×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, おりゅう柳

お りゅう 柳

お りゅう 柳

むかし むかし 、 但馬 の 国 ( た じま の くに → 兵庫 県 北部 ) の 高 柳 と いう ところ に 、 とても 大きな 柳 の 木 が あり ました 。 その 高 さ は 四十 間 (→ 約 72 メートル )、 幹 の まわり は 二丈 三 尺 (→ 約 6.9 メートル ) と いう 大き さ で 、 五百 年 も 前 から そこ に ある と いう 事 です 。 秋 に なる と 、 この 柳 の 落葉 は 遠く 一 里 ( いちり → 約 3.9 キロメートル ) も 離れた 九 鹿 村 ( くろく むら ) まで 舞い 下りて 行く のです 。 その 九 鹿 村 に 、 お りゅう と いう 美しい 娘 が い ました 。 お りゅうは 高 柳 の 造り 酒屋 に 女 中 と して 奉行 ( ほうこう ) して おり 、 ひま を 見つけて は 柳 の 木 の 下 で 過ごして い ました 。 それ を 見た 村人 たち が 、 「 お りゅう は 、 柳 の 木 の 嫁 さん だ 」 と 、 言う ほど です 。 また 村人 たち は 、 こんな 歌 も 歌い ました 。 ♪ 夕焼け 小 焼け の 、 紅 か ね (→ お 化粧 ) つけて ♪ 九 鹿 娘 は 、 どこ 行き やる ♪ 風 も ない のに 、 柳 が ゆれる ♪ 娘 恋し と 、 夕 空 に ♪ 柳 の 下 に は 、 殿 ご が お 待ち ♪ お りゅう 、 いとし と 、 抱いて ねた ♪ 娘 ぬれて る 、 柳 の 露 に ♪ 髪 の ほつれ も 、 しっぽ り と やがて お りゅう は 、 可愛らしい 男の子 を 生み ました 。 すると 誰 も が 、 「 あの 赤ん坊 は 、 柳 の 木 の 精 の 子 に ちがいない 」 と 、 思った そうです 。

その 男の子 が 五 歳 に なった ある 日 、 京都 で 三十三 間 堂 ( さ ん じゅう さん げんどう ) の お 堂 を 建てる ため 、 柳 の 大木 を 棟木 ( むなぎ ) に する から 切り出す 様 に と の 命令 が 下り ました 。 それ を 知った お りゅう は 、 悲しくて 毎日 泣いて ばかり い ました 。 やがて 柳 の 木 に 、 木 こ り たち が オノ を 入れる 日 が やって 来 ました 。 カンコン 、 カンコン ・・・。

次の 日 、 木 こ り の 棟梁 ( とうりょう ) が 柳 の 木 を 見る と 、 昨日 オノ を 入れた はずな のに 切り口 が ふさがって いる のです 。 「 あれ ? おかしい ? 昨日 、 オノ を 入れた はずだ が 」 棟梁 は 首 を かしげ ながら も 、 木 こ り たち に もう 一 度 オノ を 入れる 様 に 命じ ました 。 カンコン 、 カンコン ・・・。

木 こ り たち は 昨日 より も 深い 切り口 を 入れて 、 その 日 は 帰り ました 。 ところが 次の 日 に なる と 、 また 切り口 が ふさがって いる で は あり ませ ん か 。 「 馬鹿な ! 」 棟梁 は 、 不思議で たまり ませ ん 。

こんな 事 が 何 日 も 続いた ある 日 、 棟梁 は こんな 夢 を 見 ました 。 棟梁 の もと へ ヒョロヒョロ と やせた ヘクソカズラ (→ アカネ 科 の 蔓 性 多年 草 ) が やって 来て 、 こう 言う のです 。 「 あの 柳 の 木 は 、 木 の 殿さま です 。 だから 夜中 に なる と 、 家来 の ヒノキ や 松 が 集まって 切り口 に おがくず を つめて いる のです 。 そう する と 、 おがくず は 切り口 の 中 で 固まって 、 元 の ように なる のです 。 わたし も 殿さま を 助けよう と 、 おがくず 拾い に 来た のです が 、 ヒノキ や 松 に 、 『 お前 は 、 木 の 仲間 じゃ ない 。 帰れ ! 』 と 、 言わ れ まして ね 。 それ が くやしくて くやしくて 、 だから 言いつけ に 来た のです 」

次の 日 、 棟梁 は 切り口 から こぼれた おがくず を 、 全部 燃やして 帰り ました 。

その 次の 日 、 切り口 は ふさがる 事 なく 、 そのまま 残って い ました 。 「 よし 、 これ で 切り 倒せる ぞ 」 棟梁 は 毎日 おがくず を 燃やして 帰り 、 ようやく 柳 の 木 を 切り 倒す 事 が 出来た のです 。 すると 不思議な 事 に 、 突然 、 お りゅう が 死んで しまった のです 。

さて 、 やっと 柳 の 木 を 切り 倒した のです が 、 今度 は どうしても 柳 の 木 が 動き ませ ん 。 馬 に 引か せて も 、 力 自慢 の 大人 が 何 十 人 で 引いて も 、 丸太 に なった 柳 の 木 は びくとも し ない のです 。 「 せっかく 切り 倒した のに 、 これ で は どう しよう も ない 」 「 何 か 、 良い 手 は ない か ? 」 「 そうだ 。 お りゅう の 子 に 頼もう 」 棟梁 の 命令 で 、 村人 たち が お りゅう の 子ども を 呼び に 行き ました 。 お りゅう の 子ども は 母親 を 亡くして しょんぼり して い ました が 、 村人 たち に 頼ま れる と すぐ に 来 ました 。 そして 柳 の 木 を なで ながら 、 こう ささやき ました 。 「 ここ に は 、 もう お 母さん は い ない よ 。 ぼく と 一緒に 、 都 へ 行こう 」 その とたん 、 丸太 に なった 柳 の 木 が 、 ゴロゴロ と 動き 出した のです 。 そして 柳 の 木 は 、 お りゅう の 子ども と 一緒に 京都 まで 行って 、 三十三 間 堂 の 棟木 に なり ました 。

おしまい


お りゅう 柳 ||やなぎ Salix oleracea (species of willow) Salix oleracea (especie de sauce)

お りゅう 柳 ||やなぎ

むかし むかし 、 但馬 の 国 ( た じま の くに → 兵庫 県 北部 ) の 高 柳 と いう ところ に 、 とても 大きな 柳 の 木 が あり ました 。 ||たじま||くに||じ ま|||ひょうご|けん|ほくぶ||たか|やなぎ||||||おおきな|やなぎ||き||| その 高 さ は 四十 間 (→ 約 72 メートル )、 幹 の まわり は 二丈 三 尺 (→ 約 6.9 メートル ) と いう 大き さ で 、 五百 年 も 前 から そこ に ある と いう 事 です 。 |たか|||しじゅう|あいだ|やく|めーとる|みき||||にじょう|みっ|しゃく|やく|めーとる|||おおき|||ごひゃく|とし||ぜん|||||||こと| 秋 に なる と 、 この 柳 の 落葉 は 遠く 一 里 ( いちり → 約 3.9 キロメートル ) も 離れた 九 鹿 村 ( くろく むら ) まで 舞い 下りて 行く のです 。 あき|||||やなぎ||らくよう||とおく|ひと|さと||やく|きろ めーとる||はなれた|ここの|しか|むら||||まい|おりて|いく| その 九 鹿 村 に 、 お りゅう と いう 美しい 娘 が い ました 。 |ここの|しか|むら||||||うつくしい|むすめ||| お りゅうは 高 柳 の 造り 酒屋 に 女 中 と して 奉行 ( ほうこう ) して おり 、 ひま を 見つけて は 柳 の 木 の 下 で 過ごして い ました 。 |りゅう は|たか|やなぎ||つくり|さかや||おんな|なか|||ぶぎょう||||||みつけて||やなぎ||き||した||すごして|| それ を 見た 村人 たち が 、 「 お りゅう は 、 柳 の 木 の 嫁 さん だ 」 と 、 言う ほど です 。 ||みた|むらびと||||||やなぎ||き||よめ||||いう|| また 村人 たち は 、 こんな 歌 も 歌い ました 。 |むらびと||||うた||うたい| ♪ 夕焼け 小 焼け の 、 紅 か ね (→ お 化粧 ) つけて ♪ 九 鹿 娘 は 、 どこ 行き やる ♪ 風 も ない のに 、 柳 が ゆれる   ♪ 娘 恋し と 、 夕 空 に ♪ 柳 の 下 に は 、 殿 ご が お 待ち ♪ お りゅう 、 いとし と 、 抱いて ねた ♪ 娘 ぬれて る 、 柳 の 露 に ♪ 髪 の ほつれ も 、 しっぽ り と   やがて お りゅう は 、 可愛らしい 男の子 を 生み ました 。 ゆうやけ|しょう|やけ||くれない||||けしょう||ここの|しか|むすめ|||いき||かぜ||||やなぎ|||むすめ|こいし||ゆう|から||やなぎ||した|||しんがり||||まち|||||いだいて||むすめ|||やなぎ||ろ||かみ|||||||||||かわいらしい|おとこのこ||うみ| すると 誰 も が 、 「 あの 赤ん坊 は 、 柳 の 木 の 精 の 子 に ちがいない 」 と 、 思った そうです 。 |だれ||||あかんぼう||やなぎ||き||せい||こ||||おもった|そう です

その 男の子 が 五 歳 に なった ある 日 、 京都 で 三十三 間 堂 ( さ ん じゅう さん げんどう ) の お 堂 を 建てる ため 、 柳 の 大木 を 棟木 ( むなぎ ) に する から 切り出す 様 に と の 命令 が 下り ました 。 |おとこのこ||いつ|さい||||ひ|みやこ||さんじゅうさん|あいだ|どう||||||||どう||たてる||やなぎ||たいぼく||むなぎ|||||きりだす|さま||||めいれい||くだり| それ を 知った お りゅう は 、 悲しくて 毎日 泣いて ばかり い ました 。 ||しった||||かなしくて|まいにち|ないて||| やがて 柳 の 木 に 、 木 こ り たち が オノ を 入れる 日 が やって 来 ました 。 |やなぎ||き||き|||||おの||いれる|ひ|||らい| カンコン 、 カンコン ・・・。

次の 日 、 木 こ り の 棟梁 ( とうりょう ) が 柳 の 木 を 見る と 、 昨日 オノ を 入れた はずな のに 切り口 が ふさがって いる のです 。 つぎの|ひ|き||||とうりょう|||やなぎ||き||みる||きのう|おの||いれた|||きりくち|||| 「 あれ ? おかしい ? 昨日 、 オノ を 入れた はずだ が 」   棟梁 は 首 を かしげ ながら も 、 木 こ り たち に もう 一 度 オノ を 入れる 様 に 命じ ました 。 きのう|おの||いれた|||とうりょう||くび|||||き||||||ひと|たび|おの||いれる|さま||めいじ| カンコン 、 カンコン ・・・。

木 こ り たち は 昨日 より も 深い 切り口 を 入れて 、 その 日 は 帰り ました 。 き|||||きのう|||ふかい|きりくち||いれて||ひ||かえり| ところが 次の 日 に なる と 、 また 切り口 が ふさがって いる で は あり ませ ん か 。 |つぎの|ひ|||||きりくち||||||||| 「 馬鹿な ! ばかな 」   棟梁 は 、 不思議で たまり ませ ん 。 とうりょう||ふしぎで|||

こんな 事 が 何 日 も 続いた ある 日 、 棟梁 は こんな 夢 を 見 ました 。 |こと||なん|ひ||つづいた||ひ|とうりょう|||ゆめ||み| 棟梁 の もと へ ヒョロヒョロ と やせた ヘクソカズラ (→ アカネ 科 の 蔓 性 多年 草 ) が やって 来て 、 こう 言う のです 。 とうりょう||||||||あかね|か||つる|せい|たねん|くさ|||きて||いう| 「 あの 柳 の 木 は 、 木 の 殿さま です 。 |やなぎ||き||き||とのさま| だから 夜中 に なる と 、 家来 の ヒノキ や 松 が 集まって 切り口 に おがくず を つめて いる のです 。 |よなか||||けらい||ひのき||まつ||あつまって|きりくち|||||| そう する と 、 おがくず は 切り口 の 中 で 固まって 、 元 の ように なる のです 。 |||||きりくち||なか||かたまって|もと|||| わたし も 殿さま を 助けよう と 、 おがくず 拾い に 来た のです が 、 ヒノキ や 松 に 、 『 お前 は 、 木 の 仲間 じゃ ない 。 ||とのさま||たすけよう|||ひろい||きた|||ひのき||まつ||おまえ||き||なかま|| 帰れ ! かえれ 』 と 、 言わ れ まして ね 。 |いわ||| それ が くやしくて くやしくて 、 だから 言いつけ に 来た のです 」 |||||いいつけ||きた|

次の 日 、 棟梁 は 切り口 から こぼれた おがくず を 、 全部 燃やして 帰り ました 。 つぎの|ひ|とうりょう||きりくち|||||ぜんぶ|もやして|かえり|

その 次の 日 、 切り口 は ふさがる 事 なく 、 そのまま 残って い ました 。 |つぎの|ひ|きりくち|||こと|||のこって|| 「 よし 、 これ で 切り 倒せる ぞ 」   棟梁 は 毎日 おがくず を 燃やして 帰り 、 ようやく 柳 の 木 を 切り 倒す 事 が 出来た のです 。 |||きり|たお せる||とうりょう||まいにち|||もやして|かえり||やなぎ||き||きり|たおす|こと||できた| すると 不思議な 事 に 、 突然 、 お りゅう が 死んで しまった のです 。 |ふしぎな|こと||とつぜん||||しんで||

さて 、 やっと 柳 の 木 を 切り 倒した のです が 、 今度 は どうしても 柳 の 木 が 動き ませ ん 。 ||やなぎ||き||きり|たおした|||こんど|||やなぎ||き||うごき|| 馬 に 引か せて も 、 力 自慢 の 大人 が 何 十 人 で 引いて も 、 丸太 に なった 柳 の 木 は びくとも し ない のです 。 うま||ひか|||ちから|じまん||おとな||なん|じゅう|じん||ひいて||まるた|||やなぎ||き||||| 「 せっかく 切り 倒した のに 、 これ で は どう しよう も ない 」 「 何 か 、 良い 手 は ない か ? |きり|たおした|||||||||なん||よい|て||| 」  「 そうだ 。 そう だ お りゅう の 子 に 頼もう 」   棟梁 の 命令 で 、 村人 たち が お りゅう の 子ども を 呼び に 行き ました 。 |||こ||たのもう|とうりょう||めいれい||むらびと||||||こども||よび||いき| お りゅう の 子ども は 母親 を 亡くして しょんぼり して い ました が 、 村人 たち に 頼ま れる と すぐ に 来 ました 。 |||こども||ははおや||なくして||||||むらびと|||たのま|||||らい| そして 柳 の 木 を なで ながら 、 こう ささやき ました 。 |やなぎ||き||な で|||| 「 ここ に は 、 もう お 母さん は い ない よ 。 |||||かあさん|||| ぼく と 一緒に 、 都 へ 行こう 」   その とたん 、 丸太 に なった 柳 の 木 が 、 ゴロゴロ と 動き 出した のです 。 ||いっしょに|と||いこう|||まるた|||やなぎ||き||ごろごろ||うごき|だした| そして 柳 の 木 は 、 お りゅう の 子ども と 一緒に 京都 まで 行って 、 三十三 間 堂 の 棟木 に なり ました 。 |やなぎ||き|||||こども||いっしょに|みやこ||おこなって|さんじゅうさん|あいだ|どう||むなぎ|||

おしまい