×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Aozora Bunko, 愛 よ 愛

愛 よ 愛

この 人 の うえ を おもう とき に おもわず 力 が 入る 。

この 人 と の くらし に 必要な わずらわしき 日常 生活 も いやな 交際 も 覚束な き まま に やってのけよう と おもう 。 この 人 の ため に は すこし の 恥 は 涙 を 隠して も 忍ぼう と おもう 。 朝夕 見なれ し この 人 、 朝夕 なにかしら 眼 新 らしき もの を その 上 に 見出す この 人 。 世間 で は この 人 を おとな の なか の おとな の ように いう 。 けれども わたし に は こども に 見える 。 と いう わたし を この 人 は まだ こども の ように 見て なにかと 覚束な がる 。 互 に 眼 を 瞠目 って 、 よくぞ この うき世 の 荒浪 に 堪 うる よ と 思う 。 おいおい たがいに 無口に なって 、 ときに は 無口 の 一 日 が 過さ れる 。 けれども 心 の つながり の 無い 一 日 で は 無い 。 この 人 が 眼 で 見よ と 知ら する 庭 の 初雪 。 この 人 が 耳 かたむける 軒 の 雀 に この わたし も ――。 むかし 、 いくた り の 青年 が 、 この 人 に 競い 負けて わたし の まわり から 姿 を 消した こと であろう 。 おもえば 相当に 、 罪 を 担う て 居る この 人 である 。 けれども この 人 の 、 いま の 静けさ に 憎み を 返す 人 が あろう か 。 この 人 の わたし を 庇い 通した 永い 年月 を 他 所 ながら 眺めて その 人 達 も 恨 を おさめて 居る に 相違 ある まい 。 もう いくた り の 児 の 父 と なって 。 もし 逢って も その 人 達 は この 人 に なつかしく 差出す 手 を 用意 して 居る に 相違 ない 。 そう いえば わたし とて よくも この 人 を 庇い 通した ―― おもえば 氷 を 水 に 溶く 幾 年 月 。 その 年月 に 涙 が こぼれる 。 和服 を 着せれば 幾 日 でも おとなしく 和服 を 着て いる 。 洋服 を 着せれば 黙って 洋服 を 着て 居る 。 この 人 は まるで 阿 呆 の ようだ 。 そのくせ わたし の 着物 に は いろいろ と 世話 を やく 。 あらい 柄 の もの を わたし が 着 さえ すれば 悦 んで 居る 。 ときに は 少女 が 着 でも する ような 派手な 着物 を 買って さえ 来る 。 わたし は 訊 く 「 どうして こんな もの を 」 この 人 は 答える 「 うち に は 娘 が 無い から お前 に 着せる 。 でないと 、 うち の なか に 色彩 が なくて 淋しい 」 いくら 忠告 して も この 人 が たった 一 つ よこさ ない もの は フランス 製 の 西洋 寝 巻 だ 。 洋行 から わたし 達 が かえる とき 巴里 に 置いて 来た こども が 訣 れ しな に 父 の この 人 に 買って 呉 れた 寝 巻 だ 。 厚い ラクダ の 毛 。 これ を この 人 は 夏 冬 なし に 寝 巻 に 着る 。 夏 は 毒 です よ 、 と いって も きき は し ない 。 そして 枕 に つく とき 云 う 「 こども は どうして 居る か な 」 子 を 思えば わたし とても 寝 られ ぬ 夜 々 が 数々 ある 。 わたし と いう 覚 束 ない 母 が 漸 く 育てた 、 ひと り の こども 。 わたし に 許し を 得て 髪 を 分けた こども 、 一しょに 洋行 した こども 。 おとなびて コーヒー に 入れる 角 砂糖 の 数 を 訊 いて 呉 れる こども 。 フランス から ひと り で 英国 の わたし 達 に 逢い に 来た こども 。 パリ で は 手 を 握り合って シャリアピン に 感心 した こども 。 置いて 日本 へ かえって から は 寄越す 手紙 ばかり を 楽しみに して 居る わたし 達 、 冬 の 灯 と もす 頃 は ことさら 巴里 の 画 室 で 故郷 を おもう と 書き 寄越した 手紙 を 読んだ わたし は 直ぐに も この 人 を 起こす 。 いつも 寝入れば なかなか 起き ない この 人 が たやすく 起きる 。 そして 涙ぐみ つつ ふた り 茶 を のむ 夜ふけ ―― 外 に は かすかな 木 枯 の 風 。


愛 よ 愛 あい||あい love yo love Amor, amor. Adoro, adoro. 爱爱

この 人 の うえ を おもう とき に おもわず 力 が 入る 。 |じん||||||||ちから||はいる When you think of this person, you will find mental strength strongly.

この 人 と の くらし に 必要な わずらわしき 日常 生活 も いやな 交際 も 覚束な き まま に やってのけよう と おもう 。 |じん|||||ひつような||にちじょう|せいかつ|||こうさい||あきら たば な|||||| I will pull off the waszzi daily life and hapless dating necessary for this life. この 人 の ため に は すこし の 恥 は 涙 を 隠して も 忍ぼう と おもう 。 |じん|||||||はじ||なみだ||かくして||しのぼう|| For this person a little shame hurts tears but I will persevere. 朝夕 見なれ し この 人 、 朝夕 なにかしら 眼 新 らしき もの を その 上 に 見出す この 人 。 あさゆう|みなれ|||じん|あさゆう||がん|しん|||||うえ||みいだす||じん This person who is seen in the morning and evening, this person, in the morning and evening, anything new eyes are found on it. 世間 で は この 人 を おとな の なか の おとな の ように いう 。 せけん||||じん||||||||| In the world this person says like an adult among the adults. 세상에서는이 사람을 어른 속의 어른처럼 말한다. けれども わたし に は こども に 見える 。 ||||||みえる But it looks like a child to me. 그러나 나에게는 어린이 보인다. と いう わたし を この 人 は まだ こども の ように 見て なにかと 覚束な がる 。 |||||じん||||||みて||あきら たば な| This person still looks like a child and feels a sense of something. 라고 나를이 사람은 아직 어린이처럼 보이는 무언가 각서 무리하게 싶어한다. 互 に 眼 を 瞠目 って 、 よくぞ この うき世 の 荒浪 に 堪 うる よ と 思う 。 ご||がん||どうもく||||うきよ||あらなみ||たま||||おもう I think that you will be able to withstand the rough seas of this ugly world, looking at each other's eyes. おいおい たがいに 無口に なって 、 ときに は 無口 の 一 日 が 過さ れる 。 ||むくちに||||むくち||ひと|ひ||すぎさ| When a person becomes silent, sometimes a silent day is spent. けれども 心 の つながり の 無い 一 日 で は 無い 。 |こころ||||ない|ひと|ひ|||ない But it's not a day without heart connections. この 人 が 眼 で 見よ と 知ら する 庭 の 初雪 。 |じん||がん||みよ||しら||にわ||はつゆき The first snow in the garden that this person sees with his eyes. この 人 が 耳 かたむける 軒 の 雀 に この わたし も ――。 |じん||みみ||のき||すずめ|||| This sparrow is a sparrow that this person can listen to. むかし 、 いくた り の 青年 が 、 この 人 に 競い 負けて わたし の まわり から 姿 を 消した こと であろう 。 ||||せいねん|||じん||きそい|まけて|||||すがた||けした|| Once upon a time, youth would have disappeared from around me by losing to this person. おもえば 相当に 、 罪 を 担う て 居る この 人 である 。 |そうとうに|ざい||になう||いる||じん| For example, it is this person who is responsible for sin. けれども この 人 の 、 いま の 静けさ に 憎み を 返す 人 が あろう か 。 ||じん||||しずけさ||にくみ||かえす|じん||| But is there anyone who will return hatred to the quietness of this person now? この 人 の わたし を 庇い 通した 永い 年月 を 他 所 ながら 眺めて その 人 達 も 恨 を おさめて 居る に 相違 ある まい 。 |じん||||かばい|とおした|ながい|ねんげつ||た|しょ||ながめて||じん|さとる||うら|||いる||そうい|| There will be no difference in looking at the long years of this person's cravings through me and looking at the other places. もう いくた り の 児 の 父 と なって 。 ||||じ||ちち|| Become the father of every child. もし 逢って も その 人 達 は この 人 に なつかしく 差出す 手 を 用意 して 居る に 相違 ない 。 |あって|||じん|さとる|||じん|||さしだす|て||ようい||いる||そうい| Even if they speak, they must have prepared a hand for this person. そう いえば わたし とて よくも この 人 を 庇い 通した ―― おもえば 氷 を 水 に 溶く 幾 年 月 。 ||||||じん||かばい|とおした||こおり||すい||とく|いく|とし|つき Speaking of which, I often crawled this person--for example, months of melting ice into water. その 年月 に 涙 が こぼれる 。 |ねんげつ||なみだ|| The years will bring tears to my eyes. 和服 を 着せれば 幾 日 でも おとなしく 和服 を 着て いる 。 わふく||きせれば|いく|ひ|||わふく||きて| 洋服 を 着せれば 黙って 洋服 を 着て 居る 。 ようふく||きせれば|だまって|ようふく||きて|いる If you put clothes on, they'll just keep wearing clothes. この 人 は まるで 阿 呆 の ようだ 。 |じん|||おもね|ぼけ|| This person looks like an idiot. そのくせ わたし の 着物 に は いろいろ と 世話 を やく 。 |||きもの|||||せわ|| That's why I take care of my kimono. あらい 柄 の もの を わたし が 着 さえ すれば 悦 んで 居る 。 |え||||||ちゃく|||えつ||いる As long as I wear something with a rough pattern, I will be jealous. ときに は 少女 が 着 でも する ような 派手な 着物 を 買って さえ 来る 。 ||しょうじょ||ちゃく||||はでな|きもの||かって||くる Sometimes they even buy flashy kimonos that girls wear. わたし は 訊 く 「 どうして こんな もの を 」 この 人 は 答える 「 うち に は 娘 が 無い から お前 に 着せる 。 ||じん|||||||じん||こたえる||||むすめ||ない||おまえ||きせる I ask, 'Why are you doing this? でないと 、 うち の なか に 色彩 が なくて 淋しい 」   いくら 忠告 して も この 人 が たった 一 つ よこさ ない もの は フランス 製 の 西洋 寝 巻 だ 。 |||||しきさい|||さびしい||ちゅうこく||||じん|||ひと||||||ふらんす|せい||せいよう|ね|かん| Otherwise, it's regrettable that there is no color in our house. ”No matter how much he advises, the only thing he can't give is a Western-made sleeper made in France. 洋行 から わたし 達 が かえる とき 巴里 に 置いて 来た こども が 訣 れ しな に 父 の この 人 に 買って 呉 れた 寝 巻 だ 。 ようこう|||さとる||||ぱり||おいて|きた|||けつ||||ちち|||じん||かって|くれ||ね|かん| The pajamas we left behind in Paris when we returned from overseas travel were the pajamas that my father had bought for us. 厚い ラクダ の 毛 。 あつい|らくだ||け Thick camel hair. これ を この 人 は 夏 冬 なし に 寝 巻 に 着る 。 |||じん||なつ|ふゆ|||ね|かん||きる This person wears it as a pajamas in both summer and winter. 夏 は 毒 です よ 、 と いって も きき は し ない 。 なつ||どく||||||||| そして 枕 に つく とき 云 う 「 こども は どうして 居る か な 」   子 を 思えば わたし とても 寝 られ ぬ 夜 々 が 数々 ある 。 |まくら||||うん|||||いる|||こ||おもえば|||ね|||よ|||かずかず| And when I lie down on my pillow, I ask, "Why is the child here?" When I think of him, there are many nights when I can't sleep. わたし と いう 覚 束 ない 母 が 漸 く 育てた 、 ひと り の こども 。 |||あきら|たば||はは||すすむ||そだてた|||| A single child who was finally raised by an inscrutable mother like me. わたし に 許し を 得て 髪 を 分けた こども 、 一しょに 洋行 した こども 。 ||ゆるし||えて|かみ||わけた||いっしょに|ようこう|| おとなびて コーヒー に 入れる 角 砂糖 の 数 を 訊 いて 呉 れる こども 。 |こーひー||いれる|かど|さとう||すう||じん||くれ|| A grown-up child asking how many sugar cubes to put in his coffee. フランス から ひと り で 英国 の わたし 達 に 逢い に 来た こども 。 ふらんす|||||えいこく|||さとる||あい||きた| A child from France who came alone to see us in England. パリ で は 手 を 握り合って シャリアピン に 感心 した こども 。 ぱり|||て||にぎりあって|||かんしん|| In Paris, children hold hands and admire Chaliapin. 置いて 日本 へ かえって から は 寄越す 手紙 ばかり を 楽しみに して 居る わたし 達 、 冬 の 灯 と もす 頃 は ことさら 巴里 の 画 室 で 故郷 を おもう と 書き 寄越した 手紙 を 読んだ わたし は 直ぐに も この 人 を 起こす 。 おいて|にっぽん|||||よこす|てがみ|||たのしみに||いる||さとる|ふゆ||とう|||ころ|||ぱり||が|しつ||こきょう||||かき|よこした|てがみ||よんだ|||すぐに|||じん||おこす After returning to Japan, we have been looking forward to receiving only letters from you, and when the winter lights come on, I especially read the letter that you sent to me in a studio in Paris, saying that you would like to visit your hometown. wake people up いつも 寝入れば なかなか 起き ない この 人 が たやすく 起きる 。 |ねいれば||おき|||じん|||おきる This person, who usually falls asleep and has trouble waking up, wakes up easily. そして 涙ぐみ つつ ふた り 茶 を のむ 夜ふけ ―― 外 に は かすかな 木 枯 の 風 。 |なみだぐみ||||ちゃ|||よふけ|がい||||き|こ||かぜ And in the evening when the two of us drink tea with tears in our eyes—a faint dry wind outside.