×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

NHK World, 大雨が降り続いているラオスで、建設中のダムが決壊し、数百人の行方がわからなくなっています。

大雨 が 降り続いて いる ラオス で 、建設 中 の ダム が 決壊 し 、数 百 人 の 行方 が わから なく なって います。

大雨 が 降り続いて いる ラオス で 、 建設 中 の ダム が 決壊 し 、 数 百 人 の 行方 が わから なく なって い ます 。

ラオス で は 、 先週 から 続く 大雨 に よって 国 の 全土 で 洪水 に よる 被害 が 相次いで いて 、 南部 アタプー 県 で は 23 日 夜 、 建設 中 の 水力 発電 所 の ダム が 決壊 し ました 。 現地 の 報道 に より ます と 、 ダム の 周辺 に ある 6 つ の 村 が 流さ れ 、 これ まで に 数 百 人 の 行方 が わから なく なって いる ほか 、 およそ 6600 人 が 家 を 失った と いう こと です 。 決壊 した ダム は 、 ラオス と タイ それ に 韓国 の 企業 が 出資 した 合弁 会社 が 建設 を 進めて いた もの で 、 出資 会社 の 1 つ である タイ の 電力 会社 は 、 大雨 に よって 貯水 量 が 限界 を 超えた ため 、 ダム が 決壊 した と して い ます 。 ラオス 政府 は 、 洪水 の 被害 を 受けて いる 地域 を 国家 緊急 被災 地域 に 指定 して 、 行方 が わから なく なって いる 人 の 捜索 や 、 被災 した 人 たち の 支援 を 急ぐ こと に して い ます 。

こうした 状況 を 受け ラオス の 日本 大使 館 は 、 ラオス に 渡航 ・ 滞在 する 人 に 対して 、 アタプー 県 内 へ の 渡航 は 極力 控える よう 注意 を 呼びかけて い ます 。


大雨 が 降り続いて いる ラオス で 、建設 中 の ダム が 決壊 し 、数 百 人 の 行方 が わから なく なって います。 おおあめ||ふりつづいて||らおす||けんせつ|なか||だむ||けっかい||すう|ひゃく|じん||ゆくえ|||||い ます

大雨 が 降り続いて いる ラオス で 、 建設 中 の ダム が 決壊 し 、 数 百 人 の 行方 が わから なく なって い ます 。 おおあめ||ふりつづいて||らおす||けんせつ|なか||だむ||けっかい||すう|ひゃく|じん||ゆくえ|||||| Au Laos, où les fortes pluies continuent, le barrage en construction s'effondre et des centaines de personnes sont perdues.

ラオス で は 、 先週 から 続く 大雨 に よって 国 の 全土 で 洪水 に よる 被害 が 相次いで いて 、 南部 アタプー 県 で は 23 日 夜 、 建設 中 の 水力 発電 所 の ダム が 決壊 し ました 。 らおす|||せんしゅう||つづく|おおあめ|||くに||ぜんど||こうずい|||ひがい||あいついで||なんぶ||けん|||ひ|よ|けんせつ|なか||すいりょく|はつでん|しょ||だむ||けっかい|| Au Laos, les fortes pluies de la semaine dernière ont continué les dégâts causés par les inondations dans tout le pays, dans le sud d'Atapu-ku, le barrage de la centrale hydroélectrique en construction a été détruit la 23ème nuit. 現地 の 報道 に より ます と 、 ダム の 周辺 に ある 6 つ の 村 が 流さ れ 、 これ まで に 数 百 人 の 行方 が わから なく なって いる ほか 、 およそ 6600 人 が 家 を 失った と いう こと です 。 げんち||ほうどう|||||だむ||しゅうへん|||||むら||ながさ|||||すう|ひゃく|じん||ゆくえ||||||||じん||いえ||うしなった|||| Selon des informations locales, six villages situés à proximité du barrage ont été rincés, des centaines de personnes ont été portées disparues et environ 6 600 personnes ont perdu leurs maisons. 決壊 した ダム は 、 ラオス と タイ それ に 韓国 の 企業 が 出資 した 合弁 会社 が 建設 を 進めて いた もの で 、 出資 会社 の 1 つ である タイ の 電力 会社 は 、 大雨 に よって 貯水 量 が 限界 を 超えた ため 、 ダム が 決壊 した と して い ます 。 けっかい||だむ||らおす||たい|||かんこく||きぎょう||しゅっし||ごうべん|かいしゃ||けんせつ||すすめて||||しゅっし|かいしゃ||||たい||でんりょく|かいしゃ||おおあめ|||ちょすい|りょう||げんかい||こえた||だむ||けっかい||||| Der kaputte Damm wurde von einem Joint Venture mit Unterstützung der Demokratischen Volksrepublik Laos (Thailand) und einer südkoreanischen Gesellschaft gebaut, wobei ein thailändisches Energieunternehmen, eines der investierten Unternehmen, aufgrund von starkem Regen seine Grenze überschritten hatte. Daher wird gesagt, dass der Damm zusammengebrochen ist. Un barrage brisé a été la construction d'une coentreprise du Laos et de la Thaïlande et une société coréenne a investi, et la compagnie d'électricité thaïlandaise, l'une des sociétés d'investissement, a dépassé la limite en raison des fortes pluies Par conséquent, on suppose que le barrage s'est brisé. ラオス 政府 は 、 洪水 の 被害 を 受けて いる 地域 を 国家 緊急 被災 地域 に 指定 して 、 行方 が わから なく なって いる 人 の 捜索 や 、 被災 した 人 たち の 支援 を 急ぐ こと に して い ます 。 らおす|せいふ||こうずい||ひがい||うけて||ちいき||こっか|きんきゅう|ひさい|ちいき||してい||ゆくえ||||||じん||そうさく||ひさい||じん|||しえん||いそぐ||||| Le gouvernement du Laos décide que la zone touchée par les inondations est une zone d’urgence de l’état, et décide de rechercher les personnes qui sont portées disparues et de se dépêcher de soutenir les personnes touchées.

こうした 状況 を 受け ラオス の 日本 大使 館 は 、 ラオス に 渡航 ・ 滞在 する 人 に 対して 、 アタプー 県 内 へ の 渡航 は 極力 控える よう 注意 を 呼びかけて い ます 。 |じょうきょう||うけ|らおす||にっぽん|たいし|かん||らおす||とこう|たいざい||じん||たいして||けん|うち|||とこう||きょくりょく|ひかえる||ちゅうい||よびかけて|| Dans ces circonstances, l’ambassade du Japon au Laos attire l’attention sur les personnes qui voyagent et séjournent au Laos pour éviter autant que possible de se rendre à Atapuya.