×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

NHK Easy 2017年・秋冬, 対馬で見つかったカワウソは「韓国から海を流れてきた」

対馬 で 見つかった カワウソ は 「韓国 から 海 を 流れて きた」

今年 の 2 月 、 長崎 県 の 対馬 に 置いた ビデオ に 、 野生 の カワウソ が 写って い ました 。 日本 で は 40 年 ぐらい 、 野生 の カワウソ が 見つかって い ませ ん でした 。 環境 省 は 、 日本 から い なく なった 「 ニホンカワウソ 」 が 生きて いる 可能 性 が ある ため 、8 月 の 終わり ごろ から 対馬 で 調査 を して い ました 。

カワウソ の ふん の DNA を 調べた 結果 、 対馬 の カワウソ は 、 韓国 や ロシア の サハリン に いる 「 ユーラシアカワウソ 」 の 雄 だ と わかり ました 。 川 の 近く で は 、 幅 が 5 cm ぐらい の 、 カワウソ の 足跡 の ような もの も 見つかり ました 。

調査 を した 筑紫 女 学園 大学 の 佐々木 浩 教授 は 「 ニホンカワウソ が いる 可能 性 は とても 低く なり ました が 、 対馬 に カワウソ が いる こと が わかって うれしい です 。 韓国 から 海 を 流れて きた カワウソ が 対馬 に 住む ように なった と 考えて い ます 」 と 話して い ます 。

対馬 で 見つかった カワウソ は 「韓国 から 海 を 流れて きた」 つしま||みつかった|||かんこく||うみ||ながれて| The otter found in Tsushima ``was flowed over the sea from Korea'' 對馬島發現的水獺“來自韓國漂洋過海”

今年 の 2 月 、 長崎 県 の 対馬 に 置いた ビデオ に 、 野生 の カワウソ が 写って い ました 。 ことし||つき|ながさき|けん||つしま||おいた|びでお||やせい||||うつって|| A wild otter was captured in a video I placed on Tsushima in Nagasaki Prefecture this February. 日本 で は 40 年 ぐらい 、 野生 の カワウソ が 見つかって い ませ ん でした 。 にっぽん|||とし||やせい||||みつかって|||| For about 40 years, no wild otters were found in Japan. 環境 省 は 、 日本 から い なく なった 「 ニホンカワウソ 」 が 生きて いる 可能 性 が ある ため 、8 月 の 終わり ごろ から 対馬 で 調査 を して い ました 。 かんきょう|しょう||にっぽん|||||||いきて||かのう|せい||||つき||おわり|||つしま||ちょうさ|||| The Ministry of the Environment has been investigating in Tsushima since the end of August, as there is a possibility that the "Japanese river otter" that disappeared from Japan is still alive.

カワウソ の ふん の DNA を 調べた 結果 、 対馬 の カワウソ は 、 韓国 や ロシア の サハリン に いる 「 ユーラシアカワウソ 」 の 雄 だ と わかり ました 。 ||||dna||しらべた|けっか|つしま||||かんこく||ろしあ||さはりん|||||おす|||| As a result of examining the otter's dung DNA, Tsushima's otter was found to be a male of 'Eurasia otter' in Korea and Russia's Sakhalin. 川 の 近く で は 、 幅 が 5 cm ぐらい の 、 カワウソ の 足跡 の ような もの も 見つかり ました 。 かわ||ちかく|||はば|||||||あしあと|||||みつかり| Near the river, we also found something that looked like an otter's footprint, about five centimeters wide.

調査 を した 筑紫 女 学園 大学 の 佐々木 浩 教授 は 「 ニホンカワウソ が いる 可能 性 は とても 低く なり ました が 、 対馬 に カワウソ が いる こと が わかって うれしい です 。 ちょうさ|||ちくし|おんな|がくえん|だいがく||ささき|ひろし|きょうじゅ|||||かのう|せい|||ひくく||||つしま||||||||| Professor Hiroshi Sasaki of Chikushi Jogakuen University, who conducted the survey, said, ``The possibility of Japanese river otters has become very low, but I'm happy to know that Tsushima has otters. 韓国 から 海 を 流れて きた カワウソ が 対馬 に 住む ように なった と 考えて い ます 」 と 話して い ます 。 かんこく||うみ||ながれて||||つしま||すむ||||かんがえて||||はなして|| I believe that otters that came over the sea from Korea came to live in Tsushima."