×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, かなシイ木と、うれシイ木

かな シイ 木 と 、うれ シイ 木

かな シイ 木 と 、 うれ シイ 木

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても とんち の 出来る 人 が い ました 。

ある 年 の お 正月 の 事 です 。 吉 四六 さん は 村人 たち と 一緒に 、 山 ヘ たき ぎ を 取り に 行き ました 。 その 山 に は 、 しい の 木 (→ ブナ 科 の 常緑 高木 ) が たくさん 生えて い ます 。 村人 たち は 、 せっせと 木 の 枝 を 落とし 、 それ を 束ねて たき ぎ を 作って いき ました 。 ところが 吉 四六 さん は 大きな 木 の 根っこ に 腰 を かけて 、 のんびり と タバコ を ふか して い ます 。 また 、 何かと ん ち を 考えて いる のでしょう か ?

その うち に 、 村人 たち は たくさん たき ぎ を 取った ので 、 「 さあ 、 そろそろ 帰ろう か ? 」 「 そう だ な 。 これ くらい あれば いい だろう 」 と 、 取った たき ぎ を 背中 に 背負って 、 帰ろう と し ました 。 それ を 見て いた 吉 四六 さん が 、 村人 たち に 声 を かけ ました 。 「 おいおい 、 お前 さん たち 。 そんな 物 を 、 かついで 帰る 気 かい ? 」 すると 村人 たち は 、 おどろいて 尋ね ました 。 「 えっ ? そんな 物 って 、 どういう 事 だ ? 」 「 だって 、 そのた きぎ は 、 しい の 木 ばかり じゃ ない か 」 「 そう だ よ 。 それ が いけない の か ? 」 村人 は 、 不思議 そうに 尋ね ました 。 すると 吉 四六 さん は 、 こう 言い ました 。 「 いけない のな ん の って 、 しい の 木 は 『 かなしい 』 と 言って 、 とても 縁起 の 悪い 木 だ 。 おまけに 今 は 、 お 正月 じゃ ない か 。 こんな めでたい 時 に 、 何 だって 『 かなしい 』 木 を たくさん 家 へ 持って 帰る んだろう ね 」 それ を 聞いた 村人 たち は 、 顔 を 見合わせる と 、 「 へえ 、 それ は 知ら なかった 。 なるほど 、 確かに めでたい お 正月 に 『 かなしい 』 木 なんぞ 持って 帰ったら 、 女房 や 子ども が 可愛 そうだ な 」 と 、 せっかく 集めた たき ぎ を そこら へ 放り 出して 、 また 別の 木 を 切り 始め ました 。 「 へっ へっ へ 。 しめ しめ 」 吉 四六 さん は 、 みんな が 放り 出し たた きぎ を 集めて 山ほど 背中 に 背負う と 、 「 それ じゃ 、 みなさん 。 お 先 に 帰ら して もらい ます よ 」 と 、 一 人 で さっさと 帰ろう と し ました 。 村人 たち は 、 びっくり して 、 「 おいおい 、 吉 四六 さん 。 お前 、 その しい の 木 の たき ぎ は 『 かなしい 』 と 言って 、 とても 縁起 が 悪い って 言った じゃ ない か 」 「 そう だ よ 。 そんな 物 を かついで 、 どう する つもりだ ? 」 と 、 口々に 言い ました 。 すると 吉 四六 さん は 、 すました 顔 で 言い ました 。 「 いやいや 、 この しい の 木 は 、『 うれしい 』 と 言って な 、 とても 縁起 が 良い 物 な んだ 。 まして 今 は 、 お 正月 じゃ ない か 。 こんな 縁起 の 良い 事 が ある もん か 」 それ を 聞いた 村人 たち は 、 「 しまった 。 またしても 、 吉 四六 さん に やられた わ 」 と 、 くやし がった そうです 。

おしまい


かな シイ 木 と 、うれ シイ 木 |しい|き|||しい|き Kana shii tree and Ureshii tree

かな シイ 木 と 、 うれ シイ 木 |しい|き|||しい|き

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても とんち の 出来る 人 が い ました 。 ||きち|しろく|||いう||||できる|じん||| Once upon a time, there was a man named Kishiroku who had a very good sense of humor.

ある 年 の お 正月 の 事 です 。 |とし|||しょうがつ||こと| 吉 四六 さん は 村人 たち と 一緒に 、 山 ヘ たき ぎ を 取り に 行き ました 。 きち|しろく|||むらびと|||いっしょに|やま|||||とり||いき| その 山 に は 、 しい の 木 (→ ブナ 科 の 常緑 高木 ) が たくさん 生えて い ます 。 |やま|||||き|ぶな|か||じょうりょく|たかぎ|||はえて|| The mountain is full of Japanese beech trees (evergreen trees of the beech family). 村人 たち は 、 せっせと 木 の 枝 を 落とし 、 それ を 束ねて たき ぎ を 作って いき ました 。 むらびと||||き||えだ||おとし|||たばねて||||つくって|| ところが 吉 四六 さん は 大きな 木 の 根っこ に 腰 を かけて 、 のんびり と タバコ を ふか して い ます 。 |きち|しろく|||おおきな|き||ねっこ||こし|||||たばこ||||| Kishiroku, however, is sitting on the root of a large tree, leisurely puffing on a cigarette. また 、 何かと ん ち を 考えて いる のでしょう か ? |なにかと||||かんがえて||| Do you have any more ideas?

その うち に 、 村人 たち は たくさん たき ぎ を 取った ので 、 「 さあ 、 そろそろ 帰ろう か ? |||むらびと|||||||とった||||かえろう| Soon the villagers had collected so much that they asked, "Shall we go home now? 」 「 そう だ な 。 これ くらい あれば いい だろう 」 と 、 取った たき ぎ を 背中 に 背負って 、 帰ろう と し ました 。 ||||||とった||||せなか||せおって|かえろう||| それ を 見て いた 吉 四六 さん が 、 村人 たち に 声 を かけ ました 。 ||みて||きち|しろく|||むらびと|||こえ||| Kishiroku saw this and called out to the villagers. 「 おいおい 、 お前 さん たち 。 |おまえ|| そんな 物 を 、 かついで 帰る 気 かい ? |ぶつ|||かえる|き| 」   すると 村人 たち は 、 おどろいて 尋ね ました 。 |むらびと||||たずね| 「 えっ ? そんな 物 って 、 どういう 事 だ ? |ぶつ|||こと| 」 「 だって 、 そのた きぎ は 、 しい の 木 ばかり じゃ ない か 」 「 そう だ よ 。 ||||||き||||||| Because all those trees are just trees, aren't they? それ が いけない の か ? What's wrong with that? 」   村人 は 、 不思議 そうに 尋ね ました 。 むらびと||ふしぎ|そう に|たずね| すると 吉 四六 さん は 、 こう 言い ました 。 |きち|しろく||||いい| 「 いけない のな ん の って 、 しい の 木 は 『 かなしい 』 と 言って 、 とても 縁起 の 悪い 木 だ 。 |||||||き||||いって||えんぎ||わるい|き| The tree is called a "precious tree," which is a very bad omen. おまけに 今 は 、 お 正月 じゃ ない か 。 |いま|||しょうがつ||| こんな めでたい 時 に 、 何 だって 『 かなしい 』 木 を たくさん 家 へ 持って 帰る んだろう ね 」   それ を 聞いた 村人 たち は 、 顔 を 見合わせる と 、 「 へえ 、 それ は 知ら なかった 。 ||じ||なん|||き|||いえ||もって|かえる|||||きいた|むらびと|||かお||みあわせる|||||しら| なるほど 、 確かに めでたい お 正月 に 『 かなしい 』 木 なんぞ 持って 帰ったら 、 女房 や 子ども が 可愛 そうだ な 」 と 、 せっかく 集めた たき ぎ を そこら へ 放り 出して 、 また 別の 木 を 切り 始め ました 。 |たしかに|||しょうがつ|||き|なん ぞ|もって|かえったら|にょうぼう||こども||かわい|そう だ||||あつめた||||||はな り|だして||べつの|き||きり|はじめ| 「 へっ へっ へ 。 へ っ|へ っ| しめ しめ 」   吉 四六 さん は 、 みんな が 放り 出し たた きぎ を 集めて 山ほど 背中 に 背負う と 、 「 それ じゃ 、 みなさん 。 ||きち|しろく|||||はな り|だし||||あつめて|やまほど|せなか||せおう|||| お 先 に 帰ら して もらい ます よ 」 と 、 一 人 で さっさと 帰ろう と し ました 。 |さき||かえら||||||ひと|じん|||かえろう||| 村人 たち は 、 びっくり して 、 「 おいおい 、 吉 四六 さん 。 むらびと||||||きち|しろく| お前 、 その しい の 木 の たき ぎ は 『 かなしい 』 と 言って 、 とても 縁起 が 悪い って 言った じゃ ない か 」 「 そう だ よ 。 おまえ||||き|||||||いって||えんぎ||わるい||いった|||||| そんな 物 を かついで 、 どう する つもりだ ? |ぶつ||||| 」 と 、 口々に 言い ました 。 |くちぐちに|いい| すると 吉 四六 さん は 、 すました 顔 で 言い ました 。 |きち|しろく||||かお||いい| 「 いやいや 、 この しい の 木 は 、『 うれしい 』 と 言って な 、 とても 縁起 が 良い 物 な んだ 。 ||||き||||いって|||えんぎ||よい|ぶつ|| まして 今 は 、 お 正月 じゃ ない か 。 |いま|||しょうがつ||| こんな 縁起 の 良い 事 が ある もん か 」   それ を 聞いた 村人 たち は 、  「 しまった 。 |えんぎ||よい|こと|||||||きいた|むらびと||| またしても 、 吉 四六 さん に やられた わ 」 と 、 くやし がった そうです 。 |きち|しろく||||||||そう です

おしまい