×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, かるい帰り道

かるい帰り道

かるい 帰り道

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 ある 春 の 日 の 事 、 殿さま が 二十 人 ばかりの 家来 を 連れて 、 お 花見 へ 出かける 事 に なり ました 。 その お 花見 に は 、 殿さま の お 気 に 入り の 彦 一 も 呼ば れて い ます 。 そして 出発 の 時 、 殿さま が みんな に 言い ました 。 「 みんな に は 花見 の 荷物 を 運んで もらう が 、 どれ でも 好きな 物 を 持って 行く が よい ぞ 」 すると 家来 たち は 、 ( で は 、 何 を 持って 行こう か な ) と 、 前 に 並べ られた 荷物 を 、 グルリ と 見 回し ました 。 そこ に は 殿さま が 腰 を かける いす 、 地面 に しく 毛せん 、 茶わん や 皿 や 土びん 、 つづみ や たいこ など の 鳴物 道具 ( なりもの どうぐ ) に 、 とっくり や さか づき など の 酒もり 道具 。 他 に は 歌 を よむ 時 の 筆 や すずり や たんざく など も あり ます 。 どうせ なら 軽い 物 が 良い と 、 家来 たち は 我先に と 軽い 荷物 を 選んで いき ます 。 そんな 様子 を 彦 一 が じっと 見て いる と 、 最後に 残った の は 竹 の 皮にくる んだ にぎりめし や 、 おかず の 入って いる 包み だけ でした 。 ( は は ~ ん 、 食べ物 は 重い から 、 誰 も 手 を 付け ない な 。 しかし これ は 、 いい 物 が 残って くれた ぞ ) 彦 一 は 、 わざと ガッカリ した 様子 で 言い ました 。 「 何と 、 こんなに 重たい 物 しか 残って い ない と は ・・・」 そして 重そう に 弁当 の 包み を かつぐ と 、 みんな の あと を ついて 行き ました 。 それ を 見た 家来 たち は 、 ( 知恵 者 と 評判 の 彦 一 だ が 、 あんな 重たい 物 を かつぐ と は バカな 奴 じゃ ) と 、 クスクス と 笑い ました 。

さて 、 お 目当て の 山 に 到着 した 一行 は 、 囲い の まく を はり 、 毛せん を しいて 荷物 を 広げる と 、 彦 一 の 持って 来た お 弁当 を 食べる 事 に し ました 。 そして 花 を ながめる やら 、 踊る やら 、 歌 を つくる やら 、 酒盛り を する やら して 、 みんな 思う存分 に お 花見 を 楽しみ ました 。 そして いよいよ 、 お 城 ヘ 帰る 事 に なり 、 家来 たち が 持って 来た 荷物 を かたづけて いる と 、 彦 一 が 殿さま に 言い ました 。 「 殿さま 。 このまま 行き と 同じ 道 を 帰る のです か ? 」 「 ふむ 。 と 、 言う と ? 」 「 ごらん くださ れ 。 向こう の 山 も 、 あの 通り の 見事な 花盛り で ございます 。 いかがでしょう 。 ひと つ あの 山 の 花 を ながめ ながら お 帰り に なって は 」 「 なるほど 、 それ は よい 事 に 気 が ついた な 」 殿さま は 大喜びで 、 さっそく 家来 たち に 言い ました 。 「 まだ 日 も 高い し 、 向こう の 花 を ながめ ながら 帰ろう と 思う が 、 どう じゃ ? 」 それ を 聞いた 家来 たち は 、 荷物 を かついで 向こう の 山 を こえる なんて まっぴら と 思い ました が 、 殿さま の 言葉 に は 逆らえ ませ ん 。 「 はい 。 お供 いたし ます 」 と 、 しぶしぶ 頭 を 下げ ました 。 する と 彦 一 が 、 「 では 殿さま 。 わたくし が ご 案内 いたし ます 」 と 、 みんな の 先 に 立って 歩き ます 。 殿さま が 家来 たち を 見る と 、 みんな 大きな 荷物 を 持って い ます が 、 けれど 彦 一 は 小さく たたんだ ふろしき を 腰 に ぶら下げて いる だけ です 。 殿さま は 不思議に 思って 、 彦 一 に 尋ね ました 。 「 これ 彦 一 。 お前 の 荷物 は どうした ? 」 する と 彦 一 は 、 ニッコリ 笑って 言い ました 。 「 はい 、 わたし の 荷物 は 、 みなさん の お腹 の 中 に ございます 」

おしまい


かるい帰り道 かるい かえりみち going home after a long walk naar huis gaan na een lange wandeling

かるい 帰り道 |かえりみち

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 ||ひこ|ひと|ひ こ|||いう|||こども||| ある 春 の 日 の 事 、 殿さま が 二十 人 ばかりの 家来 を 連れて 、 お 花見 へ 出かける 事 に なり ました 。 |はる||ひ||こと|とのさま||にじゅう|じん||けらい||つれて||はなみ||でかける|こと||| その お 花見 に は 、 殿さま の お 気 に 入り の 彦 一 も 呼ば れて い ます 。 ||はなみ|||とのさま|||き||はいり||ひこ|ひと||よば||| そして 出発 の 時 、 殿さま が みんな に 言い ました 。 |しゅっぱつ||じ|とのさま||||いい| 「 みんな に は 花見 の 荷物 を 運んで もらう が 、 どれ でも 好きな 物 を 持って 行く が よい ぞ 」   すると 家来 たち は 、 ( で は 、 何 を 持って 行こう か な ) と 、 前 に 並べ られた 荷物 を 、 グルリ と 見 回し ました 。 |||はなみ||にもつ||はこんで|||||すきな|ぶつ||もって|いく|||||けらい|||||なん||もって|いこう||||ぜん||ならべ||にもつ||ぐるり||み|まわし| そこ に は 殿さま が 腰 を かける いす 、 地面 に しく 毛せん 、 茶わん や 皿 や 土びん 、 つづみ や たいこ など の 鳴物 道具 ( なりもの どうぐ ) に 、 とっくり や さか づき など の 酒もり 道具 。 |||とのさま||こし||||じめん|||もうせん|ちゃわん||さら||どびん||||||なりもの|どうぐ||||||さ か||||さかもり|どうぐ 他 に は 歌 を よむ 時 の 筆 や すずり や たんざく など も あり ます 。 た|||うた|||じ||ふで|||||||| どうせ なら 軽い 物 が 良い と 、 家来 たち は 我先に と 軽い 荷物 を 選んで いき ます 。 ||かるい|ぶつ||よい||けらい|||われさきに||かるい|にもつ||えらんで|| そんな 様子 を 彦 一 が じっと 見て いる と 、 最後に 残った の は 竹 の 皮にくる んだ にぎりめし や 、 おかず の 入って いる 包み だけ でした 。 |ようす||ひこ|ひと|||みて|||さいごに|のこった|||たけ||ひにくる||||||はいって||つつみ|| ( は は ~ ん 、 食べ物 は 重い から 、 誰 も 手 を 付け ない な 。 |||たべもの||おもい||だれ||て||つけ|| しかし これ は 、 いい 物 が 残って くれた ぞ )   彦 一 は 、 わざと ガッカリ した 様子 で 言い ました 。 ||||ぶつ||のこって|||ひこ|ひと|||がっかり||ようす||いい| 「 何と 、 こんなに 重たい 物 しか 残って い ない と は ・・・」   そして 重そう に 弁当 の 包み を かつぐ と 、 みんな の あと を ついて 行き ました 。 なんと||おもたい|ぶつ||のこって||||||じゅうそう||べんとう||つつみ|||||||||いき| それ を 見た 家来 たち は 、 ( 知恵 者 と 評判 の 彦 一 だ が 、 あんな 重たい 物 を かつぐ と は バカな 奴 じゃ ) と 、 クスクス と 笑い ました 。 ||みた|けらい|||ちえ|もの||ひょうばん||ひこ|ひと||||おもたい|ぶつ|||||ばかな|やつ|||くすくす||わらい|

さて 、 お 目当て の 山 に 到着 した 一行 は 、 囲い の まく を はり 、 毛せん を しいて 荷物 を 広げる と 、 彦 一 の 持って 来た お 弁当 を 食べる 事 に し ました 。 ||めあて||やま||とうちゃく||いっこう||かこい|||||もうせん|||にもつ||ひろげる||ひこ|ひと||もって|きた||べんとう||たべる|こと||| そして 花 を ながめる やら 、 踊る やら 、 歌 を つくる やら 、 酒盛り を する やら して 、 みんな 思う存分 に お 花見 を 楽しみ ました 。 |か||||おどる||うた||||さかもり||||||おもうぞんぶん|||はなみ||たのしみ| そして いよいよ 、 お 城 ヘ 帰る 事 に なり 、 家来 たち が 持って 来た 荷物 を かたづけて いる と 、 彦 一 が 殿さま に 言い ました 。 |||しろ||かえる|こと|||けらい|||もって|きた|にもつ|||||ひこ|ひと||とのさま||いい| 「 殿さま 。 とのさま このまま 行き と 同じ 道 を 帰る のです か ? |いき||おなじ|どう||かえる|| 」 「 ふむ 。 と 、 言う と ? |いう| 」 「 ごらん くださ れ 。 向こう の 山 も 、 あの 通り の 見事な 花盛り で ございます 。 むこう||やま|||とおり||みごとな|はなざかり|| いかがでしょう 。 ひと つ あの 山 の 花 を ながめ ながら お 帰り に なって は 」 「 なるほど 、 それ は よい 事 に 気 が ついた な 」   殿さま は 大喜びで 、 さっそく 家来 たち に 言い ました 。 |||やま||か|||||かえり||||||||こと||き||||とのさま||おおよろこびで||けらい|||いい| 「 まだ 日 も 高い し 、 向こう の 花 を ながめ ながら 帰ろう と 思う が 、 どう じゃ ? |ひ||たかい||むこう||か||||かえろう||おもう||| 」   それ を 聞いた 家来 たち は 、 荷物 を かついで 向こう の 山 を こえる なんて まっぴら と 思い ました が 、 殿さま の 言葉 に は 逆らえ ませ ん 。 ||きいた|けらい|||にもつ|||むこう||やま||||||おもい|||とのさま||ことば|||さからえ|| 「 はい 。 お供 いたし ます 」 と 、 しぶしぶ 頭 を 下げ ました 。 おとも|||||あたま||さげ| する と 彦 一 が 、 「 では 殿さま 。 ||ひこ|ひと|||とのさま わたくし が ご 案内 いたし ます 」 と 、 みんな の 先 に 立って 歩き ます 。 |||あんない||||||さき||たって|あるき| 殿さま が 家来 たち を 見る と 、 みんな 大きな 荷物 を 持って い ます が 、 けれど 彦 一 は 小さく たたんだ ふろしき を 腰 に ぶら下げて いる だけ です 。 とのさま||けらい|||みる|||おおきな|にもつ||もって|||||ひこ|ひと||ちいさく||||こし||ぶらさげて||| 殿さま は 不思議に 思って 、 彦 一 に 尋ね ました 。 とのさま||ふしぎに|おもって|ひこ|ひと||たずね| 「 これ 彦 一 。 |ひこ|ひと お前 の 荷物 は どうした ? おまえ||にもつ|| 」   する と 彦 一 は 、 ニッコリ 笑って 言い ました 。 ||ひこ|ひと||にっこり|わらって|いい| 「 はい 、 わたし の 荷物 は 、 みなさん の お腹 の 中 に ございます 」 |||にもつ||||おなか||なか||

おしまい