×

LingQをより快適にするためCookieを使用しています。サイトの訪問により同意したと見なされます クッキーポリシー.

image

芥川龍之介—Short Stories, 羅生門 | 芥川龍之介 (1)

羅生門 |芥川龍之介 (1)

ある 日 の 暮方 の 事 である 。 一 人 の 下人 が 、羅生門 の 下 で 雨やみ を 待って いた 。

広い 門 の 下 に は 、この 男 の ほか は 誰 も いない 。 ただ 、所々 丹 塗 の 剥げた 、大きな 円柱 に 、蟋蟀 が 一匹 と まっている 。 羅 生 門 が 、 朱雀 大路 す ざ く お おじ に ある 以上 は 、 この 男 の ほか に も 、 雨 やみ を する 市 女 笠 いち め が さ や 揉 烏帽子 が 、 もう 二三人 は あり そうな もの である 。 それ が 、この 男 の ほか に は 誰 も いない 。

何故 か と 云う と 、この 二三 年 、京都 に は 、地震 と か 辻風 と か 火事 と か 饑饉 と か 云う 災 が つづいて 起った 。 そこ で 洛中 の さびれ 方 は 一通り で は ない 。 旧 記 に よる と 、寺 の 仏像 や 仏具 を 打砕いて 、その 金銀 の 箔 が ついた 木 を 、路ばた に つみ重ねて 、薪 の 料 に 売っていた と 云う 事 である 。 洛中 が その 始末 である から 、羅生門 の 修理 など 、する 者 は なかった 。 すると その 荒れ果てた の を よい 事 に 、狐 や 狸 が 棲む 。 盗人 が 棲む 。 とうとう しまい に は 、引取り手 の ない 死人 を 、この 門 へ 持って 来て 、棄てて 行く と 云う 習慣 さえ 出来た 。 そこ で 、日 が 沈む と 、皆 気味 悪るがって 、この 当たりに は 足 を 踏み入れない 用に していた 。

その代り 鴉 が どこ から か 、たくさん 集って 来た 。 昼間 見る と 、 その 鴉 が 何 羽 と なく 輪 を 描いて 、 高い 鴟尾 し び の まわり を 啼 き ながら 、 飛びまわって いる 。 ことに 門 の 上 の 空 が 、夕焼け で あかく なる 時 に は 、それ が 胡麻 を まいた ように はっきり 見えた 。 鴉 は 、勿論 、門 の 上 に ある 死人 の 肉 を 、啄み に 来る のである 。 ――だが 今日 は 、刻限 が 遅い せい か 、一羽 も 見えない 。 ただ 、所々 、崩れ かかった 、石段 の 上 に 、鴉 の 糞 が 、点々 と 白く こびりついている ばかりである 。 下 人 は その 石段 に 腰 を 降ろし 、ぼんやり と 、雨 の ふる の を 眺めて いた 。

作者 は さっき 、「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 書いた 。 下 人 は 雨 が やんで も 、格別 どう しよう と 云う 当て は ない 。 ふだん なら 、勿論 、主人 の 家 へ 帰る 可き 筈 である 。 所 が その 主人 から は 、四五 日 前 に 暇 を 出された 。 前 に も 書いた よう に 、 当時 京都 の 町 は 一 通り なら ず 衰微 す いび して いた 。 今 この 下 人 が 、永年 、使われて いた 主人 から 、暇 を 出された の も 、実は この 衰微 の 小さな 余波 に ほかならない 。 だから 「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 云う より も 「雨 に ふりこめられた 下人 が 、行き所 が なくて 、途方 に くれていた 」と 云う 方が 、適当である 。 その 上 、今日 の 空模様 も 少から ず 、この 平安朝 の 下人 の Sentimentalisme に 影響 した 。 申 さる の 刻 こく 下 さがり から ふり出した 雨 は 、 いまだに 上る けしき が ない 。 そこ で 、 下人 は 、 何 を おいて も 差 当り 明日 あす の 暮し を どうにか しよう と して ―― 云 わ ば どうにも ならない 事 を 、 どうにか しよう と して 、 とりとめ もない 考え を たどり ながら 、 さっき から 朱雀 大路 に ふる 雨 の 音 を 、 聞く と も なく 聞いて いた のである 。

雨 は 、羅生門 を つつんで 、遠く から 、ざあっと 云う 音 を あつめて 来る 。 夕闇 は 次第に 空 を 低く して 、 見上げる と 、 門 の 屋根 が 、 斜 に つき出した 甍 いらか の 先 に 、 重たく うす暗い 雲 を 支えて いる 。

どうにも ならない 事 を 、 どうにか する ため に は 、 手段 を 選んで いる 遑 いとま は ない 。 選んで いれば 、 築 土 つい じ の 下 か 、 道ばた の 土 の 上 で 、 饑死 うえじに を する ばかりである 。 そうして 、この 門 の 上 へ 持って 来て 、犬 の ように 棄てられて しまう ばかりである 。 選ばない と すれば ―― 下人 の 考え は 、 何度 も 同じ 道 を 低 徊 てい かいした 揚句 あげく に 、 やっと この 局所 へ 逢 着 ほう ちゃくした 。 しかし この 「すれば 」は 、いつまで たって も 、結局 「すれば 」であった 。 下人 は 、 手段 を 選ばない と いう 事 を 肯定 し ながら も 、 この 「 すれば 」 の かた を つける ため に 、 当然 、 その後 に 来る 可 き 「 盗人 ぬすびと に なる より ほか に 仕方 が ない 」 と 云 う 事 を 、 積極 的に 肯定 する だけ の 、 勇気 が 出 ず に いた のである 。

下 人 は 、大きな 嚔 くさ め を して 、それ から 、大 儀たいぎ そうに 立 上った 。 夕 冷え の する 京都 は 、 もう 火 桶 ひ おけ が 欲しい ほど の 寒 さ である 。 風 は 門 の 柱 と 柱 との 間 を 、夕闇 と 共に 遠慮なく 、吹きぬける 。 丹 塗 に ぬり の 柱 に とまって いた 蟋蟀 きりぎりす も 、 もう どこ か へ 行って しまった 。

下人 は 、 頸 くび を ちぢめ ながら 、 山吹 やまぶき の 汗 袗 かざみ に 重ねた 、 紺 の 襖 あお の 肩 を 高く して 門 の まわり を 見まわした 。 雨 風 の 患う れ え のない 、 人目 に かかる 惧 お それ のない 、 一晩 楽に ねられ そうな 所 が あれば 、 そこ で ともかくも 、 夜 を 明かそう と 思った から である 。 すると 、 幸い 門 の 上 の 楼 へ 上る 、 幅 の 広い 、 これ も 丹 を 塗った 梯子 はしご が 眼 に ついた 。 上 なら 、人 が いた にしても 、どうせ 死人 ばかり である 。 下人 は そこ で 、 腰 に さげた 聖 柄 ひじり づか の 太刀 たち が 鞘走 さ や ば しらない よう に 気 を つけ ながら 、 藁 草履 を はいた 足 を 、 その 梯子 の 一 番 下 の 段 へ ふみ かけた 。

それ から 、何分 か の 後 である 。 羅 生 門 の 楼 の 上 へ 出る 、幅 の 広い 梯子 の 中段 に 、一人 の 男 が 、猫 の ように 身 を ちぢめて 、息 を 殺し ながら 、上 の 容子 ようす を 窺って いた 。 楼 の 上 から さす 火 の 光 が 、かすかに 、その 男 の 右 の 頬 を ぬらしている 。 短い 鬚 の 中 に 、 赤く 膿 うみ を 持った 面 皰 にきび の ある 頬 である 。 下 人 は 、始め から 、この 上 に いる 者 は 、死人 ばかり だ と 高 を 括 くくって いた 。 それ が 、梯子 を 二三 段 上って 見る と 、上 で は 誰 か 火 を とぼして 、しかも その 火 を そこ ここ と 動かしている らしい 。 これ は 、 その 濁った 、 黄いろい 光 が 、 隅々 に 蜘蛛 くも の 巣 を かけた 天井 裏 に 、 揺れ ながら 映った ので 、 すぐに それ と 知れた のである 。 この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、火 を ともしている から は 、どうせ ただの者 で はない 。

下人 は 、 守宮 やもり の よう に 足音 を ぬすんで 、 やっと 急な 梯子 を 、 一 番 上 の 段 まで 這う よう に して 上りつめた 。 そうして 体 を 出来る だけ 、 平たいらに し ながら 、 頸 を 出来る だけ 、 前 へ 出して 、 恐る恐る 、 楼 の 内 を 覗 のぞいて 見た 。

見る と 、 楼 の 内 に は 、 噂 に 聞いた 通り 、 幾 つ か の 死骸 しがい が 、 無造作に 棄 て て ある が 、 火 の 光 の 及ぶ 範囲 が 、 思った より 狭い ので 、 数 は 幾 つ と も わからない 。 ただ 、おぼろげ ながら 、知れる の は 、その 中 に 裸 の 死骸 と 、着物 を 着た 死骸 と が ある と いう 事 である 。 勿論 、中 に は 女 も 男 も まじって いる らしい 。 そうして 、その 死骸 は 皆 、それ が 、かつて 、生きて いた 人間 だ と 云う 事実 さえ 疑わ れる ほど 、土 を 捏こねて 造った 人形 の ように 、口 を 開あいたり 手 を 延ばしたり して 、ごろごろ 床 の 上 に ころがって いた 。 しかも 、 肩 と か 胸 と か の 高く なって いる 部分 に 、 ぼんやり した 火 の 光 を うけて 、 低く なって いる 部分 の 影 を 一層 暗く し ながら 、 永久 に 唖 おし の 如く 黙って いた 。

下人 げ にん は 、 それ ら の 死骸 の 腐 爛 ふらん した 臭気 に 思わず 、 鼻 を 掩 おおった 。 しかし 、その 手 は 、次の 瞬間 に は 、もう 鼻 を 掩う 事 を 忘れて いた 。 ある 強い 感情 が 、ほとんど ことごとく この 男 の 嗅覚 を 奪って しまった から だ 。

下 人 の 眼 は 、その 時 、はじめて その 死骸 の 中 に 蹲うずくまって いる 人間 を 見た 。 檜 皮 色 ひわ だ いろ の 着物 を 着た 、 背 の 低い 、 痩 やせた 、 白髪 頭 しらが あたま の 、 猿 の ような 老婆 である 。 その 老婆 は 、 右 の 手 に 火 を ともした 松 の 木片 きぎれ を 持って 、 その 死骸 の 一 つ の 顔 を 覗きこむ よう に 眺めて いた 。 髪 の 毛 の 長い 所 を 見る と 、多分 女 の 死骸 であろう 。

下人 は 、 六 分 の 恐怖 と 四 分 の 好奇心 と に 動かされて 、 暫時 ざん じ は 呼吸 いき を する の さえ 忘れて いた 。 旧 記 の 記者 の 語 を 借りれば 、「頭 身 とうしん の 毛 も 太る 」ように 感じた のである 。 すると 老婆 は 、松 の 木片 を 、床板 の 間 に 挿して 、それから 、今まで 眺めていた 死骸 の 首 に 両手 を かける と 、丁度 、猿 の 親 が 猿 の 子 の 虱 しらみ を とる ように 、その 長い 髪 の 毛 を 一本ずつ 抜き はじめた 。 髪 は 手 に 従って 抜ける らしい 。

その 髪 の 毛 が 、一 本 ずつ 抜ける の に 従って 、下人 の 心 から は 、恐怖 が 少しずつ 消えて 行った 。 そうして 、それ と 同時に 、この 老婆 に 対する はげしい 憎悪 が 、少しずつ 動いて 来た 。 ―― いや 、 この 老婆 に 対する と 云って は 、 語弊 ごへい が ある かも 知れない 。 むしろ 、あらゆる 悪 に 対する 反感 が 、一分 毎 に 強さ を 増して 来た のである 。 この 時 、 誰 か が この 下人 に 、 さっき 門 の 下 で この 男 が 考えて いた 、 饑死 うえじに を する か 盗人 ぬすびと に なる か と 云 う 問題 を 、 改めて 持出したら 、 恐らく 下人 は 、 何の 未練 も なく 、 饑死 を 選んだ 事 であろう 。 それほど 、 この 男 の 悪 を 憎む 心 は 、 老婆 の 床 に 挿した 松 の 木片 きぎれ の よう に 、 勢い よく 燃え上り 出して いた のである 。

下 人 に は 、勿論 、何故 老婆 が 死人 の 髪 の 毛 を 抜く か わから なかった 。 従って 、合理的に は 、それ を 善悪 の いずれ に 片づけて よい か 知らなかった 。 しかし 下 人 に とって は 、この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と 云う 事 が 、それ だけ で 既に 許す べからざる 悪 であった 。 勿論 、下人 は 、さっき まで 自分 が 、盗人 に なる 気 で いた 事 なぞ は 、とうに 忘れて いた のである 。

そこ で 、下人 は 、両足 に 力 を 入れて 、いきなり 、梯子 から 上 へ 飛び上った 。 そうして 聖 柄 ひじり づか の 太刀 に 手 を かけ ながら 、 大股 に 老婆 の 前 へ 歩みよった 。 老婆 が 驚いた の は 云う までもない 。

Learn languages from TV shows, movies, news, articles and more! Try LingQ for FREE

羅生門 |芥川龍之介 (1) らしょうもん|あくたがわ りゅうのすけ 羅生門| Rashomon|Ryūnosuke Akutagawa Rashomon|Ryunosuke Akutagawa Rashomon | Ryunosuke Akutagawa (1) Rashomon | Ryunosuke Akutagawa (1) Rashomon | Ryunosuke Akutagawa (1) Rashomon | Ryunosuke Akutagawa (1) 羅生門 | 芥川龍之介 (1) Rashomon | Ryunosuke Akutagawa (1) Рашомон | Рюноскэ Акутагава (1) Рашомон | Рюноске Акутагава (1) 罗生门 | 芥川龙之介 (1) 罗生门|芥川龙之介 (1) Rashōmon | Ryūnosuke Akutagawa (1)

ある 日 の 暮方 の 事 である 。 ある|ひ|の|くれがた|の|こと|である |||傍晚时分|時分|| ein|Tag|attributive particle|Abend|attributive particle|Sache|ist |day||evening|around||matter It is about the way he lived one day. Un jour au crépuscule. ある 日 の 暮 方 の 事 である。 有一天的黄昏。 有 一 天 的 傍晚 的 事。 Es war eines Abends. 一 人 の 下人 が 、羅生門 の 下 で 雨やみ を 待って いた 。 いち|ひと|の|げにん|が|らしょうもん|の|した|で|あめやみ|を|まって|いた |||底下|||羅生門||城门||||雨水 eins|Person|attributive particle|Untergeher|subject marker|Rashomon|attributive particle|unten|an|Regenpause|object marker|wartend|war |||under|||gate|life|gate||||rain A lowly servant was waiting for the rain to stop under the Rashomon Gate. Un serviteur attend que la pluie cesse sous la porte de Rashomon. 一个仆人在罗生门下等待雨停。 一 個 男 僕 在 羅 生 門 下 等待 雨 停。 Ein Diener wartete unter dem Rashōmon auf das Ende des Regens.

広い 門 の 下 に は 、この 男 の ほか は 誰 も いない 。 ひろい|もん|の|した|に|は|この|おとこ|の|ほか|は|だれ|も|いない 寬闊的|大門之下|||||這個|||其他人||任何人|任何人|不在場 weit|Tor|attributive particle|unter|locative particle|topic marker|dieser|Mann|genitive particle|außer|topic marker|niemand|auch|nicht vorhanden wide|gate||||||man||other than||no one||not present There was no one under the wide gate but this man. Il n'y a personne d'autre que cet homme sous la grande porte. Під широкими воротами не було нікого, крім цього чоловіка. 在宽阔的门下除了这个男人之外没有别人。 在 寬 闊 的 門 下,除了 這 個 男 人 之外 沒有 別人。 Unter dem weiten Tor war außer diesem Mann niemand. ただ 、所々 丹 塗 の 剥げた 、大きな 円柱 に 、蟋蟀 が 一匹 と まっている 。 ただ|ところどころ|に|ぬり|の|はげた|おおきな|えんちゅう|に|こおろぎ|が|いっぴき|と|まっている |ici et là|||||||||||| just|here and there|red|paint||peeling|peeled|big|cylinder|cricket|||one| |局部地方||塗料||剝落|木屐|巨大的|圓柱上|蟋蟀|||一隻| nur|hier und da|rot|lackiert|attributives Partikel|abblätternd|großer|Zylinder|Lokativpartikel|Grillen|Subjektpartikel|ein (Tier)|und|sitzt ||红色的||||木屐||||||| ||||||||the large cylinder|cricket|||| However, on a large column with peeling red lacquer here and there, a single worm perched. Cependant, un grillon est perché sur une grande colonne, qui a été peinte par endroits. 只有在一些剥落了丹漆的大圆柱上,停着一只蟋蟀。 Nur an einigen Stellen, wo die rote Farbe abblättert, sitzt eine Grille auf einer großen Säule. 羅 生 門 が 、 朱雀 大路 す ざ く お おじ に ある 以上 は 、 この 男 の ほか に も 、 雨 やみ を する 市 女 笠 いち め が さ や 揉 烏帽子 が 、 もう 二三人 は あり そうな もの である 。 ら|せい|もん||すじゃく|おおじ||||||||いじょう|||おとこ|||||あめ||||し|おんな|かさ||||||も|えぼし|||にさん り|||そう な|| Since the Rashomon Gate is on Suzaku-oji Street, it seems likely that there will be two or three other people in addition to this man who are wearing hats and hats to stop the rain. be. 既然罗生门位于朱雀大路上,除了这个男人之外,似乎还有一两个正在避雨的市妇人、戴斗笠的人和揉着黑烟帽子的人。 由於羅生門位於朱雀王子街,很可能除了這個男人之外,還會有兩三個戴著禮帽的女人正在觀看雨停。 Da das Rashomon am Suzaku-Oji steht, sollte es neben diesem Mann auch noch zwei oder drei andere Stadtbewohner mit Regenschirmen und Hüten geben. それ が 、この 男 の ほか に は 誰 も いない 。 それ|が|この|おとこ|の|ほか|に|は|だれ|も|いない 那個人|||||||||| das|Subjektmarker|dieser|Mann|Attributpartikel|außer|Lokativpartikel|Themenmarker|wer|auch|nicht vorhanden But there is no one else. 除了这个男人之外,没有任何人。 Aber außer diesem Mann ist niemand da.

何故 か と 云う と 、この 二三 年 、京都 に は 、地震 と か 辻風 と か 火事 と か 饑饉 と か 云う 災 が つづいて 起った 。 なぜ|か|と|いう|と|この|にさん|ねん|きょうと|に|は|じしん|と|か|つじかぜ|と|か|かじ|と|か|ききん|と|か|いう|さい|が|つづいて|おこった 為什麼|||稱作|稱作||||幾年來||||地震||||颱風|||火災|||饑荒|||||災害 warum|oder|und|sagen|und|dieses|zwei oder drei|Jahre|Kyoto|in|Themenpartikel|Erdbeben|und|oder|Straßenwind|und|oder|Feuer|und|oder|Hungersnot|und|oder|sagen|Katastrophe|Subjektpartikel|nacheinander|passierte |||say||||a few||Kyoto|||earthquake|||street||||fire|||famine|||say|| The reason for this is that in the past 23 years, Kyoto has experienced a series of disasters such as earthquakes, Tsuji winds, fires, and famines. Der Grund dafür ist, dass in den letzten zwei oder drei Jahren in Kyoto Katastrophen wie Erdbeben, Straßenwinde, Brände und Hungersnöte aufgetreten sind. そこ で 洛中 の さびれ 方 は 一通り で は ない 。 そこ|で|らくちゅう|の|さびれ|かた|は|いちどおり|で|は|ない 那裡||||衰敗|||||| there|at|in the capital|attributive particle|desolation|way|topic marker|a general|at|topic marker|is not ||within Kyoto||run-down|||||| There is more than one way to get lonely in Rakuchu. Daher ist der Verfall in der Stadt Kyoto nicht einheitlich. 旧 記 に よる と 、寺 の 仏像 や 仏具 を 打砕いて 、その 金銀 の 箔 が ついた 木 を 、路ばた に つみ重ねて 、薪 の 料 に 売っていた と 云う 事 である 。 きゅう|き|に|よる|と|てら|の|ぶつぞう|や|ぶつぐ|を|うちくだいて|その|きんぎん|の|はく|が|ついた|き|を|みちばた|に|つみかさねて|まき|の|りょう|に|うっていた|と|いう|こと|である |||||寺廟佛像||佛具||打碎|金銀箔|沾金銀木||路邊|路旁|曾经||堆積|柴火||材料用|出售|||||||||| |||||statue de Bouddha du temple|||||||||||||||||||||||||| alt|Aufzeichnung|Lokativpartikel|zufolge|Zitatpartikel|Tempel|attributive Partikel|Buddha-Statue|und|buddhistische Utensilien|Objektpartikel|zertrümmern|das|Gold und Silber|attributive Partikel|Blattgold|Subjektpartikel|befestigt|Holz|Objektpartikel|Straßenrand|Lokativpartikel|stapeln|Brennholz|attributive Partikel|Menge|Lokativpartikel|verkauft hat|Zitatpartikel|sagen|Sache|es ist |account||||temple statues||Buddhist altar articles||smashed|gold and silver foil|wood with gold or silver leaf||road||||stacked|firewood||firewood||||said||||||| According to an old chronicle, Buddhist statues and Buddhist ritual implements were smashed, and the gold- and silver-flecked wood was piled up on the roadside and sold for firewood. Laut alten Aufzeichnungen wurden die Buddha-Statuen und -Utensilien der Tempel zertrümmert, und das Holz mit Gold- und Silberfolie wurde am Straßenrand gestapelt und als Brennholz verkauft. 洛中 が その 始末 である から 、羅生門 の 修理 など 、する 者 は なかった 。 らくちゅう|が|その|しまつ|である|から|らしょうもん|の|しゅうり|など|する|もの|は|なかった ||那种|下场|||||||||沒有人| in der Stadt|Subjektpartikel|das|Zustand|ist|weil|Rashomon|Attributpartikel|Reparatur|und so weiter|machen|Leute|Themenpartikel|gab es nicht the capital|||handling|||capital||||repair||those who do| Because of the way things were going in Rakuchu, there was no one to repair the Rashomon Gate. Da die Stadt Kyoto in diesem Zustand war, gab es niemanden, der Reparaturen am Rashomon vornahm. すると その 荒れ果てた の を よい 事 に 、狐 や 狸 が 棲む 。 すると|その|あれはてた|の|を|よい|こと|に|きつね|や|たぬき|が|すむ |||||好事|||狐狸||貍||居住 dann|das|verwüstet|Attributpartikel|Objektpartikel|gut|Sache|Lokativpartikel|Fuchs|und|Waschbär|Subjektpartikel|wohnen ||desolate||||||||tanuki||live Taking advantage of the desolate land, foxes and raccoon dogs inhabited it. So kam es, dass Füchse und Marder in den verwilderten Gebieten lebten. 盗人 が 棲む 。 ぬすびと|が|すむ ||居住 Dieb|Subjektpartikel|wohnen thief||nest where thieves live. Die Diebe wohnen hier. とうとう しまい に は 、引取り手 の ない 死人 を 、この 門 へ 持って 来て 、棄てて 行く と 云う 習慣 さえ 出来た 。 とうとう|しまい|に|は|ひきとりて|の|ない|しにん|を|この|もん|へ|もって|きて|すてて|いく|と|いう|しゅうかん|さえ|できた 終於|結局|||領屍者|||死者|||||帶著來|帶來了|丟棄|棄置離去||||習俗|甚至 endlich|schließlich|an|Themenpartikel|Abnehmer|attributives Partikel|kein|Tote|Objektpartikel|dieses|Tor|Richtungspartikel|bringen|kommen|wegwerfen|gehen|Zitatpartikel|sagen|Gewohnheit|sogar|entstanden finally||||person to take away|||dead person|||||||discarding|||say||| Eventually, it even became customary to bring unclaimed corpses to this gate and dump them there. Schließlich hat sich sogar die Gewohnheit entwickelt, die Leichen, die keinen Abnehmer finden, zu diesem Tor zu bringen und sie dort abzulegen. そこ で 、日 が 沈む と 、皆 気味 悪るがって 、この 当たりに は 足 を 踏み入れない 用に していた 。 そこ|で|ひ|が|しずむ|と|みんな|きみ|わるがって|この|あたりに|は|あし|を|ふみいれない|ように|していた ||||落下去||||||這一帶||腳步|||為了避免|避免踏入 there|at|sun|subject marker|sets|and|everyone|feeling|feeling uncomfortable|this|vicinity|topic marker|feet|object marker|not step in|in order to|was doing ||||setsu|||uneasy|uncomfortable||area||||step|so as not to|were doing So, when the sun went down, everyone was afraid to set foot in this area. Deshalb, wenn die Sonne untergeht, meiden es alle, hierher zu kommen.

その代り 鴉 が どこ から か 、たくさん 集って 来た 。 そのかわり|からす|が|どこ|から|か|たくさん|あつまって|きた |||||||聚集|聚集来了 stattdessen|Krähen|Subjektpartikel|wo|von|oder|viele|versammeln|gekommen instead|crow||||||gathered| Instead, many ravens came from somewhere. Stattdessen versammeln sich von irgendwoher viele Krähen. 昼間 見る と 、 その 鴉 が 何 羽 と なく 輪 を 描いて 、 高い 鴟尾 し び の まわり を 啼 き ながら 、 飛びまわって いる 。 ひるま|みる|||からす||なん|はね|||りん||えがいて|たかい|とびお||||||てい|||とびまわって| During the day, you can see many of these ravens circling, chirping and flying around the high ridge-tails. Tagsüber sieht man, wie die Krähen in einer Vielzahl von Kreisen um den hohen Schwanenflügel herumfliegen und dabei schreien. ことに 門 の 上 の 空 が 、夕焼け で あかく なる 時 に は 、それ が 胡麻 を まいた ように はっきり 見えた 。 ことに|もん|の|うえ|の|そら|が|ゆうやけ|で|あかく|なる|とき|に|は|それ|が|ごま|を|まいた|ように|はっきり|みえた |||門楣||||紅色的|變得||||||芝麻粒|||像||清楚地|清楚可见| |||au-dessus|||||||||||||||||| besonders|Tor|attributives Partikel|oben|attributives Partikel|Himmel|Subjektpartikel|Sonnenuntergang|mit|rot|werden|Zeit|Zeitpartikel|Themenpartikel|das|Subjektpartikel|Sesam|Objektpartikel|gestreut|wie|deutlich|sah aus when|||daydreaming||||red|||||||sesame||||||| When the sky above the gate was redolent with the glow of the setting sun, it looked as if it were sprinkled with sesame seeds. Besonders wenn der Himmel über dem Tor bei Sonnenuntergang rot wird, ist es deutlich zu sehen, als ob Sesamsamen verstreut wären. 鴉 は 、勿論 、門 の 上 に ある 死人 の 肉 を 、啄み に 来る のである 。 からす|は|もちろん|もん|の|うえ|に|ある|しにん|の|にく|を|ついばみ|に|くる|のである ||||||||||屍體的肉||啄食||前來|是因为 ||bien sûr||||||mort||||picorer||| Rabe|Themenpartikel|natürlich|Tor|attributives Partikel|oben|Lokativpartikel|gibt|Leiche|attributives Partikel|Fleisch|Objektpartikel|picken|Zielpartikel|kommen|es ist so ||of course||||||||||peck|||is The raven, of course, comes to peck at the flesh of the dead on the gate. Die Krähen kommen natürlich, um das Fleisch der Toten über dem Tor zu picken. ――だが 今日 は 、刻限 が 遅い せい か 、一羽 も 見えない 。 だが|きょう|は|こくげん|が|おそい|せい|か|いちわ|も|みえない |今天||時限||太晚了|因為|||| |||||||||oiseau| aber|heute|Themenpartikel|Frist|Subjektpartikel|spät|wegen|Fragepartikel|ein Vogel|auch|nicht sichtbar |||time||||||| --But today, due to the late hour, not a single bird was in sight. — Aber heute, vielleicht weil es spät ist, sieht man keine einzige. ただ 、所々 、崩れ かかった 、石段 の 上 に 、鴉 の 糞 が 、点々 と 白く こびりついている ばかりである 。 ただ|ところどころ|くずれ|かかった|いしだん|の|うえ|に|からす|の|ふん|が|てんてん|と|しろく|こびりついている|ばかりである ||||石階梯||||||鳥糞||||白色地|黏著| nur|hier und da|bröckeln|hat angefangen|Steintreppe|attributives Partikel|oben|Lokativpartikel|Krähe|Genitivpartikel|Kot|Subjektpartikel|Punkte|und|weiß|klebt fest|es ist nur |here and there|crumbling|starting to crumble|stone steps||||||droppings||spots||white|stuck| However, here and there, the white dung of ravens sticks to the crumbling stone steps. Nur hier und da, auf den brüchigen Steinstufen, kleben die Kotflecken der Krähen weißlich verstreut. 下 人 は その 石段 に 腰 を 降ろし 、ぼんやり と 、雨 の ふる の を 眺めて いた 。 した|ひと|は|その|いしだん|に|こし|を|おろし|ぼんやり|と|あめ|の|ふる|の|を|ながめて|いた |||||||||發呆地||||降下|||凝視著| unten|Person|Themenpartikel|dieses|Steintreppe|Lokativpartikel|Hüfte|Objektpartikel|absetzen|gedankenverloren|und|Regen|Attributpartikel|regnen|Attributpartikel|Objektpartikel|anschauen|war ||||stone steps||||lowered|||||fall|||| The servant sat down on the stone steps and watched the rain fall in a daze. Der Unterschichtler ließ sich auf die Steinstufen nieder und starrte gedankenverloren auf den fallenden Regen.

作者 は さっき 、「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 書いた 。 さくしゃ|は|さっき|げにん|が|あめ|やみ|を|まって|いた|と|かいた ||剛才||||||||| Autor|Themenpartikel|vorhin|der Diener|Subjektpartikel|Regen|Regen|Objektpartikel|wartend|war|Zitatpartikel|schrieb author|||||||end|||| Earlier, the author wrote, "A lowly servant was waiting for the rain to stop." Der Autor schrieb vorhin: „Der Unterschichtler wartete auf das Ende des Regens.“ 下 人 は 雨 が やんで も 、格別 どう しよう と 云う 当て は ない 。 した|ひと|は|あめ|が|やんで|も|かくべつ|どう|しよう|と|いう|あて|は|ない unten|Person|Themenpartikel|Regen|Subjektpartikel|aufgehört|auch|besonders|wie|tun|Zitatpartikel|sagen|Ziel|Themenpartikel|nicht |||||stops||particularly||||said||plan| Even if it stops raining, there is no reason to expect that the servants will be able to do anything about it. Selbst wenn der Regen aufhört, hat der Unterschichtler keinen besonderen Plan, was er tun soll. ふだん なら 、勿論 、主人 の 家 へ 帰る 可き 筈 である 。 ふだん|なら|もちろん|しゅじん|の|いえ|へ|かえる|き|はず|である normalerweise|wenn|natürlich|Ehemann|Attributpartikel|Haus|Richtungspartikel|nach Hause gehen|können|es sollte|sein ||||||||possibility|| Normally, of course, I would have gone back to my master's house. Normalerweise würde ich natürlich nach Hause zu meinem Herrn zurückkehren. 所 が その 主人 から は 、四五 日 前 に 暇 を 出された 。 ところ|が|その|しゅじん|から|は|しご|にち|まえ|に|ひま|を|だされた Ort|Subjektmarker|das|Ehemann|von|Themenmarker|vier oder fünf|Tage|vor|Zeitmarker|Freizeit|Objektmarker|wurde gegeben ||||||||||||dismissed Aber von diesem Herrn wurde ich vor vier oder fünf Tagen entlassen. 前 に も 書いた よう に 、 当時 京都 の 町 は 一 通り なら ず 衰微 す いび して いた 。 ぜん|||かいた|||とうじ|みやこ||まち||ひと|とおり|||すいび|||| |||||||||||||||||verfallen|| As I have mentioned before, the city of Kyoto was in decline at the time. Wie ich bereits zuvor geschrieben habe, war die Stadt Kyoto zu dieser Zeit in einem außergewöhnlichen Niedergang. 今 この 下 人 が 、永年 、使われて いた 主人 から 、暇 を 出された の も 、実は この 衰微 の 小さな 余波 に ほかならない 。 いま|この|した|ひと|が|えいねん|つかわれて|いた|しゅじん|から|ひま|を|だされた|の|も|じつは|この|すいび|の|ちいさな|よは|に|ほかならない jetzt|dieses|unten|Person|Subjektmarker|viele Jahre|benutzt worden|war|Meister|von|Freizeit|Objektmarker|entlassen wurde|Attributpartikel|auch|eigentlich|dieses|Verfall|Genitivpartikel|kleinen|Nachwirkungen|Lokativpartikel|nichts anderes als ||||||||||||||||||||aftereffect|| The fact that this servant has been given a leave of absence by his longtime employer is in fact just a small aftermath of this decline. Dass dieser Untergebene nun von seinem langjährigen Herrn entlassen wurde, ist in der Tat nichts anderes als eine kleine Folge dieses Niedergangs. だから 「下人 が 雨 やみ を 待って いた 」と 云う より も 「雨 に ふりこめられた 下人 が 、行き所 が なくて 、途方 に くれていた 」と 云う 方が 、適当である 。 だから|げびと|が|あめ|やみ|を|まって|いた|と|いう|より|も|あめ|に|ふりこめられた|げびと|が|いきどころ|が|なくて|とほう|に|くれていた|と|いう|ほうが|てきとうである also|der Mensch|Subjektmarker|Regen|Regen|Objektmarker|wartend|war|Zitatpartikel|sagen|als|auch|Regen|Lokativpartikel|wurde stark geregnet|der Mensch|Subjektmarker|Ziel|Subjektmarker|ohne|ratlos|Lokativpartikel|war verloren|Zitatpartikel|sagen|besser|ist angemessen ||||||||||||||||caught by||||||||途方|| Deshalb ist es angemessener zu sagen: "Der Unterschichtler, der auf das Ende des Regens wartete", als zu sagen: "Der Unterschichtler, der vom Regen eingeschlossen war, hatte keinen Ort, wohin er gehen konnte, und war ratlos." その 上 、今日 の 空模様 も 少から ず 、この 平安朝 の 下人 の Sentimentalisme に 影響 した 。 その|うえ|きょう|の|そらもよう|も|すこしから|ず|この|へいあんちょう|の|げにん|の|センチメンタリズム|に|えいきょう|した this|above|today|attributive particle|weather|also|a little|not|this|Heian period|possessive particle|common people|possessive particle|sentimentalism|locative particle|influence|did ||||||少し|||Heian period|||||sentimentalism|| In addition, today's sky conditions also had some influence on the Sentimentalisme of the Heian period servants. Außerdem hat das heutige Wetter nicht wenig Einfluss auf den Sentimentalismus der Unterschichtler dieser Heian-Zeit genommen. 申 さる の 刻 こく 下 さがり から ふり出した 雨 は 、 いまだに 上る けしき が ない 。 さる|||きざ||した|||ふりだした|あめ|||のぼる||| ||||||von||fiel||||||| The rain that began to fall at the time of sarugaku has not yet had time to come up. Der Regen, der seit dem Zeitpunkt des Antrags fiel, zeigt immer noch keine Anzeichen des Aufhörens. そこ で 、 下人 は 、 何 を おいて も 差 当り 明日 あす の 暮し を どうにか しよう と して ―― 云 わ ば どうにも ならない 事 を 、 どうにか しよう と して 、 とりとめ もない 考え を たどり ながら 、 さっき から 朱雀 大路 に ふる 雨 の 音 を 、 聞く と も なく 聞いて いた のである 。 ||した じん||なん||||さ|あたり|あした|||くらし||||||うん||||なら ない|こと|||||||も ない|かんがえ||||||すじゃく|おおじ|||あめ||おと||きく||||きいて|| ||||||||||morgen|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| So, the servant was trying to make a living for tomorrow, no matter what. Without even hearing the sound of the rain falling on Suzaku Avenue. Daher versuchte der Unterschichtler, alles andere beiseite zu lassen und irgendwie für das Leben morgen zu sorgen – während er, um es so zu sagen, versuchte, das Unmögliche möglich zu machen, folgte er gedankenlos seinen wirren Überlegungen und hörte, ohne wirklich zuzuhören, das Geräusch des Regens, der seit einer Weile auf die Suzaku-Daido fiel.

雨 は 、羅生門 を つつんで 、遠く から 、ざあっと 云う 音 を あつめて 来る 。 あめ|は|らしょうもん|を|つつんで|とおく|から|ざあっと|いう|おと|を|あつめて|くる Regen|Themenpartikel|Rashomon|Objektpartikel|umhüllend|weit|von|mit einem Rauschen|sagen|Geräusch|Objektpartikel|sammelnd|kommt ||||||surrounding|||||| The rain envelops Rashomon and gathers up the sounds of the rain from far away. Der Regen umhüllt das Rashomon und sammelt von weit her das Geräusch des herannahenden Gießens. 夕闇 は 次第に 空 を 低く して 、 見上げる と 、 門 の 屋根 が 、 斜 に つき出した 甍 いらか の 先 に 、 重たく うす暗い 雲 を 支えて いる 。 ゆうやみ||しだいに|から||ひくく||みあげる||もん||やね||しゃ||つきだした|いらか|||さき||おもたく|うすぐらい|くも||ささえて| |||||||||||||||vorragend|First|Iraка||||||||| As the evening darkness gradually lowered the sky, I looked up and saw the roof of the gate supporting heavy, smoky clouds beyond the slanting roof tiles. Die Dämmerung senkt allmählich den Himmel, und wenn man nach oben schaut, stützt die Dachkante des Tores schwer die düsteren Wolken, die schräg über die Ziegel hervorragen.

どうにも ならない 事 を 、 どうにか する ため に は 、 手段 を 選んで いる 遑 いとま は ない 。 |なら ない|こと|||||||しゅだん||えらんで||こう||| ||||||||||||||Zeit|| There is no time to be picky when it comes to dealing with the uncontrollable. Um etwas Unvermeidliches zu bewältigen, bleibt keine Zeit, um die Mittel auszuwählen. 選んで いれば 、 築 土 つい じ の 下 か 、 道ばた の 土 の 上 で 、 饑死 うえじに を する ばかりである 。 えらんで||きず|つち||||した||みちばた||つち||うえ||きし|||| ||||||||||||||||überleben||| If they choose to, they will only starve to death under the soil or on the roadside. Wenn man wählt, bleibt man nur unter dem Erdhügel oder auf dem Boden am Straßenrand und stirbt vor Hunger. そうして 、この 門 の 上 へ 持って 来て 、犬 の ように 棄てられて しまう ばかりである 。 そうして|この|もん|の|うえ|へ|もって|きて|いぬ|の|ように|すてられて|しまう|ばかりである und|dieses|Tor|attributives Partikel|oben|Richtungspartikel|bringe|komme|Hund|Genitivpartikel|wie|weggeworfen werden|ganz|nur |||||||||||||abandoned Then they bring them to the top of this gate, only to be thrown away like dogs. So wurde es einfach hierher gebracht und wie ein Hund weggeworfen. 選ばない と すれば ―― 下人 の 考え は 、 何度 も 同じ 道 を 低 徊 てい かいした 揚句 あげく に 、 やっと この 局所 へ 逢 着 ほう ちゃくした 。 えらば ない|||した じん||かんがえ||なんど||おなじ|どう||てい|かい|||あげく|||||きょくしょ||あ|ちゃく|| |||||||||||||||ging||letztendlich||||||ankommen||| If you don't choose - the servant's idea is that after wandering down the same path over and over again, he finally finds his way to this station. Wenn man nicht wählt – die Gedanken des Untermenschen haben nach mehrmaligem Umherirren auf denselben Wegen schließlich diesen Ort erreicht. しかし この 「すれば 」は 、いつまで たって も 、結局 「すれば 」であった 。 しかし|この|すれば|は|いつまで|たって|も|けっきょく|すれば|であった aber|dieses|wenn|Themenpartikel|bis wann|selbst wenn|auch|letztendlich|wenn|war However, this "if" was always "if" in the end. Aber dieses "wenn" war letztendlich immer noch ein "wenn". 下人 は 、 手段 を 選ばない と いう 事 を 肯定 し ながら も 、 この 「 すれば 」 の かた を つける ため に 、 当然 、 その後 に 来る 可 き 「 盗人 ぬすびと に なる より ほか に 仕方 が ない 」 と 云 う 事 を 、 積極 的に 肯定 する だけ の 、 勇気 が 出 ず に いた のである 。 した じん||しゅだん||えらば ない|||こと||こうてい||||||||||||とうぜん|そのご||くる|か||ぬすびと|||||||しかた||||うん||こと||せっきょく|てきに|こうてい||||ゆうき||だ|||| While accepting that no other option remains, the servant has no choice but to become a thief in order to get past this "if". I didn't have the courage to positively affirm that. Obwohl der Untermensch bekräftigt, dass er keine Mittel scheut, hatte er nicht den Mut, aktiv zu bekräftigen, dass es nach diesem "wenn" nur einen Weg gab: "Es bleibt nichts anderes übrig, als ein Dieb zu werden."

下 人 は 、大きな 嚔 くさ め を して 、それ から 、大 儀たいぎ そうに 立 上った 。 した|ひと|は|おおきな|くしゃみ|くさ|め|を|して|それ|から|おお|たいぎ|そうに|た)ち (たち|のぼった unten|Person|Themenpartikel|groß|Niesen|Gras|Augen|Objektpartikel|machen|das|dann|sehr|mühsam|so|stehen|aufgestanden ||||sneeze||||||||great effort||| The servant groaned loudly, and then stood up with a great deal of grief. Der Mann machte einen großen Nieser und stand dann müde auf. 夕 冷え の する 京都 は 、 もう 火 桶 ひ おけ が 欲しい ほど の 寒 さ である 。 ゆう|ひえ|||みやこ|||ひ|おけ||||ほしい|||さむ|| It's getting cold in Kyoto, and it's so cold that you want a fire pit. Das kalte Kyoto am Abend ist so kalt, dass man schon ein Feuerfass möchte. 風 は 門 の 柱 と 柱 との 間 を 、夕闇 と 共に 遠慮なく 、吹きぬける 。 かぜ|は|もん|の|はしら|と|はしら|との|あいだ|を|ゆうやみ|と|ともに|えんりょなく|ふきぬける Wind|topic marker|gate|attributive particle|pillar|and|pillar|and|between|object marker|dusk|and|together|without hesitation|blow through The wind blows freely between the pillars of the gate together with the dusk. Der Wind bläst ungeniert zwischen den Säulen des Tores, zusammen mit der Dämmerung. 丹 塗 に ぬり の 柱 に とまって いた 蟋蟀 きりぎりす も 、 もう どこ か へ 行って しまった 。 まこと|ぬ||||ちゅう||||こおろぎ|||||||おこなって| |||malen|||||||Grille||||||| Die Heuschrecke, die auf der rot lackierten Säule saß, ist auch schon irgendwohin gegangen.

下人 は 、 頸 くび を ちぢめ ながら 、 山吹 やまぶき の 汗 袗 かざみ に 重ねた 、 紺 の 襖 あお の 肩 を 高く して 門 の まわり を 見まわした 。 した じん||けい|||||やまぶき|||あせ|しん|||かさねた|こん||ふすま|||かた||たかく||もん||||みまわした ||||||während||Yamabuki|partikel possessiv|||Kleid|auf||||||||||||von||| The servants looked around the gate, their shoulders high on the dark blue sliding doors with the Yamabuki Yamabuki sweatpants on their shoulders, while their necks were crinkled. Der Mann, der seinen Hals einzieht, schaut mit erhobenen Schultern, die in ein dunkelblaues Gewand gehüllt sind, um die Tür herum. 雨 風 の 患う れ え のない 、 人目 に かかる 惧 お それ のない 、 一晩 楽に ねられ そうな 所 が あれば 、 そこ で ともかくも 、 夜 を 明かそう と 思った から である 。 あめ|かぜ||わずらう|||の ない|ひとめ|||く|||の ない|ひとばん|らくに|ねら れ|そう な|しょ||||||よ||あかそう||おもった|| ||||||||||||||||||Ort|||||||||||| Da es keinen Regen oder Wind gab und er sich nicht vor den Blicken anderer fürchten musste, dachte er, dass er, wenn er einen Ort finden könnte, wo er die Nacht ruhig verbringen konnte, dort die Nacht verbringen würde. すると 、 幸い 門 の 上 の 楼 へ 上る 、 幅 の 広い 、 これ も 丹 を 塗った 梯子 はしご が 眼 に ついた 。 |さいわい|もん||うえ||ろう||のぼる|はば||ひろい|||まこと||ぬった|はしご|||がん|| ||||||||||||||||||Leiter|||| Then, fortunately, I caught sight of the wide, red-painted ladder leading up to the tower above the gate. Da bemerkte er glücklicherweise eine breite Leiter, die mit roter Farbe gestrichen war und die zu dem Turm über dem Tor führte. 上 なら 、人 が いた にしても 、どうせ 死人 ばかり である 。 うえ|なら|ひと|が|いた|にしても|どうせ|しにん|ばかり|である oben|wenn|Menschen|Subjektpartikel|es gab|selbst wenn|sowieso|Tote|nur|es ist Even if there were people up there, they were all dead anyway. Selbst wenn oben Menschen waren, wären es ohnehin nur Tote. 下人 は そこ で 、 腰 に さげた 聖 柄 ひじり づか の 太刀 たち が 鞘走 さ や ば しらない よう に 気 を つけ ながら 、 藁 草履 を はいた 足 を 、 その 梯子 の 一 番 下 の 段 へ ふみ かけた 。 した じん||||こし|||せい|え||||たち|||さやそう||||しら ない|||き||||わら|ぞうり|||あし|||はしご||ひと|ばん|した||だん||| |||||||heilig|||づか||||||sah|||||||||||||||||||||||||| Der Mann war dort und achtete darauf, dass das Schwert, das er an seiner Hüfte trug, nicht aus der Scheide rutschte, während er seinen Fuß, der mit Reisstroh-Sandalen bekleidet war, auf die unterste Stufe der Leiter setzte.

それ から 、何分 か の 後 である 。 それ|から|なんぷん|か|の|あと|である das|von|wie viele Minuten|oder|von|nach|es ist ||how many minutes|||| Some minutes later. Einige Minuten später. 羅 生 門 の 楼 の 上 へ 出る 、幅 の 広い 梯子 の 中段 に 、一人 の 男 が 、猫 の ように 身 を ちぢめて 、息 を 殺し ながら 、上 の 容子 ようす を 窺って いた 。 ら|せい|もん|の|ろう|の|うえ|へ|でる|はば|の|ひろい|はしご|の|ちゅうだん|に|ひとり|の|おとこ|が|ねこ|の|ように|み|を|ちぢめて|いき|を|ころし|ながら|うえ|の|ようこ|ようす|を|うかがって|いた ra|sei|Tor|attributive particle|Turm|attributive particle|oben|directional particle|herauskommen|Breite|attributive particle|breit|Leiter|attributive particle|mittlerer Sprossen|locative particle|ein Mann|possessive particle|Mann|subject marker|Katze|attributive particle|wie|Körper|object marker|sich zusammenkauern|Atem|object marker|anhalten|während|oben|attributive particle|Youko|Zustand|object marker|beobachten|war |||||possessive particle||||||||||||||||||||||curled up||||||||| On the middle rung of a wide ladder leading up to the tower of Rashomon, a man was crouching like a cat, holding his breath while watching the situation above. Auf der mittleren Stufe einer breiten Leiter, die zur oberen Etage des Rashomon-Turms führte, hockte ein Mann, der sich wie eine Katze zusammenrollte und den Atem anhielt, um die Situation oben zu beobachten. 楼 の 上 から さす 火 の 光 が 、かすかに 、その 男 の 右 の 頬 を ぬらしている 。 ろう|の|うえ|から|さす|ひ|の|ひかり|が|かすかに|その|おとこ|の|みぎ|の|ほお|を|ぬらしている das Gebäude|attributive particle|oben|von|strahlen|Feuer|attributive particle|Licht|Subjektpartikel|schwach|dieses|Mann|possessive particle|rechts|attributive particle|Wange|Objektpartikel|benetzt The light from the fire shining down from above is faintly wetting the man's right cheek. Das Licht, das von oben in den Turm fiel, benetzte schwach die rechte Wange des Mannes. 短い 鬚 の 中 に 、 赤く 膿 うみ を 持った 面 皰 にきび の ある 頬 である 。 みじかい|ひげ||なか||あかく|うみ|||もった|おもて|ほう||||ほお| |Bart||||||||||||||| A red, pus-filled comedone and a pimpled cheek among short beards. Es ist eine Wange mit einem roten, eiternden Pickel in einem kurzen Bart. 下 人 は 、始め から 、この 上 に いる 者 は 、死人 ばかり だ と 高 を 括 くくって いた 。 した|ひと|は|はじめ|から|この|うえ|に|いる|もの|は|しにん|ばかり|だ|と|たか|を|くく|くくって|いた unten|Menschen|Themenmarker|Anfang|von|dieses|oben|Lokativpartikel|sind|Leute|Themenmarker|Tote|nur|ist|Zitatpartikel|Taka|Objektmarker|zusammenbinden|zusammenbinden (te-form)|war ||||from|||||||||||to bind|to tie||| From the beginning, the servants had assumed that the only people up there were dead. Die Untergebenen hatten von Anfang an gedacht, dass die, die darüber sind, nur Tote sind. それ が 、梯子 を 二三 段 上って 見る と 、上 で は 誰 か 火 を とぼして 、しかも その 火 を そこ ここ と 動かしている らしい 。 それ|が|はしご|を|にさん|だん|のぼって|みる|と|うえ|で|は|だれ|か|ひ|を|とぼして|しかも|その|ひ|を|そこ|ここ|と|うごかしている|らしい das|Subjektmarker|Leiter|Objektmarker|zwei oder drei|Stufen|hochsteigen|sehen|Zitatpartikel|oben|an|Themenmarker|wer|oder|Feuer|Objektmarker|löschen|außerdem|das|Feuer|Objektmarker|dort|hier|und|bewegt|anscheinend ||||||||||||||||to light||||||||| But when I climbed a few steps up the ladder, I saw that someone had lit a fire upstairs and was moving it back and forth. Als man jedoch zwei oder drei Stufen die Leiter hinaufstieg, schien es, als ob jemand oben ein Feuer entzündet hatte und dieses Feuer an verschiedenen Orten bewegte. これ は 、 その 濁った 、 黄いろい 光 が 、 隅々 に 蜘蛛 くも の 巣 を かけた 天井 裏 に 、 揺れ ながら 映った ので 、 すぐに それ と 知れた のである 。 |||にごった|きいろい|ひかり||すみずみ||くも|||す|||てんじょう|うら||ゆれ||うつった|||||しれた| Das war, weil das trübe, gelbe Licht, das in den Ecken schimmerte, sich auf dem Dachboden mit Spinnweben spiegelte, und man es sofort erkannte. この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、火 を ともしている から は 、どうせ ただの者 で はない 。 この|あめ|の|よる|に|この|らしょうもん|の|うえ|で|ひ|を|ともしている|から|は|どうせ|ただのもの|で|はない this|rain|attributive particle|night|locative particle|this|Rashomon|attributive particle|on|at|fire|object marker|is lighting|because|topic marker|anyway|just a person|is|not ||||||||||||||lighting|||| It is no ordinary person who is lighting a fire on this rainy night on top of the Rashomon Gate. In dieser regnerischen Nacht, hier oben auf dem Rashomon, ist es offensichtlich, dass die Person, die das Feuer entfacht hat, kein gewöhnlicher Mensch ist.

下人 は 、 守宮 やもり の よう に 足音 を ぬすんで 、 やっと 急な 梯子 を 、 一 番 上 の 段 まで 這う よう に して 上りつめた 。 した じん||やもり|||||あしおと||||きゅうな|はしご||ひと|ばん|うえ||だん||はう||||のぼりつめた |||Eidechse|partikel (possessiv)||||||endlich|||||||||||||| The lower person silently crept up the steep ladder like a gecko, finally climbing all the way to the top step. Der Unterschichtler schlich, wie ein Gecko, leise und schaffte es schließlich, die steile Leiter bis zur obersten Stufe hinaufzuklettern. そうして 体 を 出来る だけ 、 平たいらに し ながら 、 頸 を 出来る だけ 、 前 へ 出して 、 恐る恐る 、 楼 の 内 を 覗 のぞいて 見た 。 |からだ||できる||ひらたいらに|||けい||できる||ぜん||だして|おそるおそる|ろう||うち||のぞ||みた |||||flach||||||||||||||||| As he did so, he flattened his body as much as possible while extending his neck forward cautiously and fearfully peered inside the tower. Dabei versuchte er, seinen Körper so flach wie möglich zu machen und seinen Hals so weit wie möglich nach vorne zu strecken, um vorsichtig in den Innenraum des Turms zu spähen.

見る と 、 楼 の 内 に は 、 噂 に 聞いた 通り 、 幾 つ か の 死骸 しがい が 、 無造作に 棄 て て ある が 、 火 の 光 の 及ぶ 範囲 が 、 思った より 狭い ので 、 数 は 幾 つ と も わからない 。 みる||ろう||うち|||うわさ||きいた|とおり|いく||||しがい|||むぞうさに|き|||||ひ||ひかり||およぶ|はんい||おもった||せまい||すう||いく||||わから ない Looking inside, there were some corpses carelessly discarded, just as the rumor had described, but the area illuminated by the fire was narrower than he had thought, so he could not tell how many there were. Als er hineinsah, entdeckte er, dass im Inneren des Turms, wie er gehört hatte, einige Leichname achtlos liegen gelassen wurden, aber der Bereich, den das Licht des Feuers erhellte, war viel kleiner als gedacht, sodass die Anzahl der Leichname nicht zu erkennen war. ただ 、おぼろげ ながら 、知れる の は 、その 中 に 裸 の 死骸 と 、着物 を 着た 死骸 と が ある と いう 事 である 。 ただ|おぼろげ|ながら|しれる|の|は|その|なか|に|はだか|の|しかい|と|きもの|を|きた|しかい|と|が|ある|と|いう|こと|である aber|vage|obwohl|wissen|Attributpartikel|Themenpartikel|das|innen|Lokativpartikel|nackt|Attributpartikel|Leichnam|und|Kimono|Objektpartikel|getragen|Leichnam|und|Subjektpartikel|gibt|Zitatpartikel|sagen|Sache|ist |vaguely|||||||||||||||||||||| What we do know, however, is that some of the corpses are naked, while others are clothed. Nur, vage, ist bekannt, dass sich darunter sowohl nackte Leichname als auch solche in Kimonos befinden. 勿論 、中 に は 女 も 男 も まじって いる らしい 。 もちろん|なか|に|は|おんな|も|おとこ|も|まじって|いる|らしい natürlich|in|locative particle|topic marker|Frauen|auch|Männer|auch|gemischt|es gibt|anscheinend Natürlich scheinen sowohl Frauen als auch Männer darunter gemischt zu sein. そうして 、その 死骸 は 皆 、それ が 、かつて 、生きて いた 人間 だ と 云う 事実 さえ 疑わ れる ほど 、土 を 捏こねて 造った 人形 の ように 、口 を 開あいたり 手 を 延ばしたり して 、ごろごろ 床 の 上 に ころがって いた 。 そうして|その|しかい|は|みんな|それ|が|かつて|いきて|いた|にんげん|だ|と|いう|じじつ|さえ|||ほど|つち|を|こねて|つくった|にんぎょう|の|ように|くち|を|あいたり|て|を|のばしたり|して|ごろごろ|ゆか|の|うえ|に|ころがって|いた und|das|Leichnam|Themenpartikel|alle|das|Subjektpartikel|einst|lebendig|war|Mensch|ist|Zitatpartikel|sagen|Tatsache|sogar|||so sehr|Erde|Objektpartikel|kneten|gemacht|Puppe|Attributpartikel|wie|Mund|Objektpartikel|öffnend|Hände|Objektpartikel|ausstreckend|und|rollend|Boden|Attributpartikel|oben|Lokativpartikel|herumrollend|war |||||||||||||||||doubted|||||kneaded|kneaded|made||||||||opened|||stretched|||| Und diese Leichname lagen alle, so dass selbst die Tatsache, dass sie einst lebende Menschen waren, bezweifelt werden kann, wie Puppen, die aus Erde geformt wurden, mit geöffneten Mündern und ausgestreckten Händen, die auf dem Boden herumrollten. しかも 、 肩 と か 胸 と か の 高く なって いる 部分 に 、 ぼんやり した 火 の 光 を うけて 、 低く なって いる 部分 の 影 を 一層 暗く し ながら 、 永久 に 唖 おし の 如く 黙って いた 。 |かた|||むね||||たかく|||ぶぶん||||ひ||ひかり|||ひくく|||ぶぶん||かげ||いっそう|くらく|||えいきゅう||おし|||ごとく|だまって| Moreover, the higher parts of the body, such as the shoulders and chest, were lit by a dim firelight, darkening the shadows of the lower parts and keeping them permanently mute and silent. Außerdem, in den erhöhten Teilen wie Schultern und Brust, empfingen sie das schwache Licht des Feuers und machten die Schatten der tiefer liegenden Teile noch dunkler, während sie für immer stumm wie Taube blieben.

下人 げ にん は 、 それ ら の 死骸 の 腐 爛 ふらん した 臭気 に 思わず 、 鼻 を 掩 おおった 。 した じん|||||||しがい||くさ|らん|||しゅうき||おもわず|はな||えん| |||||||||||||||||||bedeckte The servants couldn't help but cover their noses at the putrid smell of their carcasses. Der Mann hielt sich unwillkürlich die Nase vor dem fauligen Gestank der Leichname zu. しかし 、その 手 は 、次の 瞬間 に は 、もう 鼻 を 掩う 事 を 忘れて いた 。 しかし|その|て|は|つぎの|しゅんかん|に|は|もう|はな|を|おおう|こと|を|わすれて|いた aber|das|Hand|Themenpartikel|nächste|Moment|Zeitpartikel|Themenpartikel|schon|Nase|Objektpartikel|bedecken|Sache|Objektpartikel|vergessen|war However, at the next moment, that hand had already forgotten to cover the nose. Doch in dem nächsten Moment hatte er bereits vergessen, sich die Nase zuzuhalten. ある 強い 感情 が 、ほとんど ことごとく この 男 の 嗅覚 を 奪って しまった から だ 。 ある|つよい|かんじょう|が|ほとんど|ことごとく|この|おとこ|の|きゅうかく|を|うばって|しまった|から|だ ein|stark|Emotion|Subjektmarker|fast|ganz|dieser|Mann|Genitivpartikel|Geruchssinn|Objektmarker|rauben|hat verloren|weil|ist |||||almost||||sense of smell||||| A strong emotion had almost entirely robbed this man of his sense of smell. Ein starkes Gefühl hatte ihm fast vollständig den Geruchssinn geraubt.

下 人 の 眼 は 、その 時 、はじめて その 死骸 の 中 に 蹲うずくまって いる 人間 を 見た 。 した|ひと|の|め|は|その|とき|はじめて|その|しかい|の|なか|に|うずくまって|いる|にんげん|を|みた unten|Mensch|attributives Partikel|Augen|Themenpartikel|das|Zeit|zum ersten Mal|das|Leichnam|attributives Partikel|in|Lokativpartikel|hockend|sein|Mensch|Objektpartikel|sah At that time, the eyes of the lowly man saw for the first time the human crouching among the corpse. In diesem Moment sah der Mann zum ersten Mal den Menschen, der inmitten der Leichname hockte. 檜 皮 色 ひわ だ いろ の 着物 を 着た 、 背 の 低い 、 痩 やせた 、 白髪 頭 しらが あたま の 、 猿 の ような 老婆 である 。 ひのき|かわ|いろ|||||きもの||きた|せ||ひくい|そう||しらが|あたま||||さる|||ろうば| She was an old woman, low in stature, thin, with white hair, and resembling a monkey, dressed in a kimono of hinoki bark color. Eine alte Frau, klein, dünn, mit grauem Haar, trägt ein kimono in der Farbe von Zedernrinde. その 老婆 は 、 右 の 手 に 火 を ともした 松 の 木片 きぎれ を 持って 、 その 死骸 の 一 つ の 顔 を 覗きこむ よう に 眺めて いた 。 |ろうば||みぎ||て||ひ|||まつ||もくへん|||もって||しがい||ひと|||かお||のぞきこむ|||ながめて| |||||||||||||Holzstück|||||||||||blickte auf|||| The old woman was holding a piece of pine wood with a flame in her right hand and was gazing into the face of one of the corpses, peering closely. Die alte Frau hielt ein Stück Kiefernholz mit Feuer in der rechten Hand und schaute neugierig auf das Gesicht eines der Leichname. 髪 の 毛 の 長い 所 を 見る と 、多分 女 の 死骸 であろう 。 かみ|の|け|の|ながい|ところ|を|みる|と|たぶん|おんな|の|しかい|であろう Haar|Attributpartikel|Haare|Attributpartikel|lang|Ort|Objektpartikel|sehen|Zitatpartikel|wahrscheinlich|Frau|Genitivpartikel|Leiche|wird sein Looking at the long strands of hair, it was probably the corpse of a woman. Wenn man die langen Haare betrachtet, handelt es sich wahrscheinlich um einen weiblichen Leichnam.

下人 は 、 六 分 の 恐怖 と 四 分 の 好奇心 と に 動かされて 、 暫時 ざん じ は 呼吸 いき を する の さえ 忘れて いた 。 した じん||むっ|ぶん||きょうふ||よっ|ぶん||こうきしん|||うごかされて|ざんじ||||こきゅう||||||わすれて| |||||||||||||||zahn|||||||||| The person below was momentarily driven by six parts fear and four parts curiosity, to the point of forgetting to breathe. Der Mensch war von sechs Teilen Angst und vier Teilen Neugier bewegt und hatte für einen Moment sogar das Atmen vergessen. 旧 記 の 記者 の 語 を 借りれば 、「頭 身 とうしん の 毛 も 太る 」ように 感じた のである 。 きゅう|き|の|きしゃ|の|ご|を|かりれば|あたま|み|とうしん|の|け|も|ふとる|ように|かんじた|のである alt|Aufzeichnung|attributives Partikel|Journalist|attributives Partikel|Sprache|Objektpartikel|wenn man leiht|Kopf|Körper|Körper und Kopf|attributives Partikel|Haare|auch|dick werden|wie|fühlte|es ist so |||||||if borrowed|||head and body||||become thick||| To borrow the words of a former reporter, it felt as if 'the hair on the head and body was also thickening'. Wenn ich die Worte des alten Journalisten ausleihe, fühlte ich mich, als ob "der Kopf und der Körper auch dicker werden". すると 老婆 は 、松 の 木片 を 、床板 の 間 に 挿して 、それから 、今まで 眺めていた 死骸 の 首 に 両手 を かける と 、丁度 、猿 の 親 が 猿 の 子 の 虱 しらみ を とる ように 、その 長い 髪 の 毛 を 一本ずつ 抜き はじめた 。 すると|ろうば|は|まつ|の|もくへん|を|ゆかいた|の|あいだ|に|さして|それから|いままで|ながめていた|しかい|の|くび|に|りょうて|を|かける|と|ちょうど|さる|の|おや|が|さる|の|こ|の|しらみ|しらみ|を|とる|ように|その|ながい|かみ|の|け|を|いっぽんずつ|ぬき|はじめた dann|alte Frau|Themenpartikel|Kiefer|attributives Partikel|Holzstück|Objektpartikel|Bodenbrett|attributives Partikel|zwischen|Lokativpartikel|stecken|und dann|bis jetzt|hatte geschaut|Leiche|attributives Partikel|Kopf|Lokativpartikel|beide Hände|Objektpartikel|legen|Zitatpartikel|genau|Affe|attributives Partikel|Eltern|Subjektpartikel|Affe|attributives Partikel|Kind|attributives Partikel|Läuse|Läuse|Objektpartikel|nehmen|wie|dieses|lang|Haare|attributives Partikel|Haare|Objektpartikel|jeweils ein|herausziehen|begann |||||||||||inserted||||||||||||||||||||||||lice|lice||||||||| Then the old woman inserted a piece of pine wood between the floorboards, and after that, she placed both hands on the neck of the corpse she had been gazing at, just like a mother monkey picking lice from its baby monkey's long hair, she began to pull out the strands one by one. Dann steckte die alte Frau ein Stück Kiefernholz zwischen die Dielen und legte dann beide Hände auf den Hals der Leiche, die sie bis jetzt betrachtet hatte, und begann, die langen Haare genau so zu zupfen, wie eine Affenmutter die Läuse ihres Kindes entfernt. 髪 は 手 に 従って 抜ける らしい 。 かみ|は|て|に|したがって|ぬける|らしい Haare|Themenpartikel|Hand|Lokativpartikel|entsprechend|fallen|anscheinend It seems that the hair comes out easily with the hand. Die Haare scheinen sich dem Griff zu beugen.

その 髪 の 毛 が 、一 本 ずつ 抜ける の に 従って 、下人 の 心 から は 、恐怖 が 少しずつ 消えて 行った 。 その|かみ|の|け|が|いち|ほん|ずつ|ぬける|の|に|したがって|げにん|の|こころ|から|は|きょうふ|が|すこしずつ|きえて|いった that|hair|attributive particle|hair|subject marker|one|counter for long objects|each|falls out|nominalizer|locative particle|as|lowly person|possessive particle|heart|from|topic marker|fear|subject marker|little by little|disappears|went As each strand of hair was pulled out one by one, the fear in the heart of the lower person gradually disappeared. Während die Haare eins nach dem anderen herausgezogen wurden, verschwand die Angst allmählich aus dem Herzen des niederen Menschen. そうして 、それ と 同時に 、この 老婆 に 対する はげしい 憎悪 が 、少しずつ 動いて 来た 。 そうして|それ|と|どうじに|この|ろうば|に|たいする|はげしい|ぞうお|が|すこしずつ|うごいて|きた und|das|und|gleichzeitig|diese|alte Frau|zu|gegenüber|heftigen|Hass|Subjektmarker|nach und nach|sich bewegend|gekommen |||||||||hatred|||| And at the same time, a fierce hatred towards this old woman began to emerge little by little. So kam gleichzeitig zu diesem alten Weib eine heftige Abneigung auf. ―― いや 、 この 老婆 に 対する と 云って は 、 語弊 ごへい が ある かも 知れない 。 ||ろうば||たいする||うんって||ごへい|||||しれ ない |||||||||Missverständnis|||| No, it may be misleading to say it is directed at this old woman. - Nein, wenn ich sage, dass es gegen diese alte Frau ist, könnte das missverständlich sein. むしろ 、あらゆる 悪 に 対する 反感 が 、一分 毎 に 強さ を 増して 来た のである 。 むしろ|あらゆる|あく|に|たいする|はんかん|が|いちぶ|まい|に|つよさ|を|まして|きた|のである eher|jede|Übel|gegen|gegen|Abneigung|Subjektmarker|jede Minute|jede|jede|Stärke|Objektmarker|zunimmt|gekommen ist|es ist so Rather, a sense of aversion towards all evil has been intensifying every minute. Vielmehr hat sich die Abneigung gegen alles Böse mit jeder Minute verstärkt. この 時 、 誰 か が この 下人 に 、 さっき 門 の 下 で この 男 が 考えて いた 、 饑死 うえじに を する か 盗人 ぬすびと に なる か と 云 う 問題 を 、 改めて 持出したら 、 恐らく 下人 は 、 何の 未練 も なく 、 饑死 を 選んだ 事 であろう 。 |じ|だれ||||した じん|||もん||した|||おとこ||かんがえて||きし|||||ぬすびと||||||うん||もんだい||あらためて|もちだしたら|おそらく|した じん||なんの|みれん|||きし||えらんだ|こと| |||||||||||||||||||||||||||||||||||vermutlich||||||||||| At this time, if someone were to bring up again the question that this lower person was contemplating earlier at the gate, whether to starve to death or become a thief, it is likely that the lower person would have chosen to starve to death without any regret. In diesem Moment, wenn jemand diesem Untergebenen die Frage, die dieser Mann vorhin am Tor hatte, ob er verhungern oder ein Dieb werden sollte, erneut vorlegen würde, würde der Untergebene wahrscheinlich ohne jegliche Reue den Hungertod wählen. それほど 、 この 男 の 悪 を 憎む 心 は 、 老婆 の 床 に 挿した 松 の 木片 きぎれ の よう に 、 勢い よく 燃え上り 出して いた のである 。 ||おとこ||あく||にくむ|こころ||ろうば||とこ||さした|まつ||もくへん|||||いきおい||もえあがり|だして|| |||||||||||||eingesetzt||||||||||brennen||| The man's hatred of evil was burning up as fast as a splinter of pine on the old woman's floor. So sehr brannte das Herz, das das Böse dieses Mannes hasste, wie ein Stück Kiefernholz, das die alte Frau in den Boden gesteckt hatte.

下 人 に は 、勿論 、何故 老婆 が 死人 の 髪 の 毛 を 抜く か わから なかった 。 した|ひと|に|は|もちろん|なぜ|ろうば|が|しにん|の|かみ|の|け|を|ぬく|か|わから|なかった unten|Person|Lokativpartikel|Themenpartikel|natürlich|warum|alte Frau|Subjektpartikel|Leiche|Attributpartikel|Haare|Attributpartikel|Haar|Objektpartikel|ziehen|Fragepartikel|nicht verstehen|nicht verstanden The common person, of course, did not understand why the old woman was pulling hair from the dead. Die Untergebenen konnten natürlich nicht verstehen, warum die alte Frau die Haare des Toten zupfte. 従って 、合理的に は 、それ を 善悪 の いずれ に 片づけて よい か 知らなかった 。 したがって|ごうりてきに|は|それ|を|ぜんあく|の|いずれ|に|かたづけて|よい|か|しらなかった daher|rational|Themenpartikel|das|Objektpartikel|Gut und Böse|Attributpartikel|welche|Lokativpartikel|aufräumen|gut|oder|wusste nicht |rational|||||||||sorted|| Therefore, rationally, they did not know how to categorize it as good or evil. Daher wussten sie rational nicht, wie sie das einordnen sollten, ob es gut oder böse war. しかし 下 人 に とって は 、この 雨 の 夜 に 、この 羅生門 の 上 で 、死人 の 髪 の 毛 を 抜く と 云う 事 が 、それ だけ で 既に 許す べからざる 悪 であった 。 しかし|した|ひと|に|とって|は|この|あめ|の|よる|に|この|らしょうもん|の|うえ|で|しにん|の|かみ|の|け|を|ぬく|と|いう|こと|が|それ|だけ|で|すでに|ゆるす|べからざる|あく|であった aber|unten|Menschen|für|für|Themenpartikel|dieses|Regen|attributives Partikel|Nacht|in|diesem|Rashomon|attributives Partikel|oben|an|Leichnam|attributives Partikel|Haare|attributives Partikel|Haar|Objektpartikel|ziehen|Zitatpartikel|sagen|Sache|Subjektpartikel|das|nur|schon|bereits|vergeben|unverzeihlich|Übel|war However, for the common person, on this rainy night, to pull hair from the dead at the top of this Rashomon gate was already an unforgivable evil. Für die Untergebenen war es jedoch in dieser regnerischen Nacht, auf diesem Rashomon, bereits ein unverzeihliches Übel, die Haare eines Toten zu zupfen. 勿論 、下人 は 、さっき まで 自分 が 、盗人 に なる 気 で いた 事 なぞ は 、とうに 忘れて いた のである 。 もちろん|げにん|は|さっき|まで|じぶん|が|ぬすびと|に|なる|き|で|いた|こと|なぞ|は|とうに|わすれて|いた|のである natürlich|Unterschicht|Themenpartikel|vorhin|bis|ich|Subjektpartikel|Dieb|Zielpartikel|werden|Gefühl|mit|war|Sache|wie|Themenpartikel|längst|vergessen|war|es ist so |||||||||||||||||already|| Of course, the lower class had long forgotten that just a moment ago they had intended to become a thief. Natürlich hatte der Unterschichtler längst vergessen, dass er gerade noch vorhatte, ein Dieb zu werden.

そこ で 、下人 は 、両足 に 力 を 入れて 、いきなり 、梯子 から 上 へ 飛び上った 。 そこ|で|げにん|は|りょうあし|に|ちから|を|いれて|いきなり|はしご|から|うえ|へ|とびあがった there|at|lowly person|topic marker|both legs|locative particle|strength|object marker|put in|suddenly|ladder|from|up|to|jumped up There, the lower man suddenly jumped up the ladder with strength in both legs. Da setzte der Unterschichtler beide Beine ein und sprang plötzlich die Leiter hinauf. そうして 聖 柄 ひじり づか の 太刀 に 手 を かけ ながら 、 大股 に 老婆 の 前 へ 歩みよった 。 |せい|え||||たち||て||||おおまた||ろうば||ぜん||あゆみよった ||||||||||||||||||nahte And while resting his hand on the sacred sword of the holy person, he strode boldly towards the old woman. So ging er mit großen Schritten auf die alte Frau zu, während er die Hand an das Schwert des heiligen Heiligen legte. 老婆 が 驚いた の は 云う までもない 。 ろうば|が|おどろいた|の|は|いう|までもない alte Frau|Subjektpartikel|überrascht|Attributpartikel|Themenpartikel|sagen|nicht einmal It goes without saying that the old woman was surprised. Dass die alte Frau überrascht war, muss man nicht einmal sagen.

SENT_CWT:AfvEj5sm=1797 PAR_TRANS:gpt-4o-mini=4.72 de:unknowd openai.2025-02-07 ai_request(all=110 err=0.91%) translation(all=88 err=0.00%) cwt(all=1829 err=46.31%)