×

LingQをより快適にするためCookieを使用しています。サイトの訪問により同意したと見なされます クッキーポリシー.

image

芥川 龍之介, Akutagawa Ryūnosuke, 羅生門 (1914) (アクセス)

羅生門 (1914 )(アクセス )

羅 生 門

ある 日 の 暮方 の 事 である 。 一 人 の 下人 が 、羅生門 の 下 で 雨 やみ を 待って いた 。 ・・

広い 門 の 下 に は 、この 男 の ほか に 誰 も いない 。 ただ 、所々 丹 塗 の 剥げた 、大きな 円柱 に 、蟋蟀 が 一匹 と まっている 。 羅 生 門 が 、朱雀 大路 に ある 以上 は 、この 男 の ほか に も 、雨やみ を する 市 女 笠 や 揉 烏帽子 が 、もう 二三 人 は あり そうな もの である 。 それ が 、この 男 の ほか に は 誰 も いない 。 ・・

何故 か と 云う と 、この 二三年 、京都 に は 、地震 と か 辻風 と か 火事 と か 饑饉 と か 云う 災 が つづいて 起った 。 そこ で 洛中 の さびれ 方 は 一通り で は ない 。 旧 記 に よる と 、仏像 や 仏具 を 打砕いて 、その 丹 が ついたり 、金銀 の 箔 が ついたり した 木 を 、路ばた に つみ重ねて 、薪 の 料 に 売っていた と 云う 事 である 。 洛中 が その 始末 である から 、羅生門 の 修理 など は 、元 より 誰 も 捨てて 顧る 者 が なかった 。 する と その 荒れ果てた の を よい 事 に して 、狐 狸 が 棲む 。 盗人 が 棲む 。 とうとう しまい に は 、引取り手 の ない 死人 を 、この 門 へ 持って 来て 、棄てて 行く と 云う 習慣 さえ 出来た 。 そこ で 、 日 の 目 が 見え なく なる と 、 誰 でも 気味 を 悪 る がって 、 この 門 の 近所 へ は 足ぶみ を しない 事 に なって しまった のである 。 ・・

その 代り また 鴉 が どこ から か 、たくさん 集って 来た 。 昼間 見る と 、その 鴉 が 何 羽 と なく 輪 を 描いて 、高い 鴟尾 の まわり を 啼き ながら 、飛びまわって いる 。 ことに 門 の 上 の 空 が 、夕焼け で あかく なる 時 に は 、それ が 胡麻 を まいた ように はっきり 見えた 。 鴉 は 、勿論 、門 の 上 に ある 死人 の 肉 を 、啄み に 来る のである 。 ――もっとも 今日 は 、刻限 が 遅い せい か 、一羽 も 見えない 。 ただ 、所々 、崩れかかった 、そうして その 崩れ 目 に 長い 草 の はえた 石段 の 上 に 、鴉 の 糞 が 、点々 と 白く こびりついている のが 見える 。 下 人 は 七 段 ある 石段 の 一番 上 の 段 に 、洗いざらし た 紺 の 襖 の 尻 を 据えて 、右 の 頬 に 出来た 、大きな 面皰 を 気に しながら 、ぼんやり 、雨 の ふる のを 眺めていた 。 ・・

作者 は さっき 、「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 書いた 。 しかし 、下人 は 雨 が やんで も 、格別 どう しよう と 云う 当て は ない 。 ふだん なら 、勿論 、主人 の 家 へ 帰る 可 き 筈 である 。 所 が その 主人 から は 、四五 日 前 に 暇 を 出さ れた 。 前 に も 書いた ように 、当時 京都 の 町 は 一通り ならず 衰微 していた 。 今 この 下 人 が 、永年 、使われて いた 主人 から 、暇 を 出さ れた の も 、実は この 衰微 の 小さな 余波 に ほかならない 。 だ から 「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 云う より も 「雨 に ふりこめられた 下人 が 、行き所 が なくて 、途方 に くれていた 」と 云う 方が 、適当である 。 その 上 、今日 の 空模様 も 少からず 、この 平安朝 の 下人 の Sentimentalisme に 影響 した 。 申 の 刻 下り から ふり出した 雨 は 、いまだに 上る けしき が ない 。 そこ で 、下人 は 、何 を おいても 差当り 明日 の 暮し を どうにか しよう と して ――云わば どうにも ならない 事 を 、どうにか しよう として 、とりとめもない 考え を たどり ながら 、さっき から 朱雀 大路 に ふる 雨 の 音 を 、聞く とも なく 聞いていた のである 。 ・・

雨 は 、羅生門 を つつんで 、遠く から 、ざあっと 云う 音 を あつめて 来る 。 夕闇 は 次第に 空 を 低く して 、見上げる と 、門 の 屋根 が 、斜 に つき出した 甍 の 先 に 、重たく うす暗い 雲 を 支えて いる 。 ・・

どうにも なら ない 事 を 、どうにか する ために は 、手段 を 選んでいる 遑 は ない 。 選んで いれば 、築土 の 下 か 、道ばた の 土 の 上 で 、饑死 を する ばかりである 。 そうして 、この 門 の 上 へ 持って 来て 、犬 の ように 棄てられて しまう ばかりである 。 選ば ない と すれば ――下人 の 考え は 、何度 も 同じ 道 を 低徊 した 揚句 に 、やっと この 局所 へ 逢着した 。 しかし この 「すれば 」は 、いつまで たって も 、結局 「すれば 」であった 。 下人 は 、 手段 を 選ばない と いう 事 を 肯定 し ながら も 、 この 「 すれば 」 の かた を つける ため に 、 当然 、 その後 に 来る 可 き 「 盗人 に なる より ほか に 仕方 が ない 」 と 云 う 事 を 、 積極 的に 肯定 する だけ の 、 勇気 が 出 ず に いた のである 。 ・・

下 人 は 、大きな 嚔 を して 、それ から 、大 儀 そうに 立上った 。 夕 冷え の する 京都 は 、もう 火 桶 が 欲しい ほど の 寒さ である 。 風 は 門 の 柱 と 柱 との 間 を 、夕闇 と 共に 遠慮なく 、吹きぬける 。 丹 塗 の 柱 に とまって いた 蟋蟀 も 、もう どこ か へ 行って しまった 。 ・・

下 人 は 、頸 を ちぢめ ながら 、山吹 の 汗袗 に 重ねた 、紺 の 襖 の 肩 を 高く して 門 の まわり を 見まわした 。 雨 風 の 患 の ない 、人目 に かかる 惧 の ない 、一晩 楽に ねられ そうな 所 が あれば 、そこ で ともかくも 、夜 を 明かそう と 思った から である 。 する と 、幸い 門 の 上 の 楼 へ 上る 、幅 の 広い 、これ も 丹 を 塗った 梯子 が 眼 に ついた 。 上 なら 、人 が いた にしても 、どうせ 死人 ばかり である 。 下 人 は そこ で 、腰 に さげた 聖 柄 の 太刀 が 鞘 走ら ない ように 気 を つけ ながら 、藁 草履 を はいた 足 を 、その 梯子 の 一番 下 の 段 へ ふみ かけた 。 ・・

それ から 、何分 か の 後 である 。 羅 生 門 の 楼 の 上 へ 出る 、幅 の 広い 梯子 の 中段 に 、一人 の 男 が 、猫 の ように 身 を ちぢめて 、息 を 殺し ながら 、上 の 容子 を 窺って いた 。 楼 の 上 から さす 火 の 光 が 、かすかに 、その 男 の 右 の 頬 を ぬらしている 。 短い 鬚 の 中 に 、赤く 膿 を 持った 面皰 の ある 頬 である 。 下 人 は 、始め から 、この 上 に いる 者 は 、死人 ばかり だ と 高 を 括って いた 。 それ が 、梯子 を 二三 段 上って 見る と 、上 で は 誰 か 火 を とぼし て 、しかも その 火 を そこ ここ と 動かしている らしい 。 これ は 、その 濁った 、黄いろい 光 が 、隅々 に 蜘蛛の巣 を かけた 天井裏 に 、揺れながら 映った ので 、すぐに それ と 知れた のである 。 この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、火 を ともしている から は 、どうせ ただの 者 で は ない 。 ・・

下 人 は 、守宮 の ように 足音 を ぬすんで 、やっと 急な 梯子 を 、一 番 上 の 段 まで 這う ように して 上りつめた 。 そうして 体 を 出来る だけ 、平に し ながら 、頸 を 出来る だけ 、前 へ 出して 、恐る恐る 、楼 の 内 を 覗いて 見た 。 ・・

見る と 、楼 の 内 に は 、噂 に 聞いた 通り 、幾つか の 死骸 が 、無造作に 棄ててある が 、火 の 光 の 及ぶ 範囲 が 、思った より 狭い ので 、数 は 幾つ とも わからない 。 ただ 、おぼろげ ながら 、知れる の は 、その 中 に 裸 の 死骸 と 、着物 を 着た 死骸 と が ある と いう 事 である 。 勿論 、中 に は 女 も 男 も まじって いる らしい 。 そうして 、その 死骸 は 皆 、それ が 、かつて 、生きて いた 人間 だ と 云う 事実 さえ 疑わ れる ほど 、土 を 捏ねて 造った 人形 の ように 、口 を 開いたり 手 を 延ばしたり して 、ごろごろ 床 の 上に ころがって いた 。 しかも 、肩 とか 胸 とか の 高く なっている 部分 に 、ぼんやりした 火 の 光 を うけて 、低く なっている 部分 の 影 を 一層 暗く しながら 、永久 に 唖 の 如く 黙って いた 。 ・・

下 人 は 、それら の 死骸 の 腐爛した 臭気 に 思わず 、鼻 を 掩った 。 しかし 、その 手 は 、次の 瞬間 に は 、もう 鼻 を 掩う 事 を 忘れて いた 。 ある 強い 感情 が 、ほとんど ことごとく この 男 の 嗅覚 を 奪って しまった から だ 。 ・・

下 人 の 眼 は 、その 時 、はじめて その 死骸 の 中 に 蹲っている 人間 を 見た 。 檜 皮 色 の 着物 を 着た 、背 の 低い 、痩せた 、白髪 頭 の 、猿 の ような 老婆 である 。 その 老婆 は 、右 の 手 に 火 を ともした 松 の 木片 を 持って 、その 死骸 の 一 つ の 顔 を 覗きこむ ように 眺めて いた 。 髪 の 毛 の 長い 所 を 見る と 、多分 女 の 死骸 であろう 。 ・・

下 人 は 、六 分 の 恐怖 と 四 分 の 好奇心 と に 動かされて 、暫時 は 呼吸 を する の さえ 忘れて いた 。 旧 記 の 記者 の 語 を 借りれば 、「頭 身 の 毛 も 太る 」ように 感じた のである 。 する と 老婆 は 、松 の 木片 を 、床板 の 間 に 挿して 、それから 、今まで 眺めていた 死骸 の 首 に 両手 を かける と 、丁度 、猿 の 親 が 猿 の 子 の 虱 を とる ように 、その 長い 髪 の 毛 を 一本ずつ 抜き はじめた 。 髪 は 手 に 従って 抜ける らしい 。 ・・

その 髪 の 毛 が 、一 本 ずつ 抜ける の に 従って 、下人 の 心 から は 、恐怖 が 少しずつ 消えて 行った 。 そうして 、それ と 同時に 、この 老婆 に 対する はげしい 憎悪 が 、少しずつ 動いて 来た 。 ――いや 、この 老婆 に 対する と 云って は 、語弊 が ある かも 知れない 。 むしろ 、あらゆる 悪 に 対する 反感 が 、一分 毎 に 強さ を 増して 来た のである 。 この 時 、誰 か が この 下人 に 、さっき 門 の 下 で この 男 が 考えていた 、饑死 を する か 盗人 に なる か と 云う 問題 を 、改めて 持出したら 、恐らく 下人 は 、何の 未練 も なく 、饑死 を 選んだ 事 であろう 。 それほど 、この 男 の 悪 を 憎む 心 は 、老婆 の 床 に 挿した 松 の 木片 の ように 、勢い よく 燃え上り出していた のである 。 ・・

下 人 に は 、勿論 、何故 老婆 が 死人 の 髪 の 毛 を 抜く か わから なかった 。 従って 、合理的に は 、それ を 善悪 の いずれ に 片づけて よい か 知らなかった 。 しかし 下 人 に とって は 、この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と云う 事 が 、それ だけ で 既に 許す べからざる 悪 であった 。 勿論 、下人 は 、さっき まで 自分 が 、盗人 に なる 気 で いた 事 なぞ は 、とうに 忘れて いた のである 。 ・・

そこ で 、下人 は 、両足 に 力 を 入れて 、いきなり 、梯子 から 上 へ 飛び上った 。 そうして 聖 柄 の 太刀 に 手 を かけ ながら 、大股 に 老婆 の 前 へ 歩みよった 。 老婆 が 驚いた の は 云う までもない 。 ・・

老婆 は 、一目 下人 を 見る と 、まるで 弩 に でも 弾かれた ように 、飛び上った 。 ・・

「おのれ 、どこ へ 行く 。」 ・・

下 人 は 、老婆 が 死骸 に つまずき ながら 、慌てふためいて 逃げよう と する 行手 を 塞いで 、こう 罵った 。 老婆 は 、それ でも 下人 を つきのけて 行こう と する 。 下 人 は また 、それ を 行か すまい と して 、押しもどす 。 二人 は 死骸 の 中 で 、しばらく 、無言 の まま 、つかみ 合った 。 しかし 勝敗 は 、はじめ から わかって いる 。 下人 は とうとう 、 老婆 の 腕 を つかんで 、 無理に そこ へ (※(「 てへん + 丑 」、 第 4 水準 2-12-93) 扭 じ 倒した 。 丁度 、鶏 の 脚 の ような 、骨 と 皮 ばかり の 腕 である 。 ・・

「何 を して いた 。 云 え 。 云 わ ぬ と 、これ だ ぞ よ 。」 ・・

下 人 は 、老婆 を つき放す と 、いきなり 、太刀 の 鞘 を 払って 、白い 鋼 の 色 を その 眼 の 前 へ つきつけた 。 けれども 、老婆 は 黙って いる 。 両手 を わなわな ふるわせて 、 肩 で 息 を 切り ながら 、 眼 を 、 眼球 が ※(「 目 + 匡 」、 第 3 水準 1-88-81) 眶 の 外 へ 出 そうに なる ほど 、 見開いて 、 唖 の よう に 執拗 く 黙って いる 。 これ を 見る と 、下人 は 始めて 明白に この 老婆 の 生死 が 、全然 、自分 の 意志 に 支配 されている と 云う 事 を 意識 した 。 そうして この 意識 は 、今まで けわしく 燃えて いた 憎悪 の 心 を 、いつの間にか 冷まして しまった 。 後 に 残った の は 、ただ 、ある 仕事 を して 、それ が 円満に 成就した 時の 、安らかな 得意 と 満足 と が ある ばかりである 。 そこ で 、下人 は 、老婆 を 見下し ながら 、少し 声 を 柔らげて こう 云った 。 ・・

「己 は 検非違使 の 庁 の 役人 など で は ない 。 今し方 この 門 の 下 を 通りかかった 旅 の者 だ 。 だ から お前 に 縄 を かけて 、どう しよう と 云う ような 事 は ない 。 ただ 、今 時分 この 門 の 上 で 、何 を して 居た のだ か 、それ を 己 に 話し さえ すれば いい のだ 。」 ・・

する と 、老婆 は 、見開いて いた 眼 を 、一層 大きく して 、じっと その 下人 の 顔 を 見守った 。 ※(「 目 + 匡 」、 第 3 水準 1-88-81) 眶 の 赤く なった 、 肉食 鳥 の ような 、 鋭い 眼 で 見た のである 。 それ から 、皺 で 、ほとんど 、鼻 と 一つ に なった 唇 を 、何か 物 でも 噛んで いる ように 動かした 。 細い 喉 で 、尖った 喉仏 の 動いている の が 見える 。 その 時 、その 喉 から 、鴉 の 啼く ような 声 が 、喘ぎ喘ぎ 、下人 の 耳 へ 伝わって 来た 。 ・・

「この 髪 を 抜いて な 、この 髪 を 抜いて な 、鬘 に しよう と 思う た のじゃ 。」 ・・

下 人 は 、老婆 の 答 が 存外 、平凡な のに 失望 した 。 そうして 失望 する と 同時に 、また 前の 憎悪 が 、冷やかな 侮蔑 と 一しょに 、心 の 中 へ は いって 来た 。 する と 、その 気色 が 、先方 へ も 通じた のであろう 。 老婆 は 、片手 に 、まだ 死骸 の 頭 から 奪った 長い 抜け毛 を 持った なり 、蟇 の つぶやく ような 声 で 、口ごもり ながら 、こんな 事 を 云った 。 ・・

「成程 な 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と 云う 事 は 、何 ぼう 悪い 事 かも 知れぬ 。 じゃ が 、ここ に いる 死人 ども は 、皆 、その くらい な 事 を 、されて も いい 人間 ばかり だ ぞ よ 。 現在 、わし が 今 、髪 を 抜いた 女 など は な 、蛇 を 四寸 ばかり ずつ に 切って 干した のを 、干魚 だ と 云うて 、太刀帯 の 陣 へ 売り に 往んだ わ 。 疫病 に かかって 死な なんだら 、今 で も 売り に 往んで いた 事 で あろ 。 それ も よ 、この 女 の 売る 干魚 は 、味 が よい と 云うて 、太刀帯 ども が 、欠かさず 菜料 に 買って いた そうな 。 わし は 、この 女 の した 事 が 悪い と は 思う ていぬ 。 せ ねば 、饑死 を する のじゃ て 、仕方 が なくした 事 で あろ 。 されば 、今 また 、わし の していた 事 も 悪い 事 と は 思わぬ ぞ よ 。 これ とても や はりせ ねば 、饑死 を する じゃ て 、仕方がなく する 事 じゃ わい の 。 じゃ て 、その 仕方 が ない 事 を 、よく 知っていた この 女 は 、大方 わし の する 事 も 大目 に 見てくれる であろ 。」 ・・

老婆 は 、大体 こんな 意味 の 事 を 云った 。 ・・

下 人 は 、太刀 を 鞘 に おさめて 、その 太刀 の 柄 を 左 の 手 で おさえ ながら 、冷然 として 、この 話 を 聞いて いた 。 勿論 、右 の 手 で は 、赤く 頬 に 膿 を 持った 大きな 面皰 を 気に しながら 、聞いている のである 。 しかし 、これ を 聞いて いる 中 に 、下人 の 心 に は 、ある 勇気 が 生まれて 来た 。 それ は 、さっき 門 の 下 で 、この 男 に は 欠けていた 勇気 である 。 そうして 、また さっき この 門 の 上 へ 上って 、この 老婆 を 捕えた 時 の 勇気 と は 、全然 、反対な 方向 に 動こう と する 勇気 である 。 下 人 は 、饑死 を する か 盗人 に なる か に 、迷わ なかった ばかり で はない 。 その 時 の この 男 の 心もち から 云えば 、饑死 など と 云う 事 は 、ほとんど 、考える 事 さえ 出来ない ほど 、意識 の 外 に 追い出されて いた 。 ・・

「きっと 、そう か 。」 ・・

老婆 の 話 が 完る と 、下人 は 嘲る ような 声 で 念 を 押した 。 そうして 、一足前 へ 出る と 、不意に 右 の 手 を 面皰 から 離して 、老婆 の 襟上 を つかみ ながら 、噛みつく ように こう 云った 。 ・・

「では 、己 が 引剥 を しよう と 恨む まい な 。 己 も そう しなければ 、饑死 を する 体 な のだ 。」 ・・

下 人 は 、すばやく 、老婆 の 着物 を 剥ぎとった 。 それ から 、足 に しがみつこう と する 老婆 を 、手荒く 死骸 の 上 へ 蹴 倒した 。 梯子 の 口 まで は 、僅に 五 歩 を 数える ばかりである 。 下 人 は 、剥ぎとった 檜 皮 色 の 着物 を わき に かかえて 、またたく間に 急な 梯子 を 夜 の 底 へ かけ 下りた 。 ・・

しばらく 、死んだ ように 倒れて いた 老婆 が 、死骸 の 中 から 、その 裸 の 体 を 起した のは 、それ から 間もなく の 事 である 。 老婆 は つぶやく ような 、うめく ような 声 を 立て ながら 、まだ 燃えている 火 の 光 を たよりに 、梯子 の 口 まで 、這って 行った 。 そうして 、そこ から 、短い 白髪 を 倒 に して 、門 の 下 を 覗きこんだ 。 外 に は 、ただ 、黒 洞々たる 夜 が ある ばかりである 。 ・・

下 人 の 行方 は 、誰 も 知ら ない 。 ・・

(大正 四 年 九 月 )

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

羅生門 (1914 )(アクセス ) らしょうもん|アクセス Rashomon|access |访问链接 Rashomon (1914) (acedido) 羅生門 (1914)(訪問) Rashomon (1914) (Access)

羅 生 門 ら|せい|もん gauze|raw|gate porta de entrada para a vida Rashomon

ある 日 の 暮方 の 事 である 。 ある|ひ|の|くれがた|の|こと|である a|day|attributive particle|evening|attributive particle|matter|it is Um dia, ao anoitecer. It was an evening one day. 一 人 の 下人 が 、羅生門 の 下 で 雨 やみ を 待って いた 。 いち|ひと|の|げにん|が|らしょうもん|の|した|で|あめ|やみ|を|まって|いた one|person|attributive particle|lowly person|subject marker|Rashomon|possessive particle|under|at|rain|stop|object marker|waiting|was Um criado estava à espera que a chuva parasse debaixo de Rashomon. A servant was waiting for the rain to stop under the Rashomon. ・・ ..

広い 門 の 下 に は 、この 男 の ほか に 誰 も いない 。 ひろい|もん|の|した|に|は|この|おとこ|の|ほか|に|だれ|も|いない wide|gate|attributive particle|under|locative particle|topic marker|this|man|possessive particle|other|locative particle|who|also|not there ||的||||||||||| Under the wide gate, there is no one else but this man. ただ 、所々 丹 塗 の 剥げた 、大きな 円柱 に 、蟋蟀 が 一匹 と まっている 。 ただ|ところどころ|に|ぬり|の|はげた|おおきな|えんちゅう|に|こおろぎ|が|いっぴき|と|まっている just|here and there|red|painted|attributive particle|chipped|big|cylindrical|locative particle|cricket|subject marker|one (small animal)|and|is sitting |||||剥落的||圆柱体|||||| Há apenas um grilo pousado numa grande coluna, que foi pintada de bronze em alguns sítios. 然而,在某些地方,有一只蟋蟀停在剥落的大圆柱上。 Only a single cricket is perched on a large column, which is chipped in places. 羅 生 門 が 、朱雀 大路 に ある 以上 は 、この 男 の ほか に も 、雨やみ を する 市 女 笠 や 揉 烏帽子 が 、もう 二三 人 は あり そうな もの である 。 ら|せい|もん|が|すざく|おおじ|に|ある|いじょう|は|この|おとこ|の|ほか|に|も|あめやみ|を|する|いち|おんな|かさ|や|もみ|えぼし|が|もう|にさん|にん|は|あり|そうな|もの|である ra|sei|mon|subject marker|Suzaku|main street|locative particle|there is|as long as|topic marker|this|man|possessive particle|other|locative particle|also|rain stopping|object marker|to do|market|woman|hat|and|rubbing|cap|subject marker|already|two or three|people|topic marker|there is|seems like|thing|is Enquanto o Portão de Rashomon estiver localizado na Vermilion Bridge Road, deve haver pelo menos mais dois ou três chapéus e bonés que usam chuva. 因为罗生门位于朱雀大路上,除了这个男人之外,很可能还有几个市井女人戴着笠子和摩天帽等待雨停。 Since Rashomon is located on Suzaku Avenue, it seems likely that there would be two or three more people, such as women with umbrellas waiting for the rain to stop or men in traditional hats. それ が 、この 男 の ほか に は 誰 も いない 。 それ|が|この|おとこ|の|ほか|に|は|だれ|も|いない that|subject marker|this|man|attributive particle|other|locative particle|topic marker|who|also|is not 除了这个男人,没有其他人在那里。 There is no one else but this man. ・・ ..

何故 か と 云う と 、この 二三年 、京都 に は 、地震 と か 辻風 と か 火事 と か 饑饉 と か 云う 災 が つづいて 起った 。 なぜ|か|と|いう|と|この|にさんねん|きょうと|に|は|じしん|と|か|つじかぜ|と|か|かじ|と|か|ききん|と|か|いう|さい|が|つづいて|おこった why|question marker|quotation particle|to say|and|this|the last two or three years|Kyoto|locative particle|topic marker|earthquake|and|or|street wind|and|or|fire|and|or|famine|and|or|called|disaster|subject marker|continuously|occurred |||||||||京都 -> 京都|||地震|||路口|||||||饥荒||||称作 Nos últimos 23 anos, Quioto foi atingida por uma série de catástrofes, como terramotos, ventos Tsuji, incêndios e fome. The reason is that in the past two or three years, disasters such as earthquakes, street winds, fires, and famine have continuously occurred in Kyoto. そこ で 洛中 の さびれ 方 は 一通り で は ない 。 そこ|で|らくちゅう|の|さびれ|かた|は|いちとおり|で|は|ない there|at|in the capital|attributive particle|deserted|way|topic marker|generally|at|topic marker|not Portanto, não há uma única maneira de enferrujar em Rakuchu. 在洛中,荒废的方式并不是唯一种。 As a result, the desolation in the city of Kyoto is not ordinary. 旧 記 に よる と 、仏像 や 仏具 を 打砕いて 、その 丹 が ついたり 、金銀 の 箔 が ついたり した 木 を 、路ばた に つみ重ねて 、薪 の 料 に 売っていた と 云う 事 である 。 きゅう|き|に|よる|と|ぶつぞう|や|ぶつぐ|を|うちくだいて|その|に|が|ついたり|きんぎん|の|はく|が|ついたり|した|き|を|みちばた|に|つみかさねて|まき|の|りょう|に|うっていた|と|いう|こと|である old|record|locative particle|according to|quotation particle|Buddha statue|and|Buddhist implements|object marker|smashed|that|red pigment|subject marker|stuck|gold and silver|attributive particle|leaf|subject marker|stuck|did|wood|object marker|roadside|locative particle|piled up|firewood|attributive particle|material|locative particle|was selling|quotation particle|say|thing|is |记录||||||佛具||打碎||||沾上|金银||金箔||沾上||||路边||||堆积|柴火||材料||出售|| Segundo uma crónica antiga, as estátuas e alfaias budistas foram esmagadas e a madeira, que tinha sido coberta com folhas de ouro ou prata, foi empilhada na berma da estrada e vendida como lenha. 据古书记载,他们将打碎的佛像和佛具,路边叠放着带有丹砂或金银箔的木头,作为柴料出售。 According to old records, it is said that they would smash Buddhist statues and implements, and sell the wood that had been stained with their essence or had gold and silver leaf on it, piled up by the roadside as firewood. 洛中 が その 始末 である から 、羅生門 の 修理 など は 、元 より 誰 も 捨てて 顧る 者 が なかった 。 らくちゅう|が|その|しまつ|である|から|らしょうもん|の|しゅうり|など|は|もと|より|だれ|も|すてて|かえりみる|もの|が|なかった in the capital|subject marker|that|situation|is|because|Rashomon|attributive particle|repair|etc|topic marker|originally|than|anyone|also|threw away|to look back|person|subject marker|did not have |||下场|||||||修缮|||||||丢弃|照顾| Devido à forma como as coisas eram feitas em Rakuchu, a reparação do Portão de Rashomon foi inicialmente abandonada e não havia ninguém para cuidar dela. 由于洛中是相关当事人,因此洛生门的修缮等事宜,从一开始就没有人愿意去处理。 Since this was the situation in the capital, no one had originally cared to look after the repair of the Rashomon. する と その 荒れ果てた の を よい 事 に して 、狐 狸 が 棲む 。 する|と|その|あれはてた|の|を|よい|こと|に|して|きつね|たぬき|が|すむ to do|and|that|devastated|attributive particle|object marker|good|thing|locative particle|doing|fox|raccoon dog|subject marker|live 做|||||||||||狸猫||栖息 Then, taking advantage of its desolation, foxes and raccoon dogs began to inhabit it. 盗人 が 棲む 。 ぬすびと|が|すむ thief|subject marker|to live Thieves also began to dwell there. とうとう しまい に は 、引取り手 の ない 死人 を 、この 門 へ 持って 来て 、棄てて 行く と 云う 習慣 さえ 出来た 。 とうとう|しまい|に|は|ひきとりて|の|ない|しにん|を|この|もん|へ|もって|きて|すてて|いく|と|いう|しゅうかん|さえ|できた finally|at last|at|topic marker|someone to take|attributive particle|no|dead person|object marker|this|gate|direction marker|bring|come|throw away|go|quotation particle|say|custom|even|was established ||||||没有|死者||||||||||||说| Finally, a custom even developed where the dead without anyone to claim them were brought to this gate and abandoned. そこ で 、 日 の 目 が 見え なく なる と 、 誰 でも 気味 を 悪 る がって 、 この 門 の 近所 へ は 足ぶみ を しない 事 に なって しまった のである 。 ||ひ||め||みえ||||だれ||きみ||あく||||もん||きんじょ|||あしぶみ||し ない|こと|||| As a result, when the sun went down, anyone would feel uneasy and it became a rule not to step near this gate. ・・ ..

その 代り また 鴉 が どこ から か 、たくさん 集って 来た 。 その|かわり|また|からす|が|どこ|から|か|たくさん|あつまって|きた that|instead|also|crows|subject marker|where|from|question marker|a lot|gathered|came |||乌鸦||||||| In exchange, crows gathered from somewhere in large numbers. 昼間 見る と 、その 鴉 が 何 羽 と なく 輪 を 描いて 、高い 鴟尾 の まわり を 啼き ながら 、飛びまわって いる 。 ひるま|みる|と|その|からす|が|なに|わ|と|なく|わ|を|えがいて|たかい|しび|の|まわり|を|なき|ながら|とびまわって|いる daytime|see|when|that|crow|subject marker|how many|counter for birds|and|without|circle|object marker|drawing|high|tail|possessive particle|around|object marker|crying|while|flying around|is |||||||只|||圈||画出||鸱尾||周围||鸣叫|||飞来飞去 白天看到,那只乌鸦围着高高的鬼头绕圈飞舞,一边啼叫。 During the day, when I look, the crows are flying around, drawing circles and cawing around the high gable. ことに 門 の 上 の 空 が 、夕焼け で あかく なる 時 に は 、それ が 胡麻 を まいた ように はっきり 見えた 。 ことに|もん|の|うえ|の|そら|が|ゆうやけ|で|あかく|なる|とき|に|は|それ|が|ごま|を|まいた|ように|はっきり|みえた especially|gate|attributive particle|above|attributive particle|sky|subject marker|sunset|at|red|becomes|time|locative particle|topic marker|it|subject marker|sesame|object marker|sprinkled|like|clearly|could see |||心不在焉|||||||||||芝麻||撒下了||清楚地|看得清楚|| 尤其在门上的天空在夕阳映照下变得很红的时候,它清晰地看起来就像撒了芝麻一样。 Especially when the sky above the gate turns red with the sunset, they can be seen clearly, like sesame seeds scattered. 鴉 は 、勿論 、門 の 上 に ある 死人 の 肉 を 、啄み に 来る のである 。 からす|は|もちろん|もん|の|うえ|に|ある|しにん|の|にく|を|ついばみ|に|くる|のである crow|topic marker|of course|gate|attributive particle|on|locative particle|there is|dead person|possessive particle|meat|object marker|pecking|purpose particle|to come|it is because ||||||||||||啄食||| 乌鸦当然是为了啄食门上的尸体而来的。 The crows, of course, come to peck at the flesh of the dead above the gate. ――もっとも 今日 は 、刻限 が 遅い せい か 、一羽 も 見えない 。 もっとも|きょう|は|こくげん|が|おそい|せい|か|いちわ|も|みえない most|today|topic marker|deadline|subject marker|late|because|question marker|one bird|not even|cannot see ||||||因为|||| —However, today, perhaps because the hour is late, not a single one can be seen. ただ 、所々 、崩れかかった 、そうして その 崩れ 目 に 長い 草 の はえた 石段 の 上 に 、鴉 の 糞 が 、点々 と 白く こびりついている のが 見える 。 ただ|ところどころ|くずれかかった|そうして|その|くずれ|め|に|ながい|くさ|の|はえた|いしだん|の|うえ|に|からす|の|ふん|が|てんてん|と|しろく|こびりついている|のが|みえる just|here and there|about to collapse|and|that|collapse|eye|locative particle|long|grass|attributive particle|has grown|stone steps|possessive particle|on|locative particle|crow|possessive particle|droppings|subject marker|spots|and|white|is sticking|the fact that|can be seen ||坍塌||||||||||生长着|石阶||||||鸟粪||斑斑点点||白色地|粘附着| However, in some places, it was crumbling, and on the crumbling stone steps where long grass had grown, crow droppings were seen, white and scattered. 下 人 は 七 段 ある 石段 の 一番 上 の 段 に 、洗いざらし た 紺 の 襖 の 尻 を 据えて 、右 の 頬 に 出来た 、大きな 面皰 を 気に しながら 、ぼんやり 、雨 の ふる のを 眺めていた 。 した|ひと|は|なな|だん|ある|いしだん|の|いちばん|うえ|の|だん|に|あらいざらし|た|こん|の|ふすま|の|しり|を|すえて|みぎ|の|ほお|に|できた|おおきな|にきび|を|きに|しながら|ぼんやり|あめ|の|ふる|のを|ながめていた below|person|topic marker|seven|steps|there is|stone steps|attributive particle|the most|top|attributive particle|step|locative particle|freshly washed|past tense marker|navy|attributive particle|sliding door|possessive particle|butt|object marker|set|right|possessive particle|cheek|locative particle|has appeared|big|pimple|object marker|worry|while|absentmindedly|rain|possessive particle|falling|nominalizer|was watching ||||||||||||||洗净的||深蓝色||袍子||屁股||放置着|||脸颊||||痘痘|痘痘||||||发呆地| The lower person sat on the top step of the seven-step stone staircase, with the back of his freshly washed navy sliding door against it, while absentmindedly watching the rain, concerned about the large pimple that had appeared on his right cheek. ・・ ..

作者 は さっき 、「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 書いた 。 さくしゃ|は|さっき|げびと|が|あめ|やみ|を|まって|いた|と|かいた author|topic marker|a little while ago|lowly person|subject marker|rain|stop|object marker|waiting|was|quotation particle|wrote ||刚才|||||雨停|||| The author wrote earlier, 'The lower person was waiting for the rain to stop.' しかし 、下人 は 雨 が やんで も 、格別 どう しよう と 云う 当て は ない 。 しかし|げびと|は|あめ|が|やんで|も|かくべつ|どう|しよう|と|いう|あて|は|ない however|lowly person|topic marker|rain|subject marker|stops|even if|particularly|how|to do|quotation particle|to say|plan|topic marker|not ||||||||特别||||||目标 然而,仆人不管下雨停了之后该怎么做都没有特别的打算。 However, the lower-class man has no particular plans even if the rain stops. ふだん なら 、勿論 、主人 の 家 へ 帰る 可 き 筈 である 。 ふだん|なら|もちろん|しゅじん|の|いえ|へ|かえる|き|き|はず|である usually|if|of course|husband|possessive particle|house|to|return|can|can|should|is ||||||||||应该| 通常情况下,当然应该回主人的家里。 Normally, of course, he should be able to return to his master's house. 所 が その 主人 から は 、四五 日 前 に 暇 を 出さ れた 。 ところ|が|その|しゅじん|から|は|しご|にち|まえ|に|ひま|を|| place|subject marker|that|husband|from|topic marker|four or five|days|ago|at|free time|object marker|| ||||||四五天||||||解雇| 但是那位主人几天前却给了我假期。 However, he was dismissed by that master about four or five days ago. 前 に も 書いた ように 、当時 京都 の 町 は 一通り ならず 衰微 していた 。 まえ|に|も|かいた|ように|とうじ|きょうと|の|まち|は|いちとおり|ならず|すいび|していた before|at|also|wrote|like|at that time|Kyoto|attributive particle|town|topic marker|generally|not only|decline|was declining As I wrote before, at that time, the town of Kyoto was experiencing an unusual decline. 今 この 下 人 が 、永年 、使われて いた 主人 から 、暇 を 出さ れた の も 、実は この 衰微 の 小さな 余波 に ほかならない 。 いま|この|した|ひと|が|えいねん|つかわれて|いた|しゅじん|から|ひま|を|ださ|れた|の|も|じつは|この|すいび|の|ちいさな|よは|に|ほかならない now|this|below|person|subject marker|for many years|has been used|was|master|from|free time|object marker|to give|was given|attributive particle|also|actually|this|decline|possessive particle|small|aftereffects|locative particle|nothing but |||||多年||||||||||||||||余波||正是因为 现在,这个下人,长期受雇于的主人突然给了他假期,其实也不过是这种衰微的小小余波。 Now, this lower person, who has been used for many years by their master, has actually been dismissed due to the small repercussions of this decline. だ から 「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 云う より も 「雨 に ふりこめられた 下人 が 、行き所 が なくて 、途方 に くれていた 」と 云う 方が 、適当である 。 だ|から|げびと|が|あめ|やみ|を|まって|いた|と|いう|より|も|あめ|に|ふりこめられた|げびと|が|いきどころ|が|なくて|とほう|に|くれていた|と|いう|ほうが|てきとうである is|because|lowly person|subject marker|rain|stop|object marker|waiting|was|quotation particle|say|than|also|rain|locative particle|was poured|lowly person|subject marker|destination|subject marker|without|lost|locative particle|was troubled|quotation particle|say|better|is appropriate |||||||||||||||||困住||||||||困惑|| 因此,与其说"下人在等待停雨",不如说"被雨淋湿无处可去,感到困惑的下人"更为合适。 Therefore, it is more appropriate to say that "the lower person, trapped by the rain, had nowhere to go and was at a loss," rather than saying "the lower person was waiting for the rain to stop." その 上 、今日 の 空模様 も 少からず 、この 平安朝 の 下人 の Sentimentalisme に 影響 した 。 その|うえ|きょう|の|そらもよう|も|すくからず|この|へいあんちょう|の|げにん|の|センチメンタリズム|に|えいきょう|した that|above|today|attributive particle|weather|also|not a little|this|Heian period|attributive particle|low-ranking servant|possessive particle|sentimentalism|locative particle|influence|did ||||天空状况||||||||||感伤情绪| 而且,今天的天空状况也在一定程度上受到这个平安时代下人的感情主义影响。 Moreover, today's weather has also influenced the sentimentality of this Heian period lower person to some extent. 申 の 刻 下り から ふり出した 雨 は 、いまだに 上る けしき が ない 。 もうし|の|こく|くだり|から|ふりだした|あめ|は|いまだに|のぼる|けしき|が|ない 申|attributive particle|time|descent|from|started to fall|rain|topic marker|still|rise|scenery|subject marker|not ||时辰||||||仍然|||| The rain that started falling from the hour of the monkey has yet to show any signs of stopping. そこ で 、下人 は 、何 を おいても 差当り 明日 の 暮し を どうにか しよう と して ――云わば どうにも ならない 事 を 、どうにか しよう として 、とりとめもない 考え を たどり ながら 、さっき から 朱雀 大路 に ふる 雨 の 音 を 、聞く とも なく 聞いていた のである 。 そこ|で|げにん|は|なに|を|おいても|さしあたり|あした|の|くらし|を|どうにか|しよう|と|して|いわば|どうにも|ならない|こと|を|どうにか|しよう|として|とりとめもない|かんがえ|を|たどり|ながら|さっき|から|すざく|おおじ|に|ふる|あめ|の|おと|を|きく|とも|なく|きいていた|のである there|at|lowly person|topic marker|what|object marker|no matter|for the time being|tomorrow|attributive particle|living|object marker|somehow|to try to do|quotation particle|doing|so to speak|not at all|cannot be helped|thing|object marker|somehow|to try to do|as|rambling|thoughts|object marker|following|while|a little while ago|from|Suzaku|main street|locative particle|falling|rain|attributive particle|sound|object marker|to hear|as if|not|was listening|it is There, the lowly man, regardless of anything else, tried to somehow manage tomorrow's living—so to speak, trying to deal with something that couldn't be helped, while tracing aimless thoughts, he was listening, or rather half-listening, to the sound of the rain falling on Suzaku Avenue since a while ago. ・・ ..

雨 は 、羅生門 を つつんで 、遠く から 、ざあっと 云う 音 を あつめて 来る 。 あめ|は|らしょうもん|を|つつんで|とおく|から|ざあっと|いう|おと|を|あつめて|くる rain|topic marker|Rashomon|object marker|wrapping|far|from|sound of heavy rain|to say|sound|object marker|gathering|coming The rain envelops Rashomon, gathering a sound from afar that goes "splashing". 夕闇 は 次第に 空 を 低く して 、見上げる と 、門 の 屋根 が 、斜 に つき出した 甍 の 先 に 、重たく うす暗い 雲 を 支えて いる 。 ゆうやみ|は|しだいに|そら|を|ひくく|して|みあげる|と|もん|の|やね|が|ななめ|に|つきだした|いらか|の|さき|に|おもたく|うすぐらい|くも|を|ささえて|いる dusk|topic marker|gradually|sky|object marker|low|and|look up|and|gate|possessive particle|roof|subject marker|slanted|locative particle|protruding|roof tiles|possessive particle|edge|locative particle|heavily|dim|clouds|object marker|supporting|is The evening darkness gradually lowers the sky, and when I look up, the roof of the gate is heavily supporting dark clouds at the tip of the slanted ridge. ・・ ..

どうにも なら ない 事 を 、どうにか する ために は 、手段 を 選んでいる 遑 は ない 。 どうにも|なら|ない|こと|を|どうにか|する|ために|は|しゅだん|を|えらんでいる|いとま|は|ない no way|if|not|thing|object marker|somehow|to do|in order to|topic marker|means|object marker|choosing|time|topic marker|not In order to do something about things that cannot be helped, there is no time to choose means. 選んで いれば 、築土 の 下 か 、道ばた の 土 の 上 で 、饑死 を する ばかりである 。 えらんで|いれば|つくど|の|した|か|みちばた|の|つち|の|うえ|で|きし|を|する|ばかりである choosing|if (you) are|built soil|attributive particle|under|or|roadside|attributive particle|soil|attributive particle|on|at|starving to death|object marker|doing|only If you keep choosing, you will only starve to death either under the foundation or on the soil by the roadside. そうして 、この 門 の 上 へ 持って 来て 、犬 の ように 棄てられて しまう ばかりである 。 そうして|この|もん|の|うえ|へ|もって|きて|いぬ|の|ように|すてられて|しまう|ばかりである and then|this|gate|attributive particle|on|direction particle|bring|come|dog|possessive particle|like|being abandoned|to finish (doing something)|it is just And then, you will just be brought up to the top of this gate and discarded like a dog. 選ば ない と すれば ――下人 の 考え は 、何度 も 同じ 道 を 低徊 した 揚句 に 、やっと この 局所 へ 逢着した 。 えらば|ない|と|すれば|げびと|の|かんがえ|は|なんど|も|おなじ|みち|を|ていかい|した|あげく|に|やっと|この|きょくしょ|へ|あうちゃくした not chosen|not|quotation particle|if (you) say|lowly person|possessive particle|thought|topic marker|how many times|also|same|road|object marker|wandering|did|after|locative particle|finally|this|locality|direction marker|arrived If I do not choose - the thoughts of the lower person, after wandering the same path many times, finally arrived at this point. しかし この 「すれば 」は 、いつまで たって も 、結局 「すれば 」であった 。 しかし|この|すれば|は|いつまで|たって|も|けっきょく|すれば|であった however|this|if you do|topic marker|until when|even if|also|after all|if you do|was However, this 'if' remained, after all, just an 'if'. 下人 は 、 手段 を 選ばない と いう 事 を 肯定 し ながら も 、 この 「 すれば 」 の かた を つける ため に 、 当然 、 その後 に 来る 可 き 「 盗人 に なる より ほか に 仕方 が ない 」 と 云 う 事 を 、 積極 的に 肯定 する だけ の 、 勇気 が 出 ず に いた のである 。 した じん||しゅだん||えらば ない|||こと||こうてい||||||||||||とうぜん|そのご||くる|か||ぬすびと||||||しかた||||うん||こと||せっきょく|てきに|こうてい||||ゆうき||だ|||| While the lower person affirms that he will not choose means, he does not have the courage to actively affirm the inevitable conclusion that follows, which is 'there is no choice but to become a thief' in order to resolve this 'if'. ・・ ..

下 人 は 、大きな 嚔 を して 、それ から 、大 儀 そうに 立上った 。 した|ひと|は|おおきな|くしゃみ|を|して|それ|から|おお|ぎ|そうに|たちあがった lower|person|topic marker|big|sneeze|object marker|doing|that|after|big|effort|looking|stood up The man let out a big sneeze and then stood up with a great effort. 夕 冷え の する 京都 は 、もう 火 桶 が 欲しい ほど の 寒さ である 。 ゆう|ひえ|の|する|きょうと|は|もう|ひ|おけ|が|ほしい|ほど|の|さむさ|である evening|cold|attributive particle|to do|Kyoto|topic marker|already|fire|tub|subject marker|want|to the extent|attributive particle|coldness|is Kyoto, feeling the evening chill, is already cold enough to want a fire bucket. 風 は 門 の 柱 と 柱 との 間 を 、夕闇 と 共に 遠慮なく 、吹きぬける 。 かぜ|は|もん|の|はしら|と|はしら|との|あいだ|を|ゆうやみ|と|ともに|えんりょなく|ふきぬける wind|topic marker|gate|attributive particle|pillar|and|pillar|and|between|object marker|dusk|and|together|without hesitation|blow through The wind blows freely between the pillars of the gate, along with the evening darkness. 丹 塗 の 柱 に とまって いた 蟋蟀 も 、もう どこ か へ 行って しまった 。 に|ぬり|の|はしら|に|とまって|いた|こおろぎ|も|もう|どこ|か|へ|いって|しまった red|painted|attributive particle|pillar|locative particle|was perched|was|cricket|also|already|where|question marker|direction particle|went|has gone The cricket that was perched on the vermilion pillar has already gone somewhere. ・・ ..

下 人 は 、頸 を ちぢめ ながら 、山吹 の 汗袗 に 重ねた 、紺 の 襖 の 肩 を 高く して 門 の まわり を 見まわした 。 した|ひと|は|くび|を|ちぢめ|ながら|やまぶき|の|あせあせ|に|かさねた|こん|の|ふすま|の|かた|を|たかく|して|もん|の|まわり|を|みまわした lower|person|topic marker|neck|object marker|shrinking|while|yellow|attributive particle|sweat coat|locative particle|layered|navy|attributive particle|sliding door|possessive particle|shoulders|object marker|high|doing|gate|possessive particle|around|object marker|looked around The man, while shrinking his neck, raised his shoulders in the dark blue sliding door that was layered over the mountain yellow sweat robe, and looked around the gate. 雨 風 の 患 の ない 、人目 に かかる 惧 の ない 、一晩 楽に ねられ そうな 所 が あれば 、そこ で ともかくも 、夜 を 明かそう と 思った から である 。 あめ|かぜ|の|わずらい|の|ない|ひとめ|に|かかる|おそれ|の|ない|ひとばん|らくに|ねられ|そうな|ところ|が|あれば|そこ|で|ともかくも|よる|を|あかそう|と|おもった|から|である rain|wind|attributive particle|illness|attributive particle|not|public attention|locative particle|to attract|fear|attributive particle|not|one night|comfortably|can sleep|looks like|place|subject marker|if there is|there|at|anyway|night|object marker|to spend the night|quotation particle|thought|because|it is This was because he thought that if there was a place where he could spend the night comfortably, without the troubles of rain and wind, and without the fear of being seen by others, he would try to spend the night there. する と 、幸い 門 の 上 の 楼 へ 上る 、幅 の 広い 、これ も 丹 を 塗った 梯子 が 眼 に ついた 。 する|と|さいわい|もん|の|うえ|の|ろう|へ|のぼる|はば|の|ひろい|これ|も|に|を|ぬった|はしご|が|め|に|ついた to do|and|fortunately|gate|attributive particle|above|attributive particle|tower|to|climb|width|attributive particle|wide|this|also|red|object marker|painted|ladder|subject marker|eye|locative particle|caught Then, fortunately, he noticed a wide ladder, also painted red, leading up to the tower above the gate. 上 なら 、人 が いた にしても 、どうせ 死人 ばかり である 。 うえ|なら|ひと|が|いた|にしても|どうせ|しにん|ばかり|である above|if|people|subject marker|there was|even if|anyway|dead people|only|is If there were people above, they would all be dead anyway. 下 人 は そこ で 、腰 に さげた 聖 柄 の 太刀 が 鞘 走ら ない ように 気 を つけ ながら 、藁 草履 を はいた 足 を 、その 梯子 の 一番 下 の 段 へ ふみ かけた 。 した|ひと|は|そこ|で|こし|に|さげた|せい|え|の|たち|が|さや|はしら|ない|ように|き|を|つけ|ながら|わら|ぞうり|を|はいた|あし|を|その|はしご|の|いちばん|した|の|だん|へ|ふみ|かけた lower|person|topic marker|there|at|waist|locative particle|hung|holy|hilt|attributive particle|sword|subject marker|scabbard|does not run|not|so that|attention|object marker|attach|while|straw|sandals|object marker|wore|feet|object marker|that|ladder|attributive particle|the most|lower|attributive particle|step|direction marker|step|stepped The lowly person, while being careful not to let the sacred sword hanging at their waist slip from its sheath, stepped with their straw sandals onto the lowest rung of the ladder. ・・ ..

それ から 、何分 か の 後 である 。 それ|から|なんぷん|か|の|あと|である that|after|how many minutes|or|attributive particle|later|is Then, a few minutes later. 羅 生 門 の 楼 の 上 へ 出る 、幅 の 広い 梯子 の 中段 に 、一人 の 男 が 、猫 の ように 身 を ちぢめて 、息 を 殺し ながら 、上 の 容子 を 窺って いた 。 ら|せい|もん|の|ろう|の|うえ|へ|でる|はば|の|ひろい|はしご|の|ちゅうだん|に|ひとり|の|おとこ|が|ねこ|の|ように|み|を|ちぢめて|いき|を|ころし|ながら|うえ|の|ようこ|を|うかがって|いた ra|sei|mon|attributive particle|tower|attributive particle|top|direction particle|to go out|width|attributive particle|wide|ladder|attributive particle|middle rung|locative particle|one person|possessive particle|man|subject marker|cat|possessive particle|like|body|object marker|shrinking|breath|object marker|killing|while|above|attributive particle|Youko|object marker|peeking|was On the middle rung of a wide ladder leading up to the top of the Rashomon gate, a man crouched like a cat, holding his breath as he peered at the figure above. 楼 の 上 から さす 火 の 光 が 、かすかに 、その 男 の 右 の 頬 を ぬらしている 。 ろう|の|うえ|から|さす|ひ|の|ひかり|が|かすかに|その|おとこ|の|みぎ|の|ほお|を|ぬらしている building|attributive particle|top|from|shining|fire|attributive particle|light|subject marker|faintly|that|man|possessive particle|right|attributive particle|cheek|object marker|is wetting The light from above cast a faint glow, slightly wetting the man's right cheek. 短い 鬚 の 中 に 、赤く 膿 を 持った 面皰 の ある 頬 である 。 みじかい|ひげ|の|なか|に|あかく|うみ|を|もった|にきび|の|ある|ほお|である short|beard|attributive particle|inside|locative particle|red|pus|object marker|having|pimples|attributive particle|there is|cheek|is His cheek bore a pimple filled with red pus amidst his short beard. 下 人 は 、始め から 、この 上 に いる 者 は 、死人 ばかり だ と 高 を 括って いた 。 した|ひと|は|はじめ|から|この|うえ|に|いる|もの|は|しにん|ばかり|だ|と|たか|を|くくって|いた lower|people|topic marker|beginning|from|this|above|locative particle|there is (for animate objects)|person|topic marker|dead people|only|is|quotation particle|Taka (a name)|object marker|included|was From the beginning, the lowly man had assumed that those above were all dead. それ が 、梯子 を 二三 段 上って 見る と 、上 で は 誰 か 火 を とぼし て 、しかも その 火 を そこ ここ と 動かしている らしい 。 それ|が|はしご|を|にさん|だん|のぼって|みる|と|うえ|で|は|だれ|か|ひ|を|とぼし|て|しかも|その|ひ|を|そこ|ここ|と|うごかしている|らしい that|subject marker|ladder|object marker|two or three|steps|climbing|to see|quotation particle|up|at|topic marker|who|question marker|fire|object marker|dimming|and|moreover|that|fire|object marker|there|here|and|moving|it seems As I climbed a few steps up the ladder, I saw that someone was lighting a fire above, and it seemed that the fire was moving here and there. これ は 、その 濁った 、黄いろい 光 が 、隅々 に 蜘蛛の巣 を かけた 天井裏 に 、揺れながら 映った ので 、すぐに それ と 知れた のである 。 これ|は|その|にごった|きいろい|ひかり|が|すみずみ|に|くものす|を|かけた|てんじょううら|に|ゆれながら|うつった|ので|すぐに|それ|と|しれた|のである this|topic marker|that|murky|yellow|light|subject marker|every corner|locative particle|spider's web|object marker|hung|attic|locative particle|while shaking|reflected|because|immediately|it|and|could know|it is because This was evident as the murky, yellowish light flickered and reflected in the corners of the attic, where spider webs were spread. この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、火 を ともしている から は 、どうせ ただの 者 で は ない 。 この|あめ|の|よる|に|この|らしょうもん|の|うえ|で|ひ|を|ともしている|から|は|どうせ|ただの|もの|で|は|ない this|rain|attributive particle|night|locative particle|this|Rashomon|attributive particle|on|at|fire|object marker|is lighting|because|topic marker|anyway|just a|person|at|topic marker|is not On this rainy night, the fact that there is a fire lit above the Rashomon means that it is certainly not just an ordinary person. ・・ ..

下 人 は 、守宮 の ように 足音 を ぬすんで 、やっと 急な 梯子 を 、一 番 上 の 段 まで 這う ように して 上りつめた 。 した|ひと|は|やもり|の|ように|あしおと|を|ぬすんで|やっと|きゅうな|はしご|を|いち|ばん|うえ|の|だん|まで|はう|ように|して|のぼりつめた lower|person|topic marker|gecko|attributive particle|like|footsteps|object marker|sneaking|finally|steep|ladder|object marker|one|the most|top|attributive particle|step|up to|crawl|like|doing|climbed up The person crept up the steep ladder, stealthily like a gecko, finally making their way to the top step. そうして 体 を 出来る だけ 、平に し ながら 、頸 を 出来る だけ 、前 へ 出して 、恐る恐る 、楼 の 内 を 覗いて 見た 。 そうして|からだ|を|できる|だけ|ひらに|し|ながら|くび|を|できる|だけ|まえ|へ|だして|おそるおそる|ろう|の|うち|を|のぞいて|みた and then|body|object marker|can|as much as|flat|do|while|neck|object marker|can|as much as|front|direction marker|stick out|fearfully|tower|possessive particle|inside|object marker|peek|saw Then, trying to keep their body as flat as possible, they extended their neck forward as much as they could and cautiously peered inside the tower. ・・ ..

見る と 、楼 の 内 に は 、噂 に 聞いた 通り 、幾つか の 死骸 が 、無造作に 棄ててある が 、火 の 光 の 及ぶ 範囲 が 、思った より 狭い ので 、数 は 幾つ とも わからない 。 みる|と|ろう|の|うち|に|は|うわさ|に|きいた|とおり|いくつか|の|しがい|が|むぞうさに|すててある|が|ひ|の|ひかり|の|およぶ|はんい|が|おもった|より|せまい|ので|かず|は|いくつ|とも|わからない to see|and|tower|attributive particle|inside|locative particle|topic marker|rumor|locative particle|heard|as|several|attributive particle|corpses|subject marker|carelessly|have been thrown away|but|fire|attributive particle|light|attributive particle|reach|range|subject marker|thought|than|narrow|because|number|topic marker|how many|at all|don't know Looking inside, there were several corpses carelessly discarded, just as rumored, but the area illuminated by the fire was narrower than expected, making it hard to determine how many there were. ただ 、おぼろげ ながら 、知れる の は 、その 中 に 裸 の 死骸 と 、着物 を 着た 死骸 と が ある と いう 事 である 。 ただ|おぼろげ|ながら|しれる|の|は|その|なか|に|はだか|の|しがい|と|きもの|を|きた|しがい|と|が|ある|と|いう|こと|である just|vague|while|can know|attributive particle|topic marker|that|inside|locative particle|naked|attributive particle|corpse|and|kimono|object marker|wearing|corpse|and|subject marker|there is|quotation particle|say|thing|is However, it is vaguely known that among them are naked corpses and corpses dressed in clothing. 勿論 、中 に は 女 も 男 も まじって いる らしい 。 もちろん|なか|に|は|おんな|も|おとこ|も|まじって|いる|らしい of course|inside|locative particle|topic marker|women|also|men|also|mixed|is|it seems Of course, it seems that both women and men are mixed in. そうして 、その 死骸 は 皆 、それ が 、かつて 、生きて いた 人間 だ と 云う 事実 さえ 疑わ れる ほど 、土 を 捏ねて 造った 人形 の ように 、口 を 開いたり 手 を 延ばしたり して 、ごろごろ 床 の 上に ころがって いた 。 そうして|その|しかい|は|みんな|それ|が|かつて|いきて|いた|にんげん|だ|と|いう|じじつ|さえ|うたがわ|れる|ほど|つち|を|こねて|つくった|にんぎょう|の|ように|くち|を|あいたり|て|を|のばしたり|して|ごろごろ|ゆか|の|うえに|ころがって|いた and then|that|corpse|topic marker|everyone|it|subject marker|once|alive|was|human|is|quotation particle|say|fact|even|doubted|can be|to the extent|soil|object marker|kneading|made|doll|attributive particle|like|mouth|object marker|opening|hand|object marker|reaching|doing|rolling|floor|attributive particle|on|rolling|was And those corpses all lay on the floor, like dolls made of clay, opening their mouths and extending their hands, to the point where the fact that they were once living humans is even doubted. しかも 、肩 とか 胸 とか の 高く なっている 部分 に 、ぼんやりした 火 の 光 を うけて 、低く なっている 部分 の 影 を 一層 暗く しながら 、永久 に 唖 の 如く 黙って いた 。 しかも|かた|とか|むね|とか|の|たかく|なっている|ぶぶん|に|ぼんやりした|ひ|の|ひかり|を|うけて|ひくく|なっている|ぶぶん|の|かげ|を|いっそう|くらく|しながら|えいきゅう|に|あ|の|ごとく|だまって|いた moreover|shoulders|and so on|chest|and so on|attributive particle|high|is becoming|parts|locative particle|hazy|fire|attributive particle|light|object marker|receiving|low|is becoming|parts|attributive particle|shadow|object marker|even more|dark|while|forever|locative particle|mute|attributive particle|like|silently|was Moreover, the raised parts like the shoulders and chest received a dim light from a fire, casting deeper shadows on the lower parts, remaining forever silent like the mute. ・・ ..

下 人 は 、それら の 死骸 の 腐爛した 臭気 に 思わず 、鼻 を 掩った 。 した|ひと|は|それら|の|しがい|の|ふらんした|しゅうき|に|おもわず|はな|を|おおった lower|person|topic marker|those|possessive particle|corpses|attributive particle|rotting|smell|locative particle|involuntarily|nose|object marker|covered The man instinctively covered his nose at the putrid smell of the corpses. しかし 、その 手 は 、次の 瞬間 に は 、もう 鼻 を 掩う 事 を 忘れて いた 。 しかし|その|て|は|つぎの|しゅんかん|に|は|もう|はな|を|おおう|こと|を|わすれて|いた however|that|hand|topic marker|next|moment|locative particle|topic marker|already|nose|object marker|cover|thing|object marker|forgetting|was However, in the next moment, he had already forgotten to cover his nose. ある 強い 感情 が 、ほとんど ことごとく この 男 の 嗅覚 を 奪って しまった から だ 。 ある|つよい|かんじょう|が|ほとんど|ことごとく|この|おとこ|の|きゅうかく|を|うばって|しまった|から|だ a|strong|emotion|subject marker|almost|entirely|this|man|possessive particle|sense of smell|object marker|took away|has completely|because|is A strong emotion had almost completely robbed this man of his sense of smell. ・・ ..

下 人 の 眼 は 、その 時 、はじめて その 死骸 の 中 に 蹲っている 人間 を 見た 。 した|ひと|の|め|は|その|とき|はじめて|その|しがい|の|なか|に|うずくまっている|にんげん|を|みた lower|person|attributive particle|eyes|topic marker|that|time|for the first time|that|corpse|attributive particle|inside|locative particle|crouching|human|object marker|saw At that moment, the man's eyes finally saw the human crouching among the corpses. 檜 皮 色 の 着物 を 着た 、背 の 低い 、痩せた 、白髪 頭 の 、猿 の ような 老婆 である 。 ひのき|かわ|いろ|の|きもの|を|きた|せ|の|ひくい|やせた|しらが|あたま|の|さる|の|ような|ろうば|である cypress|skin|color|attributive particle|kimono|object marker|wore|height|attributive particle|short|thin|white hair|head|attributive particle|monkey|attributive particle|like|old woman|is It was an old woman, short and thin, with white hair, dressed in a hinoki bark-colored kimono, resembling a monkey. その 老婆 は 、右 の 手 に 火 を ともした 松 の 木片 を 持って 、その 死骸 の 一 つ の 顔 を 覗きこむ ように 眺めて いた 。 その|ろうば|は|みぎ|の|て|に|ひ|を|ともした|まつ|の|きへん|を|もって|その|しがい|の|いち|つ|の|かお|を|のぞきこむ|ように|ながめて|いた that|old woman|topic marker|right|attributive particle|hand|locative particle|fire|object marker|lit|pine|attributive particle|wood piece|object marker|holding|that|corpse|possessive particle|one|counter for small objects|possessive particle|face|object marker|peering|as if|looking|was The old woman was holding a pine wood piece with a flame in her right hand, peering closely at the face of one of the corpses. 髪 の 毛 の 長い 所 を 見る と 、多分 女 の 死骸 であろう 。 かみ|の|け|の|ながい|ところ|を|みる|と|たぶん|おんな|の|しがい|であろう hair|attributive particle|fur|attributive particle|long|place|object marker|to see|quotation particle|probably|woman|possessive particle|corpse|probably is Looking at the long hair, it is probably a woman's corpse. ・・ ..

下 人 は 、六 分 の 恐怖 と 四 分 の 好奇心 と に 動かされて 、暫時 は 呼吸 を する の さえ 忘れて いた 。 した|ひと|は|ろく|ぶん|の|きょうふ|と|し|ぶん|の|こうきしん|と|に|うごかされて|ざんじ|は|こきゅう|を|する|の|さえ|わすれて|いた lower|person|topic marker|six|minutes|attributive particle|fear|and|four|minutes|attributive particle|curiosity|and|locative particle|moved|for a moment|topic marker|breathing|object marker|to do|nominalizer|even|forgetting|was The lowly person was moved by six parts fear and four parts curiosity, and for a moment forgot even to breathe. 旧 記 の 記者 の 語 を 借りれば 、「頭 身 の 毛 も 太る 」ように 感じた のである 。 きゅう|き|の|きしゃ|の|ご|を|かりれば|あたま|み|の|け|も|ふとる|ように|かんじた|のである old|record|attributive particle|reporter|possessive particle|words|object marker|if I borrow|head|body|possessive particle|hair|also|gain weight|like|felt|it is because Borrowing the words of the old record's reporter, it felt as if "the hair on the head and body also grows." する と 老婆 は 、松 の 木片 を 、床板 の 間 に 挿して 、それから 、今まで 眺めていた 死骸 の 首 に 両手 を かける と 、丁度 、猿 の 親 が 猿 の 子 の 虱 を とる ように 、その 長い 髪 の 毛 を 一本ずつ 抜き はじめた 。 する|と|ろうば|は|まつ|の|もくへん|を|ゆかいた|の|あいだ|に|さして|それから|いままで|ながめていた|しかい|の|くび|に|りょうて|を|かける|と|ちょうど|さる|の|おや|が|さる|の|こ|の|しらみ|を|とる|ように|その|ながい|かみ|の|け|を|いっぽんずつ|ぬき|はじめた to do|and|old woman|topic marker|pine|attributive particle|wooden pieces|object marker|floorboards|attributive particle|between|locative particle|inserting|and then|until now|had been watching|corpse|possessive particle|neck|locative particle|both hands|object marker|to place|and|just|monkey|possessive particle|parent|subject marker|monkey|possessive particle|child|possessive particle|lice|object marker|to take|like|that|long|hair|possessive particle|strands|object marker|one by one|pulling out|started Then the old woman inserted a piece of pine wood between the floorboards, and then, placing both hands on the neck of the corpse she had been staring at, she began to pull out its long hair one by one, just like a mother monkey picking lice from her baby monkey. 髪 は 手 に 従って 抜ける らしい 。 かみ|は|て|に|したがって|ぬける|らしい hair|topic marker|hand|locative particle|according to|falls out|it seems It seems that the hair comes out easily with her hands. ・・ ..

その 髪 の 毛 が 、一 本 ずつ 抜ける の に 従って 、下人 の 心 から は 、恐怖 が 少しずつ 消えて 行った 。 その|かみ|の|け|が|いち|ほん|ずつ|ぬける|の|に|したがって|げにん|の|こころ|から|は|きょうふ|が|すこしずつ|きえて|いった that|hair|attributive particle|hair (individual strand)|subject marker|one|counter for long objects|each|falls out|nominalizer|locative particle|as|lowly person|possessive particle|heart|from|topic marker|fear|subject marker|little by little|disappears|went As each strand of hair was pulled out, the fear in the servant's heart gradually faded away. そうして 、それ と 同時に 、この 老婆 に 対する はげしい 憎悪 が 、少しずつ 動いて 来た 。 そうして|それ|と|どうじに|この|ろうば|に|たいする|はげしい|ぞうお|が|すこしずつ|うごいて|きた and|that|and|at the same time|this|old woman|to|towards|intense|hatred|subject marker|little by little|moving|has come And at the same time, a fierce hatred towards this old woman began to stir little by little. ――いや 、この 老婆 に 対する と 云って は 、語弊 が ある かも 知れない 。 いや|この|ろうば|に|たいする|と|いって|は|ごへい|が|ある|かも|しれない no|this|old woman|locative particle|towards|quotation particle|saying|topic marker|misunderstanding|subject marker|there is|maybe|don't know —No, it might be misleading to say it is directed at this old woman. むしろ 、あらゆる 悪 に 対する 反感 が 、一分 毎 に 強さ を 増して 来た のである 。 むしろ|あらゆる|あく|に|たいする|はんかん|が|いちぶ|まい|に|つよさ|を|まして|きた|のである rather|every|evil|locative particle|against|resentment|subject marker|every minute|every|locative particle|strength|object marker|increasing|has come|it is because Rather, it is the resentment against all evil that has been growing stronger by the minute. この 時 、誰 か が この 下人 に 、さっき 門 の 下 で この 男 が 考えていた 、饑死 を する か 盗人 に なる か と 云う 問題 を 、改めて 持出したら 、恐らく 下人 は 、何の 未練 も なく 、饑死 を 選んだ 事 であろう 。 この|じ|だれ|か|が|この|げにん|に|さっき|もん|の|した|で|この|おとこ|が|かんがえていた|きし|を|する|か|ぬすびと|に|なる|か|と|いう|もんだい|を|あらためて|もちだしたら|おそらく|げにん|は|なんの|みれん|も|なく|きし|を|えらんだ|こと|であろう this|time|who|or|subject marker|this|lowly person|locative particle|a little while ago|gate|attributive particle|below|at|this|man|subject marker|was thinking|starving to death|object marker|to do|or|thief|locative particle|to become|or|and|to say|problem|object marker|again|if brought up|probably|lowly person|topic marker|no|lingering attachment|also|without|starving to death|object marker|chose|thing|probably At this time, if someone were to bring up again the question that this lowly man had been contemplating earlier at the gate, whether to die of hunger or become a thief, he would probably choose to die of hunger without any hesitation. それほど 、この 男 の 悪 を 憎む 心 は 、老婆 の 床 に 挿した 松 の 木片 の ように 、勢い よく 燃え上り出していた のである 。 それほど|この|おとこ|の|わる|を|にくむ|こころ|は|ろうば|の|ゆか|に|さした|まつ|の|きへん|の|ように|いきおい|よく|もえあがりだしていた|のである that much|this|man|possessive particle|evil|object marker|hate|heart|topic marker|old woman|possessive particle|floor|locative particle|inserted|pine|possessive particle|wood piece|possessive particle|like|force|well|was starting to burn|it is Thus, the heart that hated this man's evil was burning fiercely like a pine stick inserted into the old woman's floor. ・・ ..

下 人 に は 、勿論 、何故 老婆 が 死人 の 髪 の 毛 を 抜く か わから なかった 。 した|ひと|に|は|もちろん|なぜ|ろうば|が|しにん|の|かみ|の|け|を|ぬく|か|わから|なかった lower|person|locative particle|topic marker|of course|why|old woman|subject marker|dead person|possessive particle|hair|attributive particle|hair|object marker|pull out|question marker|don't understand|didn't The common people, of course, did not understand why the old woman was pulling the hair of the dead. 従って 、合理的に は 、それ を 善悪 の いずれ に 片づけて よい か 知らなかった 。 したがって|ごうりてきに|は|それ|を|ぜんあく|の|いずれ|に|かたづけて|よい|か|しらなかった therefore|rationally|topic marker|that|object marker|good and evil|attributive particle|either|locative particle|to put away|good|question marker|did not know Therefore, they did not know how to rationally categorize it as good or evil. しかし 下 人 に とって は 、この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と云う 事 が 、それ だけ で 既に 許す べからざる 悪 であった 。 しかし|した|ひと|に|とって|は|この|あめ|の|よる|に|この|らしょうもん|の|うえ|で|しにん|の|かみ|の|け|を|ぬく|という|こと|が|それ|だけ|で|すでに|ゆるす|べからざる|あく|であった however|lower|person|locative particle|for|topic marker|this|rain|attributive particle|night|locative particle|this|Rashomon|attributive particle|top|at|dead person|possessive particle|hair|possessive particle|fur|object marker|pluck|called|thing|subject marker|that|only|at|already|forgive|must not|evil|was However, for the lowly man, on this rainy night, to pull the hair of a dead person on top of this Rashomon was already an unforgivable evil in itself. 勿論 、下人 は 、さっき まで 自分 が 、盗人 に なる 気 で いた 事 なぞ は 、とうに 忘れて いた のである 。 もちろん|げびと|は|さっき|まで|じぶん|が|ぬすびと|に|なる|き|で|いた|こと|なぞ|は|とうに|わすれて|いた|のである of course|lowly person|topic marker|a little while ago|until|myself|subject marker|thief|locative particle|to become|intention|at|was|thing|such as|topic marker|long ago|forgotten|was|it is because Of course, the lowly man had long forgotten that just a moment ago he had been thinking of becoming a thief. ・・ ..

そこ で 、下人 は 、両足 に 力 を 入れて 、いきなり 、梯子 から 上 へ 飛び上った 。 そこ|で|げにん|は|りょうあし|に|ちから|を|いれて|いきなり|はしご|から|うえ|へ|とびあがった there|at|lowly man|topic marker|both legs|locative particle|strength|object marker|put in|suddenly|ladder|from|up|to|jumped up So, the lowly man gathered strength in his legs and suddenly jumped up the ladder. そうして 聖 柄 の 太刀 に 手 を かけ ながら 、大股 に 老婆 の 前 へ 歩みよった 。 そうして|せい|え|の|たち|に|て|を|かけ|ながら|おおまた|に|ろうば|の|まえ|へ|あゆみよった and then|holy|handle|attributive particle|sword|locative particle|hand|object marker|to put|while|big steps|locative particle|old woman|possessive particle|front|direction particle|walked up And so, while placing my hand on the holy sword, I walked boldly towards the old woman. 老婆 が 驚いた の は 云う までもない 。 ろうば|が|おどろいた|の|は|いう|までもない old woman|subject marker|was surprised|explanatory particle|topic marker|to say|not even necessary It goes without saying that the old woman was surprised. ・・ ..

老婆 は 、一目 下人 を 見る と 、まるで 弩 に でも 弾かれた ように 、飛び上った 。 ろうば|は|いちもく|げにん|を|みる|と|まるで|ど|に|でも|はじかれた|ように|とびあがった old woman|topic marker|at a glance|lowly person|object marker|to see|quotation particle|just like|crossbow|locative particle|even|was hit|as if|jumped up When the old woman saw the servant, she jumped up as if she had been struck by a crossbow. ・・ ..

「おのれ 、どこ へ 行く 。」 おのれ|どこ|へ|いく you|where|to|go "You, where are you going?" ・・ ..

下 人 は 、老婆 が 死骸 に つまずき ながら 、慌てふためいて 逃げよう と する 行手 を 塞いで 、こう 罵った 。 した|ひと|は|ろうば|が|しがい|に|つまずき|ながら|あわてふためいて|にげよう|と|する|ゆくて|を|ふさいで|こう|ののしった lower|person|topic marker|old woman|subject marker|corpse|locative particle|stumbling|while|panicking|trying to escape|quotation particle|to do|way|object marker|blocking|like this|shouted The lowly person blocked the path of the old woman, who was stumbling over a corpse and trying to escape in a panic, and cursed at her. 老婆 は 、それ でも 下人 を つきのけて 行こう と する 。 ろうば|は|それ|でも|げにん|を|つきのけて|いこう|と|する old woman|topic marker|that|even|lowly person|object marker|push away|let's go|quotation particle|do The old woman tries to push past the lower-class man. 下 人 は また 、それ を 行か すまい と して 、押しもどす 。 した|ひと|は|また|それ|を|いか|すまい|と|して|おしもどす lower|person|topic marker|also|that|object marker|go|not going to|quotation particle|doing|push back The lower-class man, in turn, tries to prevent her from going by pushing her back. 二人 は 死骸 の 中 で 、しばらく 、無言 の まま 、つかみ 合った 。 ににん|は|しがい|の|なか|で|しばらく|むごん|の|まま|つかみ|あった two people|topic marker|corpse|attributive particle|inside|at|for a while|silence|attributive particle|as it is|grabbing|fought The two of them grapple in silence among the corpses for a while. しかし 勝敗 は 、はじめ から わかって いる 。 しかし|しょうはい|は|はじめ|から|わかって|いる however|win or lose|topic marker|beginning|from|know|is However, the outcome has been known from the beginning. 下人 は とうとう 、 老婆 の 腕 を つかんで 、 無理に そこ へ (※(「 てへん + 丑 」、 第 4 水準 2-12-93) 扭 じ 倒した 。 した じん|||ろうば||うで|||むりに||||うし|だい|すいじゅん|||たおした The servant finally grabbed the old woman's arm and forcibly twisted it there. 丁度 、鶏 の 脚 の ような 、骨 と 皮 ばかり の 腕 である 。 ちょうど|にわとり|の|あし|の|ような|ほね|と|かわ|ばかり|の|うで|である exactly|chicken|attributive particle|legs|possessive particle|like|bones|and|skin|only|attributive particle|arms|is It was just like a chicken's leg, consisting only of bones and skin. ・・ ..

「何 を して いた 。 なに|を|して|いた what|object marker|doing|was "What were you doing?" 云 え 。 くも|え cloud|eh Say it. 云 わ ぬ と 、これ だ ぞ よ 。」 うん|わ|ぬ|と|これ|だ|ぞ|よ yeah|sentence-ending particle (feminine)|negative|quotation particle|this|is|emphasis particle|emphasis particle If you don't say it, this is what you get. ・・ ...

下 人 は 、老婆 を つき放す と 、いきなり 、太刀 の 鞘 を 払って 、白い 鋼 の 色 を その 眼 の 前 へ つきつけた 。 した|ひと|は|ろうば|を|つきはなす|と|いきなり|たち|の|さや|を|はらって|しろい|はがね|の|いろ|を|その|め|の|まえ|へ|つきつけた lower|person|topic marker|old woman|object marker|to push away|quotation particle|suddenly|sword|attributive particle|scabbard|object marker|brushed|white|steel|attributive particle|color|object marker|that|eye|possessive particle|front|direction marker|thrust The lowly person, releasing the old woman, suddenly drew the sword from its scabbard and thrust the color of white steel right in front of her eyes. けれども 、老婆 は 黙って いる 。 けれども|ろうば|は|だまって|いる but|old woman|topic marker|silent|is However, the old woman remains silent. 両手 を わなわな ふるわせて 、 肩 で 息 を 切り ながら 、 眼 を 、 眼球 が ※(「 目 + 匡 」、 第 3 水準 1-88-81) 眶 の 外 へ 出 そうに なる ほど 、 見開いて 、 唖 の よう に 執拗 く 黙って いる 。 りょうて||||かた||いき||きり||がん||がんきゅう||め|きよう|だい|すいじゅん|||がい||だ|そう に|||みひらいて|おし||||しつよう||だまって| Shaking her hands violently, breathing heavily through her shoulders, her eyes wide open as if her eyeballs were about to pop out of their sockets, she stubbornly remains silent like a mute. これ を 見る と 、下人 は 始めて 明白に この 老婆 の 生死 が 、全然 、自分 の 意志 に 支配 されている と 云う 事 を 意識 した 。 これ|を|みる|と|げにん|は|はじめて|めいはくに|この|ろうば|の|せいし|が|ぜんぜん|じぶん|の|いし|に|しはい|されている|と|いう|こと|を|いしき|した this|object marker|to see|when|lowly person|topic marker|for the first time|clearly|this|old woman|possessive particle|life and death|subject marker|not at all|oneself|possessive particle|will|locative particle|control|is being controlled|quotation particle|to say|thing|object marker|consciousness|realized Seeing this, the servant first clearly realized that the life and death of this old woman were entirely under his control. そうして この 意識 は 、今まで けわしく 燃えて いた 憎悪 の 心 を 、いつの間にか 冷まして しまった 。 そうして|この|いしき|は|いままで|けわしく|もえて|いた|ぞうお|の|こころ|を|いつのまにか|さまして|しまった and|this|consciousness|topic marker|until now|steeply|burning|was|hatred|attributive particle|heart|object marker|before I knew it|cooled|ended up And this realization gradually cooled the hatred that had been burning fiercely until now. 後 に 残った の は 、ただ 、ある 仕事 を して 、それ が 円満に 成就した 時の 、安らかな 得意 と 満足 と が ある ばかりである 。 あと|に|のこった|の|は|ただ|ある|しごと|を|して|それ|が|えんまんに|じょうじゅした|ときの|やすらかな|とくい|と|まんぞく|と|が|ある|ばかりである after|locative particle|remained|attributive particle|topic marker|just|a|job|object marker|doing|that|subject marker|smoothly|achieved|when|peaceful|pride|and|satisfaction|and|subject marker|there is|only What remains afterwards is simply a sense of calm satisfaction and contentment when a certain task has been completed successfully. そこ で 、下人 は 、老婆 を 見下し ながら 、少し 声 を 柔らげて こう 云った 。 そこ|で|げにん|は|ろうば|を|みくだし|ながら|すこし|こえ|を|やわらげて|こう|いった there|at|lowly person|topic marker|old woman|object marker|looking down|while|a little|voice|object marker|softening|like this|said Thereupon, the lower man looked down at the old woman and said, softening his voice a little. ・・ ..

「己 は 検非違使 の 庁 の 役人 など で は ない 。 おのれ|は|けんびいし|の|ちょう|の|やくにん|など|で|は|ない yourself|topic marker|the police|attributive particle|office|possessive particle|officials|etc|at|topic marker|is not "I am not an official of the Kebiishi (the police of the Heian period)." 今し方 この 門 の 下 を 通りかかった 旅 の者 だ 。 いましがた||もん||した||とおりかかった|たび|の しゃ| I just passed under this gate as a traveler. だ から お前 に 縄 を かけて 、どう しよう と 云う ような 事 は ない 。 だ|から|おまえ|に|なわ|を|かけて|どう|しよう|と|いう|ような|こと|は|ない is|because|you|to|rope|object marker|to put on|how|to do|quotation particle|to say|like|thing|topic marker|not So, there is no intention to tie you up or anything like that. ただ 、今 時分 この 門 の 上 で 、何 を して 居た のだ か 、それ を 己 に 話し さえ すれば いい のだ 。」 ただ|いま|じぶん|この|もん|の|うえ|で|なに|を|して|いた|のだ|か|それ|を|おのれ|に|はなし|さえ|すれば|いい|のだ just|now|time|this|gate|attributive particle|on|at|what|object marker|doing|was|you see|question marker|that|object marker|yourself|locative particle|talk|even|if you do|good|you see All you need to do is talk to yourself about what you were doing up at this gate at this time. ・・ ..

する と 、老婆 は 、見開いて いた 眼 を 、一層 大きく して 、じっと その 下人 の 顔 を 見守った 。 する|と|ろうば|は|みひらいて|いた|め|を|いっそう|おおきく|して|じっと|その|げにん|の|かお|を|みまもった to do|and|old woman|topic marker|wide open|was|eyes|object marker|even more|bigger|doing|intently|that|servant|possessive particle|face|object marker|watched Then, the old woman opened her eyes even wider and stared intently at the face of the servant. ※(「 目 + 匡 」、 第 3 水準 1-88-81) 眶 の 赤く なった 、 肉食 鳥 の ような 、 鋭い 眼 で 見た のである 。 め|きよう|だい|すいじゅん|||あかく||にくしょく|ちょう|||するどい|がん||みた| *("Eye + Kyō", Level 3, 1-88-81) She looked with sharp eyes, red like a carnivorous bird. それ から 、皺 で 、ほとんど 、鼻 と 一つ に なった 唇 を 、何か 物 でも 噛んで いる ように 動かした 。 それ|から|しわ|で|ほとんど|はな|と|ひとつ|に|なった|くちびる|を|なにか|もの|でも|かんで|いる|ように|うごかした that|after|wrinkles|with|almost|nose|and|one|locative particle|became|lips|object marker|something|thing|even|biting|is|as if|moved After that, she moved her lips, which were almost one with her nose due to wrinkles, as if she were chewing something. 細い 喉 で 、尖った 喉仏 の 動いている の が 見える 。 ほそい|のど|で|とがった|のどぼとけ|の|うごいている|の|が|みえる thin|throat|at|pointed|Adam's apple|attributive particle|is moving|nominalizer|subject marker|can see You could see the movement of her pointed Adam's apple in her thin throat. その 時 、その 喉 から 、鴉 の 啼く ような 声 が 、喘ぎ喘ぎ 、下人 の 耳 へ 伝わって 来た 。 その|とき|その|のど|から|からす|の|なく|ような|こえ|が|あえぎあえぎ|げにん|の|みみ|へ|つたわって|きた that|time|that|throat|from|crow|attributive particle|caw|like|voice|subject marker|gasping|lowly person|possessive particle|ear|direction marker|transmitted|came At that moment, from that throat, a voice like a crow's cawing, gasping, reached the ears of the lowly man. ・・ ..

「この 髪 を 抜いて な 、この 髪 を 抜いて な 、鬘 に しよう と 思う た のじゃ 。」 この|かみ|を|ぬいて|な|この|かみ|を|ぬいて|な|かつら|に|しよう|と|おもう|た|のじゃ this|hair|object marker|pull out|right|this|hair|object marker|pull out|right|wig|locative particle|will make|quotation particle|think|past tense marker|you see "I thought I would pull out this hair, you know, I thought I would pull out this hair and make it into a wig." ・・ ..

下 人 は 、老婆 の 答 が 存外 、平凡な のに 失望 した 。 した|ひと|は|ろうば|の|こたえ|が|そんがい|へいぼんな|のに|しつぼう|した lower|person|topic marker|old woman|attributive particle|answer|subject marker|unexpectedly|ordinary|although|disappointment|did The man was unexpectedly disappointed that the old woman's answer was so ordinary. そうして 失望 する と 同時に 、また 前の 憎悪 が 、冷やかな 侮蔑 と 一しょに 、心 の 中 へ は いって 来た 。 そうして|しつぼう|する|と|どうじに|また|まえの|ぞうお|が|ひやかな|ぶべつ|と|いっしょに|こころ|の|なか|へ|は|いって|きた and|disappointment|to do|and|at the same time|also|previous|hatred|subject marker|cold|contempt|and|together|heart|possessive particle|inside|direction marker|topic marker|came|came And as he felt disappointment, the previous hatred returned, along with a cold contempt, into his heart. する と 、その 気色 が 、先方 へ も 通じた のであろう 。 する|と|その|きしょく|が|せんぽう|へ|も|つうじた|のであろう to do|quotation particle|that|mood|subject marker|the other party|direction particle|also|reached|probably Then, that expression must have communicated to the other party as well. 老婆 は 、片手 に 、まだ 死骸 の 頭 から 奪った 長い 抜け毛 を 持った なり 、蟇 の つぶやく ような 声 で 、口ごもり ながら 、こんな 事 を 云った 。 ろうば|は|かたて|に|まだ|しがい|の|あたま|から|うばった|ながい|ぬけげ|を|もった|なり|ひきがえる|の|つぶやく|ような|こえ|で|くちごもり|ながら|こんな|こと|を|いった old woman|topic marker|one hand|locative particle|still|corpse|attributive particle|head|from|took|long|hair|object marker|holding|as|toad|possessive particle|murmuring|like|voice|at|mumbling|while|this kind of|thing|object marker|said The old woman, holding in one hand a long strand of hair she had taken from the corpse's head, murmured in a voice like a toad, saying something like this. ・・ ..

「成程 な 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と 云う 事 は 、何 ぼう 悪い 事 かも 知れぬ 。 なるほど|な|しびと|の|かみ|の|け|を|ぬく|と|いう|こと|は|なに|ぼう|わるい|こと|かも|しれぬ I see|adjectival particle|dead person|attributive particle|hair|possessive particle|hair|object marker|to pull out|quotation particle|to say|thing|topic marker|what|very|bad|thing|maybe|do not know "I see, pulling hair from the dead may be a bad thing, after all. じゃ が 、ここ に いる 死人 ども は 、皆 、その くらい な 事 を 、されて も いい 人間 ばかり だ ぞ よ 。 じゃ|が|ここ|に|いる|しにん|ども|は|みんな|その|くらい|な|こと|を|されて|も|いい|にんげん|ばかり|だ|ぞ|よ well|but|here|locative particle|are|dead people|guys|topic marker|everyone|that|about|adjectival particle|thing|object marker|done|also|good|humans|only|is|emphasis particle|emphasis particle However, the dead people here are all individuals who deserve to be treated that way. 現在 、わし が 今 、髪 を 抜いた 女 など は な 、蛇 を 四寸 ばかり ずつ に 切って 干した のを 、干魚 だ と 云うて 、太刀帯 の 陣 へ 売り に 往んだ わ 。 げんざい|わし|が|いま|かみ|を|ぬいた|おんな|など|は|な|へび|を|よんすん|ばかり|ずつ|に|きって|ほした|のを|ひょうりょう|だ|と|いって|たちおび|の|じん|へ|うり|に|いった|わ now|I (informal)|subject marker|now|hair|object marker|pulled out|woman|etc|topic marker|emphasis particle|snake|object marker|four inches|about|each|locative particle|cut|dried|the fact that|dried fish|is|quotation particle|saying|sword belt|attributive particle|camp|direction marker|selling|locative particle|went|sentence-ending particle Currently, the woman from whom I just pulled hair is someone who cut a snake into four-inch pieces, dried them, and sold them as dried fish to the sword belt camp." 疫病 に かかって 死な なんだら 、今 で も 売り に 往んで いた 事 で あろ 。 やくびょう|に|かかって|しな|なんだら|いま|で|も|うり|に|いって|いた|こと|で|あろ epidemic|locative particle|get infected|die|if (you) die|now|at|also|selling|locative particle|going|was|thing|at|would be If I hadn't caught the plague and died, I would still be going out to sell now. それ も よ 、この 女 の 売る 干魚 は 、味 が よい と 云うて 、太刀帯 ども が 、欠かさず 菜料 に 買って いた そうな 。 それ|も|よ|この|おんな|の|うる|ひがし|は|あじ|が|よい|と|いって|たちおび|ども|が|かかさず|さいりょう|に|かって|いた|そうな that|also|emphasis particle|this|woman|possessive particle|sell|dried fish|topic marker|taste|subject marker|good|quotation particle|saying|sword belts|and others|subject marker|without fail|ingredients|locative particle|buying|was|it seems Moreover, it is said that the dried fish sold by this woman was so good that the sword bearers consistently bought it for their meals. わし は 、この 女 の した 事 が 悪い と は 思う ていぬ 。 わし|は|この|おんな|の|した|こと|が|わるい|と|は|おもう|ていぬ I|topic marker|this|woman|possessive particle|did|thing|subject marker|bad|quotation particle|contrastive topic marker|think|you know I don't think what this woman did was wrong. せ ねば 、饑死 を する のじゃ て 、仕方 が なくした 事 で あろ 。 せ|ねば|きし|を|する|のじゃ|て|しかた|が|なくした|こと|で|あろ if|you don't|die of hunger|object marker|do|you see|and|no choice|subject marker|lost|thing|at|there will be If she didn't do it, she would have starved to death, so it was something she had no choice but to do. されば 、今 また 、わし の していた 事 も 悪い 事 と は 思わぬ ぞ よ 。 されば|いま|また|わし|の|していた|こと|も|わるい|こと|と|は|おもわぬ|ぞ|よ then|now|also|I|attributive particle|was doing|thing|also|bad|thing|quotation particle|topic marker|do not think|emphasis particle|emphasis particle Therefore, even now, I do not think that what I was doing was a bad thing. これ とても や はりせ ねば 、饑死 を する じゃ て 、仕方がなく する 事 じゃ わい の 。 これ|とても|や|はりせ|ねば|きし|を|する|じゃ|て|しかたがなく|する|こと|じゃ|わい|の this|very|and|harise|if you don't|starvation|object marker|to do|well|and|have no choice|to do|thing|well|I|emphasis marker Even this, if I don't do it, I will die of starvation, so it's something I have to do. じゃ て 、その 仕方 が ない 事 を 、よく 知っていた この 女 は 、大方 わし の する 事 も 大目 に 見てくれる であろ 。」 じゃ|て|その|しかた|が|ない|こと|を|よく|しっていた|この|おんな|は|おおかた|わし|の|する|こと|も|おおめ|に|みてくれる|であろ well|and|that|way|subject marker|not|thing|object marker|well|knew|this|woman|topic marker|probably|I|possessive particle|do|thing|also|lenient|locative particle|will look after|probably Well then, this woman, who knew very well that it was something unavoidable, would probably overlook what I do. ・・ ..

老婆 は 、大体 こんな 意味 の 事 を 云った 。 ろうば|は|だいたい|こんな|いみ|の|こと|を|いった old woman|topic marker|roughly|this kind of|meaning|attributive particle|thing|object marker|said The old woman said something like this. ・・ ..

下 人 は 、太刀 を 鞘 に おさめて 、その 太刀 の 柄 を 左 の 手 で おさえ ながら 、冷然 として 、この 話 を 聞いて いた 。 した|ひと|は|たち|を|さや|に|おさめて|その|たち|の|え|を|ひだり|の|て|で|おさえ|ながら|れいぜん|として|この|はなし|を|きいて|いた lower|person|topic marker|sword|object marker|sheath|locative particle|putting|that|sword|possessive particle|handle|object marker|left|attributive particle|hand|instrumental particle|holding|while|coldly|as|this|story|object marker|listening|was The lowly person sheathed the sword, holding the hilt with his left hand, and listened to this story coldly. 勿論 、右 の 手 で は 、赤く 頬 に 膿 を 持った 大きな 面皰 を 気に しながら 、聞いている のである 。 もちろん|みぎ|の|て|で|は|あかく|ほお|に|うみ|を|もった|おおきな|にきび|を|きに|しながら|きいている|のである of course|right|attributive particle|hand|at|topic marker|red|cheek|locative particle|pus|object marker|had|big|pimple|object marker|worry|while|listening|it is Of course, with his right hand, he was also concerned about the large pimple that was red and filled with pus on his cheek while listening. しかし 、これ を 聞いて いる 中 に 、下人 の 心 に は 、ある 勇気 が 生まれて 来た 。 しかし|これ|を|きいて|いる|ちゅう|に|げにん|の|こころ|に|は|ある|ゆうき|が|うまれて|きた however|this|object marker|listening|is|during|locative particle|lowly person|possessive particle|heart|locative particle|topic marker|a|courage|subject marker|born|has come However, while listening to this, a certain courage began to arise in the heart of the lower man. それ は 、さっき 門 の 下 で 、この 男 に は 欠けていた 勇気 である 。 それ|は|さっき|もん|の|した|で|この|おとこ|に|は|かけていた|ゆうき|である that|topic marker|a little while ago|gate|attributive particle|under|at|this|man|locative particle|contrastive topic marker|was lacking|courage|is That was the courage that this man had lacked earlier at the gate. そうして 、また さっき この 門 の 上 へ 上って 、この 老婆 を 捕えた 時 の 勇気 と は 、全然 、反対な 方向 に 動こう と する 勇気 である 。 そうして|また|さっき|この|もん|の|うえ|へ|のぼって|この|ろうば|を|とらえた|とき|の|ゆうき|と|は|ぜんぜん|はんたいな|ほうこう|に|うごこう|と|する|ゆうき|である and then|also|earlier|this|gate|attributive particle|above|direction particle|climbed|this|old woman|object marker|caught|time|possessive particle|courage|and|topic marker|not at all|opposite|direction|locative particle|to move|quotation particle|to do|courage|is And again, the courage to climb up this gate earlier and capture this old woman is completely in the opposite direction. 下 人 は 、饑死 を する か 盗人 に なる か に 、迷わ なかった ばかり で はない 。 した|ひと|は|きし|を|する|か|ぬすびと|に|なる|か|に|まよわ|なかった|ばかり|で|はない lower|person|topic marker|die of hunger|object marker|to do|or|thief|locative particle|to become|or|locative particle|not hesitate|did not|just|at|is not The lower man not only did not hesitate between dying of hunger or becoming a thief. その 時 の この 男 の 心もち から 云えば 、饑死 など と 云う 事 は 、ほとんど 、考える 事 さえ 出来ない ほど 、意識 の 外 に 追い出されて いた 。 その|とき|の|この|おとこ|の|こころもち|から|いえば|きし|など|と|いう|こと|は|ほとんど|かんがえる|こと|さえ|できない|ほど|いしき|の|はず|に|おいだされて|いた that|time|attributive particle|this|man|possessive particle|feeling|from|if you say|starving to death|and so on|quotation particle|to say|thing|topic marker|almost|to think|thing|even|cannot|to the extent|consciousness|possessive particle|outside|locative particle|was driven out|was From the perspective of this man at that time, the thought of dying from hunger was almost completely pushed out of his consciousness, to the point where he could hardly even consider it. ・・ ..

「きっと 、そう か 。」 きっと|そう|か surely|so|question marker "Surely, that's it." ・・ ..

老婆 の 話 が 完る と 、下人 は 嘲る ような 声 で 念 を 押した 。 ろうば|の|はなし|が|おわる|と|げにん|は|あざける|ような|こえ|で|ねん|を|おした old woman|attributive particle|story|subject marker|finish|quotation particle|lowly servant|topic marker|to mock|like|voice|with|emphasis|object marker|pressed When the old woman's story was finished, the servant pressed on with a mocking voice. そうして 、一足前 へ 出る と 、不意に 右 の 手 を 面皰 から 離して 、老婆 の 襟上 を つかみ ながら 、噛みつく ように こう 云った 。 そうして|いっそくまえ|へ|でる|と|ふいに|みぎ|の|て|を|にきび|から|はなして|ろうば|の|えりうえ|を|つかみ|ながら|かみつく|ように|こう|いった and then|one step ahead|to|go out|quotation particle|suddenly|right|attributive particle|hand|object marker|pimple|from|releasing|old woman|possessive particle|collar|object marker|grabbing|while|biting|as if|like this|said Then, stepping forward, he suddenly moved his right hand away from the pockmarked face, grabbing the old woman's collar, and said as if to bite. ・・ ..

「では 、己 が 引剥 を しよう と 恨む まい な 。 では|己|が|引剥|を|しよう|と|恨む|まい|な well|yourself|subject marker|peeling|object marker|will do|quotation particle|resent|will not|sentence-ending particle "Well then, don't hold a grudge if I try to strip you." 己 も そう しなければ 、饑死 を する 体 な のだ 。」 おのれ|も|そう|しなければ|きし|を|する|からだ|な|のだ yourself|also|like that|if you don't do|die of hunger|object marker|do|body|is|you see If I don't do the same, I will die of starvation. ・・ ..

下 人 は 、すばやく 、老婆 の 着物 を 剥ぎとった 。 した|ひと|は|すばやく|ろうば|の|きもの|を|はぎとった lower|person|topic marker|quickly|old woman|possessive particle|kimono|object marker|ripped off The lowly person quickly stripped the old woman's clothes. それ から 、足 に しがみつこう と する 老婆 を 、手荒く 死骸 の 上 へ 蹴 倒した 。 それ|から|あし|に|しがみつこう|と|する|ろうば|を|てあらく|しがい|の|うえ|へ|け|たおした that|from|leg|locative particle|trying to cling|quotation particle|to do|old woman|object marker|roughly|corpse|attributive particle|on|direction particle|kick|kicked down Then, he roughly kicked the old woman, who was trying to cling to his legs, onto the corpse. 梯子 の 口 まで は 、僅に 五 歩 を 数える ばかりである 。 はし|の|くち|まで|は|わずかに|ご|ほ|を|かぞえる|ばかりである ladder|attributive particle|mouth|until|topic marker|only|five|steps|object marker|count|just To the mouth of the ladder, it is merely a count of five steps. 下 人 は 、剥ぎとった 檜 皮 色 の 着物 を わき に かかえて 、またたく間に 急な 梯子 を 夜 の 底 へ かけ 下りた 。 した|ひと|は|はぎとった|ひのき|かわ|いろ|の|きもの|を|わき|に|かかえて|またたくまに|きゅうな|はしご|を|よる|の|そこ|へ|かけ|おりた lower|person|topic marker|stripped|cypress|bark|color|attributive particle|kimono|object marker|side|locative particle|holding|in the blink of an eye|steep|ladder|object marker|night|attributive particle|bottom|direction marker|put|went down The lower person, holding the stripped cypress bark-colored kimono under their arm, quickly descended the steep ladder to the bottom of the night. ・・ ..

しばらく 、死んだ ように 倒れて いた 老婆 が 、死骸 の 中 から 、その 裸 の 体 を 起した のは 、それ から 間もなく の 事 である 。 しばらく|しんだ|ように|たおれて|いた|ろうば|が|しかい|の|なか|から|その|はだか|の|からだ|を|おこした|のは|それ|から|まもなく|の|こと|である for a while|dead|as if|had fallen|was|old woman|subject marker|corpse|attributive particle|inside|from|that|naked|attributive particle|body|object marker|lifted|the thing is|that|after|soon|attributive particle|thing|it is After a while, the old woman, who had been lying as if dead, raised her naked body from among the corpses shortly thereafter. 老婆 は つぶやく ような 、うめく ような 声 を 立て ながら 、まだ 燃えている 火 の 光 を たよりに 、梯子 の 口 まで 、這って 行った 。 ろうば|は|つぶやく|ような|うめく|ような|こえ|を|たて|ながら|まだ|もえている|ひ|の|ひかり|を|たよりに|はしご|の|くち|まで|はって|いった old woman|topic marker|to mutter|like|to groan|like|voice|object marker|make|while|still|burning|fire|attributive particle|light|object marker|relying on|ladder|possessive particle|opening|until|crawling|went The old woman crawled to the mouth of the ladder, making a voice like a murmur or a groan, relying on the light of the still burning fire. そうして 、そこ から 、短い 白髪 を 倒 に して 、門 の 下 を 覗きこんだ 。 そうして|そこ|から|みじかい|しらが|を|たお|に|して|もん|の|した|を|のぞきこんだ and then|there|from|short|white hair|object marker|down|locative particle|doing|gate|possessive particle|under|object marker|peered in Then, from there, she leaned down with her short white hair and peered under the gate. 外 に は 、ただ 、黒 洞々たる 夜 が ある ばかりである 。 そと|に|は|ただ|くろ|ほうほうたる|よる|が|ある|ばかりである outside|locative particle|topic marker|only|black|pitch-dark|night|subject marker|there is|only Outside, there was only the pitch-black night. ・・ ..

下 人 の 行方 は 、誰 も 知ら ない 。 した|ひと|の|ゆくえ|は|だれ|も|しら|ない lower|person|attributive particle|whereabouts|topic marker|who|also|do not know|not No one knows the whereabouts of the person below. ・・ ..

(大正 四 年 九 月 ) たいしょう|し|ねん|く|がつ Taisho|four|year|September|month (September, 4th year of Taisho)

ai_request(all=239 err=0.00%) translation(all=191 err=0.00%) cwt(all=2811 err=5.94%) en:AfvEj5sm:250608 openai.2025-02-07 SENT_CWT:AfvEj5sm=16.23 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=6.73 SENT_CWT:AfvEj5sm=10.69 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=9.62