×

Vi använder kakor för att göra LingQ bättre. Genom att besöka sajten, godkänner du vår cookie policy.


image

Fairy Tales, 八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

八百 比 丘 尼 (や おび くに ・はっぴ ゃ くび くに)

八百 比丘尼 ( や おび くに ・ はっ ぴゃ くび くに )

若狭 の 国 ( わか さ の くに → 福井 県 ) の 古い ほら 穴 に は 、 人魚 の 肉 を 食べた 女 が 八百 才 まで 生きて 身 を 隠した と の 言い伝え が あり ます 。 その 女 は 尼 さん に なって 諸国 を まわった ので 、 いつ の 頃 から か 八百 才 の 尼 さん と いう 意味 の 、 八百 比丘尼 ( や おび くに ) と 呼ば れる ように なり ました 。

さて 、 その 八百 比丘尼 が まだ 子供 の 頃 、 近く の 村 の 長者 たち が 集まって 宝 比べ を した 事 が あり ました 。 その 中 に 見た 事 も ない 白い ひげ の 上品な 老人 が 仲間 入り を して 、 一 通り みんな の 宝 自慢 が 終る と 、 自分 の 屋敷 へ 長者 たち を 招いた のです 。 浜辺 に は 美しい 小舟 が 用意 さ れて いて 、 全員 が 乗り 込む と 絹 の 様 な 白い 布 が まるで 目隠し でも する ように みんな の 上 に かけ られ ました 。 そして 舟 が 着いた 先 は 、 とても 立派な ご殿 でした 。 老人 の 案内 で たくさんの 部屋 に ぎっしり と つまった 宝物 を 見せて もらって いる 途中 、 一 人 の 長者 が 台所 を のぞく と 、 まさに 女の子 の 様 な 生き物 を 料理 して いる ところ だった のです 。 「 なっ 、 何 じゃ 、 あれ は ! 人間 の 子ども の 様 だ が 、 腰 から 下 が 魚 の 尾びれ だ 」 驚いた 長者 が その 事 を すぐ に みんな に 知らせた ので 、 後 から 出た ごちそう に は 、 誰一人 手 を つけ ませ ん でした 。 それ を 見た 老人 は 、 「 せっかく 人魚 の 肉 を ごちそう しよう と 思った のに 、 残って しまって は もったいない 」 と 、 長者 たち が 帰る 時 に 土産 と して 持た せた のです 。 帰り も また あの 白い 布 が かけ られて 、 どこ を 走って いる か わから ない まま に 元 の 浜辺 へ と たどり着き ました 。 そして 舟 が どこ へ と も なく 姿 を 消す と 、 長者 たち は 気味 の 悪い 人魚 の 肉 を 海 に 投げ 捨て ました 。 ところが 珍しい 物 が 大好きな 高橋 ( たか は し ) 長者 だけ は 人魚 の 肉 を 捨て ず に 家 に 持って 帰り 、 とりあえず 戸だな の 中 に 隠した のです 。 そして 高橋 長者 に は 十五 歳 に なる 娘 が いた のです が 、 この 娘 は 長者 が 眠って しまった 後 で 、 こっそり その 肉 を 食べて しまった のでした 。 人魚 の 肉 を 食べた 娘 は 、 年頃 に なる と 色 の 白い 美しい 娘 に なり ました 。 やがて 結婚 を して 時 が 流れ 、 夫 は 老人 に なって いき ました が 、 どうした 事か 嫁 は 若くて 美しい まま な のです 。 その 美し さ に 夫 が 死んだ 後 も 求婚 者 は 後 を 絶た ず 、 とうとう 三十九 人 も の 男 に 嫁入り を した のでした 。 その 間 、 夫 や 村人 が 次々 と 死んで 行く のに 、 女 は 年 を 取る 事 も 死ぬ 事 も ない のです 。 人々 は 、 「 年 を 取ら ん の は 、 人魚 の 肉 を 食べた から じゃ 。 あの 女 は 人魚 の 肉 を 食べて 、 化け物 に なった のじゃ 」 と 、 噂 を し ました 。 そして 誰 から も 相手 に さ れ なく なった 女 は 、 一人ぼっち の 悲し さ に 尼 の 姿 に なって 、 諸国 行脚 ( しょこく あんぎゃ ) に 出た のです 。 そして 行く先 々 で 良い 事 を し ながら 白い 椿 ( つばき ) を 植えて 歩き 、 やがて 古里 ( ふるさと ) に 帰って くる と 、 浜辺 近く の ほら 穴 の そば に 白 椿 ( しろ つばき ) の 木 を 植えて 、 その 中 に 入った きり 出て くる 事 は あり ませ ん でした 。

おしまい


八百 比 丘 尼 (や おび くに ・はっぴ ゃ くび くに) はっぴゃく|ひ|おか|あま||||||| Yaobikuni

八百 比丘尼 ( や おび くに ・ はっ ぴゃ くび くに ) はっぴゃく|ひ おか あま|||||||

若狭 の 国 ( わか さ の くに → 福井 県 ) の 古い ほら 穴 に は 、 人魚 の 肉 を 食べた 女 が 八百 才 まで 生きて 身 を 隠した と の 言い伝え が あり ます 。 わかさ||くに|||||ふくい|けん||ふるい||あな|||にんぎょ||にく||たべた|おんな||はっぴゃく|さい||いきて|み||かくした|||いいつたえ||| その 女 は 尼 さん に なって 諸国 を まわった ので 、 いつ の 頃 から か 八百 才 の 尼 さん と いう 意味 の 、 八百 比丘尼 ( や おび くに ) と 呼ば れる ように なり ました 。 |おんな||あま||||しょこく||||||ころ|||はっぴゃく|さい||あま||||いみ||はっぴゃく|ひ おか あま|||||よば||||

さて 、 その 八百 比丘尼 が まだ 子供 の 頃 、 近く の 村 の 長者 たち が 集まって 宝 比べ を した 事 が あり ました 。 ||はっぴゃく|ひ おか あま|||こども||ころ|ちかく||むら||ちょうじゃ|||あつまって|たから|くらべ|||こと||| その 中 に 見た 事 も ない 白い ひげ の 上品な 老人 が 仲間 入り を して 、 一 通り みんな の 宝 自慢 が 終る と 、 自分 の 屋敷 へ 長者 たち を 招いた のです 。 |なか||みた|こと|||しろい|||じょうひんな|ろうじん||なかま|はいり|||ひと|とおり|||たから|じまん||おわる||じぶん||やしき||ちょうじゃ|||まねいた| 浜辺 に は 美しい 小舟 が 用意 さ れて いて 、 全員 が 乗り 込む と 絹 の 様 な 白い 布 が まるで 目隠し でも する ように みんな の 上 に かけ られ ました 。 はまべ|||うつくしい|こぶね||ようい||||ぜんいん||のり|こむ||きぬ||さま||しろい|ぬの|||めかくし||||||うえ|||| そして 舟 が 着いた 先 は 、 とても 立派な ご殿 でした 。 |ふね||ついた|さき|||りっぱな|ごてん| 老人 の 案内 で たくさんの 部屋 に ぎっしり と つまった 宝物 を 見せて もらって いる 途中 、 一 人 の 長者 が 台所 を のぞく と 、 まさに 女の子 の 様 な 生き物 を 料理 して いる ところ だった のです 。 ろうじん||あんない|||へや|||||たからもの||みせて|||とちゅう|ひと|じん||ちょうじゃ||だいどころ|||||おんなのこ||さま||いきもの||りょうり||||| 「 なっ 、 何 じゃ 、 あれ は ! な っ|なん||| 人間 の 子ども の 様 だ が 、 腰 から 下 が 魚 の 尾びれ だ 」   驚いた 長者 が その 事 を すぐ に みんな に 知らせた ので 、 後 から 出た ごちそう に は 、 誰一人 手 を つけ ませ ん でした 。 にんげん||こども||さま|||こし||した||ぎょ||おびれ||おどろいた|ちょうじゃ|||こと||||||しらせた||あと||でた||||だれひとり|て||||| それ を 見た 老人 は 、 「 せっかく 人魚 の 肉 を ごちそう しよう と 思った のに 、 残って しまって は もったいない 」 と 、 長者 たち が 帰る 時 に 土産 と して 持た せた のです 。 ||みた|ろうじん|||にんぎょ||にく|||||おもった||のこって|||||ちょうじゃ|||かえる|じ||みやげ|||もた|| 帰り も また あの 白い 布 が かけ られて 、 どこ を 走って いる か わから ない まま に 元 の 浜辺 へ と たどり着き ました 。 かえり||||しろい|ぬの||||||はしって|||||||もと||はまべ|||たどりつき| そして 舟 が どこ へ と も なく 姿 を 消す と 、 長者 たち は 気味 の 悪い 人魚 の 肉 を 海 に 投げ 捨て ました 。 |ふね|||||||すがた||けす||ちょうじゃ|||きみ||わるい|にんぎょ||にく||うみ||なげ|すて| ところが 珍しい 物 が 大好きな 高橋 ( たか は し ) 長者 だけ は 人魚 の 肉 を 捨て ず に 家 に 持って 帰り 、 とりあえず 戸だな の 中 に 隠した のです 。 |めずらしい|ぶつ||だいすきな|たかはし||||ちょうじゃ|||にんぎょ||にく||すて|||いえ||もって|かえり||とだな||なか||かくした| そして 高橋 長者 に は 十五 歳 に なる 娘 が いた のです が 、 この 娘 は 長者 が 眠って しまった 後 で 、 こっそり その 肉 を 食べて しまった のでした 。 |たかはし|ちょうじゃ|||じゅうご|さい|||むすめ||||||むすめ||ちょうじゃ||ねむって||あと||||にく||たべて|| 人魚 の 肉 を 食べた 娘 は 、 年頃 に なる と 色 の 白い 美しい 娘 に なり ました 。 にんぎょ||にく||たべた|むすめ||としごろ||||いろ||しろい|うつくしい|むすめ||| やがて 結婚 を して 時 が 流れ 、 夫 は 老人 に なって いき ました が 、 どうした 事か 嫁 は 若くて 美しい まま な のです 。 |けっこん|||じ||ながれ|おっと||ろうじん|||||||ことか|よめ||わかくて|うつくしい||| その 美し さ に 夫 が 死んだ 後 も 求婚 者 は 後 を 絶た ず 、 とうとう 三十九 人 も の 男 に 嫁入り を した のでした 。 |うつくし|||おっと||しんだ|あと||きゅうこん|もの||あと||たた|||さんじゅうきゅう|じん|||おとこ||よめいり||| その 間 、 夫 や 村人 が 次々 と 死んで 行く のに 、 女 は 年 を 取る 事 も 死ぬ 事 も ない のです 。 |あいだ|おっと||むらびと||つぎつぎ||しんで|いく||おんな||とし||とる|こと||しぬ|こと||| 人々 は 、 「 年 を 取ら ん の は 、 人魚 の 肉 を 食べた から じゃ 。 ひとびと||とし||とら||||にんぎょ||にく||たべた|| あの 女 は 人魚 の 肉 を 食べて 、 化け物 に なった のじゃ 」 と 、 噂 を し ました 。 |おんな||にんぎょ||にく||たべて|ばけもの|||||うわさ||| そして 誰 から も 相手 に さ れ なく なった 女 は 、 一人ぼっち の 悲し さ に 尼 の 姿 に なって 、 諸国 行脚 ( しょこく あんぎゃ ) に 出た のです 。 |だれ|||あいて||||||おんな||ひと り ぼ っち||かなし|||あま||すがた|||しょこく|あんぎゃ||||でた| そして 行く先 々 で 良い 事 を し ながら 白い 椿 ( つばき ) を 植えて 歩き 、 やがて 古里 ( ふるさと ) に 帰って くる と 、 浜辺 近く の ほら 穴 の そば に 白 椿 ( しろ つばき ) の 木 を 植えて 、 その 中 に 入った きり 出て くる 事 は あり ませ ん でした 。 |ゆくさき|||よい|こと||||しろい|つばき|||うえて|あるき||ふるさと|||かえって|||はまべ|ちかく|||あな||||しろ|つばき||||き||うえて||なか||はいった||でて||こと|||||

おしまい