×

Używamy ciasteczek, aby ulepszyć LingQ. Odwiedzając stronę wyrażasz zgodę na nasze polityka Cookie.


image

Fairy Tales, 一寸法師

一寸法師

一 寸 法師

むかし むかし 、 ある ところ に 、 お じいさん と おばあ さん が 住んで い ました 。 二 人 に は 子ども が い なかった ので 、 お じいさん と おばあ さん は 神さま に お 願い し ました 。 「 神さま 、 親指 くらい の 小さい 小さい 子ども でも けっこうです 。 どうぞ 、 わたし たち に 子ども を さずけて ください 」 する と 本当に 、 小さな 小さな 子ども が 生まれた のです 。 ちょうど 、 お じいさん の 親指 くらい の 男の子 です 。 二 人 は さっそく 、 一寸法師 ( いっす ん ぼうし ) と いう 名前 を つけて やり ました 。 ある 日 の こと 、 一 寸 法師 は 、 お じいさん と おばあ さん に 、 こんな 事 を いい ました 。 「 わたし も 都 へ 行って 、 働き たい と 思い ます 。 どうぞ 、 旅 の 支度 を して ください 」 そこ で お じいさん は 一 本 の 針 で 、 一 寸 法師 に ちょうど ピッタリ の 大き さ の 刀 を つくって やり ました 。 おばあ さん は 、 おわん を 川 に 浮か ベ て 、 一 寸 法師 の 乗る 舟 を つくって やり ました 。 「 ほら 、 この 針 の 刀 を お 持ち 」 「 ほら 、 この お はし で 舟 を こいで おい で 」 「 はい 。 では 、 行って まいり ます 」 一 寸 法師 は 上手に おわん の 舟 を こぐ と 、 都 へ と 出かけ ました 。 そして 都 に 着く と 、 一 寸 法師 は 都 で 一 番 立派な 家 を たずねて いき ました 。 「 たのもう 、 たのもう 」 「 は ー い 。 ・・・ あれ ? 」 出て きた 手伝い の 人 は 、 首 を かしげ ました 。 「 おや 、 だれ も い ない ねえ 」 「 ここ だ よ 、 ここ 」 手伝い の 人 は 玄関 の げた の 下 に 立って いる 、 小さな 一 寸 法師 を やっと 見つけ ました 。 「 あれ まあ 、 なんて 小さい 子 だろう 」 そして 一 寸 法師 は 、 その 家 の お姫さま の お守り 役 に なった のです 。 ある 日 の こと 、 一 寸 法師 は 、 お姫さま の お供 を して 、 お 寺 に お参り に 行き ました 。 する と その 帰り道 、 突然 、 二 匹 の 鬼 が 現れた のです 。 「 おおっ 、 これ は きれいな 女 だ 。 もらって いく と しよう 」 鬼 は お姫さま を 見る と 、 さらおう と し ました 。 「 待て ! 」 一 寸 法師 は 、 お じいさん に もらった 針 の 刀 を 抜く と 、 鬼 に 飛び かかり ました 。 ところが 、 「 なんだ 、 虫 みたいな やつ だ な 。 お前 なんぞ 、 こうして くれる わ 」 鬼 は 一 寸 法師 を ヒョイ と つまみ あげる と 、 パクリ と 、 丸呑み に して しまい ました 。 鬼 の お腹 の 中 は 、 まっ 暗 です 。 一 寸 法師 は 針 の 刀 を 振り 回して 、 お腹 の 中 を 刺して まわり ました 。 これ に は 鬼 も まいり ました 。 「 痛 っ 、 痛 っ 、 痛 た たた ! 」 困った 鬼 は 、 あわてて 一 寸 法師 を 吐き出し ました 。 「 よし 、 今度 は わし が ひねり つぶして やる わ ! 」 もう 一 匹 の 鬼 が いい ました が 、 一 寸 法師 は 針 の 刀 を かまえる と 、 今度 は 、 その 鬼 の 目 の 中 へ 飛び こんだ もの です から 、 鬼 は ビックリ です 。 「 た 、 た 、 助けて くれ ー ! 」 二 匹 の 鬼 は 、 泣き ながら 逃げ 出して しまい ました 。 「 ふん ! これ に こりて 、 もう 二度と くる な ! ・・・ おや ? これ は 何 でしょう 。 お姫さま 」 鬼 が 行って しまった あと に 、 不思議な 物 が 落ちて い ました 。 「 まあ 、 これ は 打ち出 の 小づち と いう 物 です よ 。 トントン と ふる と 、 何でも 好きな 物 が 出て くる のです 」 そこ で 一 寸 法師 は 、 お姫さま に 頼み ました 。 「 わたし の 背 が のびる ように 、『 背 出ろ 、 背 出ろ 』 と 、 そう いって ふって ください 」 お姫さま は 喜んで 、 打ち出 の 小づち を ふり ました 。 「 背 出ろ 、 背 出ろ 」

すると 一 寸 法師 の 背 は 、 ふれば ふった だけ グングン と のびて 、 だれ に も 負け ない 立派な 男 の 人 に なり ました 。 そして 一 寸 法師 は お姫さま と 結婚 して 、 仕事 も がんばり 、 たいへん 出世 した と いう こと です 。

おしまい


一寸法師 ひと すん ほうし elf elf elfo elf эльф

一 寸 法師 ひと|すん|ほうし

むかし むかし 、 ある ところ に 、 お じいさん と おばあ さん が 住んで い ました 。 |||||||||||すんで|| 二 人 に は 子ども が い なかった ので 、 お じいさん と おばあ さん は 神さま に お 願い し ました 。 ふた|じん|||こども|||||||||||かみさま|||ねがい|| 「 神さま 、 親指 くらい の 小さい 小さい 子ども でも けっこうです 。 かみさま|おやゆび|||ちいさい|ちいさい|こども|| どうぞ 、 わたし たち に 子ども を さずけて ください 」   する と 本当に 、 小さな 小さな 子ども が 生まれた のです 。 ||||こども||||||ほんとうに|ちいさな|ちいさな|こども||うまれた| ちょうど 、 お じいさん の 親指 くらい の 男の子 です 。 ||||おやゆび|||おとこのこ| 二 人 は さっそく 、 一寸法師 ( いっす ん ぼうし ) と いう 名前 を つけて やり ました 。 ふた|じん|||ひと すん ほうし||||||なまえ|||| ある 日 の こと 、 一 寸 法師 は 、 お じいさん と おばあ さん に 、 こんな 事 を いい ました 。 |ひ|||ひと|すん|ほうし|||||||||こと||| 「 わたし も 都 へ 行って 、 働き たい と 思い ます 。 ||と||おこなって|はたらき|||おもい| どうぞ 、 旅 の 支度 を して ください 」   そこ で お じいさん は 一 本 の 針 で 、 一 寸 法師 に ちょうど ピッタリ の 大き さ の 刀 を つくって やり ました 。 |たび||したく|||||||||ひと|ほん||はり||ひと|すん|ほうし|||ぴったり||おおき|||かたな|||| おばあ さん は 、 おわん を 川 に 浮か ベ て 、 一 寸 法師 の 乗る 舟 を つくって やり ました 。 |||おわ ん||かわ||うか|||ひと|すん|ほうし||のる|ふね|||| Grandmother floated a rice bowl on the river and made a boat for the one-sided man to ride in. 「 ほら 、 この 針 の 刀 を お 持ち 」 「 ほら 、 この お はし で 舟 を こいで おい で 」 「 はい 。 ||はり||かたな|||もち||||||ふね||||| では 、 行って まいり ます 」   一 寸 法師 は 上手に おわん の 舟 を こぐ と 、 都 へ と 出かけ ました 。 |おこなって|||ひと|すん|ほうし||じょうずに|おわ ん||ふね||||と|||でかけ| そして 都 に 着く と 、 一 寸 法師 は 都 で 一 番 立派な 家 を たずねて いき ました 。 |と||つく||ひと|すん|ほうし||と||ひと|ばん|りっぱな|いえ|||| 「 たのもう 、 たのもう 」 「 は ー い 。 |||-| ・・・ あれ ? 」   出て きた 手伝い の 人 は 、 首 を かしげ ました 。 でて||てつだい||じん||くび||| 「 おや 、 だれ も い ない ねえ 」 「 ここ だ よ 、 ここ 」   手伝い の 人 は 玄関 の げた の 下 に 立って いる 、 小さな 一 寸 法師 を やっと 見つけ ました 。 ||||||||||てつだい||じん||げんかん||||した||たって||ちいさな|ひと|すん|ほうし|||みつけ| 「 あれ まあ 、 なんて 小さい 子 だろう 」   そして 一 寸 法師 は 、 その 家 の お姫さま の お守り 役 に なった のです 。 |||ちいさい|こ|||ひと|すん|ほうし|||いえ||おひめさま||おもり|やく||| ある 日 の こと 、 一 寸 法師 は 、 お姫さま の お供 を して 、 お 寺 に お参り に 行き ました 。 |ひ|||ひと|すん|ほうし||おひめさま||おとも||||てら||おまいり||いき| One day, a small monk accompanied the princess to the temple. する と その 帰り道 、 突然 、 二 匹 の 鬼 が 現れた のです 。 |||かえりみち|とつぜん|ふた|ひき||おに||あらわれた| 「 おおっ 、 これ は きれいな 女 だ 。 おお っ||||おんな| もらって いく と しよう 」   鬼 は お姫さま を 見る と 、 さらおう と し ました 。 ||||おに||おひめさま||みる||||| 「 待て ! まて 」   一 寸 法師 は 、 お じいさん に もらった 針 の 刀 を 抜く と 、 鬼 に 飛び かかり ました 。 ひと|すん|ほうし||||||はり||かたな||ぬく||おに||とび|| ところが 、 「 なんだ 、 虫 みたいな やつ だ な 。 ||ちゅう|||| お前 なんぞ 、 こうして くれる わ 」   鬼 は 一 寸 法師 を ヒョイ と つまみ あげる と 、 パクリ と 、 丸呑み に して しまい ました 。 おまえ|なん ぞ||||おに||ひと|すん|ほうし|||||||||まるのみ|||| 鬼 の お腹 の 中 は 、 まっ 暗 です 。 おに||おなか||なか|||あん| 一 寸 法師 は 針 の 刀 を 振り 回して 、 お腹 の 中 を 刺して まわり ました 。 ひと|すん|ほうし||はり||かたな||ふり|まわして|おなか||なか||さして|| これ に は 鬼 も まいり ました 。 |||おに||| 「 痛 っ 、 痛 っ 、 痛 た たた ! つう||つう||つう|| 」   困った 鬼 は 、 あわてて 一 寸 法師 を 吐き出し ました 。 こまった|おに|||ひと|すん|ほうし||はきだし| 「 よし 、 今度 は わし が ひねり つぶして やる わ ! |こんど||||||| I'm going to crush you this time," he said! 」   もう 一 匹 の 鬼 が いい ました が 、 一 寸 法師 は 針 の 刀 を かまえる と 、 今度 は 、 その 鬼 の 目 の 中 へ 飛び こんだ もの です から 、 鬼 は ビックリ です 。 |ひと|ひき||おに|||||ひと|すん|ほうし||はり||かたな||||こんど|||おに||め||なか||とび|||||おに||びっくり| 「 た 、 た 、 助けて くれ ー ! ||たすけて||- 」   二 匹 の 鬼 は 、 泣き ながら 逃げ 出して しまい ました 。 ふた|ひき||おに||なき||にげ|だして|| 「 ふん ! これ に こりて 、 もう 二度と くる な ! ||||にどと|| After this, don't come back! ・・・ おや ? これ は 何 でしょう 。 ||なん| お姫さま 」   鬼 が 行って しまった あと に 、 不思議な 物 が 落ちて い ました 。 おひめさま|おに||おこなって||||ふしぎな|ぶつ||おちて|| 「 まあ 、 これ は 打ち出 の 小づち と いう 物 です よ 。 |||うちだ||こづち|||ぶつ|| Well, this is just a small hammer. トントン と ふる と 、 何でも 好きな 物 が 出て くる のです 」   そこ で 一 寸 法師 は 、 お姫さま に 頼み ました 。 とんとん||||なんでも|すきな|ぶつ||でて|||||ひと|すん|ほうし||おひめさま||たのみ| 「 わたし の 背 が のびる ように 、『 背 出ろ 、 背 出ろ 』 と 、 そう いって ふって ください 」   お姫さま は 喜んで 、 打ち出 の 小づち を ふり ました 。 ||せ||||せ|でろ|せ|でろ||||||おひめさま||よろこんで|うちだ||こづち||| The princess was so pleased that she played the hammer. 「 背 出ろ 、 背 出ろ 」 せ|でろ|せ|でろ

すると 一 寸 法師 の 背 は 、 ふれば ふった だけ グングン と のびて 、 だれ に も 負け ない 立派な 男 の 人 に なり ました 。 |ひと|すん|ほうし||せ|||||ぐんぐん||||||まけ||りっぱな|おとこ||じん||| そして 一 寸 法師 は お姫さま と 結婚 して 、 仕事 も がんばり 、 たいへん 出世 した と いう こと です 。 |ひと|すん|ほうし||おひめさま||けっこん||しごと||||しゅっせ|||||

おしまい