×

Χρησιμοποιούμε cookies για να βελτιώσουμε τη λειτουργία του LingQ. Επισκέπτοντας τον ιστότοπο, συμφωνείς στην cookie policy.


image

Fairy Tales, 佐々木小次郎のツバメ返し

佐々木 小次郎 の ツバメ 返し

佐々木 小 次郎 の ツバメ 返し

日本 に は 数多く の 剣豪 ( けんごう ) と よば れる 剣 術 の 達人 が い ます が 、 宮本 武蔵 と 並んで 人気 の 一 位 を 争う の が 、「 ツバメ 返し 」 で 有名な 佐々木 小 次郎 です 。 これ は 、 その 佐々木 小 次郎 の お 話し です 。

今 から 四百 年 も むかし 、 越前 の 国 ( え ち ぜん の くに → 福井 県 ) の 一 乗 谷 ( いちじょう だに ) に 城 を かまえる 、 朝倉 義 景 ( あさく ら よし かげ ) と いう 殿さま の 家臣 に 、 富田 勢 源 ( と みた せいげん ) と いう 、 飛び抜けた 剣 術 を 持つ 侍 が い ました 。 勢 源 ( せいげん ) は 、『 中条 流 ( なか じょうりゅう )』 と いう 剣 法 を あみ出して 、 その 強 さ は 北陸 中 ( ほ くり くじゅう ) に 知れ 渡って い ました 。 その 勢 源 が 最も 得意 と して いた の は 、『 小 太刀 ( こだち )』 と いう 短い 剣 を 使う 剣 法 です 。 ある 日 の 事 、 勢 源 の 元 に 、 小 次郎 ( こじろう ) と 名乗る 子ども が 弟子入り に やってき ました 。 「 強く なり たい です 。 弟子 に して ください 」 一見 する と 小 次郎 は ひ弱 そうな 子ども だった ので 、 勢 源 は 弟子入り を 断り ました 。 ですが 、 「 お 願い です 。 強く なり たい のです 。 弟子 に して ください 」 と 、 断って も 断って も 弟子入り を お 願い する ので 、 ついに 根負け し た 勢 源 は 、 小 次郎 を 道場 の 小 間 使い と して 使う こと に し ました 。 小 間 使い と して 働く ように なった 小 次郎 は 、 少し でも 時間 を 見つける と 、 とても 熱心に 修業 を して 、 十六 才 に なる 頃 に は 道場 一 の 剣 術 使い に なって いた のです 。 それ から は 名 も 佐々木 小 次郎 と 改め 、 勢 源 が い ない 時 は 、 勢 源 の 代わり と して 道場 を 任さ れる ように も なり ました 。 こうして 願い 通り に 強く なった 小 次郎 です が 、 師匠 の 勢 源 に は 、 まだまだ 勝つ 事 が 出来 ませ ん 。 「 一体 どう すれば 、 師匠 を 抜く 事 が 出来る のだ ? 」 悩んだ 小 次郎 は 、 ふと 、 洗濯物 を 干す 物干し 竿 を 見て 思い つき ました 。 「 師匠 に は 小 太刀 を 教えて もらった が 、 同じ 小 太刀 で は 師匠 に 一日の長 が ある ため 、 抜く 事 は 出来 ない 。 しかし 、 刀 を 長く すれば 」 こうして 小 次郎 は 小 太刀 を 捨てて 、 長い 刀 を 持つ ように なった のです が 、 簡単に 使い こなせる 物 で は あり ませ ん 。 師匠 の 勢 源 から も 、 「 剣 で もっとも 重要な 物 は 早 さ だ 。 その様に 長い 刀 で は 、 早く 振る 事 は 出来 まい 」 と 、 言わ れ ました が 、 小 次郎 は あきらめ ませ ん 。 毎日 毎日 、 長い 刀 で 練習 を 重ね 、 ついに は 腰 に 差せ ない ほど の 長い 刀 を 使い こなせる ように なった のです 。 ですが 、 まだ 師匠 に は 勝て ませ ん 。 ある 時 、 小 次郎 は 近く の 一 乗 滝 ( いちじょう だき ) で 流れる 水 を 見て い ました 。 すると そこ へ ツバメ が 飛んで きて 、 空 を 切って 一 回転 する と 空 へ と 舞い上がり ました 。 「 飛んで いる ツバメ は 、 どんな 剣 の 達人 で も 斬る 事 が 出来 ない と 言う が 、 もし ツバメ を 斬る 事 が 出来れば 、 わたし は 師匠 を 抜く 事 が 出来る かも しれ ん 」 こうして 小 次郎 は 、 毎日 滝 へ 出かけて は 、 ツバメ に いどみ 続け 、 ついに ツバメ を 斬り おとす と 技 を あみ出した のです 。 そして 、 その 技 で 師匠 に 勝つ 事 が 出来た 小 次郎 は 、 長い 剣 を 使う 剣 法 を 『 厳流 ( がん りゅう )』、 ツバメ を 斬り おとした 奥義 ( おうぎ ) を 『 ツバメ 返し 』 と 名付け 、 さらに 剣 術 を 磨く 為 に 、 諸国 へ 武者 修業 に 出かけた のです 。

これ は 、 宮本 武蔵 と 戦う 数 年 前 の 事 です 。

おしまい


佐々木 小次郎 の ツバメ 返し ささき|こじろう||つばめ|かえし Sasaki Kojiro's swallow-tails Les queues d'hirondelle de Sasaki Kojiro Caudas de andorinha de Sasaki Kojiro Ласточкины хвосты Сасаки Кодзиро 佐佐木小次郎之燕子归来 佐佐木小次郎的燕子归来 佐佐木小次郎的燕尾服

佐々木 小 次郎 の ツバメ 返し ささき|しょう|じろう||つばめ|かえし 佐佐木小次郎之燕子归来

日本 に は 数多く の 剣豪 ( けんごう ) と よば れる 剣 術 の 達人 が い ます が 、 宮本 武蔵 と 並んで 人気 の 一 位 を 争う の が 、「 ツバメ 返し 」 で 有名な 佐々木 小 次郎 です 。 にっぽん|||かずおおく||けんごう|||||けん|じゅつ||たつじん|||||みやもと|たけぞう||ならんで|にんき||ひと|くらい||あらそう|||つばめ|かえし||ゆうめいな|ささき|しょう|じろう| 在日本,有很多被称为kengo的剑术高手,但以‘燕外师’(Tsubame Gaeshi)而闻名的佐佐木小次郎却在与宫本武藏争夺最受欢迎的剑术。 これ は 、 その 佐々木 小 次郎 の お 話し です 。 |||ささき|しょう|じろう|||はなし|

今 から 四百 年 も むかし 、 越前 の 国 ( え ち ぜん の くに → 福井 県 ) の 一 乗 谷 ( いちじょう だに ) に 城 を かまえる 、 朝倉 義 景 ( あさく ら よし かげ ) と いう 殿さま の 家臣 に 、 富田 勢 源 ( と みた せいげん ) と いう 、 飛び抜けた 剣 術 を 持つ 侍 が い ました 。 いま||しひゃく|とし|||えちぜん||くに||||||ふくい|けん||ひと|じょう|たに||||しろ|||あさくら|ただし|けい|||||||とのさま||かしん||とみた|ぜい|げん||||||とびぬけた|けん|じゅつ||もつ|さむらい||| 四百年前,在越前国(福井县)的一乘谷建造城池的朝仓义影的家臣从前,有一位武士富田青玄,他是一位出色的剑客。 勢 源 ( せいげん ) は 、『 中条 流 ( なか じょうりゅう )』 と いう 剣 法 を あみ出して 、 その 強 さ は 北陸 中 ( ほ くり くじゅう ) に 知れ 渡って い ました 。 ぜい|げん|||ちゅうじょう|りゅう|||||けん|ほう||あみだして||つよ|||ほくりく|なか|||||しれ|わたって|| Seigen 发明了一种名为“Nakajo-ryu”的剑术,其强度在整个北陆地区广为人知。 その 勢 源 が 最も 得意 と して いた の は 、『 小 太刀 ( こだち )』 と いう 短い 剣 を 使う 剣 法 です 。 |ぜい|げん||もっとも|とくい||||||しょう|たち||||みじかい|けん||つかう|けん|ほう| 青玄的专长是使用名为“小太刀”的短剑的剑术。 ある 日 の 事 、 勢 源 の 元 に 、 小 次郎 ( こじろう ) と 名乗る 子ども が 弟子入り に やってき ました 。 |ひ||こと|ぜい|げん||もと||しょう|じろう|||なのる|こども||でしいり||| 有一天,一个名叫小次郎的孩子来到青玄这里成为他的徒弟。 「 強く なり たい です 。 つよく||| “我想变得更强。 弟子 に して ください 」   一見 する と 小 次郎 は ひ弱 そうな 子ども だった ので 、 勢 源 は 弟子入り を 断り ました 。 でし||||いっけん|||しょう|じろう||ひよわ|そう な|こども|||ぜい|げん||でしいり||ことわり| 请收我为徒吧。”小次郎乍一看就像个弱小的孩子,青玄拒绝收他为徒。 ですが 、 「 お 願い です 。 ||ねがい| 然而,“请。 強く なり たい のです 。 つよく||| 我想坚强。 弟子 に して ください 」 と 、 断って も 断って も 弟子入り を お 願い する ので 、 ついに 根負け し た 勢 源 は 、 小 次郎 を 道場 の 小 間 使い と して 使う こと に し ました 。 でし|||||たって||たって||でしいり|||ねがい||||こんまけ|||ぜい|げん||しょう|じろう||どうじょう||しょう|あいだ|つかい|||つかう|||| 小 間 使い と して 働く ように なった 小 次郎 は 、 少し でも 時間 を 見つける と 、 とても 熱心に 修業 を して 、 十六 才 に なる 頃 に は 道場 一 の 剣 術 使い に なって いた のです 。 しょう|あいだ|つかい|||はたらく|||しょう|じろう||すこし||じかん||みつける|||ねっしんに|しゅぎょう|||じゅうろく|さい|||ころ|||どうじょう|ひと||けん|じゅつ|つかい|||| それ から は 名 も 佐々木 小 次郎 と 改め 、 勢 源 が い ない 時 は 、 勢 源 の 代わり と して 道場 を 任さ れる ように も なり ました 。 |||な||ささき|しょう|じろう||あらため|ぜい|げん||||じ||ぜい|げん||かわり|||どうじょう||まかさ||||| こうして 願い 通り に 強く なった 小 次郎 です が 、 師匠 の 勢 源 に は 、 まだまだ 勝つ 事 が 出来 ませ ん 。 |ねがい|とおり||つよく||しょう|じろう|||ししょう||ぜい|げん||||かつ|こと||でき|| 「 一体 どう すれば 、 師匠 を 抜く 事 が 出来る のだ ? いったい|||ししょう||ぬく|こと||できる| 」   悩んだ 小 次郎 は 、 ふと 、 洗濯物 を 干す 物干し 竿 を 見て 思い つき ました 。 なやんだ|しょう|じろう|||せんたくもの||ほす|ものほし|さお||みて|おもい|| 「 師匠 に は 小 太刀 を 教えて もらった が 、 同じ 小 太刀 で は 師匠 に 一日の長 が ある ため 、 抜く 事 は 出来 ない 。 ししょう|||しょう|たち||おしえて|||おなじ|しょう|たち|||ししょう||いちじつのちょう||||ぬく|こと||でき| しかし 、 刀 を 長く すれば 」   こうして 小 次郎 は 小 太刀 を 捨てて 、 長い 刀 を 持つ ように なった のです が 、 簡単に 使い こなせる 物 で は あり ませ ん 。 |かたな||ながく|||しょう|じろう||しょう|たち||すてて|ながい|かたな||もつ|||||かんたんに|つかい||ぶつ||||| 師匠 の 勢 源 から も 、 「 剣 で もっとも 重要な 物 は 早 さ だ 。 ししょう||ぜい|げん|||けん|||じゅうような|ぶつ||はや|| その様に 長い 刀 で は 、 早く 振る 事 は 出来 まい 」 と 、 言わ れ ました が 、 小 次郎 は あきらめ ませ ん 。 その よう に|ながい|かたな|||はやく|ふる|こと||でき|||いわ||||しょう|じろう|||| 毎日 毎日 、 長い 刀 で 練習 を 重ね 、 ついに は 腰 に 差せ ない ほど の 長い 刀 を 使い こなせる ように なった のです 。 まいにち|まいにち|ながい|かたな||れんしゅう||かさね|||こし||させ||||ながい|かたな||つかい|||| ですが 、 まだ 師匠 に は 勝て ませ ん 。 ||ししょう|||かて|| ある 時 、 小 次郎 は 近く の 一 乗 滝 ( いちじょう だき ) で 流れる 水 を 見て い ました 。 |じ|しょう|じろう||ちかく||ひと|じょう|たき||||ながれる|すい||みて|| すると そこ へ ツバメ が 飛んで きて 、 空 を 切って 一 回転 する と 空 へ と 舞い上がり ました 。 |||つばめ||とんで||から||きって|ひと|かいてん|||から|||まいあがり| 「 飛んで いる ツバメ は 、 どんな 剣 の 達人 で も 斬る 事 が 出来 ない と 言う が 、 もし ツバメ を 斬る 事 が 出来れば 、 わたし は 師匠 を 抜く 事 が 出来る かも しれ ん 」   こうして 小 次郎 は 、 毎日 滝 へ 出かけて は 、 ツバメ に いどみ 続け 、 ついに ツバメ を 斬り おとす と 技 を あみ出した のです 。 とんで||つばめ|||けん||たつじん|||きる|こと||でき|||いう|||つばめ||きる|こと||できれば|||ししょう||ぬく|こと||できる|||||しょう|じろう||まいにち|たき||でかけて||つばめ|||つづけ||つばめ||きり|||わざ||あみだした| そして 、 その 技 で 師匠 に 勝つ 事 が 出来た 小 次郎 は 、 長い 剣 を 使う 剣 法 を 『 厳流 ( がん りゅう )』、 ツバメ を 斬り おとした 奥義 ( おうぎ ) を 『 ツバメ 返し 』 と 名付け 、 さらに 剣 術 を 磨く 為 に 、 諸国 へ 武者 修業 に 出かけた のです 。 ||わざ||ししょう||かつ|こと||できた|しょう|じろう||ながい|けん||つかう|けん|ほう||いわお りゅう|||つばめ||きり||おうぎ|||つばめ|かえし||なづけ||けん|じゅつ||みがく|ため||しょこく||むしゃ|しゅぎょう||でかけた|

これ は 、 宮本 武蔵 と 戦う 数 年 前 の 事 です 。 ||みやもと|たけぞう||たたかう|すう|とし|ぜん||こと|

おしまい