×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, 吉四六さんの水風呂

吉 四六 さん の 水 風呂

吉 四六 さん の 水 風呂

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 ある 時 、 吉 四六 さん は 大勢 の 百姓 たち と 一緒に 米 を 馬 に 積んで 、 年貢 を 納める 為 に 役人 の 所 へ 向かい ました 。 この 日 は とても 暑い 日 だった ので 、 みんな へとへとです 。 特に 馬 は 重い 米 だ わら を つけて いる ので 、 可哀想な ほど 苦し そうです 。 でも もう 少し 行く と 、 小さな 泉 が あり ます 。 あまり 水 が 良く ない ので 人 は 飲め ませ ん が 、 馬 なら 大丈夫です 。 「 もう 少し だ 、 我慢 しろ よ 」 みんな は それぞれ 自分 の 馬 を いたわり ながら 、 山道 を 進み ました 。 そして やっと の 事 で 、 その 泉 に 到着 した のです 。 「 さあ 、 飲み な 」 先頭 の 百姓 が 、 馬 を 泉 の そば に 引き寄せ ました が 、 「 あっ ! ・・・ なんて 事 だ ! 」 長い 日照り 続き だった 為 に 泉 の 水 が 減って 、 もう 少し の 所 で 馬 の 口 が 水 に 届か ない のです 。 「 おい 、 誰 か おけ を 持って い ない か ? 」 「・・・・・・」 しかし 誰 も 、 そんな 用意 は して い ませ ん 。 百姓 たち は 代わる代わる 自分 の 馬 で 試して み ました が 、 どの 馬 も もう 少し の ところ で 届き ませ ん 。 「 やれやれ 、 これ は 弱った 」 「 このまま 水 も 飲ま せ ず に 無理 を すれば 、 馬 が 倒れて しまう ぞ 」 みんな が 困って いる と 、 吉 四六 さん が 言い ました 。 「 おい みんな 、 ちょっと 待って ろ 。 おれ が うまく 馬 に 水 を 飲ま せて やる から 」 そして 吉 四六 さん は 着物 を 脱いで 、 裸 に なり ました 。 「 吉 四六 さん 、 もし かして 掘る つもり か ? いくら 掘って も 、 これ 以上 は 水 は わか ない よ 」 みんな は そう 言って 笑い ました が 、 でも 吉 四六 さん は 構わ ず に 泉 の 中 に 飛び 込んで 首 まで つかる と 、 向う 側 に 身 を 寄せ ました 。 「 う ひ ゃ ーー っ 、 ちょっと 冷たい が 、 こりゃ いい 気持ち だ 。 さあ 、 これ で 水かさ が 増した ぞ 。 もう 何 人 か が 手伝って くれりゃ あ 、 馬 の 口 が 届く はずだ 」 それ を 聞いた みんな は 、 ようやく 吉 四六 さん の 考え が わかり ました 。 「 なるほど ! 掘る んじゃ なくて 、 飛び 込んで 水かさ を 増した の か 。 これ は 名案 、 さすが は 吉 四六 さん だ 。 よし 、 わし ら も 手伝う ぞ 」 ほか の 百姓 さん たち も 裸 に なって 泉 に 飛び 込んだ お陰 で 、 馬 は 無事に 泉 の 水 飲む 事 が 出来た のです 。

おしまい


吉 四六 さん の 水 風呂 きち|しろく|||すい|ふろ Kishiroku's water bath

吉 四六 さん の 水 風呂 きち|しろく|||すい|ふろ

むかし むかし 、 吉 四六 さん と 言う 、 とても ゆかいな 人 が い ました 。 ||きち|しろく|||いう|||じん||| ある 時 、 吉 四六 さん は 大勢 の 百姓 たち と 一緒に 米 を 馬 に 積んで 、 年貢 を 納める 為 に 役人 の 所 へ 向かい ました 。 |じ|きち|しろく|||おおぜい||ひゃくしょう|||いっしょに|べい||うま||つんで|ねんぐ||おさめる|ため||やくにん||しょ||むかい| At one point, Mr. Yoshishiroku, along with a large number of peasants, loaded rice on horseback and went to the officials to pay his annual tribute. この 日 は とても 暑い 日 だった ので 、 みんな へとへとです 。 |ひ|||あつい|ひ|||| 特に 馬 は 重い 米 だ わら を つけて いる ので 、 可哀想な ほど 苦し そうです 。 とくに|うま||おもい|べい|||||||かわいそうな||にがし|そう です でも もう 少し 行く と 、 小さな 泉 が あり ます 。 ||すこし|いく||ちいさな|いずみ||| But a little further on, there is a small spring. あまり 水 が 良く ない ので 人 は 飲め ませ ん が 、 馬 なら 大丈夫です 。 |すい||よく|||じん||のめ||||うま||だいじょうぶです The water is not so good that people can't drink it, but horses can. 「 もう 少し だ 、 我慢 しろ よ 」   みんな は それぞれ 自分 の 馬 を いたわり ながら 、 山道 を 進み ました 。 |すこし||がまん||||||じぶん||うま||||やまみち||すすみ| そして やっと の 事 で 、 その 泉 に 到着 した のです 。 |||こと|||いずみ||とうちゃく|| 「 さあ 、 飲み な 」   先頭 の 百姓 が 、 馬 を 泉 の そば に 引き寄せ ました が 、 「 あっ ! |のみ||せんとう||ひゃくしょう||うま||いずみ||||ひきよせ||| ・・・ なんて 事 だ ! |こと| 」   長い 日照り 続き だった 為 に 泉 の 水 が 減って 、 もう 少し の 所 で 馬 の 口 が 水 に 届か ない のです 。 ながい|ひでり|つづき||ため||いずみ||すい||へって||すこし||しょ||うま||くち||すい||とどか|| Due to the long drought, the water in the fountain was running low, and the horse's mouth couldn't reach the water in a little while. 「 おい 、 誰 か おけ を 持って い ない か ? |だれ||||もって||| "Hey, does anyone have a pocket? 」 「・・・・・・」   しかし 誰 も 、 そんな 用意 は して い ませ ん 。 |だれ|||ようい||||| "..." But no one is prepared for that. 百姓 たち は 代わる代わる 自分 の 馬 で 試して み ました が 、 どの 馬 も もう 少し の ところ で 届き ませ ん 。 ひゃくしょう|||かわるがわる|じぶん||うま||ためして|||||うま|||すこし||||とどき|| One by one, the farmers tried with their horses, but none of them could get close enough. 「 やれやれ 、 これ は 弱った 」 「 このまま 水 も 飲ま せ ず に 無理 を すれば 、 馬 が 倒れて しまう ぞ 」   みんな が 困って いる と 、 吉 四六 さん が 言い ました 。 |||よわった||すい||のま||||むり|||うま||たおれて|||||こまって|||きち|しろく|||いい| "Oh my God, this is weak." 「 おい みんな 、 ちょっと 待って ろ 。 |||まって| おれ が うまく 馬 に 水 を 飲ま せて やる から 」   そして 吉 四六 さん は 着物 を 脱いで 、 裸 に なり ました 。 |||うま||すい||のま|||||きち|しろく|||きもの||ぬいで|はだか||| I'll get the horse to drink water well. "And Mr. Yoshishiroku took off his kimono and became naked. 「 吉 四六 さん 、 もし かして 掘る つもり か ? きち|しろく||||ほる|| "Mr. Yoshi 46, are you going to dig? いくら 掘って も 、 これ 以上 は 水 は わか ない よ 」   みんな は そう 言って 笑い ました が 、 でも 吉 四六 さん は 構わ ず に 泉 の 中 に 飛び 込んで 首 まで つかる と 、 向う 側 に 身 を 寄せ ました 。 |ほって|||いじょう||すい||||||||いって|わらい||||きち|しろく|||かまわ|||いずみ||なか||とび|こんで|くび||||むかい う|がわ||み||よせ| 「 う ひ ゃ ーー っ 、 ちょっと 冷たい が 、 こりゃ いい 気持ち だ 。 |||--|||つめたい||||きもち| さあ 、 これ で 水かさ が 増した ぞ 。 |||みずかさ||ました| もう 何 人 か が 手伝って くれりゃ あ 、 馬 の 口 が 届く はずだ 」   それ を 聞いた みんな は 、 ようやく 吉 四六 さん の 考え が わかり ました 。 |なん|じん|||てつだって|||うま||くち||とどく||||きいた||||きち|しろく|||かんがえ||| If a few more people help us, the horse's mouth should be able to reach us. 「 なるほど ! 掘る んじゃ なくて 、 飛び 込んで 水かさ を 増した の か 。 ほる|||とび|こんで|みずかさ||ました|| Did you jump in and increase the water level instead of digging? これ は 名案 、 さすが は 吉 四六 さん だ 。 ||めいあん|||きち|しろく|| よし 、 わし ら も 手伝う ぞ 」   ほか の 百姓 さん たち も 裸 に なって 泉 に 飛び 込んだ お陰 で 、 馬 は 無事に 泉 の 水 飲む 事 が 出来た のです 。 ||||てつだう||||ひゃくしょう||||はだか|||いずみ||とび|こんだ|おかげ||うま||ぶじに|いずみ||すい|のむ|こと||できた|

おしまい