×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Fairy Tales, あまのじゃく比べ

あまのじゃく 比べ

あまのじゃく 比べ

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。

彦 一 の 村 に は 、 金 作 ( きんさく ) と いう 、 とても つむじ曲がり の お じいさん が 住んで い ます 。 この 金 昨 は 、 人 が 山 と 言えば 川 と 言う し 、 右 と 言えば 左 と 言う ような 人 です 。 そんな 金 作 に すっかり 困り 果てた 村人 たち が 、 彦 一 の ところ に やって 来 ました 。 「 のう 、 彦 一 。 お前 さん の ちえ で 、 金 作 じいさん の つむじ曲がり を 治して くれ ない か 」 「 わかった 。 おら に まかせて おくれ 」

次の 日 、 彦 一 は 金 作 じいさん の ところ へ やって 来て 言い ました 。 「 金 作 じいさん 。 いい 天気 だ ね 」 「 おう 彦 一 か 。 なに が 、 いい 天気 な もんか 。 こんなに 日 が 照って いて は 道 が 乾いて 、 ほこり が たって しょうがない わい 。 どうせ なら 、 雨 でも 降れば いいん だ 」 「 おや おや 、 さすが は 有名な あまのじゃく 」 彦 一 は 首 を すくめる と 、 金 作 じいさん に 言い ました 。 「 ねえ 、 じいさん 。 明日 から おれ と 、 あまのじゃく 比べ を し ようじゃ ない か 」 「 な に 、 あまのじゃく 比べ だ と 」 「 そう だ よ 。 お互いに 何 を 言って も 『 うん 』 って 返事 を し ないで 、 反対の 事 を 言う の さ 。 じいさん 、 得意だろ ? 」 「 アハハハハハッ 。 とんち 小僧 が 何 を 考えて いる の か は 知ら ん が 、 わし は 子ども の 頃 から の あまのじゃく じゃ 。 あまのじゃく 比べ で 、 わし に かなう わけ が なかろう 」 「 さあ 、 それ は どう かな ? とにかく 、 明日 から あまのじゃく 比べ を しよう 」 「 ようし 。 受けて立とう 。 その代わり わし に 負けたら 、 二度と とんち 小僧 なんて 言わ せ ん ぞ 」 「 いい と も 」

さて 、 次の 朝 、 金 作 じいさん は 川 へ 魚 釣り に 行き ました 。 そして すぐ に 、 カゴ に 一杯の 魚 が 釣れ ました 。 「 さあ 、 ずいぶん 釣れた ぞ 。 さて 、 帰る と しよう か 」 金 作 じいさん が 帰ろう と する と 、 そこ へ 彦 一 が やって 来て 尋ね ました 。 「 やあ 、 じいさん 、 魚 釣 りかい ? 」 ここ で 『 うん 』 と 答えたら 、 あまのじゃく 比べ に 負けて しまい ます 。 そこ で 金 作 じいさん は 、 「 なあ に 。 魚 を 捨て に 来た の さ 」 と 、 答えて 、 魚 の 入った カゴ を ポン と 投げ 捨て ました 。 する と 彦 一 は 、 ニッコリ 笑って 、 「 もったいない な 。 捨てた 魚 なら 、 おら が 拾って いこう 」 と 、 魚 の カゴ を かついで 、 さっさと 行って しまい ました 。 「 彦 一め ! よくも やった な ! 」 金 作 じいさん は 、 地面 を 蹴って 悔し がり ました 。

次の 日 、 金 作 じいさん は 彦 一 が 田んぼ で 稲刈り を して いる の を 見つけ ました 。 「 しめた ぞ 。 あの 稲 を 取り 上げて やろう 」 金 作 じいさん は 、 彦 一 の ところ へ やって 来て 、 「 おう 、 彦 一 。 稲刈り か ? 」 と 、 声 を かけ ました 。 彦 一 も 、 ここ で 『 うん 』 と 言ったら 負け に なる ので 、 「 いい や 、 稲 捨て だ よ 」 と 、 答え ました 。 それ を 聞いた 金 作 じいさん は 、 うれし そうに 笑う と 、 「 捨てた 稲 なら 、 わし が 拾って いこう 」 と 、 彦 一 が 刈った 稲 を みんな かついで 、 村 の 方 へ 持って 行き ました 。 する と 彦 一 は 、 平気な 顔 で 金 作 じいさん の あと に ついて 歩き ます 。 そして 自分 の 家 の 前 まで 来る と 、 「 じいさん 。 おら の 田んぼ に 稲 を 拾い に 行った の かい ? 」 と 、 尋ね ました 。 金 作 じいさん は 、 「 いい や 。 稲刈り に 行った の さ 」 と 、 答え ました 。 それ を 聞いた 彦 一 は 、 にっこり 笑う と 、 「 アハハハハハッ 。 借りた 物 なら 、 返し ておくれ よ 」 と 、 言って 、 金 作 じいさん が 運んで きた 稲 を みんな 取り 返して しまい ました 。 これ で は 、 金 作 じいさん は 彦 一 の 稲 を 田んぼ から 家 まで 運んで やった ような もの です 。 さすが の 金 作 じいさん も 、 これ に は すっかり まいって しまい ました 。 「 いやいや 、 お前 は 大した とんち 小僧 だ 。 この 勝負 は 、 わし の 負け だ 。 もう これ から は 、 あまのじゃく は 言わ ない 事 に する よ 」 その 日 から 金 作 じいさん は 、 とても 素直な お じいさん に なった と いう こと です 。

おしまい


あまのじゃく 比べ |くらべ perverse comparison 农民脚的比较

あまのじゃく 比べ |くらべ

むかし むかし 、 彦 一 ( ひこ いち ) と 言う 、 とても かしこい 子ども が い ました 。 ||ひこ|ひと|ひ こ|||いう|||こども|||

彦 一 の 村 に は 、 金 作 ( きんさく ) と いう 、 とても つむじ曲がり の お じいさん が 住んで い ます 。 ひこ|ひと||むら|||きむ|さく|||||つむじまがり|||||すんで|| この 金 昨 は 、 人 が 山 と 言えば 川 と 言う し 、 右 と 言えば 左 と 言う ような 人 です 。 |きむ|さく||じん||やま||いえば|かわ||いう||みぎ||いえば|ひだり||いう||じん| This Kim is the kind of person who, when people say mountains, they say rivers, and when people say right, they say left. そんな 金 作 に すっかり 困り 果てた 村人 たち が 、 彦 一 の ところ に やって 来 ました 。 |きむ|さく|||こまり|はてた|むらびと|||ひこ|ひと|||||らい| 「 のう 、 彦 一 。 |ひこ|ひと お前 さん の ちえ で 、 金 作 じいさん の つむじ曲がり を 治して くれ ない か 」 「 わかった 。 おまえ|||||きむ|さく|||つむじまがり||なおして|||| おら に まかせて おくれ 」

次の 日 、 彦 一 は 金 作 じいさん の ところ へ やって 来て 言い ました 。 つぎの|ひ|ひこ|ひと||きむ|さく||||||きて|いい| 「 金 作 じいさん 。 きむ|さく| いい 天気 だ ね 」 「 おう 彦 一 か 。 |てんき||||ひこ|ひと| なに が 、 いい 天気 な もんか 。 |||てんき|| こんなに 日 が 照って いて は 道 が 乾いて 、 ほこり が たって しょうがない わい 。 |ひ||てって|||どう||かわいて|||||わ い どうせ なら 、 雨 でも 降れば いいん だ 」 「 おや おや 、 さすが は 有名な あまのじゃく 」   彦 一 は 首 を すくめる と 、 金 作 じいさん に 言い ました 。 ||あめ||ふれば|||||||ゆうめいな||ひこ|ひと||くび||||きむ|さく|||いい| 「 ねえ 、 じいさん 。 明日 から おれ と 、 あまのじゃく 比べ を し ようじゃ ない か 」 「 な に 、 あまのじゃく 比べ だ と 」 「 そう だ よ 。 あした|||||くらべ|||||||||くらべ||||| お互いに 何 を 言って も 『 うん 』 って 返事 を し ないで 、 反対の 事 を 言う の さ 。 おたがいに|なん||いって||||へんじ||||はんたいの|こと||いう|| じいさん 、 得意だろ ? |とくいだ ろ 」 「 アハハハハハッ 。 とんち 小僧 が 何 を 考えて いる の か は 知ら ん が 、 わし は 子ども の 頃 から の あまのじゃく じゃ 。 |こぞう||なん||かんがえて|||||しら|||||こども||ころ|||| あまのじゃく 比べ で 、 わし に かなう わけ が なかろう 」 「 さあ 、 それ は どう かな ? |くらべ|||||||||||| There's no way I can beat you in a silly comparison." "Well, how about that? とにかく 、 明日 から あまのじゃく 比べ を しよう 」 「 ようし 。 |あした|||くらべ||| 受けて立とう 。 うけてたとう その代わり わし に 負けたら 、 二度と とんち 小僧 なんて 言わ せ ん ぞ 」 「 いい と も 」 そのかわり|||まけたら|にどと||こぞう||いわ|||||| In return, if you lose to me, I won't let you call me a tonkozo again."

さて 、 次の 朝 、 金 作 じいさん は 川 へ 魚 釣り に 行き ました 。 |つぎの|あさ|きむ|さく|||かわ||ぎょ|つり||いき| そして すぐ に 、 カゴ に 一杯の 魚 が 釣れ ました 。 |||||いっぱいの|ぎょ||つれ| 「 さあ 、 ずいぶん 釣れた ぞ 。 ||つれた| さて 、 帰る と しよう か 」   金 作 じいさん が 帰ろう と する と 、 そこ へ 彦 一 が やって 来て 尋ね ました 。 |かえる||||きむ|さく|||かえろう||||||ひこ|ひと|||きて|たずね| 「 やあ 、 じいさん 、 魚 釣 りかい ? や あ||ぎょ|つり| 」   ここ で 『 うん 』 と 答えたら 、 あまのじゃく 比べ に 負けて しまい ます 。 ||||こたえたら||くらべ||まけて|| そこ で 金 作 じいさん は 、 「 なあ に 。 ||きむ|さく|||| 魚 を 捨て に 来た の さ 」 と 、 答えて 、 魚 の 入った カゴ を ポン と 投げ 捨て ました 。 ぎょ||すて||きた||||こたえて|ぎょ||はいった|||||なげ|すて| する と 彦 一 は 、 ニッコリ 笑って 、 「 もったいない な 。 ||ひこ|ひと||にっこり|わらって|| 捨てた 魚 なら 、 おら が 拾って いこう 」 と 、 魚 の カゴ を かついで 、 さっさと 行って しまい ました 。 すてた|ぎょ||||ひろって|||ぎょ||||||おこなって|| 「 彦 一め ! ひこ|ひとめ よくも やった な ! 」   金 作 じいさん は 、 地面 を 蹴って 悔し がり ました 。 きむ|さく|||じめん||けって|くやし||

次の 日 、 金 作 じいさん は 彦 一 が 田んぼ で 稲刈り を して いる の を 見つけ ました 。 つぎの|ひ|きむ|さく|||ひこ|ひと||たんぼ||いねかり||||||みつけ| 「 しめた ぞ 。 あの 稲 を 取り 上げて やろう 」   金 作 じいさん は 、 彦 一 の ところ へ やって 来て 、 「 おう 、 彦 一 。 |いね||とり|あげて||きむ|さく|||ひこ|ひと|||||きて||ひこ|ひと Let's pick up that rice plant." Kanesaku came over to Hikoichi and said, "Oh, Hikoichi. 稲刈り か ? いねかり| 」 と 、 声 を かけ ました 。 |こえ||| 彦 一 も 、 ここ で 『 うん 』 と 言ったら 負け に なる ので 、 「 いい や 、 稲 捨て だ よ 」 と 、 答え ました 。 ひこ|ひと||||||いったら|まけ||||||いね|すて||||こたえ| それ を 聞いた 金 作 じいさん は 、 うれし そうに 笑う と 、 「 捨てた 稲 なら 、 わし が 拾って いこう 」 と 、 彦 一 が 刈った 稲 を みんな かついで 、 村 の 方 へ 持って 行き ました 。 ||きいた|きむ|さく||||そう に|わらう||すてた|いね||||ひろって|||ひこ|ひと||かった|いね||||むら||かた||もって|いき| Hearing this, Kinsaku smiled happily, and said, "If it's rice you threw away, I'll pick it up," and carried all the rice harvested by Hikoichi to the village. する と 彦 一 は 、 平気な 顔 で 金 作 じいさん の あと に ついて 歩き ます 。 ||ひこ|ひと||へいきな|かお||きむ|さく||||||あるき| そして 自分 の 家 の 前 まで 来る と 、 「 じいさん 。 |じぶん||いえ||ぜん||くる|| おら の 田んぼ に 稲 を 拾い に 行った の かい ? ||たんぼ||いね||ひろい||おこなった|| Did you go to my rice field to pick up rice? 」 と 、 尋ね ました 。 |たずね| 金 作 じいさん は 、 「 いい や 。 きむ|さく|||| 稲刈り に 行った の さ 」 と 、 答え ました 。 いねかり||おこなった||||こたえ| I went to harvest rice," he replied. それ を 聞いた 彦 一 は 、 にっこり 笑う と 、 「 アハハハハハッ 。 ||きいた|ひこ|ひと|||わらう|| Hearing this, Hikoichi smiled and said, "Ahahahahaha. 借りた 物 なら 、 返し ておくれ よ 」 と 、 言って 、 金 作 じいさん が 運んで きた 稲 を みんな 取り 返して しまい ました 。 かりた|ぶつ||かえし||||いって|きむ|さく|||はこんで||いね|||とり|かえして|| If it's something I borrowed, please return it," and took back all the rice that Kanesaku had brought. これ で は 、 金 作 じいさん は 彦 一 の 稲 を 田んぼ から 家 まで 運んで やった ような もの です 。 |||きむ|さく|||ひこ|ひと||いね||たんぼ||いえ||はこんで|||| In this way, Kanesaku would be like carrying Hikoichi's rice from the rice field to his house. さすが の 金 作 じいさん も 、 これ に は すっかり まいって しまい ました 。 ||きむ|さく||||||||| As expected of Kinsaku-san, this completely blew my mind. 「 いやいや 、 お前 は 大した とんち 小僧 だ 。 |おまえ||たいした||こぞう| この 勝負 は 、 わし の 負け だ 。 |しょうぶ||||まけ| もう これ から は 、 あまのじゃく は 言わ ない 事 に する よ 」   その 日 から 金 作 じいさん は 、 とても 素直な お じいさん に なった と いう こと です 。 ||||||いわ||こと|||||ひ||きむ|さく||||すなおな||||||||

おしまい