×

LingQ'yu daha iyi hale getirmek için çerezleri kullanıyoruz. Siteyi ziyaret ederek, bunu kabul edersiniz: cookie policy.


image

Fairy Tales, 小槌(こづち)の 柄(え)

小槌(こづち)の 柄(え)

小槌 ( こづち ) の 柄 ( え )

むかし むかし 、 大分 の ある 田舎 に 、 仕事 も し ないで 遊んで ばかり いる 男 が い ました 。 ある 日 の 事 、 男 が 木陰 で 寝て いる と 、 働き者 の アリ が やってきて 言い ました 。 「 お前 、 そうして 寝て いて も 、 食べる 物 は 集まら ん じゃ ろう 。 早く 起きて 働け 」 すると 男 は 、 「 ばか 言え 、 こんなに 暑い のに 、 働く なんて ごめんじゃ 」 男 が そう 言う と 、 アリ は しばらく 考えて から 、 こう 言い ました 。 「 そん なら 、 ええ こと を 教えて やろう 。 この 山奥 の お 宮 さん に 、 大黒 さん が いる 。 その 大黒 さん は 、 振れば 何でも 欲しい 物 が 出る 打 出 ( うち で ) の 小槌 ( こづち ) と いう 物 を 持って おる から 、 それ を 借りて 来たら どう じゃ 。 そう すれば 、 働か ん で 食える ぞ 」 「 おおっ 、 振る だけ で 何でも か ! そいつ は ありがたい 」 男 は 起き上がる と 、 喜んで 大黒 さん の ところ へ 行き ました 。 そして 、 「 大黒 さん 、 大黒 さん 、 打出 の 小槌 と やら を わし に 貸して くれ ん か 。 それ で 食い物 を 出そう と 思う んじゃ 」 と 、 頼み ました 。 する と 大黒 さん は 、 「 貸して やって も ええ が 、 あいにく 小槌 の 柄 が 折れ と って のう 。 その 柄 は 普通の 物 で は 役 に 立た ん 。 握る ところ が くぼんで 黒 光 りする ような 、 使い 込んだ クワ の 柄 で なければ なら ん のじゃ 」 と 、 言う のです 。 男 は それ を 聞く と 、 その 日 から 毎日 毎日 クワ を 握って 、 「 まだ 、 くぼま ん か 。 まだ 、 くぼま ん か 」 と 、 言い ながら 、 畑 仕事 を 始めた のです 。 こうして 一 年 たち 、 二 年 たち と 、 何 年 も まじめに 働いて いる うち に 、 食べ物 が だんだん と 家 に たまって きた のです 。 ある 日 の こと 、 大黒 さん が 山 から おりて きて 、 「 くぼんで 黒 光 りする 柄 は 、 まだ 出来 ん の か ? 出来たら すぐ に 、 打ち出 の 小槌 を 貸して やる ぞ 」 と 、 言い ました 。 すると 男 は 、 「 ああ 、 大黒 さん 。 柄 は まだ 出来 ん が 、 まじめに 働いた おかげ で 、 家 に は こんなに 食べ物 が たまった 。 それ に 、 働く の が 楽しく なった 。 だから もう 、 小槌 は いら ん ように なった 」 と 、 言い ました 。 すると それ を 聞いた 大黒 さん は 、 にっこり 笑って 、 「 そう か 。 それ は めでたい 。 どうやら お前 の 心 に 、 立派な 打ち出 の 小槌 が 出来た ようだ な 。 これ から も まじめに クワ を 振れば 、 欲しい 物 は 何でも 出て くる ように なる ぞ 」 と 、 言って 、 山 に 帰って 行った そうです 。

おしまい


小槌(こづち)の 柄(え) こづち|||え| The handle of a small hammer

小槌 ( こづち ) の 柄 ( え ) こづち|||え| Handle of a small hammer ( kozuchi )

むかし むかし 、 大分 の ある 田舎 に 、 仕事 も し ないで 遊んで ばかり いる 男 が い ました 。 ||だいぶ|||いなか||しごと||||あそんで|||おとこ||| ある 日 の 事 、 男 が 木陰 で 寝て いる と 、 働き者 の アリ が やってきて 言い ました 。 |ひ||こと|おとこ||こかげ||ねて|||はたらきもの||あり|||いい| 「 お前 、 そうして 寝て いて も 、 食べる 物 は 集まら ん じゃ ろう 。 おまえ||ねて|||たべる|ぶつ||あつまら||| 早く 起きて 働け 」   すると 男 は 、 「 ばか 言え 、 こんなに 暑い のに 、 働く なんて ごめんじゃ 」   男 が そう 言う と 、 アリ は しばらく 考えて から 、 こう 言い ました 。 はやく|おきて|はたらけ||おとこ|||いえ||あつい||はたらく||ごめん じゃ|おとこ|||いう||あり|||かんがえて|||いい| 「 そん なら 、 ええ こと を 教えて やろう 。 |||||おしえて| この 山奥 の お 宮 さん に 、 大黒 さん が いる 。 |やまおく|||みや|||おおくろ||| Daikoku-san is located in a shrine deep in the mountains. その 大黒 さん は 、 振れば 何でも 欲しい 物 が 出る 打 出 ( うち で ) の 小槌 ( こづち ) と いう 物 を 持って おる から 、 それ を 借りて 来たら どう じゃ 。 |おおくろ|||ふれば|なんでも|ほしい|ぶつ||でる|だ|だ||||こづち||||ぶつ||もって|||||かりて|きたら|| That Daikoku-san has a mallet that you can swing to get whatever you want, so why don't you go borrow it? そう すれば 、 働か ん で 食える ぞ 」 「 おおっ 、 振る だけ で 何でも か ! ||はたらか|||くえる||おお っ|ふる|||なんでも| そいつ は ありがたい 」   男 は 起き上がる と 、 喜んで 大黒 さん の ところ へ 行き ました 。 そい つ|||おとこ||おきあがる||よろこんで|おおくろ|||||いき| そして 、 「 大黒 さん 、 大黒 さん 、 打出 の 小槌 と やら を わし に 貸して くれ ん か 。 |おおくろ||おおくろ||うちで||こづち||||||かして||| And he said, "Daikoku-san, Daikoku-san, will you lend me the hammer and dagger? それ で 食い物 を 出そう と 思う んじゃ 」 と 、 頼み ました 。 ||くいもの||だそう||おもう|||たのみ| する と 大黒 さん は 、 「 貸して やって も ええ が 、 あいにく 小槌 の 柄 が 折れ と って のう 。 ||おおくろ|||かして||||||こづち||え||おれ||| Daikoku replied, "I'd be happy to lend you the mallet, but unfortunately the handle of the mallet is broken. その 柄 は 普通の 物 で は 役 に 立た ん 。 |え||ふつうの|ぶつ|||やく||たた| Ordinary objects will not work for that pattern. 握る ところ が くぼんで 黒 光 りする ような 、 使い 込んだ クワ の 柄 で なければ なら ん のじゃ 」 と 、 言う のです 。 にぎる||||くろ|ひかり|||つかい|こんだ|くわ||え|||||||いう| He says, "It should have a hollowed-out, shiny black handle. 男 は それ を 聞く と 、 その 日 から 毎日 毎日 クワ を 握って 、 「 まだ 、 くぼま ん か 。 おとこ||||きく|||ひ||まいにち|まいにち|くわ||にぎって|||| When the man heard this, he gripped the pickaxe every day from that day onward and said, "Still a kuboman? まだ 、 くぼま ん か 」 と 、 言い ながら 、 畑 仕事 を 始めた のです 。 |||||いい||はたけ|しごと||はじめた| Still, Kuboman? He began to work in the fields, saying, "I'm not a farmer, I'm a farmer. こうして 一 年 たち 、 二 年 たち と 、 何 年 も まじめに 働いて いる うち に 、 食べ物 が だんだん と 家 に たまって きた のです 。 |ひと|とし||ふた|とし|||なん|とし|||はたらいて||||たべもの||||いえ|||| ある 日 の こと 、 大黒 さん が 山 から おりて きて 、 「 くぼんで 黒 光 りする 柄 は 、 まだ 出来 ん の か ? |ひ|||おおくろ|||やま|||||くろ|ひかり||え|||でき||| One day, Daikoku-san came down from the mountain and asked, "Are you still working on the dimpled, shiny black pattern? 出来たら すぐ に 、 打ち出 の 小槌 を 貸して やる ぞ 」 と 、 言い ました 。 できたら|||うちだ||こづち||かして||||いい| As soon as it's done, I'll lend you the hammer. I said, "I'm sorry, I don't know. すると 男 は 、 「 ああ 、 大黒 さん 。 |おとこ|||おおくろ| 柄 は まだ 出来 ん が 、 まじめに 働いた おかげ で 、 家 に は こんなに 食べ物 が たまった 。 え|||でき||||はたらいた|||いえ||||たべもの|| それ に 、 働く の が 楽しく なった 。 ||はたらく|||たのしく| だから もう 、 小槌 は いら ん ように なった 」 と 、 言い ました 。 ||こづち|||||||いい| すると それ を 聞いた 大黒 さん は 、 にっこり 笑って 、 「 そう か 。 |||きいた|おおくろ||||わらって|| それ は めでたい 。 That's great news. どうやら お前 の 心 に 、 立派な 打ち出 の 小槌 が 出来た ようだ な 。 |おまえ||こころ||りっぱな|うちだ||こづち||できた|| It seems that you have created a fine hammer in your heart. これ から も まじめに クワ を 振れば 、 欲しい 物 は 何でも 出て くる ように なる ぞ 」 と 、 言って 、 山 に 帰って 行った そうです 。 ||||くわ||ふれば|ほしい|ぶつ||なんでも|でて||||||いって|やま||かえって|おこなった|そう です

おしまい