×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

NHK Easy News (2020) + audio COMPLETE, 津波などのとき避難したことを知らせる「安否札」

津波 など の とき 避難 した こと を 知らせる 「安否 札」

津波 など の とき 避難 した こと を 知らせる 「 安否 札 」。

「 安否 札 」 は 、 津波 や 地震 など の 災害 の とき 、 自分 や 家族 が 安全な 場所 に 避難 した こと を ほか の 人 に 知らせる 紙 です 。 家 の ドア など に 貼ります 。 岩手 県 釜石 市 の 釜石 東 中学校 の 生徒 が 考えました 。 9 年 前 の 東 日本 大 震災 の とき 、 安否 札 の おかげ で 、 助け に 行った 人 が まだ 避難 して いない 人 を 早く 見つける こと が できました 。 釜石 市 で 1 日 、 小学校 の 子ども が 安否 札 に ついて 勉強 する 会 が ありました 。 70 人 ぐらい の 子ども たち が 、 どこ に 避難 した か 家 の 人 が 書く こと が できる 安否 札 や 、 避難 した こと を 絵 で 伝える 安否 札 など を 作りました 。 子ども たち は 「 いろいろな 災害 の とき 役 に 立つ と いい と 思います 」 と か 「 たくさんの 人 の 命 を 助ける こと が できる ように 、 みんな に 安否 札 を 知って ほしい です 」 と 話して いました 。


津波 など の とき 避難 した こと を 知らせる 「安否 札」 つなみ||||ひなん||||しらせる|あんぴ|さつ

津波 など の とき 避難 した こと を 知らせる 「 安否 札 」。 つなみ||||ひなん||||しらせる|あんぴ|さつ A "safety tag" that informs you that you have been evacuated in the event of a tsunami.

「 安否 札 」 は 、 津波 や 地震 など の 災害 の とき 、 自分 や 家族 が 安全な 場所 に 避難 した こと を ほか の 人 に 知らせる 紙 です 。 あんぴ|さつ||つなみ||じしん|||さいがい|||じぶん||かぞく||あんぜんな|ばしょ||ひなん||||||じん||しらせる|かみ| The safety tag is a paper that informs others that you and your family have evacuated to a safe place in the event of a disaster such as a tsunami or an earthquake. 家 の ドア など に 貼ります 。 いえ||どあ|||はり ます Stick it on the door of your house. 岩手 県 釜石 市 の 釜石 東 中学校 の 生徒 が 考えました 。 いわて|けん|かまいし|し||かまいし|ひがし|ちゅうがっこう||せいと||かんがえ ました It was thought by a student of Kamaishi Higashi Junior High School in Kamaishi City, Iwate Prefecture. 9 年 前 の 東 日本 大 震災 の とき 、 安否 札 の おかげ で 、 助け に 行った 人 が まだ 避難 して いない 人 を 早く 見つける こと が できました 。 とし|ぜん||ひがし|にっぽん|だい|しんさい|||あんぴ|さつ||||たすけ||おこなった|じん|||ひなん|||じん||はやく|みつける|||でき ました At the time of the Great East Japan Earthquake nine years ago, thanks to the safety tag, the people who went to help were able to quickly find people who were not yet evacuated. 釜石 市 で 1 日 、 小学校 の 子ども が 安否 札 に ついて 勉強 する 会 が ありました 。 かまいし|し||ひ|しょうがっこう||こども||あんぴ|さつ|||べんきょう||かい||あり ました One day in Kamaishi City, there was a meeting for elementary school children to study safety tags. 70 人 ぐらい の 子ども たち が 、 どこ に 避難 した か 家 の 人 が 書く こと が できる 安否 札 や 、 避難 した こと を 絵 で 伝える 安否 札 など を 作りました 。 じん|||こども|||||ひなん|||いえ||じん||かく||||あんぴ|さつ||ひなん||||え||つたえる|あんぴ|さつ|||つくり ました Around 70 children made safety tags where people at home could write down where they were evacuated, and safety tags that pictured the evacuation. 子ども たち は 「 いろいろな 災害 の とき 役 に 立つ と いい と 思います 」 と か 「 たくさんの 人 の 命 を 助ける こと が できる ように 、 みんな に 安否 札 を 知って ほしい です 」 と 話して いました 。 こども||||さいがい|||やく||たつ||||おもい ます||||じん||いのち||たすける|||||||あんぴ|さつ||しって||||はなして|い ました The children said, "I hope it will be useful in various disasters," and "I want everyone to know the safety tag so that we can help the lives of many people."