×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, ほうびの米俵

ほうびの米俵

ほうび の 米 俵

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。

殿さま が 死んで 若 さま が 殿さま に なって から 、 何 年 か たった ある 日 の 事 です 。 彦 一 の 家 に 、 お 城 から 使い が 来て 言い ました 。 「 殿さま が 、 お前 に ほうび を つかわす そうじゃ 。 城 に まいる が よい 」 それ を 聞いて 、 彦 一 は 首 を ひねり ました 。 「 はて 、 何 を くださる お つもりじゃ ろ ? 若 さま 、・・・ いや 殿さま は 、 気前 ( きまえ ) が 良い から な 。 ほうび が たくさん ある と 持ち きれ ない から 、 ねんのため に ウシ を ひいて いこう 」 彦 一 が 牛 を ひいて お 城 に あがる と 、 殿さま が 言い ました 。 「 これ 、 彦 一 。 ち こう よれ 。 そち の とんち の かずかず 、 あいかわらず 城 でも ひょうばん 。 おかげ で 、 父上 なきあと の この 城 も ほがらかじゃ 。 よって 、 ほうび を とら す 」 「 は ー っ 、 ありがたき 幸せに ぞんじ ます 」 「 では 、 彦 一 へ の ほうび を もて 」 お 殿さま が 手 を たたく と 、 家来 が 一 本 の 刀 と 米 俵 ( こ めだ わら ) を 持って き ました 。 ( 何 だ 、 米 俵 は 一 つ か ) どうせ なら 米 俵 を もう 一 俵 ほしい と 思った 彦 一 は 、 牛 の 背中 の 片方 に 刀 を くくりつけ 、 もう 片方 に 米 俵 を くくりつけ ました 。 刀 は 軽い けれど 米 俵 は ズッシリ と 重い ので 、 牛 は バランス が とれ ませ ん 。 牛 は 体 が ななめに なって 、 うまく 歩く こと が 出来 ませ ん でした 。 彦 一 は それ を 見て に ん まり 笑う と 、 わざと 牛 に むかって 怒り 出し ました 。 「 こら ! お前 と いう やつ は 牛 のぶん ざい で 、 お 殿さま から いただいた 片方 の ご ほうび を 重んじ 、 もう 片方 を か ろんずる つもり か ! さあ 、 はやく 歩か ん か ! 」 しかし 牛 は うまく 歩け ず 、 ついに 座り こんで しまい ました 。 「 はて 、 これ は こまった 。 せっかく お 殿さま から いただいた ご ほうび を な のに 。 ここに もう 一 俵 の 米 俵 が あれば 、 牛 は うまく 歩ける のだ が 」 彦 一 が わざと こまって いる と 、 お 殿さま が 家来 に 言いつけ ました 。 「 彦 一 に 、 米 俵 を もう 一 俵 つかわして やれ 。 ・・・ やれやれ 、 まったく 大した とんち だ 」 牛 は 米 俵 を 左右 に つけて もらう と 、 今度 は 調子 よく 歩き 出し ました 。

おしまい

ほうびの米俵 ほうび の べい たわら sack of rice in honor of rewarding a person for his or her good deed påse ris med en ranson av ransoner

ほうび の 米 俵 ||べい|たわら Reward of rice bales

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 ||ひこ|ひと|ひ こ|||いう|||こども||| Once upon a time, there was a very clever child named Hikoichi.

殿さま が 死んで 若 さま が 殿さま に なって から 、 何 年 か たった ある 日 の 事 です 。 とのさま||しんで|わか|||とのさま||||なん|とし||||ひ||こと| This happened one day, several years after the lord had died and the young master had become the new lord. 彦 一 の 家 に 、 お 城 から 使い が 来て 言い ました 。 ひこ|ひと||いえ|||しろ||つかい||きて|いい| A messenger came from the castle to the house of Hikoichi and said, 「 殿さま が 、 お前 に ほうび を つかわす そうじゃ 。 とのさま||おまえ|||||そう じゃ "It seems the lord will send a reward to you. 城 に まいる が よい 」   それ を 聞いて 、 彦 一 は 首 を ひねり ました 。 しろ|||||||きいて|ひこ|ひと||くび||| It's best for you to come to the castle." Upon hearing that, Hikoichi scratched his head. 「 はて 、 何 を くださる お つもりじゃ ろ ? |なん||||| What are you intending to give me? 若 さま 、・・・ いや 殿さま は 、 気前 ( きまえ ) が 良い から な 。 わか|||とのさま||きまえ|||よい|| Your highness... no, my lord, you are so generous. ほうび が たくさん ある と 持ち きれ ない から 、 ねんのため に ウシ を ひいて いこう 」   彦 一 が 牛 を ひいて お 城 に あがる と 、 殿さま が 言い ました 。 |||||もち||||||うし||||ひこ|ひと||うし||||しろ||||とのさま||いい| There are so many rewards that I cannot carry them all, so let's bring the cow for the annual offering to the castle, 「 これ 、 彦 一 。 |ひこ|ひと ち こう よれ 。 Hey, listen. そち の とんち の かずかず 、 あいかわらず 城 でも ひょうばん 。 ||||||しろ|| Your clever tricks are still as effective as ever, even in the castle. おかげ で 、 父上 なきあと の この 城 も ほがらかじゃ 。 ||ちちうえ||||しろ|| Thanks to that, this castle has remained peaceful even after my father's passing. よって 、 ほうび を とら す 」 「 は ー っ 、 ありがたき 幸せに ぞんじ ます 」 「 では 、 彦 一 へ の ほうび を もて 」   お 殿さま が 手 を たたく と 、 家来 が 一 本 の 刀 と 米 俵 ( こ めだ わら ) を 持って き ました 。 ||||||-|||しあわせに||||ひこ|ひと|||||||とのさま||て||||けらい||ひと|ほん||かたな||べい|たわら|||||もって|| ( 何 だ 、 米 俵 は 一 つ か )   どうせ なら 米 俵 を もう 一 俵 ほしい と 思った 彦 一 は 、 牛 の 背中 の 片方 に 刀 を くくりつけ 、 もう 片方 に 米 俵 を くくりつけ ました 。 なん||べい|たわら||ひと|||||べい|たわら|||ひと|たわら|||おもった|ひこ|ひと||うし||せなか||かたほう||かたな||||かたほう||べい|たわら||| (What's this, only one bag of rice?) Hikichi thought he might as well have another bag of rice, so he tied a sword to one side of the cow's back and a bag of rice to the other side. 刀 は 軽い けれど 米 俵 は ズッシリ と 重い ので 、 牛 は バランス が とれ ませ ん 。 かたな||かるい||べい|たわら||ずっしり||おもい||うし||ばらんす|||| The sword is light, but the bag of rice is heavy, so the cow can't balance well. 牛 は 体 が ななめに なって 、 うまく 歩く こと が 出来 ませ ん でした 。 うし||からだ|||||あるく|||でき||| The cow's body became diagonal, and it couldn't walk properly. 彦 一 は それ を 見て に ん まり 笑う と 、 わざと 牛 に むかって 怒り 出し ました 。 ひこ|ひと||||みて||||わらう|||うし|||いかり|だし| Upon seeing that, Hikoichi smirked and intentionally directed his anger towards the cow. 「 こら ! "Hey! お前 と いう やつ は 牛 のぶん ざい で 、 お 殿さま から いただいた 片方 の ご ほうび を 重んじ 、 もう 片方 を か ろんずる つもり か ! おまえ|||||うし|||||とのさま|||かたほう|||||おもんじ||かたほう||||| You there, are you intending to disrespect the reward that you received from the lord by valuing one side and rejecting the other, which was also given to you as a reward for the cow's existence!" さあ 、 はやく 歩か ん か ! ||あるか|| Come on, let's hurry up and walk! 」   しかし 牛 は うまく 歩け ず 、 ついに 座り こんで しまい ました 。 |うし|||あるけ|||すわり||| But the cow couldn't walk well, and finally sat down. 「 はて 、 これ は こまった 。 Well, this is troublesome. せっかく お 殿さま から いただいた ご ほうび を な のに 。 ||とのさま||||||| ここに もう 一 俵 の 米 俵 が あれば 、 牛 は うまく 歩ける のだ が 」   彦 一 が わざと こまって いる と 、 お 殿さま が 家来 に 言いつけ ました 。 ここ に||ひと|たわら||べい|たわら|||うし|||あるける|||ひこ|ひと|||||||とのさま||けらい||いいつけ| If I had another sack of rice here, the cow would walk better,” the lord ordered his retainer when Hikoichi pretended to be in trouble. 「 彦 一 に 、 米 俵 を もう 一 俵 つかわして やれ 。 ひこ|ひと||べい|たわら|||ひと|たわら|| “Give Hikoichi another sack of rice. ・・・ やれやれ 、 まったく 大した とんち だ 」   牛 は 米 俵 を 左右 に つけて もらう と 、 今度 は 調子 よく 歩き 出し ました 。 ||たいした|||うし||べい|たわら||さゆう|||||こんど||ちょうし||あるき|だし| ...Goodness, what a clever trick!” With the sacks of rice placed on both sides, the cow started to walk smoothly this time.

おしまい