×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Japanese with Noriko: Season 2, Japanese Podcast #173 特別ゲスト@kotsukotsunihongo -「しつけ」について - YouTube (1)

Japanese Podcast #173 特別 ゲスト @ kotsukotsunihongo -「 しつけ 」 に ついて - YouTube (1)

皆さん 、 今日 の 特別 ゲスト は Kotsu Kotsu Nihongo の みず きさ ん です 。

2 回 目 の インタビュー に なります 。

3 月 に み ず き さん の YOUTUBE チャンネル でも コラボ を しました ので 、 そちら も ぜひ ご覧 ください 。

そして 今日 は 私 の コミュニティー JAPANESETOGETHER の メンバー さん を 招待 して 公開 録音 を して います 。

それでは 、 みず き さん よろしく お 願い します 。

よろしく お 願い します 。

はい 。 先日 は お 世話に なりました 。

いえいえ 、 こちら こそ ありがとう ございました 。

すっごい いい 内容 で 、 私 の 方 も リアクション とても 、 あの 、 いい リアクション もらって います 。

うん 。 すごく 安心 しました 。

難しい テーマ だった ので 、 なかなか 理解 できる か どう か ちょっと 心配だった ん です けど 、 でも 、 いい リアクション もらえて すごく 安心 しました 。

うん 、 よかった 。 本当に ね 、 ああいう 意見 交換 と か 私 、 大好きな ん で 、 ぜひ ぜひ また コラボ を お 願い します ね 。

はい 。 お 願い します 。 ありがとう ございます 。

で 、 ところで 、 今日 は 土曜日 に 本当に お 時間 を いただいて 、 本当に お 休み の とき だ と 思う ん だけど 、 ありがとう ございます 。

いえいえ いえいえ 、 問題ない です 。

本当に ? あの 、 週 末 の みず き さん の ルーティンって どんな 感じ な ん です か 。

週 末 は です ね 。

土曜日 は 仕事 を しない と 決めて いる ので 、 だいたい 、 そう です ね 。

実家 に 遊び に 家族 みんな で 遊び に 行ったり と か 、 ゆっくり してます ね 。

あぁ 、 本当に 、 じゃあ 、 ゆっくり する 日 に 、 本当に ごめんなさい 。 一 時間 、 時間 を いただく ん だけど 。

よろしく お 願い します 。

お 願い します 。

じゃあ 、 今日 の 早速 、 トピック なん です が 、 皆さん 今日 の トピック は 「 しつけ 」 です 。

しつけ 。

あの 、 みず き さん の コラボ 動画 、 私 と 一緒に やった コラボ 動画 で は 、「 ゆるい 職場 」 と か 「 叱ら れる 」って いう こと に ついて

一緒に 話した ん です が 、 今日 の 「 しつけ 」 と いう テーマ は 、 実は 「 叱る 」 と いう こと に も すごく つながって いる テーマ な ん です ね 。

で 、 ちょっと 説明 が あって 、 この トピック を 選んだ 理由 が あります 。

実は 私 の コミュニティ の ブック クラブ で 、 今 、『 日本人 の 心 が わかる 日本語 』 を 読んで いる ん

です ね 。 で 、 この 本 の 第 1 章 に は 、 しつけ に ついて 、「 日本 で は 子供 が 小さい 時 から 家 の 外

の ルール や 他人 へ の 礼儀 など を 親 が 教える べきだ と 考えられて いる 」 と 書かれて いる ん です 。

で 、 この トピック を 選びました 。

じゃあ 、 あの 、 みず きさ ん 、 今日 も ちょっと 難しい 話 に なる かも しれない ん です けど 。 はい 。

でも 、 みず きさ ん 、 お母さん です よ ね 。

はい 、 そう です ね 。

お 子 さん は 今 何 歳 と 何 歳 。

えーっと 上 から 9 歳 6 歳 3 歳 です 。

あ 、 そう か 3人 でした 。 うわ ー 。

そう です ね 。

忙しい お母さん です ね 。

忙しい です 。

じゃあ 、 この お母さん と して しつけ に ついて 何 か み ず きさ ん 自身 何 か 考え が あります か 。

そう です ね 。

ま 、3人 、 年齢 が ばらばらな ので 、 それぞれ 何て 言う ん です か ね 。 言って 、

理解 できる こと と 、 できる できない こと が ある ので 、 ま 、

それぞれ 違う ん です けど 、 ま 、 共通 して 言える の が 挨拶 を しっかり する こと か な 。

それ は 、 うん 、 絶対 守ら せて いる つもりな ん です けど 。

例えば 、 例えば 、 どんな 挨拶 です か 。

守ら せてる の は 。

えっと 、 先生 に 会ったら おはよう ございます と か 、 そう です ね 。

保育 園 に 朝 登 園 する 時 に 、 保護者 の 他 の お母さん 、 お 父さん に 会ったら 、 おはよう ございますって 言う と か 。

帰る 時 は さようなら と か 、 あと は 、 ありがとう と か 、 ごめん ね

と か そういう 基本的 な 挨拶 は やっぱり 厳しく してる つもり 。

いや 、 これ でも すごい 共感 できて 、 私 は 子供 が いない 夫婦 な ん です けど 、 やっぱり 自分 が

子供 の 時 に 何 が やっぱり 一 番 親 が 厳しく 、 私 に 言われた か なって いう の は 、 その 挨拶 です ね 。

うん うん 。 ありがとう ございます 。

特に 、 ありがとう と か 、 ありがとう ございますって いう の は 、 ものすごく 厳しく 。

できて なかった 時 に 叱られた こと を 覚えて います ね 。

うん 、 そう です よ ね 。

あと は 、 ちょっと 日本っぽい かも しれ ないで す けど 、 他の人 に 迷惑 かけない と か 、

ルール は 守り なさい と か 、 やっぱり 言っちゃ います ね 。 言います ね 。

いや 、 でも 、 それ は 日本 だから すごく 大切な こと だ と 私 、 思います ね 。

特に 何 か やっぱり 親 が そういう 風 に 伝えない と 、 やっぱ 子供 に 伝わらない か な と 思う し 。

そう です ね 。

そう そうそう そう 。

あの 、 その さっき の ルール 、 じゃ 、 この ルールって いう の は 、 例えば どんな ルール です か 。

うんと 、 本当に 細かい ところ で 言う と 、 例えば 小学校 の 息子 は 体育 の 日 は 体操 服 を 着て 学校 に 行か なければ いけません 。

そんな の 、 ある ん です か 。 今 ?

そう な ん です よ 。 え 、 学校 で 着替えない の ?

違う ん です よ 。 朝 から 体操 服 着て 、 行か なきゃ いけない 。

えー 、 知ら なかった 。 私 の 時代 と 違う な 、 ずいぶん 。 うん うん うん 。

そう そう 、 それ で たまに 体操 服 着替える 、 何て 言う ん です か 。

体操 忘れて 普通の 私服 を 着る こと が ある ん です ね 、 朝 。

あたし が 、「 え 、 今日 体育 でしょ 。

体操 服 に 着替え なさい 」って 言う と 、「 え 、 いやだ 、 もう 着ちゃった から 面倒くさい 」 と か 言って 嫌がる こと が ある ん だけど 。

でも 「 それ は 学校 の ルール だから ダメだ よ 」 と か 、

なるほど ね

そういう 細かい ところ から 、 ま 、 あと は 、 電車 と か バス の 中 で は 、 静かに し なさい

と か 、 あと 、 そう 、 レストラン と か でも 騒が ない と か 、 そういう 社会的 な ルール 。

面白い 。

だから やっぱり 日本人って 子供 の 頃 から 先生 や 親 に そういう 風 に 言わ れ

て 育つ ので 、 何 か こう 、 何で す かね 、 空気 が 読める よう に なる の か な ? です か ね 。

今 、 静かに し なきゃ みたいな 。

うん うん 、 そう です ね 。

面白い な 。

じゃあ 、 でも 今 の 話 を お伺い する と 、 やっぱり 一 番 本当に 基本的 な こと です よ

ね 、 気 を つけて いる の は 、 もう 挨拶 と か 迷惑 を かけないって こと だ ね 。 やっぱり 。 はい 、 そう です ね 。

それ が 一 番 やっぱり 大事だ な と 思ってる ので 。

ほか に も 細かい こと は いろいろ ある ん です よ 。

ゲーム は 1 時間 まで と か 。 あ 、 そう か そう か 。

でも それ は 何 か あり そう 、 あり そう 。 どの 家 に も ね 。

よく ある 、 そう 、 よく ある こと だ と 思います 。 分かります 。

何 かしつけ と か 、 子育て の 考え 方 で 、

旦那 様 と 何 か 意見 の 食い違い が あったり と か 、 そんな こと は あります か 。

食い違い 、 今 の ところ は ないで す ね 。

もう 何 か 元気で いて くれれば 、 それ で いい 、 いいって いう 感じ か な 。 なんか 別に 。

そう だ ね 。 そうだ よ ね 。

教育 熱心 と いう わけで もない し 、 まあ 、 あと は 何て 言う ん です か ね 。

得意な こと を 伸ばして いって ほしい な と 思います 。 あ 、 それ は とても いい 。

そう 、 苦手な 、 苦手な こと が ある から 、 そこ で 何 か 何て 言う ん です か ね 。

くじけたり し ないで 、 得意な こと は 誰 でも ある から 、 得意な こと を 、 に 、 フォーカス して 伸ばして いって ほしい なって いう 感じ か な 。

でも ちょっと しつけ と は 違う かも しれない 。 いい な 。 優しい お母さん の イメージ が ある 。

ぜんぜん そんな こと ないで す 。 怒り まくってる 。

あ 、 本当に ? 怒る とき に は 、 めっちゃ 怒ります か ?

怒ります 。 怒ります よ 、 怖い です 。 そう です ね 。

やっぱり そこ は ね 、 ちょっと 何 です か ね 。 バランス 。

バランス です よ ね 。 怒る 時 に は やっぱり ちょっと 怒って 、 でも 優しく 褒める 時 に は 、・・・

もちろん 。 はい 。

でも じゃあ 、 逆に ごめんなさい 、 これ は 質問 の リスト に なかった ん だけど 、 みず き さん は どんな 時 に 子供 を しっかり 褒めたい と 思います か 。

うーん 、 褒めたい 時 か 。

やっぱり 努力 して 、 それ 何て 言う か 、 努力 の ・・・ ま 、 結果 だけ なくて も 努力 したら 、 かな 。

例えば 、 最近 で 褒めた こと は 何 でしょう ね 。

上 の 子 だったら 、 そろばん の 検定 を 受けて 受かって 、 その 時 に 褒めた か な 。

その 受かる まで も たくさん 練習 して 宿題 も 頑張って た ので 、 よく 頑張った ねって いう こと です か ね 。

うん 、 そう だ よ ね 。

やっぱり 褒めるって いう こと も すごく 大切だ よ ね 、 きっと 。

そう 思います 。

じゃあ ね 、 次の 質問 な ん です けど 、 この 本 の 中 に は 「 親 の 顔 が 見たい 」って いう 表現 も 出て くる ん です ね 。

で 、 それ は 親 の しつけ が 悪い と 子供 、

子供 を 、 子供 を 叱る より 、 その 親 、 親 に 責任 が 問わ れる と いう か 、 親 を 批判 するって いう 、

これ 表現 だ と 思う ん だけど 、 実際 何 か そういう プレッシャー 、 親 と して 何 か プレッシャーって あります か 。

あります 。 あります あります 。

これ は ちょっと 具体的 な エピソード な ん です けど 、 小学生 と いう 息子 が いる ん です ね 。

で 、 やっぱり ん な 子 が 家 に 遊び に 来る ん です よ 、 で 、 その 子供 に よって やっぱり

挨拶 が しっかり できる 子 も いれば 、 全然 挨拶 し ないで 入って くる 子 も いる ん です ね 。

で 、 そう する と 挨拶 、 しっかり と 「 お邪魔 します 、 こんにちは 。

お邪魔 します 」って はっきり 言える 子 は 、「 あ 、 きっと 親 御さん が しっかり しつけてる ん だろう な 」って 、「 しっかり した 方 な ん だろう な 」って 思います 。

でも 逆に 、 全然 挨拶 し ないで 、 こんにちは 、 も 、 何も 言わない 子 だ と 「 え 、 大丈夫 ?」 と 思います 。 だから ・・・

ある ある 、 それ 、 ある ある です よ ね 。

です よ ね 、 逆に 自分 の 子供 も 、「 言ってる ん です よ 。

挨拶 し なさい よ 」 と か 「 お邪魔 します 」、「 靴 も ちゃんと 揃え なさい 」って 言ってる けど 、 ちゃんと する か どう か は 私 に 見 れない し ・・・

です よ ね 。 他の 子 の 、 うち に 遊び に 行く ので 、 友達 に 。

だから 心配 です ね 。

ちゃんと できてる か なって いう の は ・・・。

だから 逆に 自分 が そう 思っちゃ う だけ に 、 あ 、 その 、 ほか の お母さん に そう 思われて いたら どう しよう みたいな プレッシャー 。

そう そうそう 、 あります 。

やっぱり 大変だ な 。 うん うん 。

でも 、 やっぱり ・・・・

うん 、 ごめんなさい 、 どうぞ 。 うん うん 。

親 の 責任 は かなり ある と 思います 。 そういう ・・・・

そっかそっか 、 でも 、 難しい です ね 。

なんか 、 その プレッシャー に 慣れ すぎて も 、 できない けど 。

でも 、 何 か 子供 に 自由に のびのび と 成長 して もらいたい けど 。

もちろん 、 もちろん 、 でも やっぱり そういう

基本的 な マナー が 守れてない と 、 どうしても そういう 何 か 、 いくら その 子 が

とても いい 子 だった と して も 、 ちょっと 何て 言う の 、 印象 が 悪く なっちゃって 。

何て 言う ん す かね ・・・ やっぱり その 子 に とって 、 何て 言う ん です か 、 不利に なって しまう と いう か 。

あんまり 良い 、 良く 思わ れない ので 、 やっぱり 基本的 な マナー 、 挨拶 と か 大事だ な と 思います 。

本当だ ね 、 じゃあ 、 会社 の 中 で は どう だ と 思います か 。

また この 本 の 話 な ん です けど 、 この 本 の 中 で は 、 会社 でも 何 かしつけ の 考え 方 が あって 、 で 、

会社 で しつけ の 役割 を 担う の は 、 自分 の その 会社 の 中 の 上司 や 先輩 ですって 書いて あった ん です ね 。

で 、 みず き さん は 会社 員 の 経験 も ある ので 、 ね 、 昔 あった ので 、 その 会社 の 中 で 、

若手 の とき に その 先輩 と か 上司 から しつけって 受けた こと あります か ね 。

しつけ と 言って いい の か 分から ないで す けど 、

新入 社員 の 頃 は 研修 期間 が あって 、 その 時 は 合宿 、 みんな で 合宿 行っ

て 、 多分 二 泊 三 日 と か 、 なんか 海 の 方 に 行か されて 、 何 か

起きる 時間 も 決まって て 、 起きたら すぐ みんな で 走る ん です よ ね 。

えー ! ジョギング まで あった の !?

そう そうそう 、 それ で 、 海 に 向かって 「 おはよう ございます 」って 叫ぶ ん です ね 。

それ 、 何 、 挨拶 の 仕方 を 勉強 するって こと です か 。

なんか 、 よく わかんない ん です けど 、 大きな 声 で 挨拶 する 練習 して 、 それ も 大きな 声 が 出る まで 、 何 回 も 、 はい 、 やり 直し やり 直しって させられる ん です ね 。

Japanese Podcast #173 特別 ゲスト @ kotsukotsunihongo -「 しつけ 」 に ついて - YouTube (1) ||とくべつ|げすと||||| Japanisch Podcast #173 Besonderer Gast @kotsukotsunihongo - über 'Disziplin' - YouTube (1) Japanese Podcast #173 Special Guest @ kotsukotsunihongo - On "discipline" - YouTube (1) Podcast japonés #173 Invitado especial @kotsukotsunihongo - sobre "disciplina" - YouTube (1) Podcast japonais #173 Invité spécial @ kotsukotsunihongo - sur la 'discipline' - YouTube (1) Podcast giapponese #173 Ospite speciale @kotsukotsunihongo - sulla "disciplina" - YouTube (1) 일본어 팟캐스트 #173 특별 게스트 @kotsukotsunihongo - '훈육'에 대하여 - YouTube (1) Japanse Podcast #173 Speciale gast @kotsukotsunihongo - over 'discipline' - YouTube (1) Japoński podcast #173 Gość specjalny @kotsukotsunihongo - o "dyscyplinie" - YouTube (1) Podcast japonês #173 Convidado especial @kotsukotsunihongo - sobre "disciplina" - YouTube (1) Японский подкаст #173 Специальный гость @kotsukotsunihongo - о "дисциплине" - YouTube (1) Japonca Podcast #173 Özel konuk @kotsukotsunihongo - 'disiplin' üzerine - YouTube (1) Японський подкаст #173 Спеціальний гість @kotsukotsunihongo - про "дисципліну" - YouTube (1) 日本播客 #173 特别嘉宾 @kotsukotsunihongo - Discipline - YouTube (1) 日語播客 #173 特別嘉賓 @kotsukotsunihongo - 紀律 - YouTube (1)

皆さん 、 今日 の 特別 ゲスト は Kotsu Kotsu Nihongo の みず きさ ん です 。 みなさん|きょう||とくべつ|げすと|||||||き さ|| Meine Damen und Herren, unser heutiger Ehrengast ist Mizuki von Kotsu Kotsu Nihongo. Ladies and gentlemen, today's special guest is Mizuki from Kotsu Kotsu Nihongo. Mesdames et Messieurs, l'invité spécial d'aujourd'hui est Mizuki de Kotsu Kotsu Nihongo. Senhoras e senhores, a convidada especial de hoje é Mizuki de Kotsu Kotsu Nihongo.

2 回 目 の インタビュー に なります 。 かい|め||いんたびゅー|| Dies ist das zweite Interview. This is my second interview. Il s'agit de la deuxième interview. Esta é a segunda entrevista.

3 月 に み ず き さん の YOUTUBE チャンネル でも コラボ を しました ので 、 そちら も ぜひ ご覧 ください 。 つき||||||||ちゃんねる|||||||||ごらん| Im März haben wir auch mit Mizuki an ihrem YOUTUBE-Kanal zusammengearbeitet, also schauen Sie sich das bitte auch an. In March, we also collaborated with Mizuki on her YOUTUBE channel. En mars, nous avons également collaboré avec Mizuki sur sa chaîne YOUTUBE, alors n'hésitez pas à y jeter un coup d'œil. Em Março, também colaborámos com a Mizuki no seu canal do YOUTUBE, por isso, não deixem de o ver também.

そして 今日 は 私 の コミュニティー JAPANESETOGETHER の メンバー さん を 招待 して 公開 録音 を して います 。 |きょう||わたくし||こみゅにてぃー|||めんばー|||しょうたい||こうかい|ろくおん||| Und heute lade ich die Mitglieder meiner Community JAPANESETOGETHER zu einer offenen Aufnahme ein. And today I am inviting members of my community, JAPANESETOGETHER, to join me for an open recording. Aujourd'hui, j'invite les membres de ma communauté JAPANESETOGETHER à se joindre à moi pour un enregistrement ouvert. E hoje estou a convidar os membros da minha comunidade JAPANESETOGETHER a juntarem-se a mim para uma gravação aberta.

それでは 、 みず き さん よろしく お 願い します 。 ||||||ねがい| Nun denn, Mr. Mizuki, ich freue mich auf die Zusammenarbeit mit Ihnen. Well then, Mizuki, I look forward to working with you.

よろしく お 願い します 。 ||ねがい| Wir freuen uns auf die Zusammenarbeit mit Ihnen. We look forward to working with you.

はい 。 先日 は お 世話に なりました 。 |せんじつ|||せわに| Ja. Ich danke Ihnen für Ihre Hilfe neulich. Yes, I am. Thank you for your help the other day. Oui. Merci pour votre aide l'autre jour.

いえいえ 、 こちら こそ ありがとう ございました 。 Nein, nein, das ist derjenige, der sich bei Ihnen bedanken sollte. No, no, no. Thank you very much.

すっごい いい 内容 で 、 私 の 方 も リアクション とても 、 あの 、 いい リアクション もらって います 。 すっご い||ないよう||わたくし||かた|||||||| Der Inhalt ist wirklich gut, und ich bekomme auch sehr gute Reaktionen, wissen Sie. The content is very good, and I am getting very good reactions. Le contenu est vraiment bon, et je reçois également de très bonnes réactions.

うん 。 すごく 安心 しました 。 ||あんしん| Ja, ich bin sehr erleichtert. Ich fühle mich sehr entlastet. I am so relieved. I feel very relieved.

難しい テーマ だった ので 、 なかなか 理解 できる か どう か ちょっと 心配だった ん です けど 、 でも 、 いい リアクション もらえて すごく 安心 しました 。 むずかしい|てーま||||りかい||||||しんぱいだった|||||||||あんしん| Es war ein schwieriges Thema, und ich war etwas besorgt, ob ich es verstehen würde, aber ich war sehr erleichtert, eine gute Reaktion zu erhalten. It was a difficult topic, so I was a little worried whether I would be able to understand it, but I was very relieved to receive good reactions. C'était un sujet difficile et j'étais un peu inquiet de savoir si je serais capable de le comprendre, mais j'ai été très soulagé de recevoir une bonne réaction.

うん 、 よかった 。 本当に ね 、 ああいう 意見 交換 と か 私 、 大好きな ん で 、 ぜひ ぜひ また コラボ を お 願い します ね 。 ||ほんとうに|||いけん|こうかん|||わたくし|だいすきな|||||||||ねがい|| Ja, das ist gut. Ich liebe es, solche Meinungen auszutauschen, und hoffe, dass wir wieder zusammenarbeiten können. Yes, I'm glad. I really love exchanging opinions like that, so I hope we can collaborate again. Oui, c'est très bien. J'aime vraiment échanger des opinions comme ça, alors j'espère vraiment que nous pourrons collaborer à nouveau.

はい 。 お 願い します 。 ありがとう ございます 。 ||ねがい||| Ja, bitte. Bitte sehr. Ich danke Ihnen. Yes, please. Thank you. Thank you.

で 、 ところで 、 今日 は 土曜日 に 本当に お 時間 を いただいて 、 本当に お 休み の とき だ と 思う ん だけど 、 ありがとう ございます 。 ||きょう||どようび||ほんとうに||じかん|||ほんとうに||やすみ|||||おもう|||| Übrigens, vielen Dank, dass Sie sich heute am Samstag Zeit genommen haben, obwohl ich weiß, dass es Ihr freier Tag ist. By the way, thank you very much for taking the time today on a Saturday, even though I know it is your day off. D'ailleurs, je vous remercie d'avoir pris le temps de venir aujourd'hui, un samedi, même si je sais que c'est votre jour de congé.

いえいえ いえいえ 、 問題ない です 。 ||もんだい ない| Nein, nein, nein, nein, kein Problem. No, no, no, no, no problem. Non, non, non, non, pas de problème.

本当に ? あの 、 週 末 の みず き さん の ルーティンって どんな 感じ な ん です か 。 ほんとうに||しゅう|すえ||||||||かんじ|||| Ja, wirklich? Wie sieht Ihr Tagesablauf am Ende der Woche aus? Really? Um, what is your weekend routine like? Vraiment ? Quelle est votre routine à la fin de la semaine ?

週 末 は です ね 。 しゅう|すえ||| Die Wochenenden sind. The end of the week is.

土曜日 は 仕事 を しない と 決めて いる ので 、 だいたい 、 そう です ね 。 どようび||しごと||し ない||きめて|||||| An Samstagen arbeite ich nicht, das war's dann auch schon. I don't work on Saturdays, so that's pretty much it. Je ne travaille pas le samedi, donc c'est à peu près tout.

実家 に 遊び に 家族 みんな で 遊び に 行ったり と か 、 ゆっくり してます ね 。 じっか||あそび||かぞく|||あそび||おこなったり||||| Ich gehe zu meinen Eltern, um mit meiner Familie zu spielen und mich zu entspannen. I am taking it easy, like going to my parents' house to play with my family. Je vais chez mes parents pour jouer avec ma famille et me reposer.

あぁ 、 本当に 、 じゃあ 、 ゆっくり する 日 に 、 本当に ごめんなさい 。 一 時間 、 時間 を いただく ん だけど 。 |ほんとうに||||ひ||ほんとうに||ひと|じかん|じかん|||| Oh, es tut mir wirklich sehr leid, ich habe gerade einen schlechten Tag. Ich brauche eine Stunde Ihrer Zeit. Oh, I'm so sorry, on a day when I really, really need to relax. I need an hour of your time. Oh, je suis vraiment, vraiment désolée, c'est un jour calme alors. J'ai besoin d'une heure de votre temps.

よろしく お 願い します 。 ||ねがい| Wir freuen uns auf die Zusammenarbeit mit Ihnen. We look forward to working with you.

お 願い します 。 |ねがい| Bitte nutzen Sie diesen Dienst nicht. We appreciate your cooperation.

じゃあ 、 今日 の 早速 、 トピック なん です が 、 皆さん 今日 の トピック は 「 しつけ 」 です 。 |きょう||さっそく|||||みなさん|きょう||||| Okay, unser heutiges Thema, meine Damen und Herren, lautet "Disziplin". Okay, today's topic, ladies and gentlemen, is "discipline.

しつけ 。 Fachgebiet . Discipline .

あの 、 みず き さん の コラボ 動画 、 私 と 一緒に やった コラボ 動画 で は 、「 ゆるい 職場 」 と か 「 叱ら れる 」って いう こと に ついて ||||||どうが|わたくし||いっしょに|||どうが||||しょくば|||しから|||||| In Mizukis gemeinsamem Video mit mir sprachen wir über lockere Arbeitsplätze und Schimpfwörter. In the collaborative video that you and I did together, we talked about "loose workplaces" and being "scolded". Dans la vidéo que Mizuki a réalisée en collaboration avec moi, nous avons parlé de lieux de travail déséquilibrés et de réprimandes.

一緒に 話した ん です が 、 今日 の 「 しつけ 」 と いう テーマ は 、 実は 「 叱る 」 と いう こと に も すごく つながって いる テーマ な ん です ね 。 いっしょに|はなした||||きょう|||||てーま||じつは|しかる|||||||||てーま|||| Wie wir gemeinsam besprochen haben, ist das heutige Thema "Disziplin" eigentlich sehr eng mit "Schimpfen" verbunden. As we discussed together, today's theme of "discipline" is actually very much connected to the theme of "scolding. Comme nous en avons discuté ensemble, le thème de la "discipline" d'aujourd'hui est en fait très lié à celui de la "réprimande".

で 、 ちょっと 説明 が あって 、 この トピック を 選んだ 理由 が あります 。 ||せつめい||||||えらんだ|りゆう|| Daher möchte ich kurz erklären, warum ich dieses Thema gewählt habe. So, there is a little explanation why I chose this topic. Voici donc, avec un peu d'explication, pourquoi j'ai choisi ce sujet.

実は 私 の コミュニティ の ブック クラブ で 、 今 、『 日本人 の 心 が わかる 日本語 』 を 読んで いる ん じつは|わたくし||こみゅにてぃ||ぶっく|くらぶ||いま|にっぽん じん||こころ|||にっぽん ご||よんで|| In meinem Buchklub in der Gemeinde wird derzeit 'Japanisch für den japanischen Geist' gelesen. In fact, my community book club is currently reading "Japanese for the Japanese Mind. En fait, le club de lecture de ma communauté lit actuellement "Japanese for the Japanese Mind".

です ね 。 で 、 この 本 の 第 1 章 に は 、 しつけ に ついて 、「 日本 で は 子供 が 小さい 時 から 家 の 外 ||||ほん||だい|しょう||||||にっぽん|||こども||ちいさい|じ||いえ||がい Im ersten Kapitel dieses Buches heißt es: "In Japan werden die Kinder von klein auf diszipliniert. In Kapitel 1 des Buches gibt es einen Abschnitt über Disziplin, in dem es heißt: "In Japan dürfen Kinder von klein auf nicht aus dem Haus gehen. Dans le premier chapitre de ce livre, il est dit : "Au Japon, les enfants sont disciplinés dès leur plus jeune âge. Le chapitre 1 du livre contient une section sur la discipline, qui dit : "Au Japon, les enfants ne sont pas autorisés à sortir de la maison dès leur plus jeune âge.

の ルール や 他人 へ の 礼儀 など を 親 が 教える べきだ と 考えられて いる 」 と 書かれて いる ん です 。 |るーる||たにん|||れいぎ|||おや||おしえる|||かんがえられて|||かかれて||| Man ist der Meinung, dass Eltern ihren Kindern die Spielregeln und die Höflichkeit gegenüber anderen beibringen sollten". It is believed that parents should teach children the rules of the game and courtesy to others," says the article. On estime que les parents doivent enseigner aux enfants les règles du jeu et la courtoisie envers les autres".

で 、 この トピック を 選びました 。 ||||えらびました Wir haben dieses Thema gewählt, weil I chose this topic because

じゃあ 、 あの 、 みず きさ ん 、 今日 も ちょっと 難しい 話 に なる かも しれない ん です けど 。 はい 。 |||き さ||きょう|||むずかしい|はなし||||しれ ない|||| Nun, Mr. Mizuki, das wird heute vielleicht ein etwas schwieriges Thema, aber... Ja. Well, Ms. Mizuki, this may be a bit difficult for me to talk about today. Yes, I'm sorry.

でも 、 みず きさ ん 、 お母さん です よ ね 。 ||き さ||お かあさん||| Aber du bist doch eine Mutter, nicht wahr, Mizuki? But, Mizuki, you are a mother, aren't you?

はい 、 そう です ね 。 Ja, das ist richtig. Yes, that's right.

お 子 さん は 今 何 歳 と 何 歳 。 |こ|||いま|なん|さい||なん|さい Wie alt sind Ihre Kinder jetzt? How old are your children now? Quel âge ont vos enfants aujourd'hui ?

えーっと 上 から 9 歳 6 歳 3 歳 です 。 |うえ||さい|さい|さい| Mal sehen, von oben: Sie sind 9, 6 und 3 Jahre alt. Let's see, from the top, they are 9, 6, and 3 years old. Voyons, en partant du haut, ils ont 9, 6 et 3 ans.

あ 、 そう か 3人 でした 。 うわ ー 。 |||じん|||- Oh, richtig, wir waren zu dritt. Wow. Oh, c'est vrai, nous étions trois. Wow.

そう です ね 。

忙しい お母さん です ね 。 いそがしい|お かあさん|| Sie sind eine vielbeschäftigte Mutter. You are a busy mother, aren't you? Vous êtes une mère très occupée.

忙しい です 。 いそがしい| Ich bin beschäftigt.

じゃあ 、 この お母さん と して しつけ に ついて 何 か み ず きさ ん 自身 何 か 考え が あります か 。 ||お かあさん||||||なん||||き さ||じしん|なん||かんがえ||| Und haben Sie als Mutter selbst irgendwelche Gedanken zur Disziplin? Then, as a mother, do you have any thoughts on discipline yourself? Ensuite, en tant que mère, avez-vous des idées sur la discipline à adopter ?

そう です ね 。 Ja, das ist richtig.

ま 、3人 、 年齢 が ばらばらな ので 、 それぞれ 何て 言う ん です か ね 。 言って 、 |じん|ねんれい|||||なんて|いう|||||いって Nun, wir drei sind unterschiedlich alt, wie nennen Sie also jeden von uns? Sagen Sie, Well, since the three of us are of different ages, what do you call each of us? Say it, Nous avons tous les trois des âges différents, alors comment appelez-vous chacun d'entre nous ? Dites,

理解 できる こと と 、 できる できない こと が ある ので 、 ま 、 りかい|||||でき ない||||| Es gibt Dinge, die ich verstehen kann, und Dinge, die ich nicht verstehen kann, deshalb bin ich nicht sicher, was ich tun kann, There are things I understand and things I don't understand, Il y a des choses que je peux comprendre et d'autres que je ne peux pas comprendre, alors je ne sais pas trop ce que je peux faire,

それぞれ 違う ん です けど 、 ま 、 共通 して 言える の が 挨拶 を しっかり する こと か な 。 |ちがう|||||きょうつう||いえる|||あいさつ|||||| Jede ist anders, aber eines haben sie alle gemeinsam: Sie grüßen sich gegenseitig. Each one is different, but the one thing they all have in common is that they all greet each other well. Chacun d'entre eux est différent, mais la seule chose qu'ils ont en commun est qu'ils se saluent tous bien.

それ は 、 うん 、 絶対 守ら せて いる つもりな ん です けど 。 |||ぜったい|まもら|||||| Ich bin mir absolut sicher, dass ich das schütze. Je suis absolument sûr que je protège cela.

例えば 、 例えば 、 どんな 挨拶 です か 。 たとえば|たとえば||あいさつ|| Wie lautet zum Beispiel die Begrüßung? Par exemple, quel est le message d'accueil ?

守ら せてる の は 。 まもら|せ てる|| Wer schützt sie? I'm making you protect them. Qui les protège ?

えっと 、 先生 に 会ったら おはよう ございます と か 、 そう です ね 。 |せんせい||あったら||||||| Nun, wenn ich Sie sehe, sage ich "Guten Morgen" oder so ähnlich. Eh bien, quand je vous verrai, je vous dirai "Bonjour" ou quelque chose comme ça.

保育 園 に 朝 登 園 する 時 に 、 保護者 の 他 の お母さん 、 お 父さん に 会ったら 、 おはよう ございますって 言う と か 。 ほいく|えん||あさ|のぼる|えん||じ||ほご しゃ||た||お かあさん||とうさん||あったら|||いう|| Wenn Sie morgens im Kindergarten andere Mütter und Väter sehen, sagen Sie guten Morgen. Lorsque vous voyez d'autres mères et pères à l'école maternelle le matin, dites-leur bonjour.

帰る 時 は さようなら と か 、 あと は 、 ありがとう と か 、 ごめん ね かえる|じ||||||||||| Wenn Sie gehen, verabschieden Sie sich, und später sagen Sie Danke und Entschuldigung. Lorsque vous partez, dites au revoir, ainsi que merci et je suis désolé.

と か そういう 基本的 な 挨拶 は やっぱり 厳しく してる つもり 。 |||きほん てき||あいさつ|||きびしく|| Ich glaube, ich bin immer noch streng, was diese Art der Begrüßung angeht. I am still strict about basic greetings like that. Je pense que je suis encore strict sur ce genre de salutations de base.

いや 、 これ でも すごい 共感 できて 、 私 は 子供 が いない 夫婦 な ん です けど 、 やっぱり 自分 が ||||きょうかん||わたくし||こども|||ふうふ||||||じぶん| Nein, ich kann das wirklich nachempfinden, und ich bin ein verheiratetes Paar ohne Kinder, aber ich habe immer noch das Gefühl, dass ich diejenige bin, die es tun muss. Non, je peux vraiment comprendre cela, et je suis un couple marié sans enfants, mais j'ai toujours l'impression que c'est moi qui dois le faire.

子供 の 時 に 何 が やっぱり 一 番 親 が 厳しく 、 私 に 言われた か なって いう の は 、 その 挨拶 です ね 。 こども||じ||なん|||ひと|ばん|おや||きびしく|わたくし||いわれた|||||||あいさつ|| Als ich ein Kind war, waren meine Eltern am strengsten, was die Art und Weise betraf, wie ich sie begrüßte.

うん うん 。 ありがとう ございます 。 Ja, ja, ja. Ich danke Ihnen.

特に 、 ありがとう と か 、 ありがとう ございますって いう の は 、 ものすごく 厳しく 。 とくに||||||||||きびしく Vor allem "Danke" und "Danke" werden oft sehr streng verwendet.

できて なかった 時 に 叱られた こと を 覚えて います ね 。 ||じ||しかられた|||おぼえて|| Du erinnerst dich, dass du gescholten wurdest, wenn du es nicht richtig gemacht hast.

うん 、 そう です よ ね 。 Ja, das ist richtig.

あと は 、 ちょっと 日本っぽい かも しれ ないで す けど 、 他の人 に 迷惑 かけない と か 、 |||にっぽんっぽい||||||たの じん||めいわく|かけ ない|| Eine andere Sache, die vielleicht ein bisschen japanisch ist, ist es, anderen Leuten keinen Ärger zu machen,

ルール は 守り なさい と か 、 やっぱり 言っちゃ います ね 。 言います ね 。 るーる||まもり|||||いっちゃ|||いいます| Ich sage Dinge wie "Befolgen Sie die Regeln". Das tue ich. Follow the rules... I do say that after all. I will.

いや 、 でも 、 それ は 日本 だから すごく 大切な こと だ と 私 、 思います ね 。 ||||にっぽん|||たいせつな||||わたくし|おもいます| Nein, aber ich denke, es ist sehr wichtig für Japan. No, but I think it is very important for Japan.

特に 何 か やっぱり 親 が そういう 風 に 伝えない と 、 やっぱ 子供 に 伝わらない か な と 思う し 。 とくに|なん|||おや|||かぜ||つたえ ない|||こども||つたわら ない||||おもう| Wenn die Eltern nicht auf diese Weise kommunizieren, glaube ich nicht, dass dies auf die Kinder übertragen wird.

そう です ね 。

そう そうそう そう 。 |そう そう| Ja, ja, ja.

あの 、 その さっき の ルール 、 じゃ 、 この ルールって いう の は 、 例えば どんな ルール です か 。 ||||るーる|||るーるって||||たとえば||るーる|| Welche Regeln gelten zum Beispiel für die von Ihnen erwähnten Regeln?

うんと 、 本当に 細かい ところ で 言う と 、 例えば 小学校 の 息子 は 体育 の 日 は 体操 服 を 着て 学校 に 行か なければ いけません 。 |ほんとうに|こまかい|||いう||たとえば|しょうがっこう||むすこ||たいいく||ひ||たいそう|ふく||きて|がっこう||いか|| Um es ganz genau zu sagen: Mein Sohn muss zum Beispiel in der Grundschule an den Sporttagen seine Sportkleidung in der Schule tragen. To put it in a really detailed way, for example, my elementary school son has to wear his gym clothes to school on gymnastic days.

そんな の 、 ある ん です か 。 今 ? ||||||いま Gibt es so etwas? Jetzt?

そう な ん です よ 。 え 、 学校 で 着替えない の ? ||||||がっこう||きがえ ない| Ja, das ist richtig. Was, du ziehst dich in der Schule nicht um?

違う ん です よ 。 朝 から 体操 服 着て 、 行か なきゃ いけない 。 ちがう||||あさ||たいそう|ふく|きて|いか|| Nein, so ist es nicht. Du musst morgens Sportkleidung tragen. No, it's not. I have to wear my gym clothes in the morning.

えー 、 知ら なかった 。 私 の 時代 と 違う な 、 ずいぶん 。 うん うん うん 。 |しら||わたくし||じだい||ちがう||||| Das habe ich nicht gewusst. Es ist so anders als zu meiner Zeit, nicht wahr? Ja, ja, ja.

そう そう 、 それ で たまに 体操 服 着替える 、 何て 言う ん です か 。 |||||たいそう|ふく|きがえる|なんて|いう||| Ja, ja, und manchmal wechsle ich meine Sportkleidung, wie nennt man das?

体操 忘れて 普通の 私服 を 着る こと が ある ん です ね 、 朝 。 たいそう|わすれて|ふつうの|しふく||きる|||||||あさ Manchmal vergessen sie, morgens zu turnen und normale Kleidung zu tragen.

あたし が 、「 え 、 今日 体育 でしょ 。 |||きょう|たいいく| Ich sagte: "Was? Heute ist doch Sportunterricht, oder?

体操 服 に 着替え なさい 」って 言う と 、「 え 、 いやだ 、 もう 着ちゃった から 面倒くさい 」 と か 言って 嫌がる こと が ある ん だけど 。 たいそう|ふく||きがえ|||いう|||||きちゃった||めんどうくさい|||いって|いやがる||||| Wenn ich sie bitte, ihre Sportsachen anzuziehen, sagt sie manchmal: 'Nein, ich habe meine Sachen schon angezogen, das ist zu viel Aufwand'.

でも 「 それ は 学校 の ルール だから ダメだ よ 」 と か 、 |||がっこう||るーる||だめだ||| Aber man sagte ihnen: "Das ist eine Schulregel, das darfst du nicht".

なるほど ね Ich verstehe.

そういう 細かい ところ から 、 ま 、 あと は 、 電車 と か バス の 中 で は 、 静かに し なさい |こまかい||||||でんしゃ|||ばす||なか|||しずかに|| Von diesem kleinen Detail, und auch, leise sein im Zug oder Bus.

と か 、 あと 、 そう 、 レストラン と か でも 騒が ない と か 、 そういう 社会的 な ルール 。 ||||れすとらん||||さわが|||||しゃかい てき||るーる Und auch soziale Regeln, wie z. B. nicht zu lärmen in Restaurants, usw.

面白い 。 おもしろい Interessant.

だから やっぱり 日本人って 子供 の 頃 から 先生 や 親 に そういう 風 に 言わ れ ||にっぽん じんって|こども||ころ||せんせい||おや|||かぜ||いわ| Deshalb wird den Japanern von ihren Lehrern und Eltern immer gesagt, dass sie von Kindheit an so sein sollen. That's why Japanese people are told by their teachers and parents from childhood.

て 育つ ので 、 何 か こう 、 何で す かね 、 空気 が 読める よう に なる の か な ? です か ね 。 |そだつ||なん|||なんで|||くうき||よめる||||||||| Ich bin mit viel Wissen aufgewachsen, warum kann ich also die Luft lesen? Ich weiß es nicht. I wonder why, since I was brought up with such a high level of understanding of the world, I will be able to read the atmosphere better. I guess so.

今 、 静かに し なきゃ みたいな 。 いま|しずかに||| Zum Beispiel muss ich jetzt still sein. Like, I have to be quiet now.

うん うん 、 そう です ね 。 Ja, ja, das ist richtig.

面白い な 。 おもしろい|

じゃあ 、 でも 今 の 話 を お伺い する と 、 やっぱり 一 番 本当に 基本的 な こと です よ ||いま||はなし||おうかがい||||ひと|ばん|ほんとうに|きほん てき|||| Aber, wie Sie sagen, das ist wirklich das Grundlegendste.

ね 、 気 を つけて いる の は 、 もう 挨拶 と か 迷惑 を かけないって こと だ ね 。 やっぱり 。 はい 、 そう です ね 。 |き|||||||あいさつ|||めいわく|||||||||| Weißt du, ich passe auf, dass ich nicht mehr "Hallo" sage oder Ärger mache. Ich wusste es. Ja, das ist richtig.

それ が 一 番 やっぱり 大事だ な と 思ってる ので 。 ||ひと|ばん||だいじだ|||おもってる| Ich denke, das ist das Wichtigste.

ほか に も 細かい こと は いろいろ ある ん です よ 。 |||こまかい||||||| Es gibt auch noch viele andere Details.

ゲーム は 1 時間 まで と か 。 あ 、 そう か そう か 。 げーむ||じかん|||||||| Die Spiele sind auf eine Stunde begrenzt. Oh, ich verstehe.

でも それ は 何 か あり そう 、 あり そう 。 どの 家 に も ね 。 |||なん|||||||いえ||| Aber da ist etwas dran. In jedem Haus.

よく ある 、 そう 、 よく ある こと だ と 思います 。 分かります 。 ||||||||おもいます|わかります Ich glaube, das passiert immer wieder, ja, immer wieder. Ich verstehe das.

何 かしつけ と か 、 子育て の 考え 方 で 、 なん||||こそだて||かんがえ|かた| Wie man Kinder erzieht und wie man über Kindererziehung denkt,

旦那 様 と 何 か 意見 の 食い違い が あったり と か 、 そんな こと は あります か 。 だんな|さま||なん||いけん||くいちがい||||||||| Haben Sie irgendwelche Meinungsverschiedenheiten mit Ihrem Mann? Do you have any differences of opinion with your husband?

食い違い 、 今 の ところ は ないで す ね 。 くいちがい|いま|||||| Im Moment gibt es keine Unstimmigkeiten. There is no discrepancy at this point.

もう 何 か 元気で いて くれれば 、 それ で いい 、 いいって いう 感じ か な 。 なんか 別に 。 |なん||げんきで||||||い いって||かんじ||||べつに Ich habe das Gefühl, solange es dir gut geht, ist das alles, was zählt. Ich weiß es nicht, ich weiß es nicht. I feel that as long as she is well, that's all that matters. I don't know.

そう だ ね 。 そうだ よ ね 。 |||そう だ|| Ja, das ist richtig. Ja, das ist richtig.

教育 熱心 と いう わけで もない し 、 まあ 、 あと は 何て 言う ん です か ね 。 きょういく|ねっしん||||も ない|||||なんて|いう|||| Ich bin kein leidenschaftlicher Bildungspolitiker, aber ich bin auch, wie soll ich sagen? I'm not passionate about education, but I'm also, what do you call it?

得意な こと を 伸ばして いって ほしい な と 思います 。 あ 、 それ は とても いい 。 とくいな|||のばして|||||おもいます||||| Ich möchte, dass Sie das entwickeln, worin Sie gut sind. Oh, das ist sehr gut. I would like you to develop what you are good at. Oh, that's very good.

そう 、 苦手な 、 苦手な こと が ある から 、 そこ で 何 か 何て 言う ん です か ね 。 |にがてな|にがてな|||||||なん||なんて|いう|||| Ja, es gibt Dinge, die wir nicht gut können, die wir nicht gut können, was sagen Sie dazu?

くじけたり し ないで 、 得意な こと は 誰 でも ある から 、 得意な こと を 、 に 、 フォーカス して 伸ばして いって ほしい なって いう 感じ か な 。 |||とくいな|||だれ||||とくいな||||||のばして|||||かんじ|| Jeder ist in irgendetwas gut, also möchte ich, dass sie sich auf das konzentrieren, was sie gut können, und es weiterentwickeln.

でも ちょっと しつけ と は 違う かも しれない 。 いい な 。 優しい お母さん の イメージ が ある 。 |||||ちがう||しれ ない|||やさしい|お かあさん||いめーじ|| Aber vielleicht ist es ein bisschen anders als Disziplin. Das ist gut so. Ich habe ein Bild von einer gütigen Mutter.

ぜんぜん そんな こと ないで す 。 怒り まくってる 。 |||||いかり| Das ist überhaupt nicht wahr. Ich habe eine Menge wütender Fragen.

あ 、 本当に ? 怒る とき に は 、 めっちゃ 怒ります か ? |ほんとうに|いかる|||||いかります| Ach, wirklich? Wenn Sie wütend werden, werden Sie dann wirklich wütend?

怒ります 。 怒ります よ 、 怖い です 。 そう です ね 。 いかります|いかります||こわい|||| Ich bin wütend. Ich bin wütend, ich habe Angst. Ja, das stimmt.

やっぱり そこ は ね 、 ちょっと 何 です か ね 。 バランス 。 |||||なん||||ばらんす I think it's a bit of a question of balance. Balance.

バランス です よ ね 。 怒る 時 に は やっぱり ちょっと 怒って 、 でも 優しく 褒める 時 に は 、・・・ ばらんす||||いかる|じ|||||いかって||やさしく|ほめる|じ||

もちろん 。 はい 。 Ja, natürlich. Ja ...

でも じゃあ 、 逆に ごめんなさい 、 これ は 質問 の リスト に なかった ん だけど 、 みず き さん は どんな 時 に 子供 を しっかり 褒めたい と 思います か 。 ||ぎゃくに||||しつもん||りすと||||||||||じ||こども|||ほめたい||おもいます| Aber dann, tut mir leid, das stand nicht auf der Liste der Fragen, aber wann wollen Sie Ihr Kind loben?

うーん 、 褒めたい 時 か 。 |ほめたい|じ| Nun, ist es Zeit für ein Lob?

やっぱり 努力 して 、 それ 何て 言う か 、 努力 の ・・・ ま 、 結果 だけ なくて も 努力 したら 、 かな 。 |どりょく|||なんて|いう||どりょく|||けっか||||どりょく|| Ich glaube, wenn man hart arbeitet, wenn man hart arbeitet, wenn man hart arbeitet, auch wenn es nicht nur um das Ergebnis geht...

例えば 、 最近 で 褒めた こと は 何 でしょう ね 。 たとえば|さいきん||ほめた|||なん|| Was haben Sie zum Beispiel in letzter Zeit gelobt?

上 の 子 だったら 、 そろばん の 検定 を 受けて 受かって 、 その 時 に 褒めた か な 。 うえ||こ||||けんてい||うけて|うかって||じ||ほめた|| Wenn es mein älterer Sohn gewesen wäre, hätte ich ihn gelobt, wenn er den Abakus-Test bestanden hätte.

その 受かる まで も たくさん 練習 して 宿題 も 頑張って た ので 、 よく 頑張った ねって いう こと です か ね 。 |うかる||||れんしゅう||しゅくだい||がんばって||||がんばった|||||| Ich habe viel geübt und viele Hausaufgaben gemacht, bevor ich die Prüfung bestanden habe, daher kann ich sagen, dass Sie gute Arbeit geleistet haben.

うん 、 そう だ よ ね 。 Ja, das ist richtig.

やっぱり 褒めるって いう こと も すごく 大切だ よ ね 、 きっと 。 |ほめるって|||||たいせつだ||| Ich halte es für sehr wichtig, Menschen zu loben, Sie nicht auch?

そう 思います 。 |おもいます Ich glaube schon.

じゃあ ね 、 次の 質問 な ん です けど 、 この 本 の 中 に は 「 親 の 顔 が 見たい 」って いう 表現 も 出て くる ん です ね 。 ||つぎの|しつもん||||||ほん||なか|||おや||かお||みたい|||ひょうげん||でて|||| Die nächste Frage ist: In diesem Buch gibt es den Ausdruck "Ich möchte die Gesichter meiner Eltern sehen". Okay, the next question is, in the book, "I want to see my parents' faces. I think that is a good thing.

で 、 それ は 親 の しつけ が 悪い と 子供 、 |||おや||||わるい||こども Das Kind sagt, es sei wegen der schlechten elterlichen Disziplin, And the child thinks it's because of bad parental discipline,

子供 を 、 子供 を 叱る より 、 その 親 、 親 に 責任 が 問わ れる と いう か 、 親 を 批判 するって いう 、 こども||こども||しかる|||おや|おや||せきにん||とわ|||||おや||ひはん|| Anstatt das Kind zu schelten, werden die Eltern verantwortlich gemacht oder kritisiert,

これ 表現 だ と 思う ん だけど 、 実際 何 か そういう プレッシャー 、 親 と して 何 か プレッシャーって あります か 。 |ひょうげん|||おもう|||じっさい|なん|||ぷれっしゃー|おや|||なん||ぷれっしゃーって|| Ich glaube, das ist eine Redewendung, aber verspüren Sie als Eltern tatsächlich einen solchen Druck?

あります 。 あります あります 。 Ja, die gibt es. Ja, es gibt sie.

これ は ちょっと 具体的 な エピソード な ん です けど 、 小学生 と いう 息子 が いる ん です ね 。 |||ぐたい てき||えぴそーど|||||しょうがくせい|||むすこ||||| Dies ist eine recht spezielle Episode, aber ich habe einen Sohn, der in die Grundschule geht. This is a specific episode, but I have a son who is in elementary school.

で 、 やっぱり ん な 子 が 家 に 遊び に 来る ん です よ 、 で 、 その 子供 に よって やっぱり ||||こ||いえ||あそび||くる||||||こども||| Es gibt also Kinder, die uns besuchen, und sie interessieren sich sehr für uns. So, as you can see, there are children who come to our house to play, and we have to be careful with them.

挨拶 が しっかり できる 子 も いれば 、 全然 挨拶 し ないで 入って くる 子 も いる ん です ね 。 あいさつ||||こ|||ぜんぜん|あいさつ|||はいって||こ||||| Manche Kinder grüßen sich gut, andere kommen herein, ohne sich zu begrüßen. Some children greet each other well, while others come in without greeting at all.

で 、 そう する と 挨拶 、 しっかり と 「 お邪魔 します 、 こんにちは 。 ||||あいさつ|||おじゃま|| Und so, Grüße, fest "Entschuldigen Sie die Störung, hallo. And when I did so, I was greeted with a firm "Hello, I'm sorry to bother you.

お邪魔 します 」って はっきり 言える 子 は 、「 あ 、 きっと 親 御さん が しっかり しつけてる ん だろう な 」って 、「 しっかり した 方 な ん だろう な 」って 思います 。 おじゃま||||いえる|こ||||おや|おさん||||||||||かた||||||おもいます Ich denke, dass Kinder, die klar und deutlich sagen können: "Es tut mir leid, dass ich dich störe", Eltern haben müssen, die sie gut erziehen, und ich denke, dass sie einen starken Charakter haben müssen. Excuse me for disturbing you. A child who can clearly say, "Oh, I'm sure my parents are doing a good job disciplining me. He must be a very solid person. I think that I am a good person.

でも 逆に 、 全然 挨拶 し ないで 、 こんにちは 、 も 、 何も 言わない 子 だ と 「 え 、 大丈夫 ?」 と 思います 。 だから ・・・ |ぎゃくに|ぜんぜん|あいさつ|||||なにも|いわ ない|こ||||だいじょうぶ||おもいます| Aber andererseits, wenn mich ein Mädchen überhaupt nicht grüßt, nicht "Hallo" sagt oder so, denke ich: "Was, bist du okay?" Denke ich. Also... But on the other hand, if a girl doesn't say hello or anything at all, I'm like, "Oh, are you okay?" I think that's why... So...

ある ある 、 それ 、 ある ある です よ ね 。 Ja, ja, das ist wahr.

です よ ね 、 逆に 自分 の 子供 も 、「 言ってる ん です よ 。 |||ぎゃくに|じぶん||こども||いってる||| Ich glaube, es stimmt, dass meine eigenen Kinder das auch sagen. I think it's true that my own child also says, "I'm telling you so.

挨拶 し なさい よ 」 と か 「 お邪魔 します 」、「 靴 も ちゃんと 揃え なさい 」って 言ってる けど 、 ちゃんと する か どう か は 私 に 見 れない し ・・・ あいさつ||||||おじゃま||くつ|||そろえ|||いってる||||||||わたくし||み|れ ない| Sie sagen Dinge wie "Sir", "Entschuldigen Sie, dass ich Sie störe", "Stellen Sie sicher, dass Ihre Schuhe in Ordnung sind", aber ich kann nicht sehen, ob Sie es tun oder nicht... You say things like, "Sir," "Excuse me for disturbing you," and "Make sure your shoes are lined up," but I can't see if you're doing it right or not.

です よ ね 。 他の 子 の 、 うち に 遊び に 行く ので 、 友達 に 。 |||たの|こ||||あそび||いく||ともだち| Ja, das ist richtig. Ich gehe in die Häuser anderer Kinder, um mit ihnen zu spielen, damit ich mit ihnen befreundet sein kann.

だから 心配 です ね 。 |しんぱい|| Das ist der Grund, warum ich besorgt bin.

ちゃんと できてる か なって いう の は ・・・。 Ich bin mir nicht sicher, ob ich es richtig mache... I'm not sure if I'm doing it right.

だから 逆に 自分 が そう 思っちゃ う だけ に 、 あ 、 その 、 ほか の お母さん に そう 思われて いたら どう しよう みたいな プレッシャー 。 |ぎゃくに|じぶん|||おもっちゃ||||||||お かあさん|||おもわれて|||||ぷれっしゃー Nur weil ich so denke, lastet eine Menge Druck auf mir: Was ist, wenn andere Mütter so denken? So, just because I feel that way, I feel pressure like what if other mothers feel that way about me?

そう そうそう 、 あります 。 |そう そう| Ja, ja, ja, ja.

やっぱり 大変だ な 。 うん うん 。 |たいへんだ||| Es ist eben doch hart. Ja, ja.

でも 、 やっぱり ・・・・ Aber dennoch ・・・・

うん 、 ごめんなさい 、 どうぞ 。 うん うん 。 Ja, entschuldige, mach weiter. Ja, ja, ja.

親 の 責任 は かなり ある と 思います 。 そういう ・・・・ おや||せきにん|||||おもいます| Ich denke, Eltern haben eine große Verantwortung. Zum Beispiel: ・・・・

そっかそっか 、 でも 、 難しい です ね 。 ||むずかしい|| Ich verstehe, aber es ist schwierig.

なんか 、 その プレッシャー に 慣れ すぎて も 、 できない けど 。 ||ぷれっしゃー||なれ|||でき ない| Ich bin diesen Druck nicht gewöhnt, aber ich kann es nicht tun. I can't do it if I get too used to the pressure.

でも 、 何 か 子供 に 自由に のびのび と 成長 して もらいたい けど 。 |なん||こども||じゆうに|||せいちょう||| Aber ich möchte, dass mein Kind in irgendeiner Weise frei und spontan aufwächst. But I want my child to grow up freely and spontaneously.

もちろん 、 もちろん 、 でも やっぱり そういう Natürlich, natürlich, aber es ist immer noch so.

基本的 な マナー が 守れてない と 、 どうしても そういう 何 か 、 いくら その 子 が きほん てき||まなー||まもれて ない||||なん||||こ| Wenn grundlegende Umgangsformen nicht beachtet werden, wird das Kind, egal wie oft es aufgefordert wird, nicht in der Lage sein, etwas zu tun. If basic manners are not observed, no matter what, there will always be something wrong with the child.

とても いい 子 だった と して も 、 ちょっと 何て 言う の 、 印象 が 悪く なっちゃって 。 ||こ||||||なんて|いう||いんしょう||わるく| Obwohl sie ein sehr nettes Mädchen war, machte sie irgendwie, wie soll ich sagen, einen schlechten Eindruck. Even though she was a very nice girl, I don't know how to say this, but it kind of made a bad impression on me.

何て 言う ん す かね ・・・ やっぱり その 子 に とって 、 何て 言う ん です か 、 不利に なって しまう と いう か 。 なんて|いう||||||こ|||なんて|いう||||ふりに||||| Wie soll ich es ausdrücken... Wie soll ich es ausdrücken... Es wäre nachteilig für das Kind. How should I put it......how should I put it......it will be disadvantageous for that child.

あんまり 良い 、 良く 思わ れない ので 、 やっぱり 基本的 な マナー 、 挨拶 と か 大事だ な と 思います 。 |よい|よく|おもわ|れ ない|||きほん てき||まなー|あいさつ|||だいじだ|||おもいます Ich finde das nicht sehr nett und denke, dass es wichtig ist, grundlegende Umgangsformen, Begrüßungen und so weiter zu haben. I think basic manners and greetings are important because people don't think of us in a good or good light.

本当だ ね 、 じゃあ 、 会社 の 中 で は どう だ と 思います か 。 ほんとうだ|||かいしゃ||なか||||||おもいます| Was denken Sie, wie läuft es im Unternehmen?

また この 本 の 話 な ん です けど 、 この 本 の 中 で は 、 会社 でも 何 かしつけ の 考え 方 が あって 、 で 、 ||ほん||はなし||||||ほん||なか|||かいしゃ||なん|||かんがえ|かた||| Ich spreche wieder über dieses Buch, aber darin gibt es verschiedene Denkweisen darüber, wie ein Unternehmen funktionieren sollte,

会社 で しつけ の 役割 を 担う の は 、 自分 の その 会社 の 中 の 上司 や 先輩 ですって 書いて あった ん です ね 。 かいしゃ||||やくわり||になう|||じぶん|||かいしゃ||なか||じょうし||せんぱい|で すって|かいて|||| Sie besagt, dass die disziplinierende Rolle im Unternehmen von Ihren Vorgesetzten und leitenden Angestellten ausgeübt wird. It was written that the role of disciplinarian in a company is taken by one's superiors and seniors in the company.

で 、 みず き さん は 会社 員 の 経験 も ある ので 、 ね 、 昔 あった ので 、 その 会社 の 中 で 、 |||||かいしゃ|いん||けいけん|||||むかし||||かいしゃ||なか| Frau Mizuki hat Erfahrung als Mitarbeiterin eines Unternehmens, sie hat also in diesem Unternehmen gearbeitet,

若手 の とき に その 先輩 と か 上司 から しつけって 受けた こと あります か ね 。 わかて|||||せんぱい|||じょうし|||うけた|||| Wurden Sie schon einmal von Ihren Vorgesetzten gemaßregelt, als Sie noch jünger waren? Have you ever been disciplined by your seniors or superiors when you were younger?

しつけ と 言って いい の か 分から ないで す けど 、 ||いって||||わから||| Ich weiß nicht, ob ich das als Disziplin bezeichnen würde, I don't know if I would call it discipline,

新入 社員 の 頃 は 研修 期間 が あって 、 その 時 は 合宿 、 みんな で 合宿 行っ しんにゅう|しゃいん||ころ||けんしゅう|きかん||||じ||がっしゅく|||がっしゅく|ぎょうっ Als ich ein neuer Mitarbeiter war, gab es eine Einarbeitungszeit, in der wir alle in ein Trainingslager gingen.

て 、 多分 二 泊 三 日 と か 、 なんか 海 の 方 に 行か されて 、 何 か |たぶん|ふた|はく|みっ|ひ||||うみ||かた||いか||なん| Ich glaube, sie haben mich für ein paar Nächte ans Meer geschickt oder so. I think they sent me to the sea for a couple of nights or something.

起きる 時間 も 決まって て 、 起きたら すぐ みんな で 走る ん です よ ね 。 おきる|じかん||きまって||おきたら||||はしる|||| Wir haben eine feste Zeit zum Aufstehen, und sobald wir aufwachen, laufen wir alle zusammen. We have a fixed wake-up time, and we all run as soon as we wake up.

えー ! ジョギング まで あった の !? |じょぎんぐ||| Was? Es wurde sogar gejoggt? What? There was even jogging?

そう そうそう 、 それ で 、 海 に 向かって 「 おはよう ございます 」って 叫ぶ ん です ね 。 |そう そう|||うみ||むかって||||さけぶ||| Ja, ja, und dann rufen sie dem Meer "Guten Morgen" zu.

それ 、 何 、 挨拶 の 仕方 を 勉強 するって こと です か 。 |なん|あいさつ||しかた||べんきょう|||| Was bedeutet das, dass ich lernen muss, wie man Leute grüßt?

なんか 、 よく わかんない ん です けど 、 大きな 声 で 挨拶 する 練習 して 、 それ も 大きな 声 が 出る まで 、 何 回 も 、 はい 、 やり 直し やり 直しって させられる ん です ね 。 ||わかん ない||||おおきな|こえ||あいさつ||れんしゅう||||おおきな|こえ||でる||なん|かい||||なおし||なおしって|さ せられる|||