×

我们使用cookies帮助改善LingQ。通过浏览本网站,表示你同意我们的 cookie 政策.


image

Comprehensible Japanese Beginner, History of Japanese writing system 日本語の文字の歴史 - Beginner Japanese 日本語初級

History of Japanese writing system 日本 語 の 文字 の 歴史 - Beginner Japanese 日本 語 初級

日本 語 に は 平仮名 、片仮名 、漢字 の 3種類 の 文字 が あります

例えば 私 の 名前 は "き むら ゆき "と いいます が

平仮名 で 書く と こう です

片仮名 で 書く と こう です

漢字 で 書く と こう です 今日 は 日本 語 の 文字 の 歴史 に ついて お 話し します

日本 で 一 番 に 最初に 使われた 文字 は

漢字 でした

漢字 は 元々 中国 の 文字 です

紀元 前 1300年 頃 に 中国 で 生まれました

その後 4世紀 から 5世紀 頃 に 中国 から 日本 に 伝わった と 言われて います

それ 以前 の 日本 に は 文字 は ありません でした

7世紀 頃 漢字 を 基 に して

万葉 仮名 と いう 文字 を 使い 始めました

7世紀 頃 から 万葉 仮名 を 使い 始めました

例えば 「あ 」と いう 音 を

万葉 仮名 で 書く と

こう です 「あ 」と いう

一 つ の 音 に 対して

12345677つ も 文字 が ありました

しかも 複雑で 難しい です

そこ で 9世紀 頃 に 万葉 仮名 を 基 に して

平仮名 が 作ら れました これ は

万葉 仮名 の 「あい うえ お 」です

これ を くずします

シンプルに 簡単に 書き換えます

こうして 平仮名 が できました 当時 漢字 は 主に

男 の 人 に よって 使われて いました 男 の 人 が 漢字 を 使って いました

平仮名 は 女 の 人 に よって 使われて いました

女 の 人 が 平仮名 を 使って いました これ は 本 です

「枕 草 子 」や 「源氏 物語 」など 有名な 本 が この頃 女性 に よって

平仮名 で 書か れました

同じ 頃 に 同じく 万葉 仮名 を 基 に して

片仮名 も 作ら れました 片仮名 は 万葉 仮名 の 一部 を 取った もの です

これ も 万葉 仮名 の 「あい うえ お 」です

この 人 は 仏教 の お 坊さん です 僧侶 と いいます

この 本 に は 仏教 の 教え が 書かれて います

経典 と いいます 経典 は

全て 漢文 で 書かれて います

漢文 と は 中国 の

古い 、昔 の 文 の こと です お 坊さん たち は

漢文 を 日本 語 に 訳して

読んで いました その 時 振り仮名 の よう に

横 に

メモ を し ながら 読んで いました

メモ を する 時 万葉 仮名 で は

書き に くい です

文字 が 複雑で 難しい ので 書き にくい で すそ の ため

万葉 仮名 を 略して 一部 だけ を 取って

書く よう に なりました こうして 片仮名 が できました

今日 は 日本 語 の 文字 の 歴史 を 紹介 しました 今日 は これ で

おしまい

また ね!


History of Japanese writing system 日本 語 の 文字 の 歴史 - Beginner Japanese 日本 語 初級 history||japanese|||にっぽん|ご||もじ||れきし|beginner|japanese|にっぽん|ご|しょきゅう History of Japanese writing system

日本 語 に は 平仮名 、片仮名 、漢字 の 3種類 の 文字 が あります にっぽん|ご|||ひらがな|かたかな|かんじ||しゅるい||もじ|| Japanese has three types of characters: hiragana, katakana, and kanji.

例えば 私 の 名前 は "き むら ゆき "と いいます が たとえば|わたくし||なまえ||||||| For example, my name is "Kimura Yuki"

平仮名 で 書く と こう です ひらがな||かく||| This is how it is written in hiragana

片仮名 で 書く と こう です かたかな||かく||| This is how it is written in katakana

漢字 で 書く と こう です 今日 は 日本 語 の 文字 の 歴史 に ついて お 話し します かんじ||かく||||きょう||にっぽん|ご||もじ||れきし||||はなし| This is how it's written in kanji Today I'm going to talk about the history of Japanese characters.

日本 で 一 番 に 最初に 使われた 文字 は にっぽん||ひと|ばん||さいしょに|つかわれた|もじ| The first character used in Japan was

漢字 でした かんじ| it was kanji

漢字 は 元々 中国 の 文字 です かんじ||もともと|ちゅうごく||もじ| Kanji are originally Chinese characters.

紀元 前 1300年 頃 に 中国 で 生まれました きげん|ぜん|とし|ころ||ちゅうごく||うまれました Born in China around 1300 BC

その後 4世紀 から 5世紀 頃 に 中国 から 日本 に 伝わった と 言われて います そのご|せいき||せいき|ころ||ちゅうごく||にっぽん||つたわった||いわれて| After that, it is said that it was introduced to Japan from China around the 4th or 5th century.

それ 以前 の 日本 に は 文字 は ありません でした |いぜん||にっぽん|||もじ||| Before that there was no writing in Japan

7世紀 頃 漢字 を 基 に して せいき|ころ|かんじ||もと|| around the 7th century based on kanji

万葉 仮名 と いう 文字 を 使い 始めました まんよう|かな|||もじ||つかい|はじめました I started using the characters called Manyo-gana

7世紀 頃 から 万葉 仮名 を 使い 始めました せいき|ころ||まんよう|かな||つかい|はじめました Manyo-gana began to be used around the 7th century.

例えば 「あ 」と いう 音 を たとえば||||おと| For example, the sound "ah"

万葉 仮名 で 書く と まんよう|かな||かく| When written in manyo-gana

こう です 「あ 」と いう This is how you say "ah"

一 つ の 音 に 対して ひと|||おと||たいして for one sound

12345677つ も 文字 が ありました ||もじ|| There were 12345677 letters

しかも 複雑で 難しい です |ふくざつで|むずかしい| Moreover, it is complicated and difficult.

そこ で 9世紀 頃 に 万葉 仮名 を 基 に して ||せいき|ころ||まんよう|かな||もと|| Therefore, around the ninth century, based on Manyo-gana,

平仮名 が 作ら れました これ は ひらがな||つくら||| Hiragana was created This is

万葉 仮名 の 「あい うえ お 」です まんよう|かな||||| It's "Aiueo" in Manyogana.

これ を くずします I will destroy this

シンプルに 簡単に 書き換えます しんぷるに|かんたんに|かきかえます Simple and easy to rewrite

こうして 平仮名 が できました 当時 漢字 は 主に |ひらがな|||とうじ|かんじ||おもに This is how hiragana was created. At that time, kanji was mainly

男 の 人 に よって 使われて いました 男 の 人 が 漢字 を 使って いました おとこ||じん|||つかわれて||おとこ||じん||かんじ||つかって| used by men men used kanji

平仮名 は 女 の 人 に よって 使われて いました ひらがな||おんな||じん|||つかわれて| Hiragana was used by women

女 の 人 が 平仮名 を 使って いました これ は 本 です おんな||じん||ひらがな||つかって||||ほん| A woman used hiragana This is a book

「枕 草 子 」や 「源氏 物語 」など 有名な 本 が この頃 女性 に よって まくら|くさ|こ||はじめ し|ものがたり||ゆうめいな|ほん||このごろ|じょせい|| Famous books such as 'The Pillow Book' and 'The Tale of Genji' were written by women at this time.

平仮名 で 書か れました ひらがな||かか| Written in hiragana

同じ 頃 に 同じく 万葉 仮名 を 基 に して おなじ|ころ||おなじく|まんよう|かな||もと|| Around the same time, based on Manyo-gana

片仮名 も 作ら れました 片仮名 は 万葉 仮名 の 一部 を 取った もの です かたかな||つくら||かたかな||まんよう|かな||いちぶ||とった|| Katakana was also created. Katakana is a part of Manyo-gana.

これ も 万葉 仮名 の 「あい うえ お 」です ||まんよう|かな||||| This is also ``aiueo'' in Manyo-gana.

この 人 は 仏教 の お 坊さん です 僧侶 と いいます |じん||ぶっきょう|||ぼうさん||そうりょ|| This person is a Buddhist monk called a monk.

この 本 に は 仏教 の 教え が 書かれて います |ほん|||ぶっきょう||おしえ||かかれて| This book contains the teachings of Buddhism.

経典 と いいます 経典 は きょうてん|||きょうてん| Scriptures are called scriptures

全て 漢文 で 書かれて います すべて|かんぶん||かかれて| All written in Chinese

漢文 と は 中国 の かんぶん|||ちゅうごく| Chinese writing is the Chinese

古い 、昔 の 文 の こと です お 坊さん たち は ふるい|むかし||ぶん|||||ぼうさん|| It's an old, old sentence.

漢文 を 日本 語 に 訳して かんぶん||にっぽん|ご||やくして translate kanji into japanese

読んで いました その 時 振り仮名 の よう に よんで|||じ|ふりがな||| At that time I was reading like furigana

横 に よこ| Sideways

メモ を し ながら 読んで いました めも||||よんで| I was reading while taking notes

メモ を する 時 万葉 仮名 で は めも|||じ|まんよう|かな|| When taking notes in Manyo-gana

書き に くい です かき||| It's hard to write

文字 が 複雑で 難しい ので 書き にくい で すそ の ため もじ||ふくざつで|むずかしい||かき||||| It is difficult to write because the letters are complicated and difficult.

万葉 仮名 を 略して 一部 だけ を 取って まんよう|かな||りゃくして|いちぶ|||とって Abbreviate manyo kana and take only a part

書く よう に なりました こうして 片仮名 が できました かく|||||かたかな|| I started writing.

今日 は 日本 語 の 文字 の 歴史 を 紹介 しました 今日 は これ で きょう||にっぽん|ご||もじ||れきし||しょうかい||きょう||| Today I introduced the history of Japanese characters .

おしまい the end

また ね!