か づき|ひめ||おもわず|て||あわせて|はせ|てら||かた||| 「 お 母 さま 。 |はは| 観音 さま 。 かんのん| 今夜 、 嫁 合わせ が あり ます 。 こんや|よめ|あわせ||| お 兄 さま 方 の お 嫁 さん は 、 とても 美しい 姫君 たち と 聞き ます 。 |あに||かた|||よめ||||うつくしい|ひめぎみ|||きき| わたし の 様 な 鉢かづき が 出て 行って 、 いと おしい 若 君 に 恥 を かかせる くらい なら 、 いっそ このまま どこ か へ ・・・」   その 時 です 。 ||さま||はち か づき||でて|おこなって|||わか|きみ||はじ|||||||||||じ| 今 まで どうしても はずれ なかった 頭 の 木 鉢 が 、 ポロリ と はずれた のです 。 いま|||||あたま||き|はち||||| 鉢 の 下 から は 、 かがやく ばかりの 姫 が 現れ ました 。 はち||した|||||ひめ||あらわれ| そして 鉢 の 中 から は 、 金 ・ 銀 ・ 宝石 が あと から あと から こぼれ 出 ました 。 |はち||なか|||きむ|ぎん|ほうせき|||||||だ| そこ へ 現れた 若 君 が 言い ました 。 ||あらわれた|わか|きみ||いい| 「 やはり 、 あなた は 素晴らしい 娘 だ 。 |||すばらしい|むすめ| さあ 、 美しい 姫 よ 、 嫁 合わせ に 行き ましょう 」   屋敷 の 中 で は 、 三 人 の 兄 たち の 美しく 着飾った 姫 たち が ならんで い ます 。 |うつくしい|ひめ||よめ|あわせ||いき||やしき||なか|||みっ|じん||あに|||うつくしく|きかざった|ひめ||||| そこ へ 鉢かづき 姫 が 、 ニコニコ と 笑い ながら 現れ ました 。 ||はち か づき|ひめ||にこにこ||わらい||あらわれ| 「 おお ー っ 」   お 父さん の 中将 が 思わず 声 を あげた ほど の 、 まぶしい ばかりの 美し さ です 。 |-|||とうさん||ちゅうじょう||おもわず|こえ|||||||うつくし|| 中将 は 鉢かづき 姫 の 手 を とって 自分 の 横 に 座ら せる と 、 若 君 に 言い ました 。 ちゅうじょう||はち か づき|ひめ||て|||じぶん||よこ||すわら|||わか|きみ||いい| 「 まったく 、 お前 の 言う 通り 素晴らしい 娘 だ 。 |おまえ||いう|とおり|すばらしい|むすめ| この 娘 を 妻 と し 、 幸せに 暮らす が よい 」「 はい 、 父上 ! |むすめ||つま|||しあわせに|くらす||||ちちうえ 」 「 ありがとう ございます 。 お 父 さま 」    それ から 若 君 と 姫 は 仲 むつまじく 暮らして 、 二 人 の 間 に は 何 人 か の 子ども も 生まれ ました 。 |ちち||||わか|きみ||ひめ||なか||くらして|ふた|じん||あいだ|||なん|じん|||こども||うまれ| ある 時 、 鉢かづき 姫 が 長谷 寺 の 観音 さま に お参り を した とき の こと です 。 |じ|はち か づき|ひめ||はせ|てら||かんのん|||おまいり|||||| 本堂 の 片すみ で 、 みすぼらしい 姿 の お 坊さん に 会い ました 。 ほんどう||かたすみ|||すがた|||ぼうさん||あい| その お 坊さん の 顔 を 見て 、 鉢かづき 姫 は びっくり 。 ||ぼうさん||かお||みて|はち か づき|ひめ|| 「 まあ 、 お 父 さま で は あり ませ ん か 」 「 姫 、 姫 か ! ||ちち||||||||ひめ|ひめ| 」   二 人 は 抱き合って 、 数 年 ぶり の 再会 を 喜び ました 。 ふた|じん||だきあって|すう|とし|||さいかい||よろこび| すっかり 落ちぶれて 新しい 奥さん に も 見捨て られた お 父さん は 、 鉢かづき 姫 を 追い出した 事 を 後悔 して 、 旅 を し ながら 鉢かづき 姫 を 探して いた のです 。 |おちぶれて|あたらしい|おくさん|||みすて|||とうさん||はち か づき|ひめ||おいだした|こと||こうかい||たび||||はち か づき|ひめ||さがして|| 「 すま なかった 。 本当に すま なかった 」   泣いて あやまる お 父さん に 、 鉢かづき 姫 は にっこり ほほえみ ました 。 ほんとうに|||ないて|||とうさん||はち か づき|ひめ|||| 「 いいえ 。 いろいろ あり ました が 、 今 は とても 幸せな のです よ 」 それ から お 父さん は 鉢かづき 姫 の ところ に ひきとら れ 、 幸せに 暮らし ました 。 ||||いま|||しあわせな||||||とうさん||はち か づき|ひめ||||||しあわせに|くらし|

おしまい