×

We use cookies to help make LingQ better. By visiting the site, you agree to our cookie policy.


image

Nippon Voiceblog, In Japanese the months

In Japanese the months

日本 の 12 ヶ月 、「 わふう げつ めい 和 風月 名 」

皆さん は 「 和 風月 名 」 と いう 言葉 を お 聞き に なった 事 が あり ます か ? 現在 で は 1 月 、2 月 … と 、 単に 数字 で 呼ぶ こと が 多く なった 12 ヶ月 です が 、1 ヶ月 毎 の 呼び 方 に も に っぽ ん 日本 特有 の 呼び 方 が ある んです 。 それ が 「 和 風月 名 」、 つまり 『 日本 風 ・1 ヶ月 の 名前 』 な んです よ 。 今回 は 「 和 風月 名 」 に ついて ご 紹介 し ます 。 元々 、 わふう げつ めい 和 風月 名 は 、 気候 や 祭事 など に 関連 して つけ られた もの が 多く 、 日本 の 四季 折々 を 上手に 表現 して いる 言葉 です 。 しかし 、 これ は 旧暦 に 合わせた 名称 な んです 。 旧暦 と は 、1873 年 まで 使わ れて いた 日本 独特 の 暦 の こと 。 現在 の カレンダー と 比べて 1 ヶ月 から 2 ヶ月 ほど 季節 が ずれて いる のです が 、 今 でも 月 の 順番 に 固定 して 使わ れて い ます 。 さて 、 和風 月 名 の 最初 を 飾る の が 、1 月 こ と 、「 睦月 」。 正月 や 冬 の 寒い 時 に 、 家族 や 友人 が 睦 ま じく 集まる ので 「 睦月 」 と 呼ば れる ように なり ました 。 「 睦 ま じい 」 と は 「 仲 が よい 」 と いう 意味 です 。 「 睦月 」 と いう 言葉 を 聴いた だけ で 、 温かい 団欒 の 様子 が 伺え ます 。 2 月 は 「 如月 」 と いい ます 。 この 月 は まだまだ 寒 さ が 続く ので 、 たくさんの 衣類 を 着 込ま なければ なり ませ ん 。 “ 更に 重ね 着 が 必要な 月 ” だ から 「 衣 更着 ( い さ ら ぎ )」 と なり 、 この 言葉 が 転じて 「 如月 」 と 呼ば れる ように なり ました 。 また 、「 冬 の 衣服 を 着替える 頃 」 と いう 意味 も ある ようです 。 3 月 は 、 春 の 若草 が いよいよ 芽吹く 時期 。 昔 の 言葉 で “ きく さ いや おい茂る ( 木 草 弥生 茂る )” と 言う 所 から 、「 弥生 」 と 呼ば れて い ます 。 寒い 冬 が 終わり 、 春 を 目指して 、 草木 が 生長 し 始める 、 と いう 意味 です 。 4 月 は 「 卯 」 と いう 植物 に 花 が 咲く から 「 卯月 」 だ と いう 説 も あり ます が 、 卯 の 花 の 名前 は 卯月 に 咲く から 付いた 、 と の 言い伝え も あり ます から 、 どちら が 先 な の か ハッキリ し ませ ん 。 実は 、 昔 は 年 も 月 も 日 も 十二支 に あてはめて 呼ぶ 習慣 が あり ました 。 十二支 は 子 ・ 丑 ・ 寅 ・ 卯 … と 数える 、 と 、 以前 に お 話し し ました よ ね 。 そこ から 、4 番 目 の 月 な ので 「 卯月 」 と 呼ば れる ように なった 、 と も 言わ れて い ます 。 5 月 の 古い 呼び 方 「 皐月 」 の 起源 も 、 様々な 理由 が 考え られて い ます 。 多く 語ら れて いる の は 、 早苗 、 つまり 田んぼ に 小さな 苗 を 植える 月 だ から 「 早月 」 に なった と いう 説 。 また 、「 サ 」 と いう 言葉 は 、 田んぼ の 神様 を 意味 する 事 も ある ので 「 田 の 神 の 月 」 で は ない か と も 言わ れて いる ようです 。 6 月 の 和風 月 名 に ついて は 、 まったく 逆の 意味 を 持つ 2 つ の 説 が 伝え られて い ます 。 「 水無月 」 と いう この 月 は 、 旧暦 で は 梅雨 が 終わる 時期 を さして い ました 。 気温 も だんだん あがり 、 暑くて 水 が 涸 れて 無くなって しまう 月 と して 「 水無月 」 と なった 、 と いう 説 と 、「 水 の 月 」、 つまり 「 水 が たくさん ある 月 」 だ と する 説 が ある んです 。 確かに この 時期 に は 、 今 でも 田んぼ に 水 が 豊かに 張ら れて いる ので 、「 水 が たくさん ある 月 」 と 考える 方 が シックリ くる かも しれ ませ ん ね 。

今回 は 、1 月 から 6 月 まで の 「 和 風月 名 」 に ついて お 話し し ました 。 次回 は 7 月 から 12 月 まで の 「 和 風月 名 」 を ご 紹介 して いき ます 。


In Japanese the months in|japanese|| In Japanese the months En inglés los meses 일본어로 달 英语中的月份

日本 の 12 ヶ月 、「 わふう げつ めい 和 風月 名 」 にっぽん||かげつ||||わ|ふうげつ|な Twelve months in Japan, "Wafu Getsu Mei Japanese Style Month"

皆さん は 「 和 風月 名 」 と いう 言葉 を お 聞き に なった 事 が あり ます か ? みなさん||わ|ふうげつ|な|||ことば|||きき|||こと|||| Have you ever heard the word "Wakazuki moon name"? 現在 で は 1 月 、2 月 … と 、 単に 数字 で 呼ぶ こと が 多く なった 12 ヶ月 です が 、1 ヶ月 毎 の 呼び 方 に も に っぽ ん 日本 特有 の 呼び 方 が ある んです 。 げんざい|||つき|つき||たんに|すうじ||よぶ|||おおく||かげつ|||かげつ|まい||よび|かた||||||にっぽん|とくゆう||よび|かた||| Currently, it is 12 months when calling simply by numbers, such as January and February ..., but there is also a Japanese-specific calling method in the calling method every month. それ が 「 和 風月 名 」、 つまり 『 日本 風 ・1 ヶ月 の 名前 』 な んです よ 。 ||わ|ふうげつ|な||にっぽん|かぜ|かげつ||なまえ||| That is "Japanese style moon name", that is, "Japanese style, one month name". 今回 は 「 和 風月 名 」 に ついて ご 紹介 し ます 。 こんかい||わ|ふうげつ|な||||しょうかい|| This time, I will introduce "Japanese style moon name". 元々 、 わふう げつ めい 和 風月 名 は 、 気候 や 祭事 など に 関連 して つけ られた もの が 多く 、 日本 の 四季 折々 を 上手に 表現 して いる 言葉 です 。 もともと||||わ|ふうげつ|な||きこう||さいじ|||かんれん||||||おおく|にっぽん||しき|おりおり||じょうずに|ひょうげん|||ことば| Originally, the Japanese-style name of the Japanese-style family is often used in connection with climates and festivals, and it is a term that expresses the four seasons of Japan well. しかし 、 これ は 旧暦 に 合わせた 名称 な んです 。 |||きゅうれき||あわせた|めいしょう|| However, this is a name according to the lunar calendar. 旧暦 と は 、1873 年 まで 使わ れて いた 日本 独特 の 暦 の こと 。 きゅうれき|||とし||つかわ|||にっぽん|どくとく||こよみ|| The lunar calendar is a calendar unique to Japan that was used until 1873. 現在 の カレンダー と 比べて 1 ヶ月 から 2 ヶ月 ほど 季節 が ずれて いる のです が 、 今 でも 月 の 順番 に 固定 して 使わ れて い ます 。 げんざい||かれんだー||くらべて|かげつ||かげつ||きせつ||||||いま||つき||じゅんばん||こてい||つかわ||| The season is shifted by one to two months compared to the current calendar, but it is still used in the fixed order of the moon. さて 、 和風 月 名 の 最初 を 飾る の が 、1 月 こ と 、「 睦月 」。 |わふう|つき|な||さいしょ||かざる|||つき|||むつき By the way, the first Japanese-style month name is January, and "Mutsugu". 正月 や 冬 の 寒い 時 に 、 家族 や 友人 が 睦 ま じく 集まる ので 「 睦月 」 と 呼ば れる ように なり ました 。 しょうがつ||ふゆ||さむい|じ||かぞく||ゆうじん||あつし|||あつまる||むつき||よば|||| During the cold New Year and winter, family and friends gather together, so it has come to be called "Mutsuki". 「 睦 ま じい 」 と は 「 仲 が よい 」 と いう 意味 です 。 あつし|||||なか|||||いみ| “Mutually serious” means “to get along well”. 「 睦月 」 と いう 言葉 を 聴いた だけ で 、 温かい 団欒 の 様子 が 伺え ます 。 むつき|||ことば||きいた|||あたたかい|だんらん||ようす||うかがえ| Just by listening to the word "Muzuki", you can see how warm the group is. 2 月 は 「 如月 」 と いい ます 。 つき||きさらぎ||| February is called "Kisaragi". この 月 は まだまだ 寒 さ が 続く ので 、 たくさんの 衣類 を 着 込ま なければ なり ませ ん 。 |つき|||さむ|||つづく|||いるい||ちゃく|こま|||| It's still cold this month, so I have to wear a lot of clothes. “ 更に 重ね 着 が 必要な 月 ” だ から 「 衣 更着 ( い さ ら ぎ )」 と なり 、 この 言葉 が 転じて 「 如月 」 と 呼ば れる ように なり ました 。 さらに|かさね|ちゃく||ひつような|つき|||ころも|こうちゃく||||||||ことば||てんじて|きさらぎ||よば|||| Since it is a “month when more layers are needed,” it has changed to “Isaragi”, and the term has come to be called “Kisaragi”. また 、「 冬 の 衣服 を 着替える 頃 」 と いう 意味 も ある ようです 。 |ふゆ||いふく||きがえる|ころ|||いみ||| It also seems to mean "around the time when you change your winter clothes." 3 月 は 、 春 の 若草 が いよいよ 芽吹く 時期 。 つき||はる||わかくさ|||めぶく|じき March is the time when spring young grasses are finally sprouting. 昔 の 言葉 で “ きく さ   いや おい茂る ( 木 草   弥生 茂る )” と 言う 所 から 、「 弥生 」 と 呼ば れて い ます 。 むかし||ことば|||||おいしげる|き|くさ|やよい|しげる||いう|しょ||やよい||よば||| It is called "Yayoi" because of the old word "Kikusaiya Omoge (Kikusa Yayoi Shigeru)". 寒い 冬 が 終わり 、 春 を 目指して 、 草木 が 生長 し 始める 、 と いう 意味 です 。 さむい|ふゆ||おわり|はる||めざして|くさき||せいちょう||はじめる|||いみ| It means that the cold winter is over and the vegetation begins to grow toward spring. 4 月 は 「 卯 」 と いう 植物 に 花 が 咲く から 「 卯月 」 だ と いう 説 も あり ます が 、 卯 の 花 の 名前 は 卯月 に 咲く から 付いた 、 と の 言い伝え も あり ます から 、 どちら が 先 な の か ハッキリ し ませ ん 。 つき||う|||しょくぶつ||か||さく||うづき||||せつ|||||う||か||なまえ||うづき||さく||ついた|||いいつたえ|||||||さき||||はっきり||| There is a theory that in April there is a flower called "Uzuki" because the flower blooms on the plant, but there is also a legend that the name of the flower of the Uta comes from the blooming of Uzuki, whichever comes first. It's very clear. 実は 、 昔 は 年 も 月 も 日 も 十二支 に あてはめて 呼ぶ 習慣 が あり ました 。 じつは|むかし||とし||つき||ひ||じゅうにし|||よぶ|しゅうかん||| In fact, in the olden days, it was customary to apply the year, month, and day to the zodiac. 十二支 は 子 ・ 丑 ・ 寅 ・ 卯 … と 数える 、 と 、 以前 に お 話し し ました よ ね 。 じゅうにし||こ|うし|とら|う||かぞえる||いぜん|||はなし|||| You mentioned earlier that the zodiac is counted as a child, an ox, a tiger, and a rabbit. そこ から 、4 番 目 の 月 な ので 「 卯月 」 と 呼ば れる ように なった 、 と も 言わ れて い ます 。 ||ばん|め||つき|||うづき||よば||||||いわ||| From that point on, it is said that it came to be called "Uzuki" because it was the fourth month. 5 月 の 古い 呼び 方 「 皐月 」 の 起源 も 、 様々な 理由 が 考え られて い ます 。 つき||ふるい|よび|かた|さつき||きげん||さまざまな|りゆう||かんがえ||| There are various possible reasons for the origin of the old name "Satsuki" in May. 多く 語ら れて いる の は 、 早苗 、 つまり 田んぼ に 小さな 苗 を 植える 月 だ から 「 早月 」 に なった と いう 説 。 おおく|かたら|||||さなえ||たんぼ||ちいさな|なえ||うえる|つき|||さつき|||||せつ It is often said that Sanae, that is, the month when small seedlings are planted in rice fields, became "early month". また 、「 サ 」 と いう 言葉 は 、 田んぼ の 神様 を 意味 する 事 も ある ので 「 田 の 神 の 月 」 で は ない か と も 言わ れて いる ようです 。 ||||ことば||たんぼ||かみさま||いみ||こと||||た||かみ||つき|||||||いわ||| Also, the word "sa" may mean the god of the rice field, so it seems that it is said to be the "month of the god of the rice field." 6 月 の 和風 月 名 に ついて は 、 まったく 逆の 意味 を 持つ 2 つ の 説 が 伝え られて い ます 。 つき||わふう|つき|な|||||ぎゃくの|いみ||もつ|||せつ||つたえ||| Regarding the Japanese-style month name in June, there are two theories that have completely opposite meanings. Em relação ao nome do mês em estilo japonês em junho, duas teorias têm o significado oposto. 「 水無月 」 と いう この 月 は 、 旧暦 で は 梅雨 が 終わる 時期 を さして い ました 。 みなづき||||つき||きゅうれき|||つゆ||おわる|じき|||| This month, called "Minamitsuki," was the end of the rainy season in the lunar calendar. 気温 も だんだん あがり 、 暑くて 水 が 涸 れて 無くなって しまう 月 と して 「 水無月 」 と なった 、 と いう 説 と 、「 水 の 月 」、 つまり 「 水 が たくさん ある 月 」 だ と する 説 が ある んです 。 きおん||||あつくて|すい||こ||なくなって||つき|||みなづき|||||せつ||すい||つき||すい||||つき||||せつ||| There is a theory that the temperature gradually rises and the month when it is hot and the water runs out is "Minamitsuki", and that it is "the moon of water", that is, "the moon with a lot of water". There is. 確かに この 時期 に は 、 今 でも 田んぼ に 水 が 豊かに 張ら れて いる ので 、「 水 が たくさん ある 月 」 と 考える 方 が シックリ くる かも しれ ませ ん ね 。 たしかに||じき|||いま||たんぼ||すい||ゆたかに|はら||||すい||||つき||かんがえる|かた||しっくり|||||| Certainly, at this time of year, the rice fields are still rich in water, so it may be more sensible to think of it as a "month with a lot of water."

今回 は 、1 月 から 6 月 まで の 「 和 風月 名 」 に ついて お 話し し ました 。 こんかい||つき||つき|||わ|ふうげつ|な||||はなし|| This time, I talked about the “Wafuku month name” from January to June. 次回 は 7 月 から 12 月 まで の 「 和 風月 名 」 を ご 紹介 して いき ます 。 じかい||つき||つき|||わ|ふうげつ|な|||しょうかい|||