×

Usamos cookies para ayudar a mejorar LingQ. Al visitar este sitio, aceptas nuestras politicas de cookie.


image

Nippon Voiceblog, Toji

Toji

「 二十四 節気 」 の 1 つ 「 冬至 」 最近 だんだん と 寒く なり 、 日 が 暮れる の が 早く なって きました ね 。 今では 夕方 の 5 時 を 過ぎる と 、 もう 真っ暗です 。

ですが 、 冬至 を さかい に して 、 また 日 が 長く なる んです よ 。

今回 は 、 日本 の 「 二十四 節 気 」 の 一 つ 「 冬至 」 を ご 紹介 しましょう 。 日本 に は 、1 年 を 春夏秋冬 の 4 つ の 季節 に 分け 、 それぞれ を 、 さらに 6 つ に 分けた 24 の 期間 が あります 。 特に その 始まり の 日 の こと を 「 二十四 節 気 」 と いいます が 、 その 中 の 一 つ に 「 冬至 」 が あります 。 「 冬至 」 は 、12 月 22 日 頃 と されて おり 、 この 日 、 北 半球 で は 、 太陽 の 高 さ が 一年中 で 最も 低く なり 、 昼 が 一年中 で 一 番 短く 、 夜 が 長く なります 。 中国 の 太 陰 太陽暦 ( 日本 の 旧暦 ) で は 、 冬至 が 暦 の 起点 と さ れ 、 厳粛な 儀式 を 行って いました 。 これ が 日本 に も 中世 に なって 伝わり 、 宮中 など で は 朔 旦 冬至 ( さく たんとう じ ) と いって 祝宴 を 開いて いた ようです 。

こうした こと から 、 冬至 に ついて は 様々な 言い伝え や 風習 が 残されて いる んです よ 。 その 中 から 、「 冬至 かぼちゃ 」「 ゆず 湯 」 を ご 紹介 しましょう 。 この 日 「 冬至 かぼちゃ 」 と いって 、 かぼちゃ を 食べる と 病気 に なら ない 」 と 、 古くから 各地 で 言い伝えられて います 。 そのほか に も 「 厄よけ に なる 」「 脳卒中 に なら ない 」「 風邪 に なら ない 」「 一年中 お こづかい に こまら ない 」「 長生き する 」 など の 言い伝え が ある んです よ 。

昔 の 日本 で は 、 冬至 の ころ に なる と 秋 野菜 の 収穫 も 終わって 、 食べられる 野菜 も ほとんど なくなって いました 。 そこ で 元気に 冬 を 越せる ように と 願い を 込め 、 栄養 も あって 保存 も きく かぼちゃ は 、 特別に 大切に して 食べて いた ようです 。

冬 に ビタミン など の 供給 源 が 不足 した 時代 の かぼちゃ は 貴重な もの だった んです ね 。

この 他 に も 、 冬至 に 「 ん 」 の つく 食べ物 を 食べる と 、 幸運 が 得られる と いう 言い伝え が あります 。 「 ん 」 が 2 つ つく 食べ物 で 、「 なんきん ( かぼちゃ )」「 にんじん 」「 れんこん 」「 ぎんなん 」「 きんかん 」「 かんてん 」「 うん どん ( うどん )」 で 、 これら を 食べる と 病気 に かから ず 、 うどん は 運 ( うん )・ 鈍 ( どん )・ 根 ( こん ) に 通じる ので 出世 する と いわれて いる んです よ 。 実際 に は 、 寒 さ が 厳しく なる この 季節 です から 、 体 が 温まり 、 栄養 が ある 食べ物 を 食べて 、 寒い 冬 を 無事に 過ごそう と いう 、 昔 の 人 の 知恵 だった んでしょう 。

「 冬至 」 の 風習 の ひと つ に 「 ゆず 湯 」 が あります 。 この 日 、 お 風呂 に 「 ゆず 」 を いれて 、 体 を 温める と いう 家庭 が 多い のです が 、 これ は 、「 とうじ 」 と いう 言葉 に 意味 が ある のです 。

冬至 の 読み は 「 とうじ 」。

と いう わけで 、 実は 、 湯 に つかって 病 を 治す 「 湯治 ( とうじ )」 に かけて いる んです 。

更に 「 柚 ( ゆず )」 も 「 融通 ( ゆうずう ) が 利 ( き ) きます ように 」 と いう 願い が 込められて いる と いわれて います 。 また 、「 ゆず 湯 」 に 入る と 肌 が スベスベ に なる 美 肌 効果 が あったり 、 冷え性 や リュウマチ に も 効き 、 体 が 温まって カゼ を ひか ない と も 言われて いる んです よ 。 これ から どんどん 寒 さ が 厳しく なります が 、「 かぼちゃ 」 を 食べたり 、「 ゆず 湯 」 に 入る など して 、 元気に 冬 を 乗り越えましょう 。 今回 は 「 二十四 節 気 」 の 一 つ 「 冬至 」 を ご 紹介 しました 。


Toji toji Toji Toji. Toji. Toji Toji. Тодзи. Toji. 东治 东治

「 二十四 節気 」 の 1 つ 「 冬至 」 最近 だんだん と 寒く なり 、 日 が 暮れる の が 早く なって きました ね 。 にじゅうし|せつ き|||とうじ|さいきん|||さむく||ひ||くれる|||はやく||き ました| One of the "24 energy savings" "Winter solstice" Recently, it has been getting colder and the sun goes down faster. 今では 夕方 の 5 時 を 過ぎる と 、 もう 真っ暗です 。 いまでは|ゆうがた||じ||すぎる|||まっくらです Now it's pitch black after 5 o'clock in the evening.

ですが 、 冬至 を さかい に して 、 また 日 が 長く なる んです よ 。 |とうじ||||||ひ||ながく||| However, with the winter solstice in the air, the days will be longer.

今回 は 、 日本 の 「 二十四 節 気 」 の 一 つ 「 冬至 」 を ご 紹介 しましょう 。 こんかい||にっぽん||にじゅうし|せつ|き||ひと||とうじ|||しょうかい|し ましょう This time, I would like to introduce one of Japan's "24 solar terms", the "winter solstice". 日本 に は 、1 年 を 春夏秋冬 の 4 つ の 季節 に 分け 、 それぞれ を 、 さらに 6 つ に 分けた 24 の 期間 が あります 。 にっぽん|||とし||しゅんかしゅうとう||||きせつ||わけ||||||わけた||きかん||あり ます There are 24 periods in Japan that divide the year into four seasons: spring, summer, autumn and winter, and divide each into six. 特に その 始まり の 日 の こと を 「 二十四 節 気 」 と いいます が 、 その 中 の 一 つ に 「 冬至 」 が あります 。 とくに||はじまり||ひ||||にじゅうし|せつ|き||いい ます|||なか||ひと|||とうじ||あり ます In particular, the day of the beginning is called "24-square season," and one of them is the "Winter Solstice." 「 冬至 」 は 、12 月 22 日 頃 と されて おり 、 この 日 、 北 半球 で は 、 太陽 の 高 さ が 一年中 で 最も 低く なり 、 昼 が 一年中 で 一 番 短く 、 夜 が 長く なります 。 とうじ||つき|ひ|ころ||さ れて|||ひ|きた|はんきゅう|||たいよう||たか|||いちねんじゅう||もっとも|ひくく||ひる||いちねんじゅう||ひと|ばん|みじかく|よ||ながく|なり ます The “Winter Solstice” is said to be around December 22, when the height of the sun is the lowest in the Northern Hemisphere of the year, the shortest day in the year and the longest night in the day. You. 中国 の 太 陰 太陽暦 ( 日本 の 旧暦 ) で は 、 冬至 が 暦 の 起点 と さ れ 、 厳粛な 儀式 を 行って いました 。 ちゅうごく||ふと|かげ|たいようれき|にっぽん||きゅうれき|||とうじ||こよみ||きてん||||げんしゅくな|ぎしき||おこなって|い ました In the Chinese lunar solar calendar (the Japanese lunar calendar), the winter solstice was the starting point of the calendar, and a solemn ceremony was held. これ が 日本 に も 中世 に なって 伝わり 、 宮中 など で は 朔 旦 冬至 ( さく たんとう じ ) と いって 祝宴 を 開いて いた ようです 。 ||にっぽん|||ちゅうせい|||つたわり|きゅうちゅう||||さく|たん|とうじ||||||しゅくえん||あいて|| This was transmitted to Japan in the Middle Ages, and in Miyanaka and other places it was said that they had a feast called the Sakutan Touzou.

こうした こと から 、 冬至 に ついて は 様々な 言い伝え や 風習 が 残されて いる んです よ 。 |||とうじ||||さまざまな|いいつたえ||ふうしゅう||のこさ れて||| For this reason, various legends and customs remain about the winter solstice. その 中 から 、「 冬至 かぼちゃ 」「 ゆず 湯 」 を ご 紹介 しましょう 。 |なか||とうじ|||ゆ|||しょうかい|し ましょう Among them, let's introduce "Winter Solstice Pumpkin" and "Yuzu Yu". この 日 「 冬至 かぼちゃ 」 と いって 、 かぼちゃ を 食べる と 病気 に なら ない 」 と 、 古くから 各地 で 言い伝えられて います 。 |ひ|とうじ||||||たべる||びょうき|||||ふるくから|かくち||いいつたえ られて|い ます It has been taught in various parts of the country from ancient times that on this day, "winter solstice pumpkin" means that eating pumpkin does not cause illness. そのほか に も 「 厄よけ に なる 」「 脳卒中 に なら ない 」「 風邪 に なら ない 」「 一年中 お こづかい に こまら ない 」「 長生き する 」 など の 言い伝え が ある んです よ 。 |||やくよけ|||のうそっちゅう||||かぜ||||いちねんじゅう||||||ながいき||||いいつたえ|||| In addition, there are other legends such as "become annoying", "not having a stroke", "not having a cold", "not having a year-long illness", and "having a long life".

昔 の 日本 で は 、 冬至 の ころ に なる と 秋 野菜 の 収穫 も 終わって 、 食べられる 野菜 も ほとんど なくなって いました 。 むかし||にっぽん|||とうじ||||||あき|やさい||しゅうかく||おわって|たべ られる|やさい||||い ました In ancient Japan, when the winter solstice was reached, harvesting of autumn vegetables was over, and there were almost no vegetables to eat. そこ で 元気に 冬 を 越せる ように と 願い を 込め 、 栄養 も あって 保存 も きく かぼちゃ は 、 特別に 大切に して 食べて いた ようです 。 ||げんきに|ふゆ||こせる|||ねがい||こめ|えいよう|||ほぞん|||||とくべつに|たいせつに||たべて|| There was a wish to be able to get through the winter energetically, and the pumpkin that was nourishing and preserved seemed to be specially cherished and eaten. そこ で 元気に 冬 を 越せる ように と 願い を 込め 、 栄養 も あって 保存 も きく かぼちゃ は 、 特別に 大切に して 食べて いた ようです 。 南瓜營養豐富,又便於保存,大家小心翼翼地食用,希望它們能健健康康地過冬。

冬 に ビタミン など の 供給 源 が 不足 した 時代 の かぼちゃ は 貴重な もの だった んです ね 。 ふゆ||びたみん|||きょうきゅう|げん||ふそく||じだい||||きちょうな|||| Pumpkins in the days when vitamins and other sources of supply were scarce in winter were valuable.

この 他 に も 、 冬至 に 「 ん 」 の つく 食べ物 を 食べる と 、 幸運 が 得られる と いう 言い伝え が あります 。 |た|||とうじ|||||たべもの||たべる||こううん||え られる|||いいつたえ||あり ます There are other legends that eating lucky foods during the winter solstice will bring you good luck. この 他 に も 、 冬至 に 「 ん 」 の つく 食べ物 を 食べる と 、 幸運 が 得られる と いう 言い伝え が あります 。 此外,还有一个传说,如果在冬至这天吃带“n”的食物,就会得到好运。 此外,還有一個傳說,如果在冬至這天吃帶“n”的食物,就會得到好運。 「 ん 」 が 2 つ つく 食べ物 で 、「 なんきん ( かぼちゃ )」「 にんじん 」「 れんこん 」「 ぎんなん 」「 きんかん 」「 かんてん 」「 うん どん ( うどん )」 で 、 これら を 食べる と 病気 に かから ず 、 うどん は 運 ( うん )・ 鈍 ( どん )・ 根 ( こん ) に 通じる ので 出世 する と いわれて いる んです よ 。 ||||たべもの|||||||||||||これ ら||たべる||びょうき||||||うん||どん||ね|||つうじる||しゅっせ|||いわ れて||| "Nan" is a food that comes with two meals. "Nankin", "Carrot", "Lotus", "Ginnan", "Kinkan", "Kanten", "Udon", and you will get sick. Udon is said to advance because it leads to luck, dullness, and roots. 「 ん 」 が 2 つ つく 食べ物 で 、「 なんきん ( かぼちゃ )」「 にんじん 」「 れんこん 」「 ぎんなん 」「 きんかん 」「 かんてん 」「 うん どん ( うどん )」 で 、 これら を 食べる と 病気 に かから ず 、 うどん は 運 ( うん )・ 鈍 ( どん )・ 根 ( こん ) に 通じる ので 出世 する と いわれて いる んです よ 。 带有两个“n”的食物是“南瓜”、“胡萝卜”、“莲藕”、“银南”、“金柑”、“寒天”和“乌冬面” ''. 据说乌冬面会导致幸运,迟钝和根源,因此它会帮助您在生活中取得成功。 帶有兩個“n”的食物是“南瓜”、“胡蘿蔔”、“蓮藕”、“銀南”、“金柑”、“寒天”和“烏冬面” ''. 據說烏冬面會導致幸運,遲鈍和根源,因此它會幫助您在生活中取得成功。 実際 に は 、 寒 さ が 厳しく なる この 季節 です から 、 体 が 温まり 、 栄養 が ある 食べ物 を 食べて 、 寒い 冬 を 無事に 過ごそう と いう 、 昔 の 人 の 知恵 だった んでしょう 。 じっさい|||さむ|||きびしく|||きせつ|||からだ||あたたまり|えいよう|||たべもの||たべて|さむい|ふゆ||ぶじに|すごそう|||むかし||じん||ちえ|| Actually, it was the season when the cold became severe, so it would have been the wisdom of the old people to warm their bodies, eat nutritious food, and spend the cold winter safely.

「 冬至 」 の 風習 の ひと つ に 「 ゆず 湯 」 が あります 。 とうじ||ふうしゅう||||||ゆ||あり ます One of the customs of the "winter solstice" is "Yuzuyu". この 日 、 お 風呂 に 「 ゆず 」 を いれて 、 体 を 温める と いう 家庭 が 多い のです が 、 これ は 、「 とうじ 」 と いう 言葉 に 意味 が ある のです 。 |ひ||ふろ||||い れて|からだ||あたためる|||かてい||おおい||||||||ことば||いみ||| On this day, there are many households who put "Yuzu" in the bath and warm their bodies, but the meaning of the word "touji" is significant. 在这一天,许多家庭将柚子放入浴缸中以取暖,这是因为“toji”这个词是有含义的。 在這一天,許多家庭將柚子放在浴缸裡取暖,這是因為“toji”這個詞是有含義的。

冬至 の 読み は 「 とうじ 」。 とうじ||よみ|| The reading of the winter solstice is "touji".

と いう わけで 、 実は 、 湯 に つかって 病 を 治す 「 湯治 ( とうじ )」 に かけて いる んです 。 |||じつは|ゆ|||びょう||なおす|とうじ||||| That's why, in fact, we are going to "Toji", which cures diseases by using hot water.

更に 「 柚 ( ゆず )」 も 「 融通 ( ゆうずう ) が 利 ( き ) きます ように 」 と いう 願い が 込められて いる と いわれて います 。 さらに|ゆず|||ゆうずう|||り||き ます||||ねがい||こめ られて|||いわ れて|い ます Furthermore, it is said that “Yuzu” has a desire to “make it more versatile”. また 、「 ゆず 湯 」 に 入る と 肌 が スベスベ に なる 美 肌 効果 が あったり 、 冷え性 や リュウマチ に も 効き 、 体 が 温まって カゼ を ひか ない と も 言われて いる んです よ 。 ||ゆ||はいる||はだ|||||び|はだ|こうか|||ひえしょう|||||きき|からだ||あたたまって|かぜ||||||いわ れて||| It is also said that when you put it in "Yuzu-yu," it has a beautiful skin effect that makes your skin smooth, and it also works for coldness and rheumatism, and it warms your body and does not cause a cold. これ から どんどん 寒 さ が 厳しく なります が 、「 かぼちゃ 」 を 食べたり 、「 ゆず 湯 」 に 入る など して 、 元気に 冬 を 乗り越えましょう 。 |||さむ|||きびしく|なり ます||||たべたり||ゆ||はいる|||げんきに|ふゆ||のりこえ ましょう From now on, it will get colder and colder, but let's get over the winter well by eating "pumpkin" and taking a bath in "Yuzuyu". 今回 は 「 二十四 節 気 」 の 一 つ 「 冬至 」 を ご 紹介 しました 。 こんかい||にじゅうし|せつ|き||ひと||とうじ|||しょうかい|し ました This time we introduced one of the 24 solar terms, "Winter Solstice.