×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, 縛られ地蔵

縛ら れ 地蔵

縛ら れ 地蔵

むかし むかし 、 室 町 の 越後 屋 八郎 右 衛 門 の 店 に 出入り して いる 人間 に 、 弥 五郎 と いう 荷 担ぎ がい ました 。 ある 暑い 日 の 事 、 弥 五郎 は 松戸 郷 から 室 町 の 越後 屋 まで 、 白木 綿 を 運んで い ました 。 その 途中 、 本 所 中 の 郷 (→ 今 の 浅草 ) と いう ところ に さしかかる と 、 ある お 寺 の 大きな 木 の 下 に 石 の お 地蔵 さん あった ので 、 弥 五郎 は 、 「 ああ 、 ちょうど いい 木陰 が ある ぞ 。 お 地蔵 さま 、 ちょいと 休ま せて もらい ます よ 」 と 、 一休み した のです が 、 あまりに も 疲れて いた ので 、 そのまま すっかり 眠り 込んで しまった のです 。 さて 、 弥 五郎 が ふと 目 を 覚ます と 、 もう すっかり 日 が 傾いて いて 、 通り に は 人気 が あり ませ ん でした 。 「 いけ ねえ ! 寝 過ごした ! 」 弥 五郎 は すぐ に 出発 しよう と 、 そば に 置いた はずの 荷物 を 探した のです が 、 どうした 事か 荷物 が ない のです 。 「 しまった ! 荷物 を 盗ま れた ! 」 あわてた 弥 五郎 は 、 近く の お 寺 に 飛び 込んで 、 「 すみません ! おれ の 荷物 、 白木 綿 の 反物 を 持ち 去った 者 を 見 ませ ん でした か ! 」 と 、 たずね ました が 、 お 坊さん は 気の毒 そうな 顔 を し ながら 、 「 さあ 、 そういう 者 は 見 なかった ねえ 」 と 、 言う のです 弥 五郎 は 仕方なく 、 手ぶら の まま 室 町 の 越後 屋 へ 帰る と 、 今 まで の 訳 を 話し ました が 、 「 何 だって ? 昼寝 を して いて 荷物 を 持って いかれた だって ! はん 。 そんな マヌケ な 話 を 誰 が 信じる もん か 。 おおかた 、 勝手に 売り払って 博打 に でも 使った んだろう 。 まあ 、 どっち に しろ 、 無くなった 荷物 の 代金 は 弁償 して もらう よ 」 と 、 言わ れて 、 弥 五郎 は すっかり 困って しまい ました 。 弁償 しよう に も 、 反物 は 五百 反 も あった ので 、 そんなに たくさんの 白木 綿 を 弥 五郎 一 人 で 弁償 出来る はず が あり ませ ん 。 荷 担ぎ の 元締め に も 相談 して み ました が 、 元締め の 生活 も 楽で は ない ので 、 代わり に 弁償 する 事 は 出来 ませ ん でした 。 「 思えば 、 自分 が 油断 して 寝 込んで しまった の が いけなかった な 。 この上 は 、 死んで おわび を する しか ない か 」 そこ で 弥 五郎 は 、 親しい 友人 に 最後の 別れ を 言い に 行った のです 。 する と その 友人 は 、 弥 五郎 に こう 言い ました 。 「 この マヌケ ! お前 が 死んで も 、 残さ れた 元締め や 家族 や 親類 に 迷惑 が かかる だけ だろう 。 それ より も 、 死ぬ 覚悟 が ある の なら 、 南 町 奉行 所 の 大岡 さま に 訴えて みろ 。 忙しい お方 だ から 、 ただ の 町人 が 行って も 簡単に は 会って くれ ない だろう が 、 一 歩 も 動か ず 何 日 も 死ぬ 気 で 訴えりゃ 、 その内 に 大岡 さま が 直々 に お 取り調べ と なって 、 万事 うまく 治めて くださる さ 」 弥 五郎 は それ を 聞く と 、 大喜びで 奉行 所 へ 行き 、 大きな 門 の 前 で 声 を 張り上げて 言い ました 。 「 私 は 室 町 の 越後 屋 さん に 出入り して いる 、 荷 担ぎ の 弥 五郎 と 申す 者 で ございます ! 本 所 中 の 郷 の 石 地蔵 の 前 で 居眠り を して いた ところ 、 大事な 荷物 を 何者 か に 持ち 去ら れて しまい ました ! 越後 屋 さん は 反物 を 弁償 しろ と おっしゃい ました が 、 五百 反もの 白木 綿 を 弁償 出来る あて も あり ませ ん ! この上 は 入水 して おわび を と 決心 し ました が 、 私 が 死ねば 責任 は 荷 担ぎ の 元締め に ふりかかって しまい ます ! お 忙しい と は 思い ます が 、 どう か 大岡 さま じきじき の お 取り調べ を お 願い 申しあげ ます ! お 聞き届け いただけ ない 時 は 、 身 を 投げて 死ぬ 覚悟 で ございます ! 」 友だち の 言った 通り 、 ただ の 町人 の 弥 五郎 が 行って も 、 なかなか 越前 に は 取り次いで もらえ ませ ん でした 。 しかし 、 弥 五郎 は 三 日 の 間 、 物 も 食べ ず に 座り 込んで 頑張って いる と 、 役人 が やっと 、 弥 五郎 の 事 を 越前 の 耳 に 入れた のです 。 する と 越前 は 、 やって いた 仕事 を 中断 して 、 「 人 の 命 を 救う 事 より 、 重い 仕事 は ある まい 」 と 、 さっそく 弥 五郎 を 呼んで 、 事 の 次第 を 詳しく 聞いて くれた のです 。 越前 は 弥 五郎 の 話 を 聞き 終わる と 、 少し 考えて こう 言い ました 。 「 ふむ 、 なるほど 、 あい わかった 。 地蔵 菩薩 と いえば 国土 を 守る 仏 である 。 その方 は 地蔵 に 預ければ 安心 と 思い 、 荷 を 下ろして 休んだ のであろう 。 その方 の 油断 に も 責任 が ある が 、 地蔵 と も あろう 者 が 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見て 見 ぬ ふり を する と はけ しから ん 。 さっそく 縄 を うち 、 引 っ 捕らえて 取り調べ を せ ねば なら ん 。 あるいは この 地蔵 こそ 、 盗人 と つるんで 悪事 を 働いて いる の かも しれ ぬ ぞ 」 それ を 聞いた 弥 五郎 は 、 ( 地蔵 さま が 悪い と は 。 ・・・ こ の お 奉行 さま 、 大丈夫 かな ? ) と 、 思い ました が 、 ここ まで くれば 、 全て を 越前 に 任せる しか あり ませ ん 。 やがて 越前 の 命令 に より 、 お 地蔵 さん は 縄 で ぐるぐる巻き に さ れ 、 大八車 に 乗せ られて 両 国 の 方 へ と ガラガラ と 引か れて いき ました 。 この 、 越前 が お 地蔵 さん を お 取り調べ に なる と いう 話 は たちまち 評判 に なり 、 江戸 中 から 町民 たち が ぞろぞろ と 集まって き ました 。 やがて お 地蔵 さん は 奉行 所 に 到着 し 、 ついて きた 野次馬 たち も 大八車 の あと に ついて 奉行 所 に 入って いき ました 。 さて 、 お 白 州 に 引き出さ れた お 地蔵 さん に 、 越前 は 恐い 顔 を して 言い ました 。 「 その方 、 人々 から 南 無地 蔵 大 菩薩 と 尊敬 を うけ 、 人々 を 慈悲 にて 救わ ねば なら ぬ 身 で あり ながら 、 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見過ごす と は 不 埒 千万 である 。 盗み を 知って いて 止め ぬ は 、 盗人 と 同じである ぞ 。 さあ 、 今 すぐ 盗賊 の 事 を 白状 いたせ 。 さもなくば 、 入 牢 申しつける ぞ ! 」 「・・・・・・」 越前 は お 地蔵 さん の 返事 を 待ち ました が 、 むろん 、 石 の お 地蔵 さん は 返事 を し ませ ん 。 さて 、 事 の 次第 を 見物 して いた 野次馬 たち は 、 この おかしな やり取り に あきれて 、 ひそひそ と 話し はじめ ました 。 「 大岡 さま は 、 いったい 何の つもりだ ? 」 「 まさか 本当に 、 お 地蔵 さま を 罰する つもりだ ろうか ? 」 する と 、 その ひそひそ 話 を 聞いて 、 越前 が 言い ました 。 「 この 者 たち は 何 じゃ ! お 白 州 に 勝手気ままに 入り 込み 、 吟味 を 見物 する と は 不届き 千万 。 前後 の 門 を 閉じよ ! 一 人 も 逃す な ! 」 さあ 、 野次馬 たち は びっくり です 。 みんな は 名前 や 住所 を 調べ られる と 、 いったん は 家 に 帰して くれ ました が 、 あと で きつい お 仕置き が ある ぞ と 、 全員 が きびしく 言い 渡さ れた のです 。 それ から 半月 ほど たって 、 奉行 所 から お 達し が あり ました 。 《 奉行 所 に 勝手に 入り 込む こと は 不届きである 。 重罪 を 申し付けて も よい が 、 もと は 白木 綿 の 吟味 から 始まった 事 ゆえ 、 白木 綿 一 反 の 罰金 で 許す 事 に する 。 三 日 の うち に 持参 いたせ 》 野次馬 たち は 、 牢屋 に 入れ られる ので は ない か と 思って いた ので 、 そんな 事 で 済む のならば と 、 みんな ほっと 胸 を なでおろし ながら 、 奉行 所 へ 白木 綿 を 持って 行き ました 。 こうして 三 日 の うち に 、 白木 綿 の 反物 が 山 と 積み あげ られた のです 。 そこ で 越前 は 、 弥 五郎 を 呼んで きて 尋ね ました 。 「 弥 五郎 よ 。 この 中 から 、 盗ま れた 反物 を 見分ける 事 が 出来る か ? 」 「 はい 。 盗ま れた 反物 は 、 しかと 覚えて い ます 」 そこ で 弥 五郎 が 反物 を 調べて いく と 、 中 に 二 反 だけ 、 盗ま れた 反物 が 混じって いた のです 。 する と 越前 は 、 その 反物 を 持って きた 町人 に 、 「 これ を 、 どこ で 買い求めた のだ ? 」 と 、 尋ねて 、 さらに 売り 主 を 問い 正した ところ 、 本 所 表 町 に 住む 者 が 盗賊 と 判明 した のです 。 こうして 盗ま れた 反物 は 、 そっくりそのまま 戻って き ました 。 越前 は 弥 五郎 に 反物 を 渡して 、 こう 言い ました 。 「 これ は その方 に 返す ゆえ 、 今後 は 油断 して 、 地蔵 に 苦労 を かけて は なら ん ぞ 」 また 、 野次馬 たち から 集めた 反物 も 、 持って きた 者 たち に 返し ました 。 「 その方 ら の 協力 に より 、 無事に 盗賊 を 見つける 事 が 出来た 。 これ ら の 反物 は その方 ら に 返そう 。 また 、 地蔵 も 赦免 申しつける ゆえ 、 中 の 郷 に 持ち帰り 安置 する ように 。 ・・・ うむ 。 これ にて 、 一 件 落着 ! さて 、 この 話 は たちまち 知れ 渡り 、 この お 地蔵 さん に 頼めば どんな 事 でも 願い が 叶う と 評判 に なり ました 。 そして 越前 の お 裁き に ちなんで 荒 縄 で 地蔵 を しばり 、 『 願い が 叶ったら 、 縄 を 解き ます 』 と 、 願 を 掛ける ように なった と いう こと です 。

→ 物語 の 舞台 の 「 天台宗 南 蔵 院 」

おしまい


縛ら れ 地蔵 しばら||じぞう

縛ら れ 地蔵 しばら||じぞう

むかし むかし 、 室 町 の 越後 屋 八郎 右 衛 門 の 店 に 出入り して いる 人間 に 、 弥 五郎 と いう 荷 担ぎ がい ました 。 ||しつ|まち||えちご|や|はちろう|みぎ|まもる|もん||てん||でいり|||にんげん||わたる|ごろう|||に|かつぎ|| ある 暑い 日 の 事 、 弥 五郎 は 松戸 郷 から 室 町 の 越後 屋 まで 、 白木 綿 を 運んで い ました 。 |あつい|ひ||こと|わたる|ごろう||まつど|ごう||しつ|まち||えちご|や||しらき|めん||はこんで|| その 途中 、 本 所 中 の 郷 (→ 今 の 浅草 ) と いう ところ に さしかかる と 、 ある お 寺 の 大きな 木 の 下 に 石 の お 地蔵 さん あった ので 、 弥 五郎 は 、 「 ああ 、 ちょうど いい 木陰 が ある ぞ 。 |とちゅう|ほん|しょ|なか||ごう|いま||あさくさ|||||||||てら||おおきな|き||した||いし|||じぞう||||わたる|ごろう|||||こかげ||| お 地蔵 さま 、 ちょいと 休ま せて もらい ます よ 」 と 、 一休み した のです が 、 あまりに も 疲れて いた ので 、 そのまま すっかり 眠り 込んで しまった のです 。 |じぞう|||やすま||||||ひとやすみ||||||つかれて|||||ねむり|こんで|| さて 、 弥 五郎 が ふと 目 を 覚ます と 、 もう すっかり 日 が 傾いて いて 、 通り に は 人気 が あり ませ ん でした 。 |わたる|ごろう|||め||さます||||ひ||かたむいて||とおり|||にんき||||| 「 いけ ねえ ! 寝 過ごした ! ね|すごした 」   弥 五郎 は すぐ に 出発 しよう と 、 そば に 置いた はずの 荷物 を 探した のです が 、 どうした 事か 荷物 が ない のです 。 わたる|ごろう||||しゅっぱつ|||||おいた||にもつ||さがした||||ことか|にもつ||| 「 しまった ! 荷物 を 盗ま れた ! にもつ||ぬすま| 」   あわてた 弥 五郎 は 、 近く の お 寺 に 飛び 込んで 、 「 すみません ! |わたる|ごろう||ちかく|||てら||とび|こんで| おれ の 荷物 、 白木 綿 の 反物 を 持ち 去った 者 を 見 ませ ん でした か ! ||にもつ|しらき|めん||たんもの||もち|さった|もの||み|||| 」 と 、 たずね ました が 、 お 坊さん は 気の毒 そうな 顔 を し ながら 、 「 さあ 、 そういう 者 は 見 なかった ねえ 」 と 、 言う のです   弥 五郎 は 仕方なく 、 手ぶら の まま 室 町 の 越後 屋 へ 帰る と 、 今 まで の 訳 を 話し ました が 、 「 何 だって ? |||||ぼうさん||きのどく|そう な|かお||||||もの||み||||いう||わたる|ごろう||しかたなく|てぶら|||しつ|まち||えちご|や||かえる||いま|||やく||はなし|||なん| 昼寝 を して いて 荷物 を 持って いかれた だって ! ひるね||||にもつ||もって|いか れた| はん 。 そんな マヌケ な 話 を 誰 が 信じる もん か 。 |||はなし||だれ||しんじる|| おおかた 、 勝手に 売り払って 博打 に でも 使った んだろう 。 |かってに|うりはらって|ばくち|||つかった| まあ 、 どっち に しろ 、 無くなった 荷物 の 代金 は 弁償 して もらう よ 」 と 、 言わ れて 、 弥 五郎 は すっかり 困って しまい ました 。 ||||なくなった|にもつ||だいきん||べんしょう|||||いわ||わたる|ごろう|||こまって|| 弁償 しよう に も 、 反物 は 五百 反 も あった ので 、 そんなに たくさんの 白木 綿 を 弥 五郎 一 人 で 弁償 出来る はず が あり ませ ん 。 べんしょう||||たんもの||ごひゃく|はん||||||しらき|めん||わたる|ごろう|ひと|じん||べんしょう|できる||||| 荷 担ぎ の 元締め に も 相談 して み ました が 、 元締め の 生活 も 楽で は ない ので 、 代わり に 弁償 する 事 は 出来 ませ ん でした 。 に|かつぎ||もとじめ|||そうだん|||||もとじめ||せいかつ||らくで||||かわり||べんしょう||こと||でき||| 「 思えば 、 自分 が 油断 して 寝 込んで しまった の が いけなかった な 。 おもえば|じぶん||ゆだん||ね|こんで||||| この上 は 、 死んで おわび を する しか ない か 」   そこ で 弥 五郎 は 、 親しい 友人 に 最後の 別れ を 言い に 行った のです 。 このうえ||しんで|||||||||わたる|ごろう||したしい|ゆうじん||さいご の|わかれ||いい||おこなった| する と その 友人 は 、 弥 五郎 に こう 言い ました 。 |||ゆうじん||わたる|ごろう|||いい| 「 この マヌケ ! お前 が 死んで も 、 残さ れた 元締め や 家族 や 親類 に 迷惑 が かかる だけ だろう 。 おまえ||しんで||のこさ||もとじめ||かぞく||しんるい||めいわく|||| それ より も 、 死ぬ 覚悟 が ある の なら 、 南 町 奉行 所 の 大岡 さま に 訴えて みろ 。 |||しぬ|かくご|||||みなみ|まち|ぶぎょう|しょ||おおおか|||うったえて| 忙しい お方 だ から 、 ただ の 町人 が 行って も 簡単に は 会って くれ ない だろう が 、 一 歩 も 動か ず 何 日 も 死ぬ 気 で 訴えりゃ 、 その内 に 大岡 さま が 直々 に お 取り調べ と なって 、 万事 うまく 治めて くださる さ 」   弥 五郎 は それ を 聞く と 、 大喜びで 奉行 所 へ 行き 、 大きな 門 の 前 で 声 を 張り上げて 言い ました 。 いそがしい|おかた|||||ちょうにん||おこなって||かんたんに||あって|||||ひと|ふ||うごか||なん|ひ||しぬ|き||うったえりゃ|その うち||おおおか|||じきじき|||とりしらべ|||ばんじ||おさめて|||わたる|ごろう||||きく||おおよろこびで|ぶぎょう|しょ||いき|おおきな|もん||ぜん||こえ||はりあげて|いい| 「 私 は 室 町 の 越後 屋 さん に 出入り して いる 、 荷 担ぎ の 弥 五郎 と 申す 者 で ございます ! わたくし||しつ|まち||えちご|や|||でいり|||に|かつぎ||わたる|ごろう||もうす|もの|| 本 所 中 の 郷 の 石 地蔵 の 前 で 居眠り を して いた ところ 、 大事な 荷物 を 何者 か に 持ち 去ら れて しまい ました ! ほん|しょ|なか||ごう||いし|じぞう||ぜん||いねむり|||||だいじな|にもつ||なにもの|||もち|さら||| 越後 屋 さん は 反物 を 弁償 しろ と おっしゃい ました が 、 五百 反もの 白木 綿 を 弁償 出来る あて も あり ませ ん ! えちご|や|||たんもの||べんしょう||||||ごひゃく|たんもの|しらき|めん||べんしょう|できる||||| この上 は 入水 して おわび を と 決心 し ました が 、 私 が 死ねば 責任 は 荷 担ぎ の 元締め に ふりかかって しまい ます ! このうえ||はい すい|||||けっしん||||わたくし||しねば|せきにん||に|かつぎ||もとじめ|||| お 忙しい と は 思い ます が 、 どう か 大岡 さま じきじき の お 取り調べ を お 願い 申しあげ ます ! |いそがしい|||おもい|||||おおおか|||||とりしらべ|||ねがい|もうしあげ| お 聞き届け いただけ ない 時 は 、 身 を 投げて 死ぬ 覚悟 で ございます ! |ききとどけ|||じ||み||なげて|しぬ|かくご|| 」   友だち の 言った 通り 、 ただ の 町人 の 弥 五郎 が 行って も 、 なかなか 越前 に は 取り次いで もらえ ませ ん でした 。 ともだち||いった|とおり|||ちょうにん||わたる|ごろう||おこなって|||えちぜん|||とりついで|||| しかし 、 弥 五郎 は 三 日 の 間 、 物 も 食べ ず に 座り 込んで 頑張って いる と 、 役人 が やっと 、 弥 五郎 の 事 を 越前 の 耳 に 入れた のです 。 |わたる|ごろう||みっ|ひ||あいだ|ぶつ||たべ|||すわり|こんで|がんばって|||やくにん|||わたる|ごろう||こと||えちぜん||みみ||いれた| する と 越前 は 、 やって いた 仕事 を 中断 して 、 「 人 の 命 を 救う 事 より 、 重い 仕事 は ある まい 」 と 、 さっそく 弥 五郎 を 呼んで 、 事 の 次第 を 詳しく 聞いて くれた のです 。 ||えちぜん||||しごと||ちゅうだん||じん||いのち||すくう|こと||おもい|しごと||||||わたる|ごろう||よんで|こと||しだい||くわしく|きいて|| 越前 は 弥 五郎 の 話 を 聞き 終わる と 、 少し 考えて こう 言い ました 。 えちぜん||わたる|ごろう||はなし||きき|おわる||すこし|かんがえて||いい| 「 ふむ 、 なるほど 、 あい わかった 。 地蔵 菩薩 と いえば 国土 を 守る 仏 である 。 じぞう|ぼさつ|||こくど||まもる|ふつ| その方 は 地蔵 に 預ければ 安心 と 思い 、 荷 を 下ろして 休んだ のであろう 。 そのほう||じぞう||あずければ|あんしん||おもい|に||おろして|やすんだ| その方 の 油断 に も 責任 が ある が 、 地蔵 と も あろう 者 が 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見て 見 ぬ ふり を する と はけ しから ん 。 そのほう||ゆだん|||せきにん||||じぞう||||もの||めのまえ||ぬすみ||はたらく|もの||みて|み|||||||し から| さっそく 縄 を うち 、 引 っ 捕らえて 取り調べ を せ ねば なら ん 。 |なわ|||ひ||とらえて|とりしらべ||||| あるいは この 地蔵 こそ 、 盗人 と つるんで 悪事 を 働いて いる の かも しれ ぬ ぞ 」   それ を 聞いた 弥 五郎 は 、 ( 地蔵 さま が 悪い と は 。 ||じぞう||ぬすびと|||あくじ||はたらいて|||||||||きいた|わたる|ごろう||じぞう|||わるい|| ・・・ こ の お 奉行 さま 、 大丈夫 かな ? |||ぶぎょう||だいじょうぶ| ) と 、 思い ました が 、 ここ まで くれば 、 全て を 越前 に 任せる しか あり ませ ん 。 |おもい||||||すべて||えちぜん||まかせる|||| やがて 越前 の 命令 に より 、 お 地蔵 さん は 縄 で ぐるぐる巻き に さ れ 、 大八車 に 乗せ られて 両 国 の 方 へ と ガラガラ と 引か れて いき ました 。 |えちぜん||めいれい||||じぞう|||なわ||ぐるぐるまき||||だいはちぐるま||のせ||りょう|くに||かた|||||ひか||| この 、 越前 が お 地蔵 さん を お 取り調べ に なる と いう 話 は たちまち 評判 に なり 、 江戸 中 から 町民 たち が ぞろぞろ と 集まって き ました 。 |えちぜん|||じぞう||||とりしらべ|||||はなし|||ひょうばん|||えど|なか||ちょうみん|||||あつまって|| やがて お 地蔵 さん は 奉行 所 に 到着 し 、 ついて きた 野次馬 たち も 大八車 の あと に ついて 奉行 所 に 入って いき ました 。 ||じぞう|||ぶぎょう|しょ||とうちゃく||||やじうま|||だいはちぐるま|||||ぶぎょう|しょ||はいって|| さて 、 お 白 州 に 引き出さ れた お 地蔵 さん に 、 越前 は 恐い 顔 を して 言い ました 。 ||しろ|しゅう||ひきださ|||じぞう|||えちぜん||こわい|かお|||いい| 「 その方 、 人々 から 南 無地 蔵 大 菩薩 と 尊敬 を うけ 、 人々 を 慈悲 にて 救わ ねば なら ぬ 身 で あり ながら 、 目の前 で 盗み を 働く 者 を 見過ごす と は 不 埒 千万 である 。 そのほう|ひとびと||みなみ|むじ|くら|だい|ぼさつ||そんけい|||ひとびと||じひ||すくわ||||み||||めのまえ||ぬすみ||はたらく|もの||みすごす|||ふ|らち|せんまん| 盗み を 知って いて 止め ぬ は 、 盗人 と 同じである ぞ 。 ぬすみ||しって||とどめ|||ぬすびと||おなじである| さあ 、 今 すぐ 盗賊 の 事 を 白状 いたせ 。 |いま||とうぞく||こと||はくじょう| さもなくば 、 入 牢 申しつける ぞ ! |はい|ろう|もうしつける| 」 「・・・・・・」   越前 は お 地蔵 さん の 返事 を 待ち ました が 、 むろん 、 石 の お 地蔵 さん は 返事 を し ませ ん 。 えちぜん|||じぞう|||へんじ||まち||||いし|||じぞう|||へんじ|||| さて 、 事 の 次第 を 見物 して いた 野次馬 たち は 、 この おかしな やり取り に あきれて 、 ひそひそ と 話し はじめ ました 。 |こと||しだい||けんぶつ|||やじうま|||||やりとり|||||はなし|| 「 大岡 さま は 、 いったい 何の つもりだ ? おおおか||||なんの| 」 「 まさか 本当に 、 お 地蔵 さま を 罰する つもりだ ろうか ? |ほんとうに||じぞう|||ばっする|| 」   する と 、 その ひそひそ 話 を 聞いて 、 越前 が 言い ました 。 ||||はなし||きいて|えちぜん||いい| 「 この 者 たち は 何 じゃ ! |もの|||なん| お 白 州 に 勝手気ままに 入り 込み 、 吟味 を 見物 する と は 不届き 千万 。 |しろ|しゅう||かってきままに|はいり|こみ|ぎんみ||けんぶつ||||ふとどき|せんまん 前後 の 門 を 閉じよ ! ぜんご||もん||とじよ 一 人 も 逃す な ! ひと|じん||のがす| 」   さあ 、 野次馬 たち は びっくり です 。 |やじうま|||| みんな は 名前 や 住所 を 調べ られる と 、 いったん は 家 に 帰して くれ ました が 、 あと で きつい お 仕置き が ある ぞ と 、 全員 が きびしく 言い 渡さ れた のです 。 ||なまえ||じゅうしょ||しらべ|||||いえ||かえして||||||||し おき|||||ぜんいん|||いい|わたさ|| それ から 半月 ほど たって 、 奉行 所 から お 達し が あり ました 。 ||はんつき|||ぶぎょう|しょ|||たっし||| 《 奉行 所 に 勝手に 入り 込む こと は 不届きである 。 ぶぎょう|しょ||かってに|はいり|こむ|||ふとどきである 重罪 を 申し付けて も よい が 、 もと は 白木 綿 の 吟味 から 始まった 事 ゆえ 、 白木 綿 一 反 の 罰金 で 許す 事 に する 。 じゅうざい||もうしつけて||||||しらき|めん||ぎんみ||はじまった|こと||しらき|めん|ひと|はん||ばっきん||ゆるす|こと|| 三 日 の うち に 持参 いたせ 》   野次馬 たち は 、 牢屋 に 入れ られる ので は ない か と 思って いた ので 、 そんな 事 で 済む のならば と 、 みんな ほっと 胸 を なでおろし ながら 、 奉行 所 へ 白木 綿 を 持って 行き ました 。 みっ|ひ||||じさん||やじうま|||ろうや||いれ|||||||おもって||||こと||すむ|||||むね||||ぶぎょう|しょ||しらき|めん||もって|いき| こうして 三 日 の うち に 、 白木 綿 の 反物 が 山 と 積み あげ られた のです 。 |みっ|ひ||||しらき|めん||たんもの||やま||つみ||| そこ で 越前 は 、 弥 五郎 を 呼んで きて 尋ね ました 。 ||えちぜん||わたる|ごろう||よんで||たずね| 「 弥 五郎 よ 。 わたる|ごろう| この 中 から 、 盗ま れた 反物 を 見分ける 事 が 出来る か ? |なか||ぬすま||たんもの||みわける|こと||できる| 」 「 はい 。 盗ま れた 反物 は 、 しかと 覚えて い ます 」   そこ で 弥 五郎 が 反物 を 調べて いく と 、 中 に 二 反 だけ 、 盗ま れた 反物 が 混じって いた のです 。 ぬすま||たんもの|||おぼえて|||||わたる|ごろう||たんもの||しらべて|||なか||ふた|はん||ぬすま||たんもの||まじって|| する と 越前 は 、 その 反物 を 持って きた 町人 に 、 「 これ を 、 どこ で 買い求めた のだ ? ||えちぜん|||たんもの||もって||ちょうにん||||||かいもとめた| 」 と 、 尋ねて 、 さらに 売り 主 を 問い 正した ところ 、 本 所 表 町 に 住む 者 が 盗賊 と 判明 した のです 。 |たずねて||うり|おも||とい|ただした||ほん|しょ|ひょう|まち||すむ|もの||とうぞく||はんめい|| こうして 盗ま れた 反物 は 、 そっくりそのまま 戻って き ました 。 |ぬすま||たんもの|||もどって|| 越前 は 弥 五郎 に 反物 を 渡して 、 こう 言い ました 。 えちぜん||わたる|ごろう||たんもの||わたして||いい| 「 これ は その方 に 返す ゆえ 、 今後 は 油断 して 、 地蔵 に 苦労 を かけて は なら ん ぞ 」   また 、 野次馬 たち から 集めた 反物 も 、 持って きた 者 たち に 返し ました 。 ||そのほう||かえす||こんご||ゆだん||じぞう||くろう||||||||やじうま|||あつめた|たんもの||もって||もの|||かえし| 「 その方 ら の 協力 に より 、 無事に 盗賊 を 見つける 事 が 出来た 。 そのほう|||きょうりょく|||ぶじに|とうぞく||みつける|こと||できた これ ら の 反物 は その方 ら に 返そう 。 |||たんもの||そのほう|||かえそう また 、 地蔵 も 赦免 申しつける ゆえ 、 中 の 郷 に 持ち帰り 安置 する ように 。 |じぞう||しゃめん|もうしつける||なか||ごう||もちかえり|あんち|| ・・・ うむ 。 これ にて 、 一 件 落着 ! ||ひと|けん|らくちゃく さて 、 この 話 は たちまち 知れ 渡り 、 この お 地蔵 さん に 頼めば どんな 事 でも 願い が 叶う と 評判 に なり ました 。 ||はなし|||しれ|わたり|||じぞう|||たのめば||こと||ねがい||かなう||ひょうばん||| そして 越前 の お 裁き に ちなんで 荒 縄 で 地蔵 を しばり 、 『 願い が 叶ったら 、 縄 を 解き ます 』 と 、 願 を 掛ける ように なった と いう こと です 。 |えちぜん|||さばき|||あら|なわ||じぞう|||ねがい||かなったら|なわ||とき|||ねがい||かける||||||

→  物語 の 舞台 の 「 天台宗   南 蔵 院 」 ものがたり||ぶたい||てんだいしゅう|みなみ|くら|いん

おしまい